全国 の観光スポット・旅行(36,571~36,600施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
光宗寺
所在地: 〒747-0846 山口県防府市伊佐江1559
- アクセス:
「「農協前(防府市)」バス停留所」から「光宗寺」まで 徒歩10分
山陽自動車道「防府西IC」から「光宗寺」まで 1.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山口県防府市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。山陽自動車道防府西インターチェンジを降りて車で3分。宗祖は親鸞聖人。山号は松巌山。本尊は阿弥陀如来。重厚な山門を潜ると境内の松や銀杏が印象的です。
-
和立海神社
所在地: 〒747-0835 山口県防府市西浦2620
- アクセス:
「「新地西」バス停留所」から「和立海神社」まで 徒歩1分
山陽自動車道「防府西IC」から「和立海神社」まで 4.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 和立海神社に行きました。わたつみ神社と読むそうです。場所は防府市西浦、佐波川の河口の近くです。おそらく海の安全を祈願して建てられた神社かなと思いました。境内には古墳もあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 川棚温泉駅から北東へ山道を進むと、ポツンと見えてくる社がこちらです。 まずは、周りの風景から(笑 まるで【ジ〇〇アニメ】に出てきそうなのどかな風景が広がっており、 見渡す限り田畑、山に囲まれ、恐らくマイナスイオンも沢山でてると思われる、とっても良い場所です(笑 参拝目的でなくとも、行くだけで充分癒されるような気になりますよ! 夏は、カブトムシやクワガタもいっぱいいるかも!? そうはいっても、舗装された道だし、駐車場も整備されているので、車で行く分には何の問題も無いです! 大体、風景が頭に浮かんだら、次は社です! これもまた、神社のイメージを覆すほどの、ミニマムな社で、第一印象としてはとてもかわいい社でした(笑 とはいっても、門構えの鳥居はしっかり三重に構えられており、やはり本殿周りにいくとピリッとした神々しい空気を感じます! 何より、名前の通り大きくて太い【クスの木】がそ聳え立っており、これも某アニメを想起させます。 ちなみに神主さんは常時おられるわけではないようです。 恐らく、祭事、神事などがある時にお出ましになるのだと思います。 加えて、おみくじや、絵馬などの販売所も無いので、ゆっくりと参拝したい方にはお勧めの神社です! また、春夏秋冬の折、様々な風景がありますが、お勧めは春ですね。 クスの木を囲うように桜の木が沢山植えられており、満開の季節はとても圧巻の光景でした!ここでお花見すると大変良い思い出にもなると思います! 近く?隣?に大きな広場もあるので、お子さん連れでも困ることもない。 そんな神社がこちらです! 有名どころの神社に参拝すると、人も多く、ゆっくりできないなんてこともよくありますが、知る人ぞ知るこちらの神社も是非、一度訪れてみてください! 神聖な場所なので、あまりお勧めはしませんが、ここで写真なんかを撮ると、 映える事間違いなし!(笑 あっ・・・ちなみに、周辺には飲食店やコンビニなども無いので、 水分補給や、食べ物は自己責任で(笑
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡市博多区にある萬行寺(ばんぎょうじ)は、歴史と文化が息づく浄土真宗の寺院です。博多の中心地に位置しながらも、静寂と落ち着きを感じさせる境内は、多くの人々に癒しを与えてくれます。伝統を守りながらも、現代に合わせた活動を積極的に行っている点も、萬行寺の大きな魅力の一つです。 萬行寺は、江戸時代初期の1616年(元和2年)に創建されたと伝えられています。もともとは別の地にありましたが、福岡藩主・黒田家の庇護を受け、現在の場所に移転しました。長い歴史の中で、多くの人々の信仰を集め、博多の文化や発展とともに歩んできた寺院です。 萬行寺は浄土真宗本願寺派に属し、阿弥陀如来をご本尊としています。浄土真宗の教えを基に、誰もが気軽に訪れ、心の安らぎを得られる場として親しまれています。 萬行寺の本堂は、伝統的な和の建築様式を基調としながらも、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。境内には、歴史を感じさせる仏像や石碑が点在しており、訪れるだけで博多の歴史や文化に触れることができます。 また、寺院の敷地内には美しく整備された庭があり、四季折々の風景を楽しむことができます。春には桜、夏には緑豊かな木々、秋には紅葉、冬には静かな雪景色が広がり、訪れるたびに異なる表情を見せてくれるのも魅力です。 萬行寺では、年間を通じて様々な法要や行事が行われています。特に「報恩講(ほうおんこう)」と呼ばれる浄土真宗の最も重要な法要は、多くの参拝者が訪れる大きな行事です。 また、萬行寺は現代に合わせた取り組みも行っており、ヨガや瞑想のイベント、写経体験など、仏教に親しみながら心を落ち着ける機会を提供しています。忙しい日常を忘れ、静かな環境で自分と向き合うことができるため、老若男女問わず多くの人々に支持されています。 萬行寺の特徴の一つは、「開かれた寺院」としての姿勢です。伝統的な仏教行事だけでなく、現代社会に合った活動を積極的に取り入れています。例えば、インターネットを活用した法話の配信や、気軽にお坊さんと話せる場を設けるなど、新しい取り組みをおこなっていることも素晴らしいことだと思います。
-
豊国神社
所在地: 〒812-0023 福岡県福岡市博多区奈良屋町1-17
- アクセス:
福岡市地下鉄箱崎線「呉服町駅」から「豊国神社」まで 徒歩4分
福岡都市高速環状線「呉服町出入口(IC)」から「豊国神社」まで 420m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡市博多区にある神社です。地下鉄呉服町駅を降りて徒歩4分。1887年創建。元は安土桃山時代に貿易商として活躍した神屋宗湛の屋敷。博多の復興に尽力した豊臣秀吉を祀っています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡県嘉穂市大隅町にある寺院。敷地はあまり広くないですが、仏像がたくさんありかなり迫力があります。一度は見に行く価値があると思います。もちろん駐車場も完備されていますので、気になる方は是非行ってみてください!
-
本長寺
所在地: 〒812-0035 福岡県福岡市博多区中呉服町9-15
- アクセス:
福岡市地下鉄箱崎線「呉服町駅」から「本長寺」まで 徒歩3分
福岡都市高速環状線「呉服町出入口(IC)」から「本長寺」まで 180m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡市博多区にある日蓮宗の寺院です。地下鉄呉服町駅4番出口を降りて徒歩3分。1604年福岡藩初代藩主黒田長政が建立。黒田家の菩提寺として黒田藩主の墓があります。本尊は釈迦牟尼仏。鬼子母神を合祀。山門前の毘沙門天像も立派です。
-
松源寺
所在地: 〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代3-16-3
- アクセス:
福岡市地下鉄箱崎線「千代県庁口駅」から「松源寺」まで 徒歩4分
福岡都市高速環状線「呉服町出入口(IC)」から「松源寺」まで 110m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。地下鉄千代県庁口駅を降りて徒歩3分。1667年頃創建の古刹。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。福岡黒田家の菩提寺。境内の親鸞聖人像が見どころです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡県嘉穂市大隅にある寺院。秋月街道から入り込んだ場所にあり、住宅街の中にあるため少し分かりづらいですが、入口前に行けば表札のようなものがあり、すぐに分かります。周りにも神社やお寺などがあるた、近くを通った際は是非訪れてみてください。
-
正光寺
所在地: 〒810-0063 福岡県福岡市中央区唐人町3-3-40
- アクセス:
福岡市地下鉄空港線「唐人町駅」から「正光寺」まで 徒歩5分
福岡都市高速環状線「西公園出入口(IC)」から「正光寺」まで 800m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福岡市中央区にある浄土宗鎮西派の寺院です。地下鉄唐人町駅を降りて徒歩5分。1607年創建。山門を潜ると境内には鐘楼。立江地蔵やインドの十二霊場の浄砂利を埋納した蓮台石などが見どころです。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本