吾妻郡中之条町の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

吾妻郡中之条町 の観光スポット・旅行(25施設)

群馬県吾妻郡中之条町の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、吾妻郡中之条町にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。吾妻郡中之条町で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
吾妻郡中之条町の観光スポット
25施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    四万温泉

    投稿ユーザーからの口コミ
    群馬県吾妻郡中之条町にある「四万温泉」は、“よんまん”と書いて“しま”と読みます。四万温泉には「四万の病をも癒す霊泉」という伝説があるほどで、全国でも有数の良いお湯だそうです。美人の湯とも呼ばれ、とても肌によいお湯です。入浴しても、ピリピリしたりせず、とても柔らかい感じのお湯で、日頃から肌の弱い我が子も「気持ちいい〜」と絶賛するほどでした。 また、四万温泉は飲泉も可能で、飲むと胃腸によいと言われています。宿泊したホテルに飲泉所があったので恐る恐る飲んでみたところ…嫌な感じは全くなくむしろ美味しい!と思えるほどでした。胃腸に良いというので、宿泊中何度も飲みに行きました(笑)。もちろん無料でした。 四万温泉の温泉街自体はさほど大きくなく、コンパクトにまとまってる温泉街なので、サクッと散策出来ます。奥の方には、千と千尋の神隠しで有名な積善館という旅館があり、入口の赤い橋で記念撮影をする観光客でいっぱいでした。所々に共同浴場や足湯、飲泉所もあります。個人的なおススメは「わしの屋酒店さん」です。四万温泉唯一?!のコンビニ?であり酒屋さんであるこちらのお店は、なんとレジ横に巨大なビールサーバーが設置してあり、店頭で出来立ての地ビールが買えるんです^^しかも、この地ビール、なんと製造もしているそうです。確か1杯400円ほどで、おいしい地ビールを堪能させて頂きました?某テレビ番組に出てからお客さんがグンと増えたようで、お目当ての四万サイダーは売り切れでした。残念。またいつか必ず訪れたいお店です。 四万温泉の最奥には、四万川がダムによって堰き止められてできた、奥四万湖という人造湖があります。一周約4キロ、車は一方通行でぐるっと一周できます。駐車場があるので、車を停めて散策も出来ます。“四万ブルー”とよばれる湖水の色が、季節や時間帯、光の加減で変化するため、訪れる時期や時間によってまったく違う風景を楽しむことが出来ます。
    • 周辺の生活施設

    日向見薬師堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    四万温泉郷の一番奥である日向見地区にある日向見薬師堂を訪れました。 共同湯・御夢想の湯と日向見薬師の足湯のすぐそばに薬師堂はあり駐車場も完備されていました。 苔むした茅葺屋根が印象的なお堂で、薬師堂の手前にはお籠堂がありました。お籠堂は1614年の建立されたもので、四万温泉に湯治に訪れた人が一定日数ここでお経を唱えたり断食をしたりなどの荒行を行う場所だったそうです。山門のような造りになっててお堂の中を抜けると奥に薬師堂がありました。 薬師堂は慶長3年(1598年)に建立されたお堂で薬師如来を祀っています。 三間四方に重厚な茅葺屋根を有する建造物で国の重要文化財に指定されていました。 小さなお堂ですが重厚感があり荘厳な雰囲気を醸し出していました。
    • 周辺の生活施設

    くつろぎの湯

    投稿ユーザーからの口コミ
    道の駅六合の敷地内にある日帰り温泉施設です。内湯のみですが少し白濁したさらりとしたお湯が楽しめす。初めて行ったときにあらかじめ情報を得てから行ったのですが、お湯に黒い湯の花が浮いていて「あぁ、これか。。」と思いました。ここは宿泊施設もありますし、カフェや食堂も隣接していますね。行くなら、草津温泉の帰りにお肌の整えで入ると良いと思います。私は結構通いました。
    • 周辺の生活施設

    善福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条町山田にある浄土宗の寺院、善福寺を参拝しました。静かな山間にある寺院ですが、歴史は古く長野の善光寺から伝わった秘仏・善光寺式阿弥陀三尊仏が安置されていることで知られています。 こじんまりとした境内ですがとてもきれいにされていて清らかな気持ちで参拝させていただきました。御本尊は善光寺式阿弥陀三尊仏。12年に一度御開帳が行われる秘仏になっています。午年に御開帳されるそうなので次回の御開帳の時に訪れたいと思いました。 山門の手前に安置されている大きな地蔵尊と六地蔵がとても印象的な寺院でした。
    • 周辺の生活施設

    さつうぜんの滝

    投稿ユーザーからの口コミ
    さつうぜんの滝は群馬県の中之条町にある滝です。 高低差は20mほどで、水量も多く綺麗な滝です。 漢字で書くと『殺人の滝』となり、恐ろしそうな名前ですが 言い伝えでもその通りの意味だそうですが、『さつうぜん』と 読むのは縁起が悪いから?と思うのですが、真相はわかりません。 さつうぜんの滝へ行くには、急な坂道や階段の上り下りがある為 トレッキングシューズなどを用意した方が良いです。 滝自体は綺麗ですので、苦労して行っても価値があると思います。 また、この地域は世立八滝と呼ばれていて、近隣にも滝が点在して いるようなので、そちらも一緒に行ってみるのもオススメです。
    • 周辺の生活施設

    龍沢寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山間にある静かな村、中之条町大字白影にある曹洞宗のお寺、龍沢寺を訪れました。白砂渓谷ライン沿いにそびえ立つ「妙全杉(逆さ杉)」が目印となり迷わず辿り着く事が出来ました。「妙全杉」とは龍沢寺の入り口にある樹齢850年余年と云われる杉の巨木で、寺を開基した妙全尼が寺の石段の下に逆さに置いた杖が根付き大木になったと言伝えられている杉の木です。 龍沢寺は1144年に妙全尼によって開基された歴史ある古刹。こじんまりとしたお寺でしたが境内には多くの石碑や石仏、篋印塔などを見る事が出来ました。凛とした表情の六地蔵尊も見ごたえがありましたよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    吾妻神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条町横尾に鎮座する和利宮 吾妻神社を参詣しました。 朱塗りの鳥居をくぐり参道を進むと弁柄色の屋根が印象的な神門がありました。神門の先には神楽殿と拝殿がありました。拝殿は極彩色で彩られた彫り物が施されていてとても立派なものでした。向拝に施された龍の彫刻はとても迫力があり特に見ごたえがありましたよ。 こちらの神社は明治以前は「和利宮(わりのみや)」として親しまれていました、明治の神社合併により周辺の151社54柱の神々が合祀され「吾妻神社」に変更となった歴史があるそうです。その名残で今でも「和利宮 吾妻神社」と呼ばれています。国造りの神様として知られる大穴牟遲命を主祭神として祀っています。
    • 周辺の生活施設

    仙の滝

    投稿ユーザーからの口コミ
    ハイキングしながら立ち寄れる癒しスポット「世立八滝」と呼ばれる8つの滝のひとつです。その中でも駐車場から一番近い滝です。仙人が見つけたというだけあり、神秘的な光景です。まだ言っていない滝もありますので8つの滝すべてを見たいと思います。
    • 周辺の生活施設

    宗本寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条町にある宗本寺を訪れました。宗本寺は1389年に創建された浄土宗の寺院で、東京芝公園にある増上寺の末寺という由緒ある寺院です。 四万街道から少し入った周囲を田畑に囲まれた山裾に宗本寺はありました。 急な石段を上がると立派な本堂や庫裡や書院、手水舎、宝篋印石塔などがあり見ごたえのある寺院でした。境内に掲げられた由緒書きを読むと本堂の欄間が町指定重要文化財になっていると書かれていました。拝観させていただきたいなと思いましたがあいにく住職が不在のようで叶わず。次回は住職はいらっしゃるときに訪れようと思いました。
    • 周辺の生活施設

    薬王園

    投稿ユーザーからの口コミ
    薬王園から、花の駅美野原と名前が変わりました。とっても広い敷地の中を歩いていると季節に応じた花が楽しめます。園内にはりんごの木もあります。オーナー制なので、町に申し込みをすると一本分のりんごの実を買う事が出来ます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    沢渡温泉

    投稿ユーザーからの口コミ
    沢渡温泉は四万温泉に向かう国道から西へ入った処にある小さな温泉集落です。温泉街中央部には唯一の共同湯がございまして中々風情がございます。当温泉地のお湯は「一浴玉の肌」と言われるほどお湯が柔らかくて、5分も浸かっているとお肌がモッチモチになってきますよ。これにはびっくりです。温泉街は派手さは全くなく地元の生活圏といった風合いです。
    • 周辺の生活施設

    富沢家住宅

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条町大道に残る18世紀末に建てられた富沢家住宅の訪れました。 富沢家住宅は中之条湯河原線から少し入った民家もまばらな山里にありました。 木造二階建ての茅葺屋根大きな家屋。茅葺の正面部分を切り上げた「かぶと造り」という特徴的な構造をした屋根がとても印象的でした。 江戸時代初期以降地元の名主を務めていた富沢家は養蚕農家や馬を使った運輸業、金融業などをしていたそうで、その特徴がよく表れた家の造りをしていました。たとえば1階の広い土間は運送業の為のスペースで、ここを荷物の一時保管や整理の場所として使っていたそうです。2階は間仕切りのない一室になっていてここで蚕を飼っていたそうです。茅葺屋根が「かぶと造り」になっているのは、2階に光を取り入れたり、風通しを良くするためだそうです。 住人や居間に使っていた座敷の奥には幕府の役人が宿泊できる「でえ」や「なかでえ」「じょうだん」と呼ばれる格式の高い部屋もありましたよ。 住宅の中は自由に見学する事が出来たので隅々までゆっくりと見て回る事が出来良かったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鳥追い祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年1月14日に商店街を歩行者天国にして行われるお祭りです。時間になると特定の場所でみかんが投げられます。それを拾いに大勢の人達が集まり、我れ先にと必死になってみかんを拾います。とっても賑わう中之条を象徴するお祭りです。
    • 周辺の生活施設

    バーデ六合

    投稿ユーザーからの口コミ
    尻焼温泉は川から湧き出る温泉で有名ですが、その温泉を利用した温泉医療センターです。その一部が日帰り温泉のバーデ六合です。車いすでも利用できるバリアフリーが充実していました。
    • 周辺の生活施設

    成田果樹園

    投稿ユーザーからの口コミ
    りんごの産地、中之条にある観光農園です。9月〜11月中旬頃まで様々な品種のりんご狩りが楽しめます。もちろん直売所もあるので、りんご狩りをする時間はないけどりんごが欲しい方は新鮮なりんごを買うこともできます。
    • 周辺の生活施設

    中之条町高齢者センター

    投稿ユーザーからの口コミ
    日帰り温泉施設です。 道の駅に隣接していて、無料の足湯もありました。 黒い湯の花が浮かぶ珍しい温泉でしたが、とても温まり、冷めにくかった記憶が。 温泉の後は、道の駅で食事とかおすすめです。
    • 周辺の生活施設

    沢渡温泉アウトドアパーク

    投稿ユーザーからの口コミ
    去年家族でキャンプに「有笠山」へ行った際利用しました。緑に囲まれた自然の中での食事はおいしかったです。地元の若者ががんばって運営してるそうで応援したくなりました。近くにロッククライミングが出来る所もあるそうで、今度はそちらをチャレンジしにお邪魔したいと思います〜
    • 周辺の生活施設

    だったの滝

    投稿ユーザーからの口コミ
    だったの滝は、二段になっているので、段々(だった)の滝と呼ばれるらしいです。 降雨後は水量があって、とても綺麗な滝です。 この滝は、国道405号沿いの滝見ドライブインの近くにある 滝ですが、とても急な登り坂と下り坂、合計706段の階段を クリアしなければならない、ややハードルが高い滝です。 でも、その分、たどり着いた時の達成感は格別です!
    • 周辺の生活施設

    芳ヶ平

    投稿ユーザーからの口コミ
    近年ラムサール条約に登録されました。標高2000m近い所に広がる湿地帯はとっても空気が澄んでいるので、そこにいるだけで元気が出てくるようです。ハイキングコースもあるので自然を感じながら歩くのも良いですね。秋の紅葉も素晴らしいですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中之条キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条キリスト教会は町内の伊勢町にある教会になります。週末は礼拝にこられる方が多数おり、地元に根付いた教会です。クリスマスには子供たちが多く集まり、賑わっています。牧師先生はとても優しい方で、子供たちに人気です。
    • 周辺の生活施設

    親都神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    群馬県中之条町にある親都神社に行ってきました。 嵩山(たけやま)をご神山と仰ぎ見るこの神社は、雄大な自然の中にひっそりと佇んでいて、訪れる人を優しく包み込んでくれます。 ご祭神は、この地を鎮護する素戔嗚尊。 創建は定かではありませんが、古くから地域の人々に親しまれてきた神社のようです。 境内には、樹齢700年を超えるという巨木の大ケヤキが聳え立っています。 その大きさは圧巻で、生命力あふれる姿に圧倒されました。 この大ケヤキは、乳の出ない女性が祈願すると乳が出るようになったという言い伝えも残っているそうです。 また、境内には、様々な種類の樹木が植えられていて、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 特に、新緑の季節や紅葉の季節は、訪れる人々を魅了する絶景が広がります。 本殿は、こぢんまりとしていますが、木の温もりを感じられる温かい雰囲気。 静かに座って神様と向き合うと、心が安らぎ、日頃の疲れを癒すことができます。 御朱印もいただきました。 シンプルながらも、どこか味わい深いデザインで、宝物の一つになりました。 親都神社は、自然の中に佇む静かな神社です。 都会の喧騒を離れて、ゆっくりと自分と向き合いたい方におすすめです。 特に、新緑や紅葉の季節は、美しい景色を楽しむことができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    林昌寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    中之条駅から北方面で徒歩圏にあるお寺さんです。以前社員旅行で私だけ別行動で行きました。中之条かるたにもうたわれているお寺さんです。大きな山門で仁王像もいますね。こちらは県の重要文化財にも指定されています。本堂の屋根には真田六文銭が光輝いております。カッコいいです。しだれ桜で有名らしいですが、私が行ったのは11月なので枯れていました。まそのうち行ってみます。
    • 周辺の生活施設

    澤渡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    群馬県中之条町にある澤渡神社は、温泉街を見下ろす小高い山にあります。地元の人からは「さわたりさん」って呼ばれて親しまれてるみたい。 歴史は古くて、なんと建久2年(1191年)に大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお迎えしたのが始まりと伝えられているんだって。大国主大神は、縁結びの神様として有名だけど、ここでは温泉の神様としても信仰を集めてきたようです。昔から沢渡温泉に入る人たちが、病気が治るようにって参拝していた様子。ご祭神は、大国主大神をはじめ、たくさんの神様が祀られてるよ。色々な神様が一緒にいるから、色々なご利益がありそうで嬉しい。境内の様子は、木々に囲まれてて、すごく静かで落ち着く空間。空気も澄んでて、深呼吸すると気持ちが良くてリフレッシュできちゃう。階段を上っていくと、朱色の屋根の拝殿が見えてくる。その奥には本殿があって、厳かな雰囲気。 境内には、万葉集の歌碑もあり「さわたりの てこにいゆきあい あが駒が あがきをはやみ こととはず来ぬ」っていう歌が刻まれてるんだけど、これは昔の人が馬に乗って沢渡を通った時の様子を詠んだ歌なんだって。他にも、昔の偉い人の詩碑とか、道祖神とかもあって、見どころがたくさん! 建物は、拝殿と本殿が中心で、どちらも歴史を感じさせる造りだよ。特に本殿は、木造で重厚感があって、見ているとなんとなく心が落ち着く感じです。
    • 周辺の生活施設

    吾嬬神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    吾嬬神社は、群馬県吾妻郡中之条町山田にある神社で、「吾妻の総鎮守」として、地元の方々からとても大切にされています。 祀られている神様はたくさんいらっしゃいますが、特に有名なのは日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊は、日本の神話に登場する英雄で、東の方へ遠征したことで知られています。その日本武尊を祀ったのが始まり、という言い伝えがあるんです。 吾嬬神社の歴史は、はっきりとした創建時期はわかっていないのですが、かなり古い時代からこの地にあったと考えられています。言い伝えによると、昔、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)という、これまた昔の有名な武将がこの地に来た時に、吾嬬山の山頂に日本武尊をお祀りしたのが始まり、とされています。そのあと、時代を経て、今の場所(山田)に社殿が建てられたようです。境内は木々に囲まれていて、とても静かで落ち着ける場所です。この拝殿の屋根には、龍や鶴などの彫刻が施されていて、見応えがあるんです。 ご利益としては、特に病気平癒で有名です。昔から、病気で苦しんでいる人々が、良くなるようにと祈願に訪れていました。その他、家内安全や縁結びなどのご利益もあると言われています。 建物は、拝殿と本殿が中心です。どちらも歴史を感じさせる造りになっています。特に拝殿は、鮮やかな色彩で彩られていて、とても綺麗です。本殿は少し奥まった場所にあり、静かで神聖な雰囲気を感じられます。 中之条町にお越しの際には、吾嬬神社に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。きっと心が安らぐひとときを過ごせると思いますよ。 ちなみに…。吾嬬神社の名前の由来は、上妻媛命は豊城入彦命(上毛野君、上野国造の祖神、赤城神社祭神)の曾孫とされ、絶世の美女だった事から日本武尊に見初められ子を宿すまでになり、尊が都に戻る際、姫に対して「あなたは吾(私)の妻(嬬)だ」と何度も叫びながらこの地を離れた事から当地が吾妻と呼ばれるようになったと伝えられています「吾嬬(あづま)」は「わが妻」という意味を持つという説があります。
    • 周辺の生活施設

    薬王寺

    • 投稿募集中
      0件
    • 投稿募集中
      0枚
    • 投稿募集中
      0本

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。