全国 の観光スポット・旅行(21,271~21,300施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 健康づくりをバックアップ しようとゆうヘルシーな趣向の 温泉館です。素朴だか効能豊かな湯が 満ちる男女別浴室と4種類のアイテムバス が楽しめるアクティブなバーデゾーンを 備えています。
-
笠形神社
所在地: 〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、笠形山へハイキングに訪れた際に立ち寄りました。 神崎郡神河町にある笠形山は、形が傘のようになっており、「播磨富士」とも呼ばれており、親しまれてる山です。その山の中腹、ハイキングコースの一部に笠形神社は鎮座しております。 登山開始からちょうど一時間ほどで到着しました。 とても立派な神社です。 創建は1300年ほど前と由緒正い神社です。 派手な飾りつけはありませんが、本殿の彫刻は見事なものです。 神社の周辺には巨木、古木がはえており、御神木である夫婦杉は圧巻でした。 樹齢約850年、高さ50メートル、根回り9.5メートルで、こんなにりっぱな杉を私は初めてみました。 つくづく自然の偉大さを知ることができました。 さらに、笠形神社の御神木であったヒノキは、姫路城の昭和の大改修の際、新しい心中とされ切り出されたそうです。 いまも姫路城の西側の柱は見ることができるそうです。 この笠形神社の御神木が持ち出されたことは、とても有名で地元の方の誇りとなっています。 ちょうど本殿の紅葉も色づき、すばらしい風景にも出会えました。 参拝まではなかなかの山道ですが、参拝の価値ありのすばらしい神社でした。
-
宇陀市歴史文化館薬の館
所在地: 〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上2003
- アクセス:
1系統「「大宇陀高校」バス停留所」から「宇陀市歴史文化館薬の…」まで 徒歩6分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県宇陀市大宇陀上、1系統大宇陀高校バス停から徒歩6分の場所にある宇陀市歴史文化館薬の館です。 天壽丸の看板が印象的な薬の館。大宇陀の歴史が学べる資料館となっています。薬問屋の細川家住宅を改装した建物も必見。是非足を運んでみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日初めて行って来ました。 須金フルーツランドは、14農園が加盟する「須金ぶどう梨生産組合」が中心となって運営しているそうです。 周南市の中心街から、車で約40分程度です。 この度は、その中から福田フルーツパークとかいたファームへ。 まずは福田フルーツパーク。 こちら駐車場へ着くと、すぐに遊具が見えて、子供たちのテンションは急上昇!! ブランコや小型の乗り物、小さなおもちゃの家等、休憩用のベンチ周りに配置されていて、子供たちの様子を見ながらゆっくり過ごすことができました♪ ハンモックなんかもあって、なんだかゆったりのんびりした空間。 遊具の中には少し大型のトランポリンがあって、これが10分100円なのですが、子供達が気に入ったようで、順番待ちをしながら3、4回程利用しました。 汗をかきながら、本当に楽しそうに遊ぶので、親としてもとても嬉しくなりましたよ♪ 建屋内では、ぶどう、梨の販売の他に、ソフトクリームや、かき氷、コーヒー等が販売されています。 私は、この度はスムージー、娘はソフトクリームをいただきました♪ このスムージー、ちょうど飲みやすい甘さで、フレッシュ感もあって、とっても美味しかったです♪ それから、しばし遊んだ後に「かいたファーム」へ! こちらでは梨狩りをさせていただきました。 入園料¥1,320(税込み)で1袋分の梨狩りの受付をしたら、5個取ったら1個は試食OKとのことだったので、収穫後、受付の奥にある座敷やベンチがある場所でいただいて帰りました。 お皿やナイフを貸していただけますよ。 梨狩りは初体験だったのですが、上に少し持ち上げるだけで4歳児でも簡単に取る事ができました。 この梨、水分量がすごかったですよ〜!! 火照った体に沁み渡りました☆ 普段あまり梨を食べない娘も頬張っておりました〜 とても充実した1日となりました♪ フルーツ狩りも楽しめて、遊具で子供達も楽しそうだったので、是非また来ようと思います☆ いい場所もまた見つけました!!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 家族旅行で訪れた香川県小豆郡小豆島町に位置する大角ノ鼻灯台は、小豆島を代表する歴史的なランドマークであり、美しい景観と航海の安全における重要な役割を果たしています。この灯台は小豆島を訪れる観光客にとって人気の観光スポットとなっており、その歴史的背景や周辺の魅力によって多くの人々を魅了しています。 大角ノ鼻灯台は、明治時代に建設され、航海安全のために海上交通を支援する役割を果たしてきました。小豆島は古くから交易や漁業が盛んであり、そのため海上交通の安全確保が重要でした。この灯台は、島周辺の海域での航行を支援し、船舶が島に安全に接近できるように補助してきました。 大角ノ鼻灯台は小豆島の観光名所の一つとして知られています。訪れた観光客は、灯台を訪れるだけでなく、周辺の自然や文化を楽しむことができます。灯台周辺には整備された散策路や展望台があり、美しい海岸線の景観を眺めながら自然を満喫することができます。 灯台周辺エリアの魅力も人々を惹きつけています。小豆島は自然が豊かであり、灯台を訪れた観光客は美しい海岸線や緑豊かな風景を楽しむことができます。また、灯台周辺には地元の飲食店や土産物店もあり、観光客は地元の味や特産品を楽しむことができます。 大角ノ鼻灯台はその歴史的価値と景観の美しさに関して高い評価を受けています。訪れた人々は、海岸線の壮大な景色や灯台自体の美しさを賞賛し、その魅力に感銘を受けることが多いと言われています。 地元の人々にとっても、大角ノ鼻灯台は地域の誇りとして大切にされているようです。この灯台が小豆島の象徴であり、重要性を尊重しており地元経済にも貢献し、地域全体の観光業もサポートしています。 歴史的な背景と航海における重要性から、観光地としてだけでなく、航海の安全を支える重要な存在として多くの人々に尊敬されています。航海技術の進歩にもかかわらず、灯台は船舶の航海をサポートする上で欠かせない存在であり、その重要性は変わることなく続いています。 大角ノ鼻灯台は、その美しい景観や歴史的な背景から多くの人々に愛されており訪れた人々は、その壮大な景色や歴史的な価値を通じて、小豆島の魅力や素晴らしさを共有してくれます。是非一度行ってみてください。
-
さいき・おおにゅうじま海の駅
所在地: 〒876-0007 大分県佐伯市大字久保浦1059-11
- アクセス:
東九州自動車道「佐伯IC」から「さいき・おおにゅうじ…」まで 6.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 佐伯市の大入島にある海の駅です。魚釣り行った時は必ず立ち寄ります。 海に囲まれた島で景色は最高、レンタサイクルがあるので、景気を見ながら サイクリングができます。島の特産品も買えます。
-
倉敷聖約キリスト教会
所在地: 〒710-0005 岡山県倉敷市西岡1165-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 倉敷誓約キリスト教会は倉敷市西岡という所の、住宅街の中に有ります。 メイン道路から少し中に入っているので、案内看板を目印にした方が分かり易いと思います。 どんなところか許可を得て中を見せて貰いました。 余り広くはないが礼拝椅子の向こうに世界地図が有ります。 聞いてみると世界の人たちが手を繋ぎ、平和に暮らせることを願っているそうです。信者では有りませんが荘厳な感じがしました。
-
JTB武蔵境イトーヨーカドー店/ JTB436店舗
所在地: 〒180-0023 東京都武蔵野市境南町2-2-20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、JTB首都圏トラべランド武蔵境イトーヨーカドー店さんです。店員さんも親切丁寧で近くの、おもちゃ売り場で子供を遊ばせておくこともできるのでオススメです。
営業時間 営業日 10時~20時月 火 水 木 金 土 日 -
御食国若狭おばま 濱の湯
所在地: 〒917-0081 福井県小浜市川崎3-4 御食国若狭おばま食文化館内
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福井県 小浜市にある濱の湯の紹介になります。JR小浜駅から車で約5分から10分の所にあります!着くと港の駐車場に停めて行きます。海の前に建物があります!階段を上がってすぐ足湯コーナーがありますが、今はやって無いかもしれません。食事処があるのでお風呂上がりに食べる事ができます! ここの濱の湯はこじんまりして、とても落ち着きます!サウナ、水風呂も完備され最高です!人もそんなに混んでおりません。 露天風呂は最高で海を見ながら入れるので贅沢な気分になれます! 冬は寒いですが、チョー気持ちがいいですよ^_^ 空を見ながら入っているとトンビがいっぱい飛んでます。 港で釣りをしている方から魚を狙っていると思います^_^ 土日もそこまで混んでいないので行きやすいと思います! 近くに旅館もあるので、福井県 小浜にこられたらぜひ立ち寄ってみてください! 福井県は何と言っても海鮮が美味しいので、ぜひ食べて行って下さい。近くにも海鮮食べる所いっぱいありますよ^_^
-
ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)
所在地: 〒010-0921 秋田県秋田市大町1丁目3-30
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)は、秋田県秋田市に位置する施設で、地域の民俗芸能や伝統文化を保存・伝承するために設立されました。この伝承館は、秋田市の豊かな文化遺産を紹介し、地域の人々にその素晴らしさを伝える場として多くの人々に親しまれております。 伝承館の常設展示では、秋田市を代表する民俗芸能「秋田ねぶり流し」について詳しく紹介されております。「秋田ねぶり流し」とは、毎年8月に開催される祭りで、灯篭や山車が市内を練り歩き、厄払いのために川に流すという伝統的な行事です。館内には、実際の灯篭や山車の模型、祭りの様子を映像で紹介するコーナーがあり、訪れる人々に祭りの雰囲気を感じさせます。 また、館内では秋田市の他の民俗芸能や伝統文化についても展示されております。例えば、秋田市内で行われるさまざまな祭りや行事、伝統的な工芸品や衣装などが展示されており、地域の文化の多様性と豊かさを感じることができます。また、伝統楽器の実物やその音色を聴くことができる体験コーナーもあり、訪れる人々がより深く民俗芸能を理解する手助けをしております。 ねぶり流し館では、季節ごとの特別展示やワークショップ、講演会なども定期的に開催されており、地域の文化や歴史に関心を持つ人々にとって貴重な学びの場となっております。特に、地元の伝統工芸品や文化に触れることができるイベントは、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しています。 伝承館の周辺には、美しい自然環境が広がっており、散策路や庭園が整備されております。訪れる人々は、四季折々の自然を楽しみながら展示を鑑賞することができます。また、地域の特産品や食材を使用した料理を提供するレストランもあり、訪れた際には地元の風味を味わいながら心地よいひとときを過ごすことができます。 ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館)は、地域の民俗芸能や伝統文化を学び、地域の魅力を再発見するための貴重な場所です。訪れる人々は、地域の歴史や文化に触れることで、現代社会における彼らの教訓や影響について考える機会を得ることができるでしょう。ぜひ、一度訪れてみてください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本