全国 の観光スポット・旅行(271~300施設/63,758施設)
全国の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、全国にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。全国で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

全国
- 全国の観光スポット
- 63,758施設
- ランキング順
-
-
瑞巌寺
所在地: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族旅行で宮城県に行った際に立ち寄りました。 伊達政宗のゆかりのお寺としかイメージが無かったのですが勉強をしていく中でなぜそう言われるようなったのかを知ることができました。 関ヶ原の戦いのあと、政宗は戦に心も体も疲れてしまった領民の為、精神的に拠り所になるような場所をと考え自社仏閣の発展に注力しました。 特にこの瑞巌寺の復興に力を入れ、わざわざ和歌山から木材を持ってこさせ、130人もの大工さんを集めたそうです。 伊達政宗のカリスマ性はこうしたところから広がっていったのかもしれませんね。 海沿いのメイン通りから大きな鳥居をくぐり抜け、長い参道を歩きます。 その両サイドには大きな洞窟があり、供養塔が並べられているのも圧巻で見応えがあるので見逃さないでください。 拝観料を払い中に進むとまず、突き当たりに大きなお庭をのぞめるところがあります。 本堂を背景に松島をモチーフした庭園です。 美しい白い石が敷き詰められ、流水のような模様が付けられた枯山水が素敵でした。 本堂ですが、中に入ることもできお部屋を見学してきました。 大小様々な10部屋のお部屋から成り立っていますが、各お部屋ごとにモチーフや物語があり、欄間や襖など凝ったつくりになっています。 それぞれのお部屋には役割があり、特に孔雀の間と呼ばれる法要が行われる部屋はまさに豪華絢爛でこの世の浄土と言われることも納得です。 本堂の他に宝物殿という建物もあり、歴史ついて学べたり、貴重な展示物を見ることができます。 伊達政宗を中心にゆかりのある人物や家系図など、繋がりを感じ面白かったですよ。 なぜ伊達政宗はこんなにも愛されているのか、良くわかりその後の旅行の感じ方も変わったように思えます。 歴史好きでもそうでない方も是非行ってみて欲しいお寺です。 駐車場はありませんが観光地なのでコインパーキングが周辺にたくさんあるのでアクセスには困りませんでしたよ。 仙石線 JR松島海岸駅より徒歩10分なので、潮風を感じながら歩いて行くのもオススメです。
-
ぎふ金華山ロープウェー
所在地: 〒500-0000 岐阜県岐阜市千畳敷下257
- アクセス:
「「長良橋」バス停留所」から「ぎふ金華山ロープウェ…」まで 徒歩4分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「ぎふ金華山ロープウェ…」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜市にある岐阜公園にあるロープウェイです!岐阜城に観光に行った時に乗りました!ガイドさんが一緒に乗ってくれて金華山や岐阜城の話をしてくれてとっても勉強になります!景色も絶景で紅葉の時期は特に乗るのがお勧めですよ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは愛知県西尾市一色町の三河湾に面している一色港のすぐ近くにある魚市場です。 建物内にある市場なので雨などの悪天候でもゆっくり過ごすことができます。 市場周辺の駐車場は広大でバス専用も有り無料で停められます。 こちらの駐車場はフェリーを利用する方も利用できる駐車場になります。 市場隣の朝市広場で行われる朝市は朝の5時から8時までとなっていて、終わりがけの時間にはお安くしてもらえる物も有るので割と狙い目です。 一色さかな広場自体は、他の魚市場に比べると少し規模は小さいですが、鮮度の良い海産物をお値打ちに購入することができます。 また、えびせんべい専門店や乾物や野菜・果物など地元食材を扱っているお店もあります。 建物内にはうなぎ屋さん、お寿司さんなどのお食事処も数店あり、いずれも新鮮なものをお値打ちに食べられるからかどのお店もご飯時には行列ができているほどの人気ぶりです。個人的には一色と言えばうなぎなので、うなぎを食べるのがおススメです。
-
伊奈波神社
所在地: 〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、岐阜市の伊奈波神社へ行ってきました! ここは地元では「いなばさん」と親しまれていて、なんと創建1900年以上という超古社。 主祭神は五十瓊敷入彦命で、古代大和朝廷の皇族とされる人物。長い歴史の中で、地域の守り神として厚く信仰され続けてきました。 特に厄除け・家内安全・交通安全にご利益があると有名で、初詣の時期には岐阜県内トップクラスの参拝客数を誇るんです! 境内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが立派な石鳥居と、まっすぐに続く石段があります。 その両脇にそびえる樹齢何百年もの大木たちも圧巻で、まるで別世界に来たような気持ちになります。 拝殿は朱塗りではなく落ち着いた木の色合いで、どっしりとした風格。 細かな彫刻も素晴らしく、ついつい見入ってしまいます。 お参りをすませた後は、境内をゆっくり散策。 小さな滝や、御神水とされる清らかな湧き水があり、手を浸すと心まで洗われるような気分に。 境内から少し外れた場所にある黒龍神社は、伊奈波神社の摂社で、水にまつわる神様を祀っています。 願いごとを書いた紙を水に浮かべて占う水みくじが人気で、私もチャレンジしてきました! 水に浮かべると、ふわっと文字が浮かび上がる瞬間がとても神秘的で、まさに非日常体験。 参拝だけでなく、こうした小さな楽しみがあるのも伊奈波神社の魅力だと思います。 また、伊奈波神社の周辺は昔ながらの町並みも残っていて、参拝帰りにカフェ巡りや散策も楽しめます。 特に川原町エリアは、古い町家をリノベーションしたカフェや雑貨店が並んでいて、つい時間を忘れてしまうほど。 伊奈波神社の静かなパワーに癒されたあと、のんびり町歩きをするコースは本当におすすめです! アクセスも良好で、岐阜駅からバスで15分ほど、車でもアクセスしやすい立地。 駐車場も完備されていますが、初詣やお祭りの時期はかなり混雑するので、時間に余裕を持って行くのがいいかなと思います。 伊奈波神社はただの観光スポットじゃなく、訪れるだけで自然と心が整うような、そんな特別な場所でした。 厄除け・家内安全を願う人も、歴史を感じたい人も、岐阜を訪れるならぜひ立ち寄ってほしい神社です!
-
宇佐神宮
所在地: 〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859
- アクセス:
「「上法鏡寺」バス停留所」から「宇佐神宮」まで 徒歩27分
宇佐別府道路「宇佐IC」から「宇佐神宮」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 言わずと知れた全国にある八幡宮の総本山です。 お正月、三が日に無謀にも参拝しました。 予想通りの大渋滞で、なかなか進まない車・・・それでも渋滞の中、参拝した甲斐があると思える神社でした。 空気は澄んでいて、人は多かったですが、大きな森と川に守られた自然豊かで荘厳とした雰囲気は、なかなか他では味わえないと感じます。 表参道の出店や、商店も、多くの人でにぎわっていました。 お土産屋さんも多いですが、地元のお野菜を取り扱うお店も多くあったので、このあたりのお野菜もお土産に買って帰りました。 たどり着くのに時間はかかりましたが、いくつか抜け道もあるみたいでした。 お正月のにぎやかな雰囲気もいいですが、今度は人があまりいない時に行きたいなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦に位置する観光施設として知られる城郭風建築物です。歴史的な城ではなく、1959年に観光目的で建設された施設で、相模湾を一望する絶好のロケーションを誇ります。熱海市を代表する観光名所の一つであり、周辺の自然や文化と調和したユニークなスポットです。 熱海城は、戦国時代の城郭を模した建物で、観光客向けに造られました。そのため、実際には戦国武将が関与した歴史的背景を持つ城ではありません。しかし、建築物としては日本の伝統的な城郭の美しい意匠を再現しており、その壮大な姿は多くの観光客を魅了しています。また、城の建設場所である錦ヶ浦は、もともと景勝地として知られ、相模湾を望む絶景が広がることで有名でした。 施設と見どころは4つあります。 1. 天守閣展望台 天守閣からは、相模湾を一望することができ、晴れた日には初島や伊豆大島、さらに遠くには房総半島まで見渡すことができます。夜にはライトアップされた熱海市街地の夜景が楽しめ、ロマンチックな雰囲気が漂います。 2. 歴史資料館 城内には武具や甲冑、日本刀などの展示があり、戦国時代や江戸時代の武士文化を体感できます。また、実際に甲冑を試着できる体験コーナーもあり、観光客に人気です。 3. 娯楽施設 レトロなゲームコーナーや、忍者屋敷風の仕掛けが施されたエリアなど、家族連れや子どもも楽しめる工夫がされています。 4. 足湯施設 熱海は温泉地として有名ですが、熱海城の敷地内にも足湯施設があり、展望を楽しみながらリラックスすることができます。 熱海城は熱海市内の観光地へのアクセスも良好です。近隣には錦ヶ浦や熱海梅園、MOA美術館などの観光スポットが点在しており、周遊観光の拠点としても最適です。車でのアクセスが便利ですが、熱海駅からバスやロープウェイを利用することも可能です。 歴史的な価値を持つ城ではないものの、その美しい景観や多彩な展示、アクティビティによって、訪れる人々に楽しさと感動を提供しています。相模湾の絶景を背景に、熱海市ならではの文化と自然を満喫できるスポットとして、多くの観光客に愛されています。熱海を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい魅力的な観光地です。
-
諏訪大社上社本宮
所在地: 〒392-0015 長野県諏訪市中洲神宮寺
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長野県諏訪市にあります諏訪大社4社のうちの上社本宮です。 南側の入口御門、布橋から伺ったのですが、長い回廊が印象的でした。 凛とした空気が漂い、とても雰囲気のいいところでしたよ。 最寄りの駅からは遠いので、車で伺うのがいいかと思います。 大きな駐車場もあるので問題ないですよ。 諏訪市に行かれた際は、是非とも伺ってみて下さい。
-
豊田スタジアム
所在地: 〒471-0016 愛知県豊田市千石町7丁目2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊田スタジアムは、愛知県豊田市にあるスポーツ施設であり、名古屋グランパスエイトの本拠地として知られています。私は先日、友人と一緒にサッカー観戦に行った際に、豊田スタジアムの魅力をたくさん感じることができました。 まず、豊田スタジアムのアクセスがとても便利です。名古屋市内から電車やバスでアクセスすることができ、交通の便が良いため、多くのサポーターが訪れることができます。また、スタジアム周辺には駐車場も充実しており、車での来場も便利です。 スタジアム内は、広々とした観客席が特徴的で、サッカー観戦を快適に楽しむことができます。特に、メインスタンドは一体感を感じることができる配置となっており、選手たちのプレーを間近で見ることができます。また、スタンドの傾斜も程よく、どの席からでも視界が遮られることなく試合を楽しむことができます。 さらに、豊田スタジアムは最新の設備が整っており、快適な観戦環境を提供しています。スタジアム内には大型スクリーンが設置されており、リプレイや選手の拡大映像を見ることができます。また、トイレや売店も充実しており、試合中に必要なものを手に入れることができます。 さらに、豊田スタジアムは音響効果にもこだわっており、迫力ある応援ができる環境が整っています。スタジアム内にはスピーカーが設置されており、応援歌やチャントが響き渡ります。特に、名古屋グランパスエイトのサポーターは熱狂的であり、一体感のある応援が楽しめます。 また、豊田スタジアム周辺には飲食店やショッピングセンターも充実しており、試合前後に楽しむことができる場所もたくさんあります。観戦後は、周辺のレストランやカフェで食事を楽しむことができ、ショッピングセンターでは名古屋のお土産やグッズを購入することもできます。 総じて、豊田スタジアムはアクセスの便利さ、快適な観戦環境、熱狂的な応援など、サッカー観戦を楽しむための魅力がたくさんあります。また、スタジアム周辺の施設も充実しているため、試合前後にも楽しむことができます。豊田スタジアムは、サッカーファンにとって魅力的な場所であり、ぜひ一度訪れてみる価値があります。
-
淡路島公園淡路ハイウェイオアシス
所在地: 〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋2674-3
- アクセス:
神戸淡路鳴門自動車道「淡路IC」から「淡路島公園淡路ハイウ…」まで 400m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 淡路島観光に行った際に利用しました。多くの淡路島名物を中心にお土産コーナーが充実しており、ついつい予定より多くのお土産を購入してしまいました。また、海の眺めもとても良く、思い出写真を撮るのもおすすめですよ。
-
名古屋東照宮
所在地: 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
- アクセス:
名古屋市営地下鉄桜通線「丸の内駅」から「名古屋東照宮」まで 徒歩6分
名古屋高速都心環状線「丸の内出入口(IC)」から「名古屋東照宮」まで 230m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは名古屋市中区丸の内のオフィス街にある神社です。会社の近くにあるので、よく境内にお邪魔したり、お参りにうかがったりするのですが、今回初めて名前を知りました。日光東照宮には昔1度行ったことがあるのですが、なにかゆかりがあるのでしょうか。普段車通り、人通りの多いオフィス街ですが、境内は都会の喧騒からは隔離されているような、凛とした静けさを感じます。桜の季節にはよくランチタイムに花見に行きます。今回写真を撮っていて初めて気が付いたことは、お守り等を売る場所があった事です。今まで何度も何度も行ったことがある場所で、とても驚いた出来事でした。本殿は遠くから見ることしかできませんが、歴史を感じさせる佇まいで、調べたところ愛知県の重要文化財に指定されているということだったので、「やはりな」と感心しました。最近では海外からの観光客も多く参拝されているようで、色々な外国語が聞こえてきます。海外の人も日本らしい雰囲気を求めてやってくるのでしょうか。
-
伊賀の里モクモク手づくりファーム
所在地: 〒518-1301 三重県伊賀市西湯舟3609
- アクセス:
新名神高速道路「甲南IC」から「伊賀の里モクモク手づ…」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天気の良い日に遊びに行きました。施設の中は狭すぎず、広すぎずでちょうど良い広さ。1日で施設内をまわることが出来ました。手作りウインナー体験や小さい子供はポニーの乗馬体験など楽しみ方は色々あります。駐車場は無料でした。
-
大室山山頂
所在地: 〒413-0231 静岡県伊東市富戸
- アクセス:
シャボテン公園-伊豆海洋公園線「「シャボテン公園」バス停留所」から「大室山山頂」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回静岡旅行で行かせて頂いたのは大室山です。正直なところ山に登った事があまりないので期待はあまりしていませんでした。 しかし、大室山の頂上へいき景色を眺めると本当に雄大で非現実的な絶景が広がっておりここへ来て良かったなと心から思えました。 頂上へはロープウェイに並んで行き順番に頂上へ向かっていきます。 週末なのもあり人はかなり並んでいましたが意外とすんなり列は進んで行き思っているよりもスムーズにロープウェイに乗ることが出来ました。 ロープウェイに乗っている時は高さがありますが小さな子供でも乗れるのでお子様連れでも安心です。
-
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
所在地: 〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ数年、野球観戦が推し活となっておりまして、地元球場へは足を運ぶことが年々多くなっている今日この頃です。 そんな中、広島旅行する際には、必ず観光コースに入れることが願いでした。以前から、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島はTVで映るたびに行きたい行きたいと熱烈でした。なぜか、屋外球場の中でも興味深く、やはり昔のカープファンのイメージが昨今は違い、ファン層も多く、熱く盛り上がる球場が印象的です。 もちろん、私は地元球団のファンですが、実は小学生の頃、一時カープファンでもありました。なので、広島カープにはゆかりは少々あります。 念願のMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島!いざ出陣!!! 広島駅から約800mの距離にあり、徒歩10分程度で着いちゃいます。 カープロードってのがあり、ゲーム当日は、広島カープファンはもちろん、対戦相手ファンもぞろそろと歩いていきますので、迷うことなく球場に到着します。 そのカープロードを歩いていくとグランドラインのまま、球場内の内野スタンドに到着し、そこから上階の観客席に行くなり、外野の方面や様々の客席に行けちゃいます。 球場内を一周できるのも、屋外球場の特徴ですよね。 もちろん、一周して外野からダイヤモンドを眺めてきました。 球場内を一周する際、お店が沢山並んでますので、お好みの飲み物や食べ物も品定めできますよ。 やっぱり私は、ビールにハイボールですね! まあ、そもそも野球観戦が好きなのもアルコールがセットですから! ちなみにフードでは、尾道ラーメンがとっても美味しかったです。かなりクオリティーが高く、まったく手が抜いてない本格派ラーメンでお薦めです、絶品です!また、唐揚げも旨かったあ〜!和風だしお薦めです、これもまた絶品です! 屋外球場ならではで、ビールも格別、フード系も美味しさ倍増!最高です。 日頃はドーム観戦でぬるま湯につかってます。 実はこの日、試合開始時、雨でポンチョをまとって観戦しました、これも屋外球場の醍醐味で洗礼もあびました。 でも一番、驚いたのは席を探すのに、とってもわかりやすい案内になってまして、席番以外に通路にも記号が付いてるので、通路記号さえみつければ、簡単に着席できるのがビックリ! そんなMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島!最高お〜です!!!
-
京セラドーム大阪(大阪ドーム)
所在地: 〒550-0023 大阪府大阪市西区千代崎3丁目中2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京セラドーム大阪(Kyocera Dome Osaka)は、大阪市西区に位置する多目的ドーム型スタジアムで、プロ野球チーム「オリックス・バファローズ」の本拠地として知られています。正式名称は「大阪ドーム」ですが、命名権(ネーミングライツ)により、現在は「京セラドーム大阪」として親しまれています。ドームは1997年に開業し、野球だけでなく、コンサートや展示会、企業イベントなどさまざまな用途で活用されており、大阪の都市文化において重要な役割を果たしています。 京セラドームの構造的な特徴として、開閉式ではない固定型の屋根を持つことが挙げられます。そのため天候に左右されず、いつでも快適な環境でイベントを開催できるのが強みです。観客席の最大収容人数は約36,000人(コンサート時には最大約55,000人)で、内野席や外野席、特別席、VIP席など多様な座席種が用意されています。特に野球観戦時にはフィールドが間近に感じられる臨場感が魅力です。 また、スタジアム内には飲食店やグッズショップが充実しており、オリックス・バファローズの公式グッズを扱うショップ「Bs SHOP」ではユニフォームや応援グッズなどを購入することができます。野球観戦以外にも楽しめるコンテンツが豊富で、家族連れや観光客にも人気のスポットです。 アクセス面では、地下鉄長堀鶴見緑地線および阪神なんば線の「ドーム前千代崎駅」や「ドーム前駅」から徒歩すぐの距離にあり、大阪市内外からの交通の便も良好です。イベント開催時には混雑することもありますが、駅からの道順がわかりやすく、誘導スタッフの案内も整備されているため、比較的スムーズに会場へ到着できます。 さらに、ドーム周辺にはショッピングモール「イオンモール大阪ドームシティ」や飲食店も多く、試合やイベントの前後に立ち寄ることができるのも魅力のひとつです。観光客にとっては、京セラドームを拠点にして大阪観光を楽しむというスタイルも一般的になっています。 私自身も最近始めて、観戦に行きました。オリックス対日本ハム戦、九里投手と北山投手の投げ合いで大変楽しませてもらいました。結果は1-0でオリックスの勝利でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 五稜郭公園は、北海道函館市に位置する歴史的な名所で、特に春の桜の季節には多くの観光客で賑わいます。公園内には約1,540本のソメイヨシノが植えられており、星形の堀を囲むように咲き誇る桜は圧巻の美しさです。この星形の堀は、幕末に築かれた日本初の西洋式城郭「五稜郭」の特徴であり、歴史的な価値も高い場所です。 桜の見頃は例年4月下旬から5月上旬で、満開時には公園全体が淡いピンク色に染まります。特に五稜郭タワーからの眺めは絶景で、上空から見ると星形の堀が桜で彩られた様子が一望できます。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。 また、公園内には復元された箱館奉行所があり、幕末の歴史を感じながら散策することができます。奉行所の内部は展示ゾーンに分かれており、当時の政務や北辺警備の様子を学ぶことができます。 アクセスも便利で、函館市電「五稜郭公園前」から徒歩約15分。駐車場は公園専用のものはありませんが、近隣に市営の有料駐車場があります。ただし、桜の季節は混雑が予想されるため、早朝の訪問がおすすめです。午前5時から入園可能で、午前6時30分頃までなら比較的空いているとの情報もあります。 五稜郭公園は、歴史と自然が融合した魅力的なスポットです。桜の季節にはぜひ訪れて、その美しさと歴史的な雰囲気を堪能してみてください。少し前にはとあるアニメにも出できた五稜郭。知っている人は知っていると思います。ほんとうに星型の形をしているのでとても魅力的な場所だと思います。北海道と離れている方にとっては遠いかもしれませんが一生の思い出になることは間違いないと思います。修学旅行シーズンでもありますし、学生さんが行くにももってこいの場所だと思います。私も修学旅行の時に行けばよかったと今更ながら思う時もあります。度々にはなりますがみなさまも是非訪れてみてはいかがでしょうか。今のシーズンは暖かくなりいいと思いますよ。
-
東本願寺
所在地: 〒600-8167 京都府京都市下京区常葉町烏丸通七条上る
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東本願寺は下京区烏丸通にあります。京都にいったら絶対に行ってみたいと思っていた場所でした。JR京都駅から徒歩7分、地下鉄五条駅からだと5分くらいの場所にありました。広々とした境内は心地よかったです。とても朝早くから開門していて、私が行ったときは、朝の5時50分から17時30分まで参拝可能でした。調べてみたら、3月から10月が5時50分から17時30分、11月から2月が6時20分から16時30分までが参拝可能な時間とのことでした。 浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、「真宗本廟」というのが正式名称のようです。世界最大級の木造建築として有名な「御影堂」があるのですが、国の重要文化財にも指定されているとのことで、とても荘厳な雰囲気があり、思わず圧倒されてしまいました。大きな庭園もあるのですが、秋に行くと紅葉が美しいと聞いたので、その時期にも行ってみたくなりました。本当におすすめの場所なので、是非行ってみて歴史に触れてみてほしいです。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本