全国 の観光スポット・旅行(6,871~6,900施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
岡山バプテスト教会
所在地: 〒700-0825 岡山県岡山市北区田町1-7-28
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岡山県岡山市北区田町にある岡山バブデスト教会。歴史が古く戦後間無しにに建てられた教会。場所が岡山の街中を少し外れた辺りにあり、交通の弁はとても良い。岡山駅から歩くと少し遠いが徒歩15分くらい。他にも路面電車、バスなど西側緑道公園を目指して行くと行きやすい。街中なのに教会の敷地も広が駐車場も完備されているので車でも駐車料金を気にせず行くことができる。 毎週、日曜に礼拝がある。礼拝のスタートは、11時と少しゆっくりのスタートなので礼拝から参加されたい方は、ゆっくり行くことができる。 中は、広くゆったりとした作りで、小さい子供が遊ぶスペースもあるので子供連れでも行きやすい教会です。 古くから来られている方が多いイメージですが皆さんとてもあたたかく迎えてくださり居心地の良い空間です。 建物の古さからも歴史を感じる事ができほのぼのとした感じを感じる事ができます。 そして教会といえば、外に十字架、中にも十字架と言ったイメージがありますが、こちらの教会は、中の正面には。大きな白いタイルばりのような感じの宝飾が施されている。ちょっイメージが違い教会が苦手な方にもいきやすいかもしれないです。
-
八王子市こども科学館(コニカミノルタ サイエンスドーム)
所在地: 〒192-0062 東京都八王子市大横町9-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八王子市大横町にある八王子市こども科学館、コニカミノルタサイエンスドームです。 直径21mの全天スクリーンのプラネタリウムが1番人気。大迫力のCG映像は臨場感満点。フランス生まれのカプラで遊んだり、ミラクルボール、クルクルコプターも楽しいです。 是非立ち寄ってみて下さい。
-
日向岬・細島灯台
所在地: 〒883-0001 宮崎県日向市細島字御鉾ヶ浦
- アクセス:
延岡営業所-東細島「「御鉾ケ浦公園」バス停留所」から「日向岬・細島灯台」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 細島灯台は、宮崎県日向市細島に在りますね。細島灯台は、歴史が古く、江戸時代は参勤交代の船の発着があり、その頃から常夜灯があったのだとか、又、明治時代に現在地に灯台が出来た時は、六角形の煉瓦造りだったとの事、昭和16年に現在のコンクリート造りになったとの事で、歴史ある灯台なんですね!又、灯台の中には入れませんが、灯台の周りは、整備されており、灯台前の展望台からの眺望は太平洋を見渡す最高の景色ですよ♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢志摩に旅行に行く機会があり、事前に情報を集めていたところ、英虞湾のサンセットクルーズがあるようなので申し込んでみました。 当日は伊勢志摩をいろいろと廻った後に、夕方、日没1時間くらい前に賢島駅前に到着しました。この時間帯になると各お店はすでに閉まっていて、周囲は静かになっています。 港にはクルージングを行っている「Entrada賢島」という会社の建物があります。事前に予約していましたので、受付をすますと、さっそく乗船することができました。船に乗るのは相当久しぶりなので、ワクワクです。 英虞湾の内側は大きな波がほとんどないためか、船は静かに進水していきます。と思ったのですがさすがクルーザー、どんどんスピードが上がっていって、高速で洋上を移動しますので風バタバタです。このタイミングではまだ日没30分以上前ですが、傾きかけた太陽を追いかけるように進んでいきます。 このクルージングの経路ですが、賢島駅前の港から出発し、志摩地中海村の桟橋で別のお客さんも載せて、そこから夕陽を眺めるポイントに移動します。船を操舵する方が、スピーカーで英虞湾についていろいろと説明しながら進んでくれますので、初めてこの地域を訪れた人でも、帰るるころには英虞湾について詳しくなっていること間違いありません。 今回は別のクルーザーも同時に出ているようで、団体の人たちが貸切で移動していました。人数が多いのであれば、貸切で乗るのも楽しいでしょうね。 英虞湾の中央、外海に抜けることができる位置に船が停泊して、夕日を待ちます。この日は快晴、波も穏やかで船の揺れもあまりありません。紀伊山地方面にゆっくりと沈んでいく夕日は、記憶に残りますね。 夕日が沈んだ後に雲が赤く染まっていったり、月が昇ってきたりと、英虞湾のクルージングを存分に楽しむことができました。 日中や夜も観光で英虞湾のクルージングができるようですので、季節や時間に合わせて他のプランも体験したくなりました。英虞湾の美しさも十分魅力的ですが、せっかくなので船に乗る体験もおすすめです。
-
ブルーベリー明野
所在地: 〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5638
- アクセス:
仁田平-韮崎営「「浅尾下」バス停留所」から「ブルーベリー明野」まで 徒歩24分
中央自動車道「須玉IC」から「ブルーベリー明野」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夏、遊びに行くなら山がいい?海がいい?暑さを避けるために、涼を求めて山に行くか、海に行くかの比較になります。 高原地帯に行くと気温は高くても湿度が低い爽やかな風が吹いてくれることを期待してしまいます。木陰に入ると森林浴という手もあります。私は山好き派です。 さて、明野のひまわり畑ですが正面に南アルプスの連山が連なり、パノラマのように広がるひまわり畑は、夏の太陽に負けないくらいエネルギーを貰えます。 昔、幸せの黄色いハンカチという映画がありましたが、見渡す限りのひまわり畑は黄色いハンカチさながらの幸せな気分にさせてくれます。 看板にある通り、日照時間日本一は伊達じゃない。降り注ぐ太陽を浴びてすくすくと育ったのはひまわりだけでなく、ブルーベリーにも恩恵は及んでいる。 ブルーベリー狩りをするなら、保冷バックを持参した方がいいと思います。折角、摘みたてのブルーベリーをフレッシュな状態で持ち帰るなら尚更だと思う。 我が家の話をしますと、直接ヨーグルトに入れたり、糖質を抑えた自家製ジャムを作ったりするので、B級品の身割れしてしまったブルーベリーを購入しています。こちらも冷凍して販売されているので、保冷バックは必須です。 売店のおばちゃんからアドバイスを受けたのですが、あらかじめ電話で欲しい量を伝えてくれていると助かるとのことです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 白竜湖観光農園は、?広島県三原市大和町大草398にあり周りは大自然の中にある農園です。 自動車でのアクセス方法は、山陽自動車道河内インター下車し、広島空港線へ行き、フライトロードを通り、大和南インターを左折し国道486号線を走ります。 河内インターより所要時間10分程度、福山方面からは,三原久井インターで下車し、国道486号線を東広島方面向かって行くとあります。所要時間は20分程度です。営業時間は8時から17時です。定休日は無休となっております。果物狩りでは梨、いちご、ぶどうがあり、梨は8月中旬から11月上旬、いちごは12月から5月下旬、ぶどうは8月下旬からです。駐車場は受付建物の前に何十台も駐車できるスペースがあり、無料で駐車出来ます。昨年9月上旬の日曜日に梨狩りにネットで事前予約して行きました。受付をして簡易的な切るものと袋を渡され梨園までは少し遠いので軽バンで送迎して頂き、梨園で降ろされ時間無制限でした。人は10人程度で梨も沢山あり選び放題でした。ゴザは現地にありますが少し汚い為、自分で敷物は持って行かれるのがオススメです。暑い時期でしたので梨は少し生ぬるい感じはしましたがとても甘く子供達も大変喜んで食べていました。時間無制限ですが、数個食べるとお腹いっぱいになるのでそんなに長く居る人は居ませんでした。帰りにお土産として持ってかえる梨は計り売りで買って帰りました。梨狩りは満足しました。 3月上旬の日曜日に梨狩りが満足できたので、子供が大好きないちご狩りも期待して行きました。大人2800円、子供1800円、3歳から小学生未満が1000円で時間が40分でした。少し遅めの11時にネットで予約し、受付をすまして250円で練乳を買いビニールハウスに行くと1つのビニールハウスに50人位の人が居てビックリでした。殆んど甘くて美味しそうなイチゴを食べる事ができずがっかりでした。もう少し人数制限すべきだと思いました。毎年、いちご狩りに行きますが、この時期に美味しいイチゴにありつけなかったのは初めてでした。行かれる方は早い時間帯に予約するのがオススメです。 パークゴルフ 受付AM 8:00〜PM4:00 プレー AM8:00〜PM4:30
-
高知県立美術館
所在地: 〒781-8123 高知県高知市高須353-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知県立美術館にて絵画など無料で展示していると言う事で、家族で行って来ました。 今まで絵画などを見に行く機会も無ければ知識も無いのですが、いざ色々な絵を見て周ると時間の経つのも忘れてしまい、夢中になってました。 シャガールは流石に名前くらいは知ってましたので実際に見る事が出来たのは良い記念となりました。それと歴史を勉強した時に藤田嗣治の生涯に興味が有ったのでこれも実際に絵を見れたのは感動しました。 またこんなイベントが有れば是非利用して見たいと思います。 高知県立美術館の場所は高知インターを南に進み大津バイパスを過ぎた所に在ります。駐車場も広いので利用し易いです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『浜比嘉大橋』は、1997年に開通した平安座島と浜比嘉を結ぶ全長900mの橋です。本島からうるま市与勝半島向けにいくとさらに海中道路を渡り進んでいくと平安座島と浜比嘉島を橋です。 海中道路から見えるダイナミックな橋で橋のうえから見下ろす景色がとても綺麗です。橋を渡ると浜漁港緑地公園があり、展望台から一望出来ます。 眺めは最高で青い海が一面に広がり晴れた日には本当に最高です。浜比嘉大橋を渡ると浜比嘉島には、素敵なホテルやパワースポットのあり平日、週末問わず観光客が多いです。 星も綺麗に見えるので夜はデートスポットとしても若者たちに人気場所です。 自然が豊で魚釣りを楽しむ人も多いです。 橋が出来る前は、船で行き来をしていました。 橋が出来てから、観光客が増えて、観光スポットとなっていますが、 島に入る車が多くなっているので、ぜひ訪れる際には安全運転でお願いします。夏場は海水浴も出来るので、子供たちは楽しく遊べます。
-
最勝寺
所在地: 〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷672
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県にある最勝寺(さいしょうじ)は、鎌倉時代に創建された歴史あるお寺で、浄土宗の寺院です。最勝寺は、鎌倉時代の僧・親鸞(しんらん)が開山したと伝えられています。親鸞は浄土真宗の開祖として知られる僧ですが、最勝寺の建立には、親鸞の浄土宗の教えが影響を与えたとされています。 当時、親鸞はこの地で念仏の教えを広め、人々に救いの道を示したと伝えられているそうです。 最勝寺は、地元の人々に支えられて長い年月を重ね、鎌倉時代から室町時代にかけて、最勝寺は浄土宗の教えを広める寺院としての役割を果たし、僧侶や信徒たちが念仏を唱える場として栄えました。江戸時代になると、最勝寺はさらに地域の人々に親しまれ、法要や行事が行われる寺として、地域の人々の生活に深く根付いていきました。 建物や境内には、歴史の流れを感じさせるものが多くあります。境内には、江戸時代に再建された本堂があり、ここで参拝者は祈りを捧げたり、先祖供養を行ったりしています。また、本堂には親鸞にまつわるさまざまな仏像や掛け軸が奉納されており、長い歴史の中で集められた宝物が今も大切に保管されています。 特に注目されるのは、最勝寺で行われる年中行事や法要です。春には花祭りが行われ、仏教の開祖である釈迦(しゃか)の誕生を祝います。秋には盂蘭盆会(うらぼんえ)という法要が行われ、地域の人々が集まり、先祖供養を行います。これらの行事は、今でも地元の人々にとって大切な行事であり、最勝寺を中心に地域の絆が深まる場となっています。 最勝寺の境内には、美しい庭園や歴史ある石仏も点在しています。特に、江戸時代に作られた石仏群は訪れる人々に深い印象を与え、静かな環境の中で心を落ち着ける場所として親しまれています。また、最勝寺は地域の歴史や文化を伝える重要な役割も果たしており、子供たちに仏教の教えや地域の歴史を学ばせる場としても活用されています。 最勝寺は、単なる宗教施設としての役割を超え、地域の歴史と共に歩んできたお寺です。現代でも地元の人々が足を運び、法要や行事に参加したり、先祖への感謝を捧げる場として重要な存在であり続けています。 近くまで来られた際にはぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- フォレオ一里山の2階にあるJTBです。 一階インフォメーションの所にあるエスカレーター上がってすぐのところにあります。 国内旅行に海外旅行の案内をスムーズにしていただけます。ディズニー行く時もオススメです。
営業時間 営業日 10時~20時月 火 水 木 金 土 日
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本