全国 の観光スポット・旅行(6,571~6,600施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
立久恵峡温泉
所在地: 〒699-0721 島根県出雲市大社町修理免735-5
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 立久恵峡温泉は、島根大学医学部付属病院(通称島根医大)南に通る国道184号線を山のほうへ南下=佐田方面に進むと、観光名所である立久恵峡という看板が見えます。この温泉は立久恵峡にある温泉で国道沿いに施設があります。 中国地方でも峡谷として有名な立久恵峡の観光客も多く、紅葉を見ながら散歩をされる方も多いです。立久恵峡温泉では、目の前に立ちはだかる立久恵峡を大パノラマで入浴しながら見ることが出来ます。言葉にはできないくらいとても迫力がありますよ。 春には山桜を見ながら温泉に入ることが出来きます。薄ピンク色や濃いピンク色など、混ざり合う桜の色は心を癒してくれます。 秋の紅葉のシーズンになると色とりどりの葉がとてもきれいです。黄色や黄緑色の葉が混ざり合うと、黄金色のように見えます。また、きれいな赤色の葉も混ざり、風景画で見る景色を実際に見ることが出来ます。 冬には雪景色。雪が積もる地域なので、温泉から見る冬景色は最高ですよ。山間なので、空気も澄んでおり真っ白い雪と吐息がとてもきれいです。 このように光景は春夏秋冬で色々な景色に変わり移りますので、地元の方や県外の方など多くのお客さんが訪れます。各シーズンで訪れる常連のお客さんもいます。 また、昼間の光景もステキですが、私は夜の光景もオススメします!なんと立久恵峡がライトアップされるのです!入浴しながらライトアップされた光景は、とても幻想的で感動します。春のシーズンは夜桜、秋のシーズンは紅葉を見ながら月見、冬は雪景色など、年間通して色々な景色の楽しみ方がありますので、昼に加えて夜の景色も是非みてください。 ちなみに借り切りお風呂など、複数の湯船がありますので家族でゆっくり入浴したりなど、自分たちにあったプランで入浴ができます。とても嬉しく、また、楽しい時間を堪能・満喫することができます。 温泉の道路向かいには、絶景の宿・御所覧場があります。入浴料はこちらでお支払いとなりいますが、宿泊される方は無料で入浴することが出来ます。 日帰り入浴のお客さんから、宿泊されるお客さん、景色を見ながら散歩をされるお客さんなど、幅広いお客さんが訪れる立久恵峡温泉です。出雲観光の際には、ぜひお立ち寄りください。
-
高梁市歴史美術館
所在地: 〒716-0043 岡山県高梁市原田北町1203-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高梁市歴史美術館は、岡山県高梁市にある、歴史や芸術などを学べる美術館です。この美術館では、高梁市やその周辺の地域の歴史を学ぶことができるだけでなく、たくさんの美しい絵や工芸品も見ることができます。ここで展示されているものは、昔の人々の暮らしや文化、そして自然の美しさを感じさせてくれるものも数多くあります。 美術館の建物自体も、昔の日本の伝統的な建築を取り入れて作られていて、見るだけで歴史を感じることができます。館内はとても広くて、展示室にはさまざまなテーマのコーナーがあります。その中には、昔の人々が使っていた道具や衣服、または絵画や彫刻など、たくさんの作品が並んでいます。 例えば、「高梁の歴史コーナー」では、この地域で昔起こった出来事や、ここに住んでいた人々の生活の様子が紹介されています。江戸時代や明治時代の文化や技術を知ることができ、昔の人々がどんな風に暮らしていたのかをイメージすることができます。 また、芸術を楽しむコーナーでは、特に高梁市にゆかりのあるアーティストの作品や、地元の伝統的な工芸品をたくさん見ることができます。これらの作品は、色鮮やかでとても美しく、子どもたちもきっとワクワクしながら見ることができるでしょう。 美術館では、定期的に特別な展示も行われていて、季節ごとに違った展示を楽しむことができます。たとえば、春には花や自然をテーマにした展示、秋には収穫や実りをテーマにした展示など、毎回違ったテーマで新しい発見があります。 高梁市歴史美術館では、子ども向けのワークショップも行われることがあります。これらのワークショップでは、実際に手を使って何かを作ったり、昔の遊びを体験したりすることができるので、楽しく学びながら歴史や芸術に親しむことができます。 子どもたちも楽しみながら学べるので、家族みんなで訪れてみると、とても楽しい時間を過ごすことができると思います!ぜひ一度いってみてください!
-
真名井の滝
所在地: 〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
- アクセス:
高千穂-五ケ瀬町立病院「「ホテル高千穂前」バス停留所」から「真名井の滝」まで 徒歩4分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 真名井の滝は、宮崎県の北西部、熊本県との県境近くにある高千穂峡にある滝で、日本の滝百選にも選ばれている滝です。天村雲命という神様が、水種を移してできたという神話もあり、どこか神聖な雰囲気もあります。 高千穂峡に観光に行ったときに、こちらの滝も見てきました。滝見の展望スペースまでは、バリアフリーの木製の遊歩道が整備されていて、幅広い方々が楽しめるようになっています。 高千穂峡の柱状節理の断崖と、高さ約17mの真名井の滝のコラボレーションがとても美しかったです。滝の流れ落ちる五ヶ瀬川は、周囲の木々の影響せいかエメラルドグリーンのようにも見えます。水しぶきで白く見える滝が、エメラルドグリーンに見える川に流れていく景色は、どこか幻想的な雰囲気もあります。マイナスイオンをたくさん発生させているような感じがして、心から癒されました。時間の都合で夜まではいられなかったのですが、夜はライトアップされ、更に幻想的な雰囲気になるそうです。 高千穂峡には貸ボートがあり、五ヶ瀬川を貸ボートで観光することができます。貸ボートで滝壺のすぐ近くまで行けるので、下から見上げる真名井の滝も絶景だと思います。
-
るるパーク(大分農業文化公園)
所在地: 〒879-1312 大分県杵築市山香町日指1-1
- アクセス:
東九州自動車道「大分農業文化公園IC」から「るるパーク(大分農業…」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大分農業文化公園ことるるパークは四季折々の季節を感じられ小さい子どもと一緒に遊べる公園もあったり、祖父母と散歩をしながら季節を感じたり多種多様に楽しめる場所だと思っています。 インターからも近いので行きやすい場所です。
-
富士山
所在地: 〒418-0000 静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町) 山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)
- アクセス:
富士スバルライン「富士山五合目出入口(IC)」から「富士山」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山梨県と静岡県にまたがる日本一の山、富士山です。今回は久しぶりに登山に訪れました。今回で3回目でした。前回までとの違いは有料化と入山規制のおかげで登山者が少なく大変登りやすかったです。天気も良かったため最高の登山になりました。元気な内にまた訪れたいと思いました。ぜひ皆さんもチャレンジしてみて下さい。
-
金太郎温泉カルナの館
所在地: 〒937-0013 富山県魚津市天神野新6000
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富山県魚津市にあります『金太郎温泉カルナの館』です。宿泊施設は隣にあり、日帰り入浴の方も宿泊の方も同じ温泉に入ることが出来ます。個々の自慢は、大きな露天風呂です。内湯もかなり大きいです。内湯とはいえ、大きな岩が内湯とは感じさせない雰囲気があります。入館時に、1日コースと3時間コースと選ぶことが出来、料金も違います。日帰り入浴の場合はタオルはついてきませんので持参をお勧めします。館内には、レストランもあるので、湯上り後のビールは至福を感じます。又、貸し切り風呂もあるので、小さな子供さんがいる家庭には、一緒に安心して入浴を楽しむことが出来ます。ほんのりと硫黄が香る温泉で心も体も温まることが出来ます。
-
近畿日本ツーリスト 三ノ宮店/ 近畿日本ツーリスト27店舗
所在地: 〒650-0021 兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1
- アクセス:
神戸高速線「神戸三宮駅」から「近畿日本ツーリスト …」まで 徒歩1分
山麓バイパス「国道2号入口(IC)」から「近畿日本ツーリスト …」まで 810m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三ノ宮駅からすぐのところにあります! 駅直結なので、雨の日も気にせず楽々です♪ ネット予約も便利ですが、やはり窓口で相談にのってもらいながら旅行のプランをたてるのも楽しいものです☆ 種類豊富なパンフレットは見ているだけでもわくわします♪
営業時間 営業日 10時30分~18時30分月 火 水 木 金 土 日 -
目黒区美術館
所在地: 〒153-0063 東京都目黒区目黒2丁目4-36
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの美術館は目黒区にある目黒駅徒歩9分の非常に立地が良い、目黒区が運営している目黒区美術館です。 こちらの美術館は美術館としてみると歴史が浅いですが良い美術館です。 緑豊かな目黒区民センターの一角に、1987年11月に開館しております。多くの展覧会、多彩な情報のあふれる東京の中で、当館は地域に息づく身近な美術館、気軽に美術に親しめる憩いの場、さらには美術を媒介とした都市生活者の自己再発見の場として機能しています。こちらの美術館は大都市の中に挿入されたささやかな空間に過ぎませんが、目黒区美術館館長は、それは想像力や感受性の無限の宇宙に向けて開かれた窓でもあると信じております。 こちらの美術館は、近現代の作家による美術作品を収集し、これらを所蔵作品展で公開するほかに、内外の多様な美術の動向をとらえた企画展を積極的に開催しております。また、生活の中の美や、作品の成り立ちと素材・技法に目を向けるワークショップは、展示と体験活動を融合させる新たな試みとしてこちらの美術館の大きな特色となっています。そして、身近に利用できる貸出スペースとして区民ギャラリーを設け、広く多くの方々が利用しています。 こうした活動を通じ、地域の方々をはじめ多くの方々に、常に新鮮な魅力にあふれた美術館として親しまれている美術館です。 コレクションとしては、 日本の近現代美術の流れとその特徴を理解するための優れた作品を体系的に収集、欧米とのかかわりの中での独自の展開に焦点をあてております。明治以降、日本人が海外に学んで制作した作品、特に作家が自己のスタイルを模索する過程から生まれた新鮮な作品群や、戦後、国際展に出品され高い評価を得た作品群を中心に、目黒ゆかりの作家や同時代の新鮮な動きの紹介にも力を注いでます。また、制作のプロセスを示すものなど、周辺の資料も積極的に収集、作家と作品へのより深い関心も体感することができます。
-
湯処じんのび
所在地: 〒123-0841 東京都足立区西新井6-43-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武大師線の大師前駅から、北西に徒歩で7分程の所に有る銭湯です。創業は昭和36年開業で60年程の歴史が有りますが、20年程前に建て替えられてます。お風呂の種類が豊富で、露天風呂も有ってゆっくり出来ます。番台に2匹の猫が居るので、猫好きにはオススメ。広い休憩所も有りますが、すぐ横には西中第一公園が有るので、湯上りに公園でまったりするのも良いですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宇都宮市市街地の北、広大な自然林の中、巨大な芝生の公園を通り抜けるとスマートな建築物が忽然と現れます。宇都宮が誇る凝灰岩「大谷石」がふんだんに使われたアプローチがリゾートホテルのような雰囲気を出しており、訪れた側もリッチな気分になるので自然と姿勢がよくなるような感じがします。建物はいたって静かな設計であり直線のみで構成されております。設計は東京の最高裁判所や警視庁、そのほか数々の美術館、図書館、病院等を設計された岡田新一氏の手によります。白を基調としたデザインは岡田氏の特徴であり、美しい陰影を立体的に表現することによって重厚感と軽快さを同時に感じられます。建物の巨大さの中でも白の基調が清潔感を醸し出しており、美術館に必要な純粋さも感じられます。建物は3階建くらいの高さがあるのですが、平屋なので天井が恐ろしく高いのです。しかしながら空調も行き届いており快適な空間が広がっております。開放的な受付を通ると長い導入部を歩き、左に折れると一般展示と特別展示に分かれるモギリに案内されます。一般展示のもっとも重要な場所にはこの美術館の目玉であるルネ・マグリットの「大家族」が鎮座ましましております。これを観る目的で遠方より来られる方もいらっしゃるときいております。ちなみにこの絵、宇都宮市が6億円で購入したとのことでして、その当時新聞で大騒ぎになったのを覚えております。特別展においてはわたくしも何度か足を運びました。特に記憶にあるのはバウハウス展、ラウルデュフィ展です。だいぶ毛色の違うもの同士ですが、もともと展示会場が自由の効く設計になっているので毎回違う巡回ルートに変更されている為か、全然違う建物に来たような感覚になり、いつも新鮮な気持ちになります。場合によっては中央のホールを使って自由な展示をすることもあり、展示物に合わせた豊かな展示を得意としているようです。展示会場を出ますと森の景色を眺めながら食事ができるレストランがあったり、美術関連の商品が充実したミュージアムショップがあり、多くの蔵書を抱える図書コーナーもありますので美術館が目的でない時でも散歩がてらに遊びに来て、落ち着いた気持ちになれるまさにオアシスと言える場所です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本