全国 の観光スポット・旅行(1,771~1,800施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
比叡山坂本ケーブル
所在地: 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4244
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は家族で行った日本最長のケーブル、比叡山坂本ケーブルをご紹介したいと思います。比叡山坂本ケーブルは、霊峰・比叡山へと続くケーブルです。滋賀県大津市坂本本町に所在し、最寄駅は京阪電車石山坂本線の坂本比叡山口駅か、JR湖西線の比叡山坂本駅になります。最寄駅から坂本ケーブルまでは少し距離があり登り坂になっている為、バスかタクシーのご利用をお勧めします。坂本ケーブル乗場の直近には車両数台分の駐車スペースもあるので車でのアクセスも可能です。今回私たちは車で比叡山坂本ケーブルへ向かいました。坂本ケーブルは全長2025メートルあり、日本最長のケーブルと言われています。乗車時間は11分間もあるそうです。坂本ケーブルは「ケーブル坂本駅」を出発し「ほうらい丘駅」「もたて山駅」を経て「ケーブル延暦寺駅」に到着します。普段、ほうらい丘やもたて山駅は、お客さんの申告がなければ停車せず通過するそうです。この日も降車される方はおらずそのまま通過していました。現在坂本ケーブルの車両は、ヨーロビアン調のデザインが施された「緑号」と「福号」の2台が走っているそうでが、今回私たちが利用した際は「戦国BASARA」という有名な戦国アニメとコラボされていました。車両の外観や内観にもアニメのキャラクター達がカッコよく描かれており、子供達も大喜びでした。また、走行中にはケーブルカーの歴史や景色の見所を教えてくれるアナウンスが流れていたのですが、アニメのキャラクターの声優さんが案内してくれており、その部分でも子供達が喜んでいました。ケーブルカーとは、急勾配の線路を上り下りするため、接続したロープで車両を引き上げる「つるべ式」の線路のことをいうそうです。私も初めて乗車しましたが、綺麗な景色を眺めながら徐々に坂道を上昇していく様子や、ゆったりと進む感じ等、風情が感じられてとてもよかったです。そしてなんと言っても、ケーブルカーから眺めるびわ湖の景色は本当に綺麗でした。子供達だけでなく、私も妻もとても感動する事が出来ました。この景色を見るだけでも一度来て頂く価値はあると思います。現在のケーブルカーになるまでにも色々な歴史があるそうで、そういった歴史を感じられる場所として本当にお勧めしたい場所です。滋賀に来られた際はぜひケーブルカーの利用をご検討下さい。
-
宗忠神社
所在地: 〒700-0972 岡山県岡山市北区上中野1丁目3-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宗忠神社は、岡山県岡山市北区上中野1丁目にございます。大きなクスノキの木が周りにならび、境内に入りると心が落ち着きます!また、年中行事も充実されていて、特に有名なのが、毎年4月の第一週の日曜日に執り行われる「御神幸」です!日本三大名園の後楽園をお旅所されており、めちゃくちゃたくさんの人で賑わいます!是非、一度見に行ってくださいね!
-
鹿児島市立美術館
所在地: 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町4-36
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鹿児島市立美術館の良さはいくつかあります。 1. **豊富なコレクション**: 鹿児島市立美術館は、県内外のアーティストの作品を多く収蔵しており、特に地元の文化や歴史に関連した作品が充実しています。日本画、西洋画、現代アートなど多様なジャンルの作品を楽しむことができます。 2. **特別展と企画展**: 定期的に開催される特別展や企画展は、様々なテーマやアーティストに焦点を当てており、新しい発見や刺激を得ることができます。 3. **落ち着いた環境**: 美術館は静かで落ち着いた雰囲気の中で作品を鑑賞できるため、ゆっくりと自分のペースでアートに触れることができます。 4. **アクセスの良さ**: 鹿児島市の中心部に位置しているため、交通の便が良く、訪れやすい場所にあります。観光の合間に立ち寄ることも可能です。 5. **教育プログラム**: 美術館では、ワークショップや講演会などの教育プログラムも充実しており、アートに対する理解を深める機会が提供されています。 6. **地域との連携**: 地元の学校や団体との連携活動を行い、地域の文化振興にも寄与しています。 これらの要素が組み合わさることで、鹿児島市立美術館はアート愛好者にとって魅力的なスポットとなっています。訪れることで、鹿児島の地元文化や歴史に触れることができる貴重な体験ができます。
-
鶴嶺八幡宮
所在地: 〒253-0086 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茅ヶ崎駅から歩いて30分くらいのところにある神社です。 入口にある太鼓橋が凄く気になりましたが通れないように柵が立っていたので残念でした。 鳥居をくぐり更に参道を進んだところに境内が見えてきました。途中、天照大神や弁天様を祀っている摂社があったり、授かり石というのがあったりと歴史の長さを感じました。 境内にある由緒書きを読むと、鎌倉時代前から続いているそうで、源家ともゆかりのある神社のようです。 社殿の隣りにある大イチョウは平安時代後半に源義家が戦場へ向かう途中に立ち寄った際に植えたと伝えられているようで樹齢は約1000年になるそうです。4、5本の幹がくっついて成長を続けたようで、不思議な雰囲気を感じました。 お参りをしてから社殿の裏側にも回ることができるようになっていたので行ってみました。龍の頭に見える御神木や浄心の小径、みちびきの木などがあり、とても神秘的な空間だと思いました。 少々気になったのは摂社の淡嶋神社のがん封じ祈願石に兄弟石があるということなので、そちらにも行ってみようと思います。 後から調べて分かったのですが、国道1号線沿いに大きい鳥居があり、そこが参道の入口とのことです。皆さんには、そちらのルートをおすすめします。
-
海峡ゆめタワー
所在地: 〒750-0018 山口県下関市豊前田町3丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山口県下関市にある展望室付きのタワーです。 山口県へ観光に行った際に立ち寄りました。 タワーの全長153mあり、エレベーターで一気に展望室まで上ります。 瀬戸内海や関門海峡、巌流島が見渡せてとても綺麗な景色が楽しめるお勧めのスポットです。 展望室の中にはところどころに椅子が置いてあるので、ゆっくり景色を見ることができました。 また、このタワーの変わっているところは曜日によってライトアップのカラーが変わります。私が行ったのは水曜日だったのでブルーに点灯していました。景色を見るのも楽しめますが、外からタワーも見るのもいいですね! 入場料は通常大人600円ですが前以てコンビニで前売りチケットを購入すると480円と少しお得になるのと、待たずにスムーズに入場できる点がお勧めです。 駐車場もタワーの下にあって150台完備されています。30分100円ですが、タワーを利用する方はサービス券をもらえるお得な特典付き!下関駅からも徒歩7分とアクセスしやすい立地です。 山口旅行に来た際はぜひ立ち寄ってほしい場所です♪
-
ココ・ファーム・ワイナリー
所在地: 〒326-0061 栃木県足利市田島町611
- アクセス:
「「金蔵院」バス停留所」から「ココ・ファーム・ワイ…」まで 徒歩23分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 足利を観光した際に訪れました! ココ?ファーム?ワイナリーは栃木県足利市田島町というところにあります! アクセスですが、駅からは少し距離があるので、車で行くことをおすすめします! 車のない方でも駅からのバスも出てるので安心して訪れることができます! このワイナリーは、近くにあるこころみ学園という学校の生徒達で、何かできないかということで山の斜面を切開き、畑を開墾したのが始まりとなっているそうです! 開墾以来、除草剤、農薬、化学肥料を一切使わない畑から収穫される葡萄を使い、野生の酵母などで自然発酵させた100%日本の葡萄から醸造するワインはとても美味しく、日本の航空会社のファーストクラスでの提供や、各国首脳が集まるサミットで振る舞われたことがあるそうです! 私が訪れた時もそのワインを求め、県内外からたくさんの方が訪れていました! お酒が飲めない人、飲まない人でも葡萄酢、葡萄の種からとれたオイル、お菓子、ジャム、ドレッシングなども売っていたり、カフェも併設されているので訪れるだけでも楽しむことができます! 皆さんも是非訪れてみてください!
-
龍口寺
所在地: 〒251-0032 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 江ノ電の江の島駅から徒歩3分のところにある龍口寺。神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山、かつて刑場があった場所で、鎌倉幕府の反感を買った日蓮聖人が捕らえられて連行されたところだそうです。 境内には、欅作りの大本堂、神奈川県唯一の木造五重塔、日蓮聖人が入れられたという御霊窟は、日蓮聖人の銅像が安置されている。他にも鐘楼堂、仏舎利塔、七面堂、妙見堂など、かなり広かったです。 鎌倉に用事があって出かけたのですが、前日にみたネット記事で、寅の日に毘沙門天さんを祀る神社仏閣にお参りすると良いとあったので、まさに寅の日、お参りしてきました。 両脇に黄色に染まった銀杏がある仁王門には、口乃龍と額がかかっていて、天井には龍がいました。龍ノ口刑場跡、山門、龍口明神社などがある境内を進むと、正面には立派な本堂がありました。本堂に入り、ご本尊にお参りして、脇にある授与所でご朱印をいただきました。 本堂の前には、格子のついた横穴があり、むかし日蓮聖人が入れられた土牢との説明がありました。 本堂の裏には、仏舎利塔や経八稲荷堂、五重塔があるそうですが、時間が無かったため、今回は回れなかったので、またゆっくり参拝したいと思います。
-
オルゴール・ミュージアムホール・オブ・ホールズ六甲
所在地: 〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
- アクセス:
六甲線「「六甲山頂」バス停留所」から「オルゴール・ミュージ…」まで 徒歩10分
阪神高速7号北神戸線「からと東IC」から「オルゴール・ミュージ…」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 当施設は、1994年7月21日に、オルゴールなどの自動演奏楽器をコレクションする博物館として開館しました。1996年には、自動演奏楽器の博物館として日本で初めて博物館相当施設に指定されています。2021年7月16日に、現在の「ROKKO森の音ミュージアム」としてリニューアルオープンし、六甲山の癒しの場として、自然に囲まれたガーデンと、様々な「音」をより楽しんでいただけるようになりました。日常の喧騒を忘れ、ゆったりとしたひと時をお過ごしください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都奥多摩町に位置する「日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)」は、自然の神秘と美しさを体感できる絶景スポットです。都心からも約2時間ほどでアクセスできます。 鍾乳洞に足を踏み入れると、まずそのひんやりとした空気に驚きます。真夏でも気温は10度前後と涼しく、暑さに疲れた心と身体を一気にリフレッシュしてくれます。洞窟内はライトアップされており、天井から垂れ下がる鍾乳石や地面から突き出る石筍が幻想的な雰囲気を醸し出しておりました。 洞内を歩くときはアップダウンもあり、少し体力を使いますが、スニーカーで行けば問題ありません。途中、天井が低くなっている箇所もあるので、頭上に注意しながらゆっくり進むのが良いと思います。歩いているうちに、まるで探検家になったような気分が味わえます。 非日常感を求めている方、自然が好きな方にはぴったりのスポットです。 また、寒くなる冬の時期に暖かさを求めて、再度訪れたいです。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本