名古屋市北区名城にある科学博物館で、下水道に関する仕組みや役割について学べます。
公共交通機関で行く時は名古屋市営地下鉄の名城線「名城公園」駅が最寄り駅で、この駅から徒歩5分程度で行くことができます。
また、車で行く場合は大津通と東志賀町線第1号の交差点「城北橋」の南西角の付近にあります。
ただ一般駐車場は無いため近くのコインパーキングを利用することになります。(予約制で身体障害者専用の駐車スペースが1台分ありました。)
建物の中に入ると展示スペースは5つのゾーン分かれていて、とても見やすい展示になっております。
それぞれのゾーンについて簡単に説明させて頂きますね。
◆「水の大循環」ゾーン
水がどのような経路を辿って循環しているのかが展示されており、自分が水滴となって水の旅をすることができるのでとても勉強になります。
◆「暮らしと下水道」ゾーン
私たちが使用した水がどのような経路を辿って処理されているのかが学べます。
知っているようで知らなかったことが多く、とても勉強になりました。
◆「下水処理の仕組み」ゾーン
下水処理の方法が詳しく紹介されており、微生物の役割なども分かり易く紹介されています。
◆「下水管の維持管理」ゾーン
点検や維持管理の大切さについて詳しく紹介しています。
バーチャルの世界で下水道の中を探検することができ、子供にも大人気でした。
◆「災害への備え」ゾーン
災害時における下水道の役割、対策について詳しく紹介しています。
排水のシミュレーションゲームがあり、こちらも子供に大人気でした。
これ以外にも名古屋の下水道の歴史や未来についても詳しく紹介されており、大人でも本当に勉強になる内容でした。
学校の社会科見学としても人気があるとのことで、こんなに素晴らしい施設が入場無料で入れるなんて感激です。
休刊日は月曜日(月曜日が休日の場合は直後の平日が休館となります。)、年末年始(12月29日から1月3日)とのことで、開館時間は午前9時30分〜午後4時30分とのことです。
名古屋市北区にある下水道の科学館です。
タッチパネルやシアターで小学生でも分かり易く下水道の仕組みが勉強出来ます。
自分が水のアバターになって身体を動かしながら、下水道内を体験するゲームが大人気です。
見た目よりかなりハードなので、大人はかなり体力を消耗します・・・
何よりも入場料が無料なので、気軽に子供を連れて遊びに行けます。
地下鉄の駅から徒歩圏内なのもありがたいですね。
小さなお子様がいる方は、是非一度行って見て下さい!
名古屋市北区名城にある名古屋市下水道科学館です。
見学所要時間約2時間で下水処理場の仕組みを学ぶ事が出来るオススメの施設です。
リフレッシュウォーターゲームで美しい水の循環を学んだり、水がきれいになっていく様子を名城下水処理場で見学したり、是非利用して頂きたいスポットです。
名城公園のすぐ北にある名古屋市下水道科学館です。そこまで大きな施設ではありませんが、入場無料で結構楽しめます。私が気になったのは、外に展示されていた全国のマンホールのふたです。思わず一つ一つ見入ってしまいました。
地下鉄名城公園駅より徒歩で3分ほどのところにある下水道の科学館です。無料で入ることができ、名古屋市の下水道の仕組みについてや歴史などを学びながら楽しむことができます。大人から子供まで楽しめるスポットだと思います。
地下鉄の名城公園駅からすぐのところにある名古屋市下水道科学館は無料の施設です。
下水のことが楽しく勉強でき遊びに学習に子どもを連れて楽しめます。
また、料金が無料も嬉しいです。
地下鉄名城公園駅から徒歩5分、名城公園の北側にあります。
平成元年に市政100周年を記念して開館し、名古屋市下水道供用開始100周年の平成24年にリニューアルされました。
入館無料で下水道施設の展示やアトラクションがあります。
名古屋市下水道科学館は名城公園に隣接しており、入場は無料です。先日家族で行きました。施設内は映像等を使用して下水道に関わる情報を紹介しています。クイズなどもあり、子供たちも喜んでいました。
「名古屋市下水道科学館」は名城公園の北側にある施設です。屋外には色々なデザインの異なるマンホールの蓋が展示されていたりします。生活に必要不可欠の下水道について解りやすく役割等を学べますよ。
こちらの下水道科学館は名城公園に併設されている施設の一つです。
入場無料ながら、下水の処理方法や仕組みを絵や図解で詳しく展示しているため、子供だけでなく、大人でも関心することができます。
下水の仕組みをわかりやすく展示してくれている施設です。無料で見学できます。
夏に開催された下水道科学館まつりに行ってきました。当日は無料で金魚すくいやゲームコーナー、ステージショーがあり、大変賑わっていました^^
子供も大喜びでしたよ〜。また来年も楽しみにしています^^
名古屋市の名城公園に隣接する下水道科学館です。ちょうど夏祭りのイベントが催されていたので、子供たちと行ってきました。常設されているアトラクションとは別に金魚すくいなどのコーナーが設置されて、とても楽しめたようです。またイベントがあるときに来てみようと思います。
下水道科学館まつりが9月9日・10日で催されました。
イベントとして、9日には「弥富金魚すくい」10日には「海のスノードーム製作」が行われました♪
「水処理センター見学ツアー」もあり、子供達だけでなく、大人もいろいろ学べるようになってます。
ワークショップが毎月開催されてますので、ぜひ参加してみていただければと思います。
愛知県名古屋市にある下水道科学館は、水をきれいにするしくみなどがわかりやすく展示されています。クイズなどもあり楽しく見学できます。各市のマンホールの蓋が並べられていて、いろんなデザインがあり、とても興味を持ちました。町でマンホールの蓋を気にして見たいと思いました。
名城公園のそばにあります。
『そんな所があるの?』とちょっと不思議だったので行ってみました。
入場無料で下水について学べる場所です。平日に行ったので他には誰もいなく、ゆっくり見れました。
日本全国のカラーマンホールの展示があるのが面白かったです。
こちらの下水道科学館は、無料で楽しめるのでオススメです。
大きな科学館はいつも混雑していますが、こちらは穴場ですいていました。展示は多くありませんが、楽しめるし勉強になります!
家庭と施設、海などの自然との関連性、機能性をわかりやすく解説してありますので、大人も子供の楽しめる施設です。入場無料というのもうれしいです。また、ちょっとしたアトラクションもあります。
親子連れでくるのにおススメ。子供達が自分で、観察したり、体験したりと自由に体験コーナーに触れることができます。時期によって、子供が参加できるワークショップで科学的な物を作る機会もあります。何回か通ううちに、さらに良さが感じられるようになりますよ。
入場無料の科学館です。小さい時には社会見学できたこともありますが、親となった今は子供を遊びに連れて行けて安上がりで助かるスポットの1つです。下水の仕組みを楽しく学べます。
名城公園の隣りにひっそりとあるあまり目立たない施設です。
でも、実際行ってみると普段から使っている下水道について仕組みを詳しく説明されているジオラマや子供が来ても楽しめるように、水道を使ったピアノとか映像があり大人から子供まで楽しめる施設となっています。
名城公園の近くにある科学館です。無料で施設を見て回ることができるのでオススメです!また展示物もたくさんある為大人でも楽しめると思います!子供の自由研究で今回は訪れたのですが、割と静かでゆっくり見て回ることができました。
地下鉄名城線の名城公園駅からすぐの場所にあり、蔦に覆われた建物が特徴的です。
玄関横には池があり、ボタン操作で音と同時に水が吹き上がる筒があります。
自動演奏も出来るようで楽しめました。
館内には下水道に関して学べる施設がありお子様連れにオススメです!
名古屋市の下水が浄化されるまでの仕組みが学べる施設です。2012年にリニューアルされ、週末には家族連れでにぎわいます。館内では、アトラクションやゲームなどもあり、下水道のことを遊びながら学べるので、子供には楽しい施設ですね。
名城公園近くにある下水道の科学館です。下水道は普段身近にあり利用していますが、下水道の仕組みや歴史を学ぶことができ、楽しかったです。少しマニアックですが、ぜひいってほしいです。
下水道科学館は、私たちの暮らしには最早、必要不可欠な『下水』について分かりやすく解説してくれる科学館です。下水とは?と言うと日頃考えたことがあまり無いと思いますがここに来てからは少し考え方が変わってエコに対して積極的になりました
名城公園の北側にある名古屋市上下水道局の見学施設です。
地球規模の水の循環を分かりやすく学べますし下水処理がすごくたくさんの過程を経て浄化されてる事が分かります。
木曽川の生き物が水槽に展示されてるコーナーもありけっこう見るものも多くあります。
以前行った時には名古屋市の名水ボトルをもらえました。
自分が子供の頃によく連れてってもらいました!!
男の子だと、わくわくしてとても楽しいと思います☆
下水の仕組みなどを模型を使って教えてくれるので、わかりやすく、理解もしやすいです☆週末は家族連れで賑わっているんではないでしょうかー
この施設は名前の通りですが、下水道に関しての知識を学べるとても良い施設です。いつでも見学が可能だったり、事前に頼むと解説もしてもらえます。下水道の大切さが身にしみてわかり、勉強になります。
小学生の頃社会見学で行き、夏休みになると、あまりに暑い日だと涼み(笑)もかねて行ってました。
施設には今使われている水がどういう仕組みできているのか、水の処理方法等が展示されています。
子供の頃はその中にあるバーチャルで水となり下水道を抜けて処理センターまで行く、というのに夢中になってました(笑)
場所は名状公園の北にある名状水処理センター1階にあり、無料で見学できます。
展示内容は、下水道の概要・処理方法、木曽川の水生生物について解説がされています。
どちらかというと子供向けの内容なので、家族で見学するのがお勧めです。
下水道の歴史がよくわかる博物館です。紙の溶けかたがわかる実験も行っており、子供がとてもよろこんでいました。又、顕微鏡や体験施設がたくさんあり、微生物の重要性や下水道の仕組みがとてもよくわかり勉強になりました。
身近でありながら、意外と知らない下水に関して子供でも
わかるように解説してくれます。家族で社会見学の雰囲気が味わえ、ためになる施設だと思いました。お友達を誘っていくと楽しいかもしれません。
地下鉄の名城公園駅から徒歩5分という好立地なので気軽に社会勉強ができます。公共施設なので月曜日はお休みですが、迫力のシアターやゲームで下水道と暮らしのかかわりをわかりやすく学べます。
近くの小学生はいまでも、社会化見学でここをおとずれるのではないでしょうか
下水道の仕組みがわかるコンテンツがいくつか展示してあります
堀川沿いにあります。下水処理だけでなく、各地の下水のマンホールの蓋が展示されています。各地デザインが様々で見てて楽しいです。施設の周りは公園になっています。
この施設から廃水してるので、ここからの下流域の水は少しは綺麗。ついでに、堀川沿いの昔の石垣が見て下さい。
堀川の基点(矢作川からの取り口)から堀川を散策して、この施設に来ました。結構楽しいですよ。
名古屋市北区にある「下水道科学館」。下水道のしくみや大切さを知ってもらうために作られた施設。水道水を作る過程、下流へ流れ出る水の量の調整などを解り易く紹介するとともに、水環境についても体験しながら学ぶことが出来るようになっている。事前に予約をすると科学館のスタッフが館内も案内してくれる。施設には駐車場が無いため、地下鉄・市バスを利用すると良い。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。