全国 の観光スポット・旅行(91~120施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
国営ひたち海浜公園 プレジャーガーデン
所在地: 〒312-0012 茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町552-18
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日4月上旬、茨城県ひたちなか市の「国営ひたち海浜公園」を訪れました。 公園へのアクセスはJR常磐線勝田駅から直通バスで約15分。入園料は大人450円、広さ約350ヘクタールの敷地はレンタサイクルが便利です。お弁当を広げられるピクニックエリアや湖畔を望むカフェテラスもあり、歩き疲れたらゆったり休憩しながら花景色を楽しめます。晴れた日の午前中は特に柔らかな光が花を美しく照らしてくれるので、写真好きは早めの時間帯がおすすめです。 園内は春の陽光が降り注ぎ、一面に咲き誇る花々が目に飛び込んできます。入口をくぐるとまず目に入るのが、色鮮やかなチューリップガーデン。赤や黄、ピンク、白、紫と、多様な品種が敷き詰められており、花びらの形や微妙な色合いの違いを写真に収めながら散策しました。品種ごとに配置された花壇はテーマ性が高く、まるでパッチワークのように色彩が織りなす景観は壮観です。中でも、丸みを帯びたカップ咲きの「アンジェリケ」や縁取りが美しい「トロピカルアンミックス」は特に印象的でした。 チューリップのすぐ隣にはスイセンガーデンが広がり、こちらも見事な満開を迎えていました。クリーム色から真っ白まで色とりどりの花が連なり、ラッパスイセンや八重咲きの珍種「エンシス」など、多彩な品種を観察できます。甘い香りがほのかに漂う中、歩いているだけで心が和みます。 そして園の目玉ともいえる「みはらしの丘」のネモフィラ。訪れた時期はまだ五分咲きでしたが、水色の小花が丘を淡く彩り、幻想的な雰囲気に包まれていました。満開時には青い海のように見えると聞いていただけに、これからの成長が待ち遠しい限りです。丘の頂上からは太平洋を背景に広がる景色が望め、写真撮影スポットとしても最高でした。 お土産ショップでは、ネモフィラをモチーフにしたグッズが豊富に並び、つい手が伸びる可愛さです。薄手のマグカップやTシャツ、ハンカチなど、花を身近に感じられるお土産をいくつも購入してしまいました。 春の国営ひたち海浜公園は、花好きな方はもちろん、自然や写真を楽しみたい方にもぴったりの場所です。次回はネモフィラが満開を迎えるゴールデンウィーク頃に再訪したいと思います。四季折々の表情が楽しめる広大な園内で、また新たな感動を味わいたいです。
-
通天閣
所在地: 〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 通天閣は、大阪市浪速区恵美須東の新世界にあります展望台です。 初めて行きましたが、インバウンドの方で大変混雑していました。 最上階には特別屋外展望台「天望パラダイス」があって、大阪の景色が見渡せました。跳ね出し展望台はシースルーフロアになっており興奮しました。 新世界やビリケンの歴史が凄い面白かったです。 ビリケンさんのお土産もゲットしましたよ!
-
マクセルアクアパーク品川
所在地: 〒108-0074 東京都港区高輪4-10-30
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- マクセルアクアパーク品川は、東京都港区高輪に位置する最新技術を駆使した水族館です。品川駅から徒歩約2分という抜群のアクセスを誇り、都会の中で海の生き物たちとの触れ合いを楽しめるスポットとして人気を集めています。 展示とアトラクションについてですが、館内は、光と音を融合させた幻想的な演出が特徴です。特にクラゲの展示は、LED照明と組み合わせることで、癒しの空間ですごくきれいです。 ?また、水族館内にはメリーゴーランドなどのアトラクションも併設されており、子供から大人まで楽しめる工夫がされています。 この水族館の目玉とも言えるのが、イルカショーです。音楽や映像、噴水を組み合わせたダイナミックなパフォーマンスは、多くの来場者から高い評価を得ていますね。 特に夜間のナイトショーは、光と水の演出が一層際立ち、幻想的な雰囲気を楽しめるのでおすすめですね。 都会の中の水族館としては規模は小さいかもしれませんが、展示やショーの質がとても高く、かなり満足できる場所かと思います。また、品川駅から近くて、アクセスが良いので気軽に訪れることができるので、こちらも大きなメリットですよね。?一方で、休日や長期休暇中は混雑することがあるため、平日の訪問や早めの時間帯に行くことをおすすめします。 料金と営業時間ですが、入場料は、大人(高校生以上)2,500円、小・中学生1,300円、幼児(4歳以上)800円となっています。営業時間は10:00〜22:00で、最終入場は21:00までです。ただし、季節やイベントにより変動する場合があるため、訪問前に公式ウェブサイトで最新情報を確認することをおすすめします。 マクセル アクアパーク品川は、最新の技術と工夫を凝らした展示やショーが魅力の水族館で、都会の喧騒を忘れ、海の生き物たちとのひとときを楽しみたい方にとって、訪れる価値のあるスポットだと思います。水族館が終わった後も、ゲームセンターや、ボーリング場も同じ建物内に入っているので、一日中遊べるので、子供連れの方にとてもおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 栃木県日光市にある「東武ワールドスクウェア」に、家族4人で伺いました。 東武ワールドスクウェアは、世界的に有名な建造物や遺跡を25分の1のスケールで精巧に再現した、唯一無二のテーマパークです。その圧倒的なスケール感と精巧な再現度は、子供はもちろん大人も心を奪われてしまいます。 ピラミッド、万里の長城、サグラダファミリア、自由の女神など、誰もが一度は目にしたことのある世界遺産や歴史的建造物が、まるでミニチュアの世界にタイムスリップしたかのように目の前に現れます。 細部に至るまで丁寧に作り込まれており、建物の質感や装飾、周囲の景観までリアルに再現されているため、まるで本物を間近で見ているような臨場感を味わえました。 通常では時間も費用もかかる海外旅行ですが、東武ワールドスクウェアなら一日で世界旅行気分を味わえます。 各ゾーンを巡るごとに、異なる国や文化に触れることができ、まるで世界中を旅しているような感覚を味わえるのがうれしいポイント!写真撮影も存分に楽しめ、SNS映えするユニークな構図で思い出を残すことができます。 子供から大人まで幅広い世代が楽しめるのも、東武ワールドスクウェアの魅力のひとつ。 子供たちは、絵本や教科書で見たことのある建造物を目の前にして、知的好奇心を刺激されるでしょう。大人たちは、精巧なミニチュアを通して、改めて世界の建造物の美しさや歴史に触れることができます。家族みんなで、それぞれの興味や関心に合わせて楽しめるのが、このテーマパークの素晴らしい点です。 季節ごとに異なる表情を見せるのも、東武ワールドスクウェアの魅力です。春には桜、秋には紅葉といった自然の風景とミニチュア建造物が織りなすコントラストは、息をのむ美しさです。また、夜間にはライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。いつ訪れても新しい発見があり、何度でも足を運びたくなる魅力があります。
-
志摩スペイン村パルケエスパーニャ
所在地: 〒517-0212 三重県志摩市磯部町坂崎字下山952-4
- アクセス:
「「志摩スペイン村」バス停留所」から「志摩スペイン村パルケ…」まで 徒歩4分
伊勢志摩スカイライン「鳥羽出入口(IC)」から「志摩スペイン村パルケ…」まで 13.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、三重県志摩市磯部町にある志摩スペイン村です。アクセスは、鵜方駅より直通バスで約13分のところにあります。有料駐車場もありますので、車でのアクセスも可能です。 チケットは前もって電子チケットを購入していましたので、ゲート前に並んだもののスムーズに入園できました。ゲートを通るとお土産屋さんやレストランが並んだ街並みがありました。こちらの一角で記念写真を撮ってもらえるコーナーがありましたので、私たちも記念に撮ってもらいました。台紙もかわいくて早速思い出になって良かったです。まず最初に乗ったアトラクションは、スチームコースターアイアンブルです!志摩スペイン村の中では、新しめのアトラクションのようで大人気でした。屋内のスペースを猛スピードで走り抜けるコースターで、天候不良でも楽しめるので良かったです。アトラクションを乗り終えると、その近くからパレードが始まるタイミングだったので、パレードを見ることができました。最前列で見られてとても良かったです。ピエロ・ザ・サーカスという屋内アトラクション施設があるのですが、そこでボールを落としてうまく穴に入れば景品がもらえるゲームに参加して、夫が見事落とすことができたので、景品のクッションが貰えました!志摩スペイン村のキャラクターが描かれていて、いい思い出とお土産になりました。スタッフも他のお客さんも拍手してくれて楽しい思い出になりました。こちらも屋内なので天候不良でも遊べます。ランチは最初に通った街並みに戻り、ピザなどをいただきました。そんなに待ち時間もなくスムーズにいただけて良かったです。以外にも楽しかったのが、フィエスタトレインです。園内を半周するのですが、近くで見ているお客さんと手を振りあったり、可愛らしい踏切もあって童心に返って楽しむことができました。オススメです。まだまだ乗りたかったアトラクションがたくさんあるので、是非また遊びに行きたいです。
-
天龍寺
所在地: 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天龍寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院です。ユネスコ世界遺産にも登録されているそう。最寄りの駅は嵐山駅で、渡月橋からも近く、観光客でいつも賑わっています。お堂に上がって庭園を眺めることができるのですが、美しい庭園で豊かな自然を感じることができるのでオススメです。あと、法堂の中に描かれた、『雲龍図』という八方睨みの龍の絵があるのですが、大迫力なので是非見てほしいです!
-
千代保稲荷神社
所在地: 〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980
- アクセス:
「「お千代保稲荷前」バス停留所」から「千代保稲荷神社」まで 徒歩6分
名神高速道路「岐阜羽島IC」から「千代保稲荷神社」まで 6.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」、通称「おちょぼさん」へ行ってきました! ここは全国でも有名な商売繁盛の神様で、地元の方から観光客までとにかく賑わっているスポットです。 お正月の初詣は本当に人が多くて渋滞が避けられないかもしれないです。 創建は室町時代とされ、農業の神様「稲荷大神」を祀ったのが始まりだそう。今では商売繁盛・家内安全を願う人たちが全国から訪れます。 また、おちょぼさんは「伏見稲荷」「豊川稲荷」と並んで“日本三大稲荷”に数えられるらしいです! 千代保稲荷最大の魅力は、参拝だけじゃなく「食べ歩き」がとにかく楽しいこと! 参道には串カツ屋、漬物屋、草餅屋、田楽屋などがズラリ。あちこちでいい匂いが漂っています。 特に有名なのは串カツ。揚げたてサクサクの串カツを、その場で立ち食いスタイル!「玉家」さん、「千代保串カツ」さんなど人気店が並び、食べた本数を自己申告してお会計するゆるさもまた味わい深いです。 どて煮も絶品で、串カツをどて煮のたれにくぐらせて食べるのが通の楽しみ方とか。これがまたビールに合うんです! 参拝のしかたも独特で、こちらでは「油揚げ」と「ろうそく」をお供えして願いごとをします。参道のお店でセットが売っていて、手軽に準備できるのも嬉しいポイント。 お賽銭を油揚げに挟んで奉納するスタイルが地元流らしく、ちょっと特別な気分になれますよ。 さらに、毎月末から月初めにかけて「月並祭」という夜通しのお参りが行われています。 夜中でも参道は活気があふれていて、屋台もずらっと並び、お祭りみたいな雰囲気!特に年末年始はものすごい人出になるので、にぎやかな雰囲気が好きな人には超おすすめです。 アクセスも意外と便利で、名古屋から車で1時間弱。 駐車場もたくさんあるので、ドライブがてらふらっと寄れるのもいいところ。 ちょっとしたお参りから、本格的な願掛け、食べ歩き観光まで楽しめる万能スポットです! 商売繁盛を願うなら、おススメめの神社です。
-
曹洞宗大本山永平寺
所在地: 〒910-1294 福井県吉田郡永平寺町志比
- アクセス:
「「永平寺門前」バス停留所」から「曹洞宗大本山永平寺」まで 徒歩1分
北陸自動車道「福井北IC」から「曹洞宗大本山永平寺」まで 7.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 曹洞宗大本山永平寺に行ってきました!その日は小雨でしたが、参道には雪が残っていました。建物がとても大きく、天井画や長い階段など圧倒されました。御朱印もその場で書いていただくことができましたよ(^ー^)力強い文字ですてきでした☆彡 帰りには永平寺そばを食べ、だるまプリンも購入。寒い日でしたが満足できました!
-
南禅寺
所在地: 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 電車でのアクセスは地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩10分ほど。途中にある「ねじりまんぽ」というトンネルを抜けると近道。 駐車場があり、料金は2時間以内は1000円/台でそこから1時間毎に500円追加。 月毎に拝観可能時間帯が異なるのでホームページのお知らせより要確認。 桜や紅葉など季節によって色が変わるので季節毎に行くと色々な南禅寺を楽しめる。 中でも赤レンガ造りの水路閣は写真映えのスポットとしておすすめ。
-
銀閣寺(慈照寺)
所在地: 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 銀閣寺(ぎんかくじ)、正式には「慈照寺(じしょうじ)」は、京都市東山区に位置する日本の名刹で、世界遺産にも登録されている寺院です。銀閣寺は、室町時代の足利義政によって建立され、禅宗の「臨済宗」の寺院として有名です。特に、その美しい庭園と建築が、静謐で洗練された日本庭園文化を象徴しており、日本の文化遺産として重要な地位を占めています。 銀閣寺は、足利義政が自らの隠居所として、また文化活動の拠点として建設した場所です。義政は室町幕府の第8代将軍であり、政治的な権力を握っていた一方で、非常に優れた文化人でもありました。彼は、文化や芸術を愛し、特に茶道や庭園設計に深い関心を持っていました。義政は、京の東山に隠居所を構えるにあたり、そこに自らの理想を反映させた庭園と建築を設計しました。 銀閣寺の創建は、1482年(文明14年)にさかのぼります。当初は義政の隠居所として建設されたものの、義政の死後、彼の遺志に基づいて寺院として改修され、後に「慈照寺」と名付けられました。銀閣寺という名は、実際には義政が計画していた銀箔を施した金閣(正式には金閣寺)に対しての対比として後世に付けられたものです。金閣寺はすでに有名だったため、その対比で「銀閣寺」という名前が広まったと考えられています。 銀閣寺の最大の特徴は、その静謐で簡素な美しさです。金閣寺が豪華絢爛な装飾を施しているのに対し、銀閣寺は、あえてその装飾を控えめにし、より質素で落ち着いた佇まいを持っています。このデザインは、禅の精神や、無駄を排した美学が反映されています。銀閣寺は「東山文化」と呼ばれる、禅宗の影響を受けた室町時代の文化の代表的な例でもあります。 銀閣寺の中でも最も有名な建物が「銀閣(東求堂)」です。この建物は、2層構造の屋根が特徴的で、下層は和風の建築様式、上層は中国風の建築様式が融合しており、義政の多様な文化的背景を反映しています。銀閣は当初、金閣寺に負けないように銀箔で覆われる予定でしたが、実際にはその銀箔は施されることはありませんでした。したがって、名前に反して「銀の輝き」を見ることはできませんが、そのシンプルな外観は非常に落ち着いており、観光客に深い印象を与えます。 銀閣寺の庭園は、池泉回遊式庭園として、四季折々の美しさを楽しむことができます。
-
サンシャイン水族館
所在地: 〒170-8630 東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- サンシャイン水族館は東京都内の池袋にある、サンシャインシティのビルの屋上にある水族館です。自分は水族館が好きなので、いろいろな水族館に行っているのですが、ビルの屋上という非常に珍しい立地にある水族館です。前述の特殊な立地や、都心であることから水族館の規模としては小さめですが、その分立地を生かした天空展示がやはり面白く、普段の水族館とは違った形で楽しむことができます。例えば、天空のペンギンです。水槽の裏は都会のビルなので不思議な感覚に陥ります。規模こそ小さいですが定番の水生動物は押さえており、ビルの屋上にあるとは思えないほど、本格的な水族館で驚きました。最寄りの駅からはそこまで近くはないですが、池袋にあるので他に立ち寄れる観光スポットなどが多いのも魅力的です。都会にいながらして本格的な水族館を楽しめる素敵な場所で、大人も子供も楽しむことができます。近辺に伺った際にはぜひ立ち寄ってみてください。
-
バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)
所在地: 〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1-1
- アクセス:
名古屋市営地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田駅」から「バンテリンドーム ナ…」まで 徒歩7分
名古屋高速2号東山線「四谷出入口(IC)」から「バンテリンドーム ナ…」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中日ドラゴンズの本拠地で、名古屋市東区に位置する多目的ドームです。地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅から徒歩約5分とアクセスが良好で、スタンドの座席からはフィールドが見やすく、子供連れでも安心して楽しめる施設です。また、クッションタイプのシートやテーブルが備わった席もあり、長時間の観戦でも快適に過ごせます。一方、イベント開催時には周辺の駐車場が混雑し、コインパーキングの料金が高くなるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
-
ひるがの高原 牧歌の里
所在地: 〒501-5302 岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
- アクセス:
「「上上野」バス停留所」から「ひるがの高原 牧歌の…」まで 徒歩5分
東海北陸自動車道「ひるがの高原SIC」から「ひるがの高原 牧歌の…」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 特に印象に残ったのは、動物とのふれあいコーナーです。羊やうさぎ、馬など、さまざまな動物がいて、子どもが恐れずに近づいていける環境が整っています。私たちが訪れた日も、たくさんの家族が動物たちと遊んでいました。2歳の子どもは初めて見る動物たちに興奮していて、羊に餌をあげる体験ができました。最初は怖がっていたものの、徐々に慣れてきて、自分で手に持った人参を羊に渡していました。その光景を見ている私たちも、なんだかほっこりした気分に。 ただ、ちょっとハプニングがありました。羊が餌を欲しがって、私たちの方に突進してきたんです。子どもはその迫力に驚いて、「コエー、コエー」と言いながら、必死で逃げていましたが、その姿がまたとても可愛らしかったです(笑)。それでも、動物たちとの距離感をつかむ良い機会になったと思います。 また、施設内には体験教室もあり、私たちは「パン作り」の体験に参加しました。パン生地はすでに用意されていて、自分の好きな形に成形したり、金平糖で飾りつけをしたりできるんです。子どもが選んだのは、蝶々の形で、金平糖を使って可愛らしく仕上げていました。焼きあがったパンは後から取りに行けるので、できたてをその場で食べることができるのも嬉しいポイントです。子どもは焼きたてのパンを食べて、大喜びしていました。 「ひるがの高原 牧歌の里」には、動物とのふれあいだけでなく、こういった体験型のアクティビティが豊富で、飽きることなく楽しめます。自然を感じながら、動物たちとの触れ合いや手作り体験を通して、子どもにとっても貴重な思い出になったのではないかと思います。 全体的に、自然と動物たちとのふれあいを楽しみながら、家族で一緒に過ごす時間がとても素敵でした。名古屋からもアクセスしやすく、日帰り旅行にも最適です。次回はまた違った季節に訪れてみたいと思っています。興味がある方には、ぜひ一度足を運んでみてほしいスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 女子5人で広島へ旅行してきました。 私は人生で初めての広島旅行でした! フェリーで島に渡ると、まず迎えてくれたのは自由に歩き回る可愛らしい鹿たち。人に慣れていて、近づいても全く逃げませんでした。 人間が食べ物を持っていても、追いかけて来たりしなかったです。 ついつい、かわいい鹿の写真を沢山撮ってしまいました。 島内を歩きながらたくさんの自然と歴史に触れ、まるで時間がゆっくり流れているような心地よさがありました。 ランチは、事前に調べていた牡蠣料理の人気店へ。生牡蠣、焼き牡蠣、カキフライ、牡蠣ご飯など、どれも新鮮でプリプリ。お昼からビールも飲んで、贅沢な時間を楽しみました。食後には名物の揚げもみじ饅頭を食べました! あずき入りはもちろん、クリームチーズ味やカスタードも美味しくて、みんなでシェアして食べました。 さらに、穴子丼も絶品で、宮島のグルメを存分に満喫。海と山に囲まれたこの島ならではの味覚に、大満足の一日です。人気な理由がわかりました。 島内の商店街には地元の名産品やお土産屋さん、食べ歩きグルメのお店がずらりと並んでいて、とっても賑やかでした。もみじ饅頭や牡蠣はもちろん、レモン系スイーツなど、食べ歩きグルメが充実していました。 レトロな雑貨屋さんや、手作りアクセサリーの店もあり、みんなで盛り上がりました。買い物しながらのおしゃべりも楽しくて、時間を忘れて沢山歩きました。 昔から営業してそうな店舗もいくつかあり、歴史を感じられて感動しました。 商店街を楽しみながら、宮島の中を歩いて厳島神社へ。つい最近、復旧工事が終わったばかりとのことで、朱塗りが鮮やかに映えていました。海の上に建てられた神社は本当に幻想的で、鳥居の姿も遠くからしっかり見え、心を奪われました。多くの観光客で賑わっていて、世界遺産の魅力を改めて実感しました。 美味しいものも、美しい景色も、歴史ある建物も楽しめる宮島は、何度でも訪れたくなる場所です。女子旅にもぴったりで、最高の思い出ができました。 広島には他にも魅力的な観光名所が各所にあり、また訪れたいなと思いました。
-
福井県立恐竜博物館
所在地: 〒911-8601 福井県勝山市村岡町寺尾51-11
- アクセス:
「「長山町」バス停留所」から「福井県立恐竜博物館」まで 徒歩18分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福井県立恐竜博物館は福井県勝山市にある、世界中の恐竜骨格や地球の始まりなどの展示をみることができる博物館です。 ティラノサウルスやトリケラトプスはもちろん、福井県で発掘されたフクイラプトルなど福井県立恐竜博物館ならではの展示を楽しむことができます。 恐竜の種別ごとにコーナーが設けてあり、いろいろな種類の恐竜がいることがわかってとてもおもしろい展示でした。 恐竜骨格だけでなく、酸素の発見や人間の誕生などの展示があるため、生物学や地質学などさまざまなことを学ぶことができます。 福井県立恐竜博物館内には恐竜をモチーフにした料理や福井名物のソースカツ丼などを味わえるレストランがあります。繁忙期などに訪れる場合は、まずレストランの整理券を取っておいて、レストラン前にあるお土産コーナーでお土産を探して順番を待つのがおすすめです。 また福井県立恐竜博物館前の駐車場にも恐竜をモチーフにした料理を食べることができる飲食店があるので、メニューを見比べてどちらかを選ぶか、お昼ご飯とおやつなどで両方行っても良いと思います。 アクセス方法は、公共交通機関の場合はバスや電車を乗り継いで行く方法やJR福井駅から福井県立恐竜博物館への直通バスを利用する方法があります。バスや電車を乗り継いで行く場合は、JR福井駅からえちぜん鉄道勝山永平寺線に乗り換えて、約60分かけて電車で勝山駅へ行き、勝山駅からは直通バスやタクシーなどを利用して15分ほどで福井県立恐竜博物館に到着します。えちぜん鉄道福井駅や、車両内でもお得なセット券を購入することができるのでぜひ活用してください! JR福井駅から直通バスで福井県立恐竜博物館に向かう場合は、新感覚XRバスや恐竜バスなどが出ているのでお子さま連れにおすすめです。 自家用車で行く場合は、繁忙期などは福井県立恐竜博物館近辺に臨時駐車場が開設され、そこから無料のシャトルバスも出ているので事前に情報を調べていくのをおすすめします。
-
天王寺動物園
所在地: 〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪府大阪市天王寺区にある天王寺動物園に行ってきました。 入園料は大人500円、大阪市外の小中学生200円、大阪市内の小中学生は無料で利用することができます。また大人は2000円、大阪市外の小中学生は800円で年間パスポートを買うことができます。天王寺動物園は、ウェブで事前チケットを購入するサービスを導入しており、ウェブでチケットを買うことで土・日・祝日の混雑を避けることができます。ウェブチケットの有効期限は購入後から1ヵ月です。 電車でのアクセス(新世界ゲート)はOsaka Metro「動物園前駅」、Osaka Metro「恵美須町駅」、JR「新今宮駅」、南海「新今宮駅」の各駅から徒歩5分〜10分です。(てんしばゲート)はOsaka Metro「天王寺駅」、JR「天王寺駅」、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」の各駅から徒歩5分〜10分程度です。 車で行った場合は天王寺公園地下駐車場(490台)、天王寺公園茶臼山エントランス駐車場(70台)に駐車場が完備されています。 休園日は毎週月曜日(休日にあたる場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/1)です。開園時間は季節によって異なるため、事前にウェブで確認していくことをお勧めします。 ペンギンやアシカ、ホッキョクグマなどといった海に生息する動物たちや、ライオンやトラ、キリンやカバなどといった陸に生息する動物が数多く飼育されています。 天王寺動物園でしか見られない動物もいます。キーウィ、ドリル、キガシラコンドル、チュウゴクオオカミの4種類です。これらは日本国内では天王寺動物園でしか飼育されていないため、非常に貴重な存在です。 大きな敷地にのびのびと飼育されている動物たちをじっくり見て、大人でも楽しむことができました。おりの前には、動物の解説や豆知識が細かく書いてあり、楽しみながら動物の情報を学ぶことができました。おすすめの動物園です。ぜひ行ってみてください。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本