全国
の観光スポット・旅行(11,641~11,670施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
全国
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 388
- 389
- 390
- ・・・
- 2126
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6119-2
- アクセス:
西武秩父線「横瀬駅」から「小川山語歌堂(第5番…」まで 徒歩22分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道299号線の坂氷の交差点を曲がり、県道11号線をしばらく走ると右手に小川語歌堂はあります。秩父札所の5番です。
ごく普通の住宅街の路地を進んで行くのですが、五重塔のようなシンボル的な目立つ塔があるわけでもなく、本堂も際立って目立つほど大きい訳でもなく、平地に一軒家と並んで本堂があるので注意していないと見過ごしてしまうかもしれません。
仁王門は立派で、両脇の二本の柱と真ん中の入り口とがほぼ三等分されていて重厚感のある仁王門となって言います。しかもその日本の柱には緑色の枠があって、その中を覗くと風神雷神がいらっしゃいますが、威厳というよりはどこか愛嬌のある表情をされていて非常に親しみやすいです。忘れずに覗いてみてください。
仁王門のすぐ後ろ、平行に本堂はあります。仁王門を通して眺めることができます。本堂は石段を少し上げってご参拝します。周囲は回廊になっているのでぐるっと一回りすることができます。
ここは本当に普通の住宅街の真ん中にあるので周囲に森も林も高い建物もなく、開放的で優しい感じのするところです。厳かな気持ちというよりは晴れやかな気持ちになって清々しくなれるのではないでしょうか。いいお寺です。
町指定文化財にもなっている語歌堂。やっぱり語歌堂というネーミングが気になりますよね。この場合の歌は和歌のようです。奉納されている縁起図には『旅人に化身した聖徳太子が御堂をたずね孫八と和歌の興義を論じたことから語歌堂となづけられた』とあります。真偽のほどはともかく、聖徳太子の名が語り継がれているということはそれだけ歴史が古く、由緒正しいということになりましょう。たとえそれが伝説であってもそういう言い伝えたあるということが重要であり、民衆の心をつかむのです。
青空広がる天気のいい日でした。境内の隅には美しい紫色の下り藤がありました。でも次は雨の日に来たいと思いました。雨に打たれる本堂もまた格別に美しいに違いありませんから。
-
所在地:
〒135-0042 東京都江東区木場6丁目13-13
- アクセス:
東京メトロ東西線「木場駅」から「洲崎神社」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 木場駅から徒歩3分ほどにあり、木場のバス停から5分ほどのところにあります。
こじんまりとしていて、最初は気づきにくいですが、江戸時代頃は周りが海だったそうです。
参拝している人もたくさんいるよりは、5人、10人ほどがいいなと思えるほど参拝をしていて思いました。
とても綺麗に管理してあるので皆様も行ってみてください。
-
所在地:
〒198-0063 東京都青梅市梅郷4丁目
- アクセス:
JR青梅線「日向和田駅」から「吉野峡」まで 徒歩12分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 吉野峡は、青梅市内の吉野梅郷の付近一体の峡谷です。梅の時期には山全体が赤や白の梅の花で覆い尽くされる感じで圧巻です。夏場でも濃い緑がとても綺麗で、多くの観光客が散策を楽しんでいます。
-
所在地:
〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3-1
- アクセス:
つくばエクスプレス「浅草駅」から「白鷺の舞」まで 徒歩5分
首都高速6号向島線「駒形IC」から「白鷺の舞」まで 990m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 年2回春と秋に奉納される寺舞です。厄災を払うとされて、武者や楽人、守護童子、白鷺の装束を纏った舞人が境内を舞ながら移動して行きます。大勢の見物人も出ますが、是非白鷺の壮大かつ優雅な舞を見てください。
-
所在地:
〒125-0034 東京都葛飾区水元公園
- アクセス:
JR常磐線「金町駅」から「小合溜」まで 徒歩27分
東京外環自動車道「三郷南IC」から「小合溜」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 金町駅から歩いて30分くらいのもころにある、小合溜です。水害から守るため、江戸時代につくられた堤防や溜池です。水辺の様々な植物を見ることが出来ます。とても落ち着く場所です。
-
所在地:
〒165-0025 東京都中野区沼袋2丁目28-2
- アクセス:
西武新宿線「沼袋駅」から「禅定院」まで 徒歩3分
首都高速中央環状線「西池袋IC」から「禅定院」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西武新宿線沼袋駅より徒歩3分の禅定院は、真言宗豊山派の寺院です。山門、境内、本堂と綺麗に整備されていて多くの木々が楽しめます。特に、山門近くのイチョウの古木が有名でご利益が有りそうです。
-
所在地:
〒210-0813 神奈川県川崎市川崎区昭和2丁目5-12
- アクセス:
京急大師線「東門前駅」から「日の出おふろセンター」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 川崎市の川崎大師駅から近く、銭湯としては珍しく露天風呂やスチームサウナがあります。手ぶらでも入れるよう、タオルや石鹸がついたセット品も販売しています。住宅街の中にあり常連さんが多く、家庭的な銭湯は癒されます。
-
所在地:
〒927-0204 石川県鳳珠郡穴水町明千寺
- アクセス:
のと里山海道「穴水IC」から「明泉寺」まで 14km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石川県金沢市在住で50歳を超えてから、友人からの誘いがきっかけになり神社仏閣めぐりを趣味としている者で、先日観光ガイドやインターネットでこの明泉寺を見つけお伺いすることにしました。石川県には数多くの神社仏閣があるのは有名ですが、このお寺は初めてでしたので、非常にワクワクした気持ちで巡ってまいりました。正式名称は「白雉山明泉寺」と言いまして場所は石川県鳳珠郡穴水町字明千寺に境内を構えている真言宗の寺院になります。明泉寺の創建は白雉3年(西暦652年)に開かれたのが始まりと伝えられ、1400年近く前に創建された古いお寺で、当時の孝徳天皇の勅願寺にもなっていた由緒ある寺院として地元では有名です。お寺の案内に書かれていた文章を紹介しますと、真言宗の開祖弘法大師空海も当寺を訪れ修業したとの伝承があり、その際、空から降ってきて夜を照らしたと云われる明星石が伝えられています。その後は隆盛を極め、鎌倉時代から室町時代にかけて周囲に大きな影響力を持ち境内には20棟の堂宇が建ち並んでいたそうです。また、戦国時代の天正5年(西暦1577年)には、上杉謙信の能登侵攻の兵火により多くの堂宇、記録、寺宝等が焼失し大きな被害を受けましたが境内には五輪塔、板碑、宝篋印塔などの中世の石造物が約150基、300m離れた鎌倉屋敷と呼ばれる墓地には約70基が残されており"明泉寺石塔郡在地"として昭和58年(西暦1983年)に石川県指定史跡に指定されているとの事で、石造りの五重塔は室町時代前期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。それゆえに境内を見渡してもその歴史の深さに感銘を懐きます。アクセス方法としては、のと里山海道 穴水ICから車で約40分の場所になり、公共交通機関であるバスの利用なら明千寺バス停から徒歩5分を要します。営業時間は9:00〜17:00(12/1〜2月末日までは16:00まで)になり、拝観料は300円とリーズナブルです。石塔や石仏などに興味がある方は感慨深いお寺です。
-
所在地:
〒927-0207 石川県鳳珠郡穴水町沖波(会場)
- アクセス:
のと里山海道「穴水IC」から「沖波大漁まつり」まで 13.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 沖波大漁まつりは毎年夏に開催される伝統ある祭りでした。しかし、今年は元日に発生した能登半島地震のため神輿の巡業は中止となりました。しかし、神輿の立ち上げは行われ、その神輿には【復興魂】【沖波魂】と記されており、まだ諦めないぞという思いが感じられました。今年のお盆に帰った時は、沖波の周りも多くの住宅が倒壊しており、写真は撮ったものの投稿する気にもなりませんでした。
しかし、沖波の近くにある今は空き家となってる母の実家が公費解体を行うとの話を聞き一つの区切りとして投稿したいと思いました。
-
所在地:
〒915-0825 福井県越前市南3丁目1-5
- アクセス:
JR北陸本線「武生駅」から「窓安寺」まで 徒歩15分
北陸自動車道「武生IC」から「窓安寺」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 越前市南に立つ天台宗のお寺で、山号は泰清山といいます。史跡巡りをしていて、朝倉景鏡の供養塔があると知り、参詣しました。
北国街道沿いに「大聖不動明王」と刻まれた石柱が立ち、その奥に山門があります。山門をくぐって左奥に、戦国大名朝倉氏ゆかりと伝わる不動明王と地蔵菩薩乃石仏が並び立っています。朝倉景鏡の供養塔は境内の祠の中に立っていました。とても静かなところでした。
-
所在地:
〒910-1192 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
- アクセス:
えちぜん鉄道勝山永平寺線「松岡駅」から「天龍寺」まで 徒歩5分
北陸自動車道「福井北IC」から「天龍寺」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 紅葉の時期は人がいっぱいになるお寺です。中には綺麗な植物と手入れされてる庭が広がります。庭の石を波や風の模様にしているのは誰が見ても感動すると思います。嵐山に行かれた際はぜひ入ってみて下さい。
-
所在地:
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出
- アクセス:
中央自動車道「小淵沢IC」から「川俣川渓谷」まで 11.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 川俣川渓谷といえば、吐竜の滝が有名です♪こちらの滝は、落差約10m、幅約15mの滝で、幾段にもなって流れていて美しいです☆
その神秘的な光景から吐竜の滝と名づけられました。
-
所在地:
〒396-0304 長野県伊那市高遠町山室2010
- アクセス:
中央自動車道「諏訪南IC」から「遠照寺」まで 14.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧高遠町山室に立つ日蓮宗のお寺です。高遠の寺社巡りをした際に、お参りしました。
山門、鐘楼、本堂と山道を進むと、茅葺き屋根の朝師堂といかにも古そうな釈迦堂が並んでいます。
朝師堂内を覗くと、猫が座布団の上でくつろいでいて、私に気付くと慌てて飛び出して行きました。
お堂の裏には、高遠に配流された大奥の絵島の分骨墓がひっそりと立っていました。歴史あるお寺の境内を堪能し、枯山水の庭園を見学し、猫たちと戯れ、のんびりと過ごすのにはオススメです。
ただ、この寺は牡丹で有名らしいので、次は牡丹の花が咲く季節に足を運んでみようと思います。
-
所在地:
〒381-3303 長野県上水内郡小川村小根山6862
- アクセス:
県道戸隠線「「上野」バス停留所」から「小川神社」まで 徒歩26分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県上水内郡小川村大字小根山に鎮座する神社です。小川村の地名の由来にもなっている古い神社で、北信州最大の御柱祭が開催される事でも知られています。
北信濃の城巡りをした際に、参拝しました。渋い鳥居をくぐると、境内が意外に広く驚かされます。社殿もいくつかあり、厳かな空気が漂っていました。拝殿の両脇に、御柱(おんばしら)が立っているのは、長野県ならではですね。
あまり天気が良くなかったので、次回は晴天時に訪れてみたいです。
-
所在地:
〒381-1232 長野県長野市松代町西条
- アクセス:
松代線「「松代高校」バス停留所」から「白鳥神社」まで 徒歩8分
上信越自動車道「長野IC」から「白鳥神社」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ふもとにある鳥居をくぐって結構な坂をグングン上るとあります。
途中で2回ほど休憩しました。かなりの急坂です。
やっと着いたとおもったら拝殿まで長い階段があります。
ここまで参拝する人は少ないのか、ひっそりとして厳かな雰囲気があります。
-
所在地:
〒381-3302 長野県上水内郡小川村高府9770
- アクセス:
高府線「「小川下市場」バス停留所」から「武部八幡宮」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県上水内郡小川村高府ののどかな集落に鎮座する神社です。県道36号信濃信州新線沿いのJAの近くにあるカーブから南へ向かう参道入口に鳥居と神社名が刻まれた石柱が建っています。参道を進むと東側に社叢が見えてきます。突き当たりを左折して南側に回り込むと赤い立派な鳥居があり、境内へ入れます。この鳥居には『武部八幡宮』と書かれた額が掲げられていますが、正式名称は『小川八幡宮』だそうです。
なんとその歴史は、平安時代前期にまで遡る由緒ある神社とのことで、誉田別尊(ホムダワケノミコト=応神天皇)と共に、日本武尊が祀られています。
境内には、社殿(拝殿と本殿覆屋)、社務所、事比良社と思われる建物のほか、小さな境内社の祠が沢山並んでいて、境内を覆う社叢と共に、神秘的なパワーを感じずにはいられませんでした。中でも、手水鉢が雰囲気が良くて気に入りました。
毎年秋の例大祭には、引燈籠、神楽行列、花火
と、かなりの賑わいになるとの事ですので、機会があれば、次はぜひ祭りの日に合わせて訪れてみたいものです。
-
所在地:
〒390-1101 長野県東筑摩郡朝日村西洗馬796
- アクセス:
四賀線「「新田」バス停留所」から「光輪寺」まで 徒歩24分
長野自動車道「塩尻北IC」から「光輪寺」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 朝日村の西洗馬の奥にある、光輪寺さんです。
山裾にあるお寺で、近くには薬師堂もありますよ。
お寺の入り口には、六地蔵さんがいらっしゃいます。
お墓まいりの際には、水道や柄杓などが用意されてありますので、使ってくださいね。
-
所在地:
長野県伊那市高遠町東高遠2317
- アクセス:
中央自動車道「伊那IC」から「峰山寺」まで 11.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧高遠町東高遠にある曹洞宗の寺院です。先日、高遠城下を散策していて、訪れました。
日本三大霊場の一つとされる不動尊が境内の高い場所に建っています。本堂、鐘楼、開山堂などが建つ境内から伸びる細い道を上がると墓地に出ます。その中で一際目立つ大きな二基の五輪塔は、高遠城主・鳥居忠春とその実母のお墓です。案内がありませんが、お見逃しなく。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高山市奥飛騨温泉郷にある神社です。蒲田川をはさんで栃尾温泉の近くにあります。奥飛騨温泉郷にある神社の総社となります。境内には、槍ケ岳と笠ケ岳を開山した播隆上人ゆかりの播隆塔があります。境内の大杉も立派です。
-
所在地:
〒410-3612 静岡県賀茂郡松崎町宮内311
- アクセス:
下田-松崎線「「松崎小学校」バス停留所」から「春城院」まで 徒歩3分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松崎町宮内にある臨済宗妙心派の寺院「春城院」を訪れました。
春城院は入江長八作の毘沙門天・大黒天・弁財天が祀られていることで知られています。普段は公開されていないそうですが、毎年9月に行われる「長八祭り」の時のみ公開されるとの事。
偶然にも松崎町を訪れたのが「長八まつり」の日で、入江長八作の毘沙門天・大黒天・弁財天を見る事が出来ました。ふっくらとしたやさしいお顔の「弁財天」が特に印象に残りました。これらの作品は「塑像」という粘土のようなもので作られる技法だそうです。貴重な塑像を拝見する事ができよかったです。
-
所在地:
〒410-3304 静岡県伊豆市小下田1652
- アクセス:
黄金崎Cパーク-土肥温泉線「「小下田」バス停留所」から「最福寺」まで 徒歩2分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 時期がくるととてもキレイな垂れ桜が満開になり、春には多くの観光の方が沢山訪れるちょっとした観光スポットになっています。
神社の外観にとても良く似合っています。お参りというよりお花見感覚で癒されます。
-
所在地:
〒437-0612 静岡県浜松市天竜区春野町花島22-1
- アクセス:
新東名高速道路「森掛川IC」から「大光寺」まで 16.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天竜区春野町に推定樹齢1300年と伝わる春埜杉を拝みに足を運びました。
かなりの山道ですが、舗装はされています。とは言え、かなりの悪路でした。途中、カモシカに遭遇したのには驚きました。
境内の入り口に大きな鳥居が立っているのが目印です。境内からは天竜の山々がよく見えました。
参道を少し歩くと小さな山門が見えてきます。山門の一段下に春埜杉がそびえ立っていました。写真や言葉では言い表せないぐらいの大きさでした。樹木保護のため、根元までは近づけませんが、十分にそのパワーと迫力を感じました。
機会があれば、また訪れてみたいです。
-
所在地:
〒437-1304 静岡県掛川市西大渕6429
- アクセス:
90「「東番町」バス停留所」から「普門寺」まで 徒歩18分
東名高速道路「掛川IC」から「普門寺」まで 8.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大須賀でも有名なお寺の普門寺です。
境内は池に囲まれていて、その周辺は生き物が沢山住んでいます。
また森の中はちょっとしたアスレチックになっていて子供からお年寄りまで楽しんで頂けます。
-
所在地:
〒413-0102 静岡県熱海市下多賀350
- アクセス:
JR伊東線「網代駅」から「平井農園」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡名産みかん狩りいろんなとこにありますね。みかん大好きで毎年家族といろんなみかん狩り園にを訪れて、前年のみかんを思い出し味比べ(笑)。熱海の海風や暖かい気候が良いのか本当に美味しいです。ここの特徴はお茶を頂けてみかんをお茶請けにほっこりさせていただきました。
-
所在地:
〒437-1438 静岡県掛川市入山瀬
- アクセス:
東名高速道路「掛川IC」から「小笠池」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 片側一車線の道路を西側方面へ向かうと小笠池にたどり着けます。途中から車1台が通れる道幅の道路になりますが、200メートルほど進めば駐車場に到着します。駐車場から階段を登ると小笠池が見えてきます。周辺には散策できる道はありますが、行った時は落石等で歩ける範囲が限られていました。浮き桟橋や吊り橋を渡る事も出来ました。
-
所在地:
〒437-1301 静岡県掛川市横須賀
- アクセス:
東名高速道路「掛川IC」から「西大谷ダム」まで 6.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県掛川市にあるダムですが、見た目は大きな池のような感じでした。ダムの近くに公園もあり散策できる道があるので、のんびり出来る所です。ダムの東側には赤色の鉄骨の小さな吊り橋を渡る事が出来ます。駐車場もたくさんありました。
-
所在地:
〒441-1414 愛知県新城市作手清岳
- アクセス:
新東名高速道路「新城IC」から「善福寺」まで 12.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新城市作手清岳に立つ真言宗御室派のお寺で、山号は金輪山といいます。作手観音とも呼ばれています。
奥三河の城巡りをした際に、参拝しました。ここは文殊山城という奥平氏が築いた城の登城口となっています。
石段が続く山道に立つ仁王門もなかなか見応えがあります。門内に立つ仁王像は、有名な運慶の作と伝わっているそうです。
春には桜、赤には紅葉で美しく彩られる境内を次はゆっくり散策してみたいです。
-
所在地:
〒520-0502 滋賀県大津市南小松
- アクセス:
JR湖西線「近江舞子駅」から「近江舞子南浜水泳場」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 琵琶湖の水泳場です。近江舞子はいつも人が多いですが、ここはあまり混雑していないように思います。また水もとてもきれいです。少し海の家もありますが、食べ物は自分たちで持って行くほうがいいと思いますよ。
-
所在地:
〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里6丁目14-25
- アクセス:
大阪市営今里筋線「だいどう豊里駅」から「定専坊」まで 徒歩9分
阪神高速12号守口線「城北IC」から「定専坊」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 定専坊は、大阪市東淀川区豊里の住宅街にある浄土真宗の寺院で、静かで落ち着いた環境の中、お参りができます。本堂や納骨堂、お手洗いなどは改築されており、清潔で明るく、きれいに整えられているのが印象的です。歴史あるお寺でありながら、設備が整っているため、安心して訪れることができます。
住職の方は親切で、法要や供養についての相談にも丁寧に対応してくれるため、先祖供養を大切にしたい方にとって、信頼できるお寺です。また、定専坊は楠木正勝の孫・掃部助(浄賢)によって浄土真宗に改宗された歴史を持ち、石山本願寺とも深い関わりがあります。境内には楠木一族の墓や、石山本願寺で使用されていたと伝わる鐘楼もあり、歴史を感じることができます。
住宅街の中にありながら、とても静かで落ち着いた雰囲気が広がり、都会の喧騒を忘れて心静かにお参りできる、素晴らしいお寺です。
-
所在地:
〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
- アクセス:
近鉄難波線「近鉄日本橋駅」から「法案寺」まで 徒歩4分
阪神高速1号環状線「道頓堀IC」から「法案寺」まで 300m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所は大阪ミナミの繁華街がすぐ近くの所にあります。周りは賑やかな環境ですが、境内はとても静かなたたずまいです。
大阪七福神のひとつで、「日本橋の聖天さん」と呼ばれ、商売繁盛や学業成就の神として親しまれています。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 388
- 389
- 390
- ・・・
- 2126
- 次のページ
-
- ページジャンプ