全国 の観光スポット・旅行(16,771~16,800施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
白山市立博物館
所在地: 〒924-0871 石川県白山市西新町168-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、コロナ禍も明けて久しぶりに家族で休日ドライブに出かけた時に目について、行く予定は無かったですが立ち寄りとても良かった施設なのでご紹介致します。白山市立博物館は、石川県白山市にある博物館で、その充実した展示内容と魅力的な展示物で地域の人々や観光客に愛されていると感じました。白山市立博物館は、自然、歴史、文化に関する幅広いテーマを扱っていて、館内は見応えのある展示スペースに分かれており、展示物は地元の歴史や文化に焦点を当てたものから、自然環境や動植物の展示まで幅広い内容がある施設だと感じました。例えば、地元の歴史に関連した展示では、白山地域の古代遺跡や武家文化に関する展示があります。また、自然環境については、白山山岳地帯や周辺の生態系に関する展示があり、地域文化に触れることができる展示もあります。また、白山市立博物館では、季節ごとに様々な展示物やイベントも開催されています。少しご紹介すると、特別展示やワークショップや講演会、コンサートなどもあります。これらの展示物は、地域の文化や芸術に触れる機会を数多く提供し、老若男女問わず幅広い年齢層の人々に楽しい時間を共有してくれています。アクセス面では、白山市立博物館は公共交通機関でもJR松任駅から徒歩5分程度とアクセスしやすい場所に位置しています。自家用車で訪れても広い駐車場が完備されているので安心です。白山市立博物館は、地域の自然や歴史、文化に興味を持つ人々にとって一度は散策した方が良いおすすめの場所だと思います。館内の展示や展示物は興味深く、改めて学びの機会となるとも思える場所です。館内にあるミュージアムショップには多くの図録やパンフレット等もあり、訪れた人それぞれの趣味嗜好に合わせたものを購入することで、帰宅した後も自宅で深掘りするのに役立つと思います。たまたま立ち寄った博物館ですが、館内を散策してるうちにすぐに時間が過ぎてしまうほど充実した所蔵品や展示品で思わぬ収穫になった一日になりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鷺宮・咲前神社の太々神楽は、咲前神社に伝わる神楽は、伝承によると文化12年(1815)に石原(現高崎市)の小祝神社から伝わったとのいわれ、それを証明するように神楽殿正面に掲示されている奉額には「文化十二年」の文字がある。小祝神社から神楽を習うようになった経緯は不明だが、小祝神社から指導にやって来た神楽師たちには、宮本の神楽を習う人の家に分宿してもらって指導をお願いしたという。しかも「宮本の人達が熱心に習ったので教え甲斐があった」と、小祝神社の神楽師にいわれたとも伝えられている。文化12年の額はこの時に上げられたものと考えられる、との事です。猿田彦大神:天孫邇邇芸命が日向にくだる時、天の八衢に迎えて高千穂の峰まで案内し、道案内の神とされる。道祖神などにまつられている。伊佐那岐命・伊佐那美命:この神々は男女対の神で、天神の勅命を受け,神をはじめ国土、山川、草木などの自然物いっさいを創った。まず高天原から天浮橋をくだり、玉矛で海中を探り、矛の先から垂れた塩で固まった遊能碁呂島に上陸し、御殿を立て、天の御柱なる神の座を設け、天神の照覧、加護を注いで国を生みをなした。鹿島大神・香取大神:鹿島大神は建御雷命で、邇邇芸命の降臨に先立ち、経津主命とともに出雲の大国王命・諏訪の建御名方命らを従わせた。また、神武天皇の東征にさいし、剣をさしだして神功をあらわした。香取大神は経津主命で、咲前神社にも祀られている神。細目命:細目命は、天照大神の岩戸にかくれたとき、岩戸の前で神楽を舞い、集まった神々を笑わせて、ついには、大神まで岩戸から誘いだした女神、細目命の舞は、神楽の起源とされている。誉田別大神:応神天皇のことで、「誉田」とは、天皇のお生まれになった地名をさす。 仲哀天皇の皇子で、母は神功皇后とされ、軽島之明宮において天下を治めた。 稲倉大神:食糧品いっさいの生産にあずかる神。保食神を同一神。月讀命は、天照大神の命を受け、人間の食料を求め、摂津国にくだり保食神に会う。天津摩良大神:天照大神が岩屋にかくれたとき、岩凝姥命の隷属により、この鏡を作った神。など
-
唐人駄場遺跡
所在地: 〒787-0316 高知県土佐清水市松尾977
- アクセス:
足摺岬-中村駅「「松尾小学前」バス停留所」から「唐人駄場遺跡」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県の最西端である土佐清水市松尾にある謎の巨石群で有名なパワースポットです。土佐清水市街から足摺岬方面に向かう椿の道の中間地点付近にある古代遺跡です。縄文時代の土器や石器が出土され、高さ7メートル程の巨石が辺り一帯を埋めています。ストーンサークルと思われる物があり、古代文明の名残ではないかとの説もあります。神々の宿る地として知られ、地元ではパワースポットとして沢山の観光客で賑わっています。とても神秘さを感じる場所ですよ。また遺跡の周りが公園として整備されており、キャンプ等にもお勧めのスポットにもなっています。全国的に知られる偉人「ジョン万次郎」の故郷もこの松尾という地区で、もしかしたら万次郎もこの巨石群を見ていたのかもしれません。壮大な太平洋を臨みながら太古の人達は何を思っていたのだろうとロマンに浸れますよ。ジョン万次郎の様に一漁師が漂流してアメリカに渡り、後に大出世する如く神秘の世界が広がっています。一度は行ってみたいお勧めのスポットです。
-
チーズ工房十勝野フロマージュ
所在地: 〒089-1332 北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2
- アクセス:
帯広・広尾自動車道「中札内IC」から「チーズ工房十勝野フロ…」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 道の駅中札内近くにあるチーズ工房です。帯広に住んでいる息子さん夫婦のお勧めで紹介され行ってきました。チーズ工房で作られたチーズをふんだんに使用したチーズソフトを頂きました。濃くがある濃厚なソフトクリームは絶品でしたよ。
-
カルデラ温泉館
所在地: 〒996-0301 山形県最上郡大蔵村大字南山2127-79
- アクセス:
県立病院-肘折線「「肘折待合所」バス停留所」から「カルデラ温泉館」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昨年10月の山形旅行の際に立ち寄りました。肘折温泉は前々から訪れたいと思っていた温泉で、今回「カルデラ温泉館」に立ち寄り湯をしました。館内はレトロ感満載で、趣きある飲泉所もあり入浴前から期待が膨らみました。湯舟には緑色したお湯が贅沢に流されており期待以上!露天風呂もあり(男女時間制で入れ替わり)今回貸し切り状態で入浴しました。お勧めの温泉です!!
-
富岡市立美術博物館福沢一郎記念美術館
所在地: 〒370-2344 群馬県富岡市黒川351-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富岡市立美術博物館福沢一郎記念美術館は、富岡市上黒岩・黒川地区の丘陵地の もみじ平総合公園内にあります。近現代美術における重要な作家や郷土ゆかりの作家の作品、富岡市と周辺地域の考古・歴史・民俗資料を展示しています。また、富岡市出身の福沢一郎画伯の作品を一堂に集めた美術館も併設されています。館内は、企画展示室:企画展や特別展などに利用、郷土資料展示室:博物館部門の展示室「富岡の歴史と文化」をテーマとし郷土の歴史を通史的に展示、常設展示室:収集している作品や資料をテーマ別に年数回の展示替えをしながら紹介、福沢展示室1:福沢一郎の制作の流れを理解しやすいようにテーマを設定し展示、福沢展示室2:アトリエを再現し制作のようすを知ることができます、福沢展示室3:福沢芸術の本領である大作を中心、市民ギャラリー:個人やサークル等日頃の趣味活動などの作品発表の場として使用できる展示室、その他、創作室/視聴覚室があります。開館時間は09時30分〜17時00分まで(入館は16時30分まで)、休館日は月曜日(祝日・振替休日にあたる場合はその翌日)、年末年始、その他、臨時休館有です。観覧料は、一般:210円/大学・高校生:100円/中学生以下:無料/20名以上の団体(1名あたり):160円ですので、福沢一郎の作品を見に行ってみては!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県秩父市にある笹戸山長泉院というお寺です。旧荒川村の上田野という場所にあります。この場所は、さくら湖とも呼ばれている浦山ダムの麓にあり、親戚が近所に住んでいたこともあるので、20年ほど前までは何回も足を運んでいました。参道の入り口にはとても大きなしだれ桜があり、ライトアップされると大迫力です。観光客でも地元の人でも、見学に行く価値はありますよ。近い場所には延命地蔵という真っ赤な帽子、真っ赤な前掛けをしたお地蔵様があります。このお地蔵様は延命、利益を誓願するお地蔵様です。新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばすと言われています。参道の入り口で巡礼者を出迎えてくれますよ。本堂、観音堂は1818年〜1830年に再建されたようです。左右に広がりを見せる規模の大きい建築物になっています。白壁の部分にはとても多くの千社札が貼られています。ここには『聖観世音菩薩』が安置されており、石札をはじめ、葛飾北斎の描いた『桜花の図』や徳川将軍の奉納品など、貴重な物がたくさんあります。また、同じ場所の縁側に小さなお堂があります。この中には『奪衣婆』が座っています。三途の川は現世とあの世の境目にあるという話は一般的に有名ですが、三途の川の渡し舟の料金は六文を決められていて、その料金の支払いができない者は、代わりに衣類を剥ぎ取られます。その役割を果たすのが奪衣婆です。ちなみに三途の川を渡るとそこには閻魔大王がいて、天国に行くのか、地獄に行くのかを決めらめるそうです。敷地内の秋葉堂には、秋葉大権現が祀られています。火災から守ってくれると村人から信仰されていて、その横には天満大神宮や水子地蔵、交通安全地蔵などが並んでいます。他にも豊川稲荷があり、正式名称は『円福山豊川閣妙厳寺』と称されます。曹洞寺の寺院で、白狐に乗る天女の姿で表現されています。ちなみに、豊川稲荷はお寺ですが、伏見稲荷は神社という扱いなので、同じ稲荷様でも大きな違いがあるということがわかりました。札所29番の長泉院、ぜひ行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 真光寺は千葉県山武市にあるお寺で、山武市の七福神巡りに入るお寺です。 真光寺では布袋尊をお奉りしており、七福神で唯一実在した人物と言われているそうです。 布袋尊は不良長寿・無病息災・開運・良縁・子宝・夫婦円満・金運の神等と言われており、様々なご利益のある縁起の良い神様と言われております。 真光寺の本堂は1809年に建立され、1987年に改修されたそうです。 本堂の正面前庭には6体のお地蔵様と6体の観音様が並ぶ「六地蔵」と「六観音」と呼ばれる六角柱の石造があり、造立は1662年と言われていて極めて古く、山武市の有形文化財となっているそうです。 「六観音」の石造には、聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・如意輪観音・准堤観音の六体が陽刻されており、「六地蔵」の石造には六道に輪廻転生する衆正を済度する地蔵の分身六体が陽刻されているそうです。 現在では6体のお地蔵様が並んで立つ、大きな石造が本堂の前に造立されていたり、前門の前にも大きなお地蔵様の石造が造立されております。 布袋尊のご利益を頂きに、お参りする事をお勧めします。
-
菅生石部神社
所在地: 〒922-0011 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 菅生石部神社に行ってきました。きっかけは加賀市に仕事で訪れた時に、お客様との約束の時間まで時間があったので、その時間をつかって散策させていただきました。菅生石部神社についてご紹介いたします。石川県加賀市に位置する歴史的な神社であり、その風格と美しい自然環境が魅力です。それでは、菅生石部神社で開催されるイベントや催事、そして観光情報について詳しくご紹介したいと思います。菅生石部神社は、加賀市の中心部に位置しており、JR加賀温泉駅から約3.2km、北陸自動車道 片山津ICから約8.9km、北陸自動車道 加賀ICから約4.8kmとアクセスも便利な立地になっています。神社の周辺は静かで美しい自然に囲まれており、参拝者に穏やかな雰囲気を与えてくれ、更に素晴らしい鳥居や参道、そして美しい庭園があり、訪れる人々に心安らぐひとときを提供してくれる場所だと感じます。また菅生石部神社では、年間を通してさまざまなイベントや行事が開催されています。毎年2月10日には、例大祭である「御願(ごがん)神事」(別名竹割まつり、石川県無形民俗文化財指定)があり、若衆が数百本の青竹を叩き割る勇壮な神事は有名です。また、菅生石部神社では四季折々の行事も行われます。 春には桜まつりや神楽奉納があり、来場者に華やかな風景と伝統的な文化を楽しむ機会を提供します。夏には3日間にわたる「天神講」も行われています。初詣や各種祈願のほか、近年ではパワースポットとしても人気があります。地元の人々や観光客が祭りの雰囲気を楽しめ非常に人気になってます。秋には秋祭りやお月見祭りが開催され、紅葉とともに神社の境内が華やかに彩られます。菅生石部神社周辺には、観光スポットも多くあります。 加賀温泉郷や山代温泉など、名湯で知られる温泉地が近くにあります。加賀市を訪れる際には、ぜひ菅生石部神社に足を運んでみてください。その歴史と風格ある雰囲気、そして開催されるイベントや催事が、訪れる人々に心に残る体験を与えてくれると思います。私も改めてプライベートな時間を使って四季の催事に参加したいと思います。
-
あわら北潟湖畔花菖蒲苑
所在地: 〒910-4272 福井県あわら市北潟
- アクセス:
「「松ケ崎」バス停留所」から「あわら北潟湖畔花菖蒲…」まで 徒歩4分
北陸自動車道「金津IC」から「あわら北潟湖畔花菖蒲…」まで 5.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あわら市北潟にあるあわら北潟湖畔公園内にある花菖蒲園です。 美しい花菖蒲が見れる公園として非常に人気の高い施設です。渡り鳥の越冬地となっており、自然豊かな花菖蒲園にも飛来しています。是非立ち寄ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新穂高の湯は、岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷にある公共の露天風呂です。北アルプスの穂高連峰、上高地への登山基地や新穂高ロープウェイの乗り場に近く、奥飛騨の最奥地にあり山間の岩場に自然にできた秘湯です。国道471号線から県道475号線に入り神坂トンネルを抜けた付近の蒲田川沿いにあります。無料の駐車場も近くにあります。公共交通機関を利用するなら、JR高山駅から濃飛バスの新穂高温泉行きに乗って約85分かかります。 営業時間は8時から18時、年中無休ですが冬季から春季(10月末から4月末頃)までは休業しています。尚、自然に囲まれた温泉のため、天候や川の増水などにより休業する場合があります。利用される場合は予め奥飛騨温泉郷観光案内所に営業確認をされることをおすすめします。料金は清掃協力費として300円程度と案内されており、温泉付近にお金を入れる箱が用意されています。 注意点としては、ここは混浴であり水着の着用が推奨されていることです。係員も常駐しておらず、温泉以外には脱衣場があるだけで、周りから誰でも見ることができる環境ということです。情報を聞いて訪れたカップルが状況を見て入浴を断念し帰る姿を見たことが何度かあります。このような環境が苦手な方にはお勧めできません。ちなみに脱衣場は狭いですが男女別れています。脱衣場にはコインロッカーが有るので貴重品の管理はできます。鍵をかけるときに100円入れますが、お金は戻ってくるのでとても良心的です。 露天風呂は直径10?程の大きさで少し温めのお湯になります。お湯の中には湯葉も発生しています。岩風呂の横は蒲田川が流れており、渓流の流れる音が響き渡っています。天気のいい日は槍ヶ岳や笠ヶ岳などが眺められ、まさに大自然を感じながら入浴することができるのが、人気の理由と思います。また私は見たことはありませんが紅葉の季節にはライトアップもあるそうです。気になる点としてはいろんな虫も温泉周りに集まってくるので、虫嫌いな人は注意が必要です。露天の岩場にはハエたたきも何個か置いてありました。 大自然に囲まれてとても開放的な数少ない温泉です。気になられた方は是非一度訪れてみてください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本