滋賀県 の観光スポット・旅行(151~180施設/1,507施設)
滋賀県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。滋賀県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 滋賀県の観光スポット
- 1,507施設
- ランキング順
-
-
唐崎神社
所在地: 〒520-0106 滋賀県大津市唐崎1-7-1
- アクセス:
JR湖西線「唐崎駅」から「唐崎神社」まで 徒歩9分
比叡山ドライブウェイ「田の谷峠出入口(IC)」から「唐崎神社」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 唐崎神社は、琵琶湖の西岸の滋賀県大津市唐崎にございます。琵琶湖が一望でき、参拝に来られていた方のほとんどの人が琵琶湖を背景に写真を撮られていましたよ!私も家族での記念の写真を撮りました。歴史大好きの私のおすすめは、唐崎神社の境内にある「唐崎の松」です!松尾芭蕉も趣きを深く感じ、俳句を詠われていました。是非、観光にどうぞ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県東近江市にある「こども交通公園」は、子どもたちが遊びながら交通ルールを学べる施設です。 この公園はクレフィール湖東内にあり、家族連れに人気のスポットとなっています。広々とした敷地内には実際の道路を再現したコースや信号機、標識が設置されており、小さな子どもでも楽しく安全に交通ルールを体験できます。 公園内ではさまざまな乗り物に乗ることができ、特に人気なのが EVカー(電動カー) です。子どもたちは自分でハンドルを操作しながら、実際の運転のような体験ができます。さらに、「キッズトレイン」と呼ばれるミニ列車に乗ることも可能で、小さなお子さんでも楽しめるアクティビティが充実しています。 また、「シグナルピカリン」というキッズルームがあり、ここでは信号や標識の意味を学ぶことができます。遊びながら学べる工夫がされており、保護者と一緒に交通安全について考える良い機会になります。さらに、「ドライブアドベンチャー」というラジコントラックを操作できるエリアもあり、少し年齢が上のお子さんにも人気です。 入園料は無料 で、各乗り物に乗る際にチケットを購入するシステムになっています。料金は、EVカーが400円、キッズトレインが300円、シグナルピカリン(キッズルーム)が200円、ドライブアドベンチャーが500円となっており、手軽に楽しめる価格設定になっています。チケットは当日限り有効なので、計画的に利用するのがおすすめです。 営業時間は10:00〜16:30 で、休園日は毎週火曜日と金曜日(祝祭日の場合は開園) となっています。訪問を予定している場合は、事前に公式サイトで最新の営業情報を確認することをおすすめします。また、園内は完全禁煙で、ペットの同伴は禁止されています。 公園の所在地は 滋賀県東近江市平柳町22-3 で、クレフィール湖東 内にあります。車でのアクセスが便利ですが、公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅からタクシーなどを利用するのが良いでしょう。駐車場も完備されているため、家族で気軽に訪れることができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県野洲市市三宅にある安楽寺に行ってきました。名前が安楽と言う事で、何気なく気になったので、行ってみました。 幹線道路からは離れており、探しながら行きました。平日の昼間だったので、参拝者は私だけで、とても静かな空間でした。 入り口の門は大変立派で風格がありました。 中に入ると、すぐ右手に戦争で亡くなった兵隊さんの英霊を供養した石碑が設けられていました。 宗派としては、浄土宗となっていました。 お寺が開かれたのは1534年。 お寺の由緒を示した看板によると、本尊に安置されている阿弥陀如来坐像は、明治42年に国宝にしてきされ、さらに、昭和25年に重要文化財に指定されたと記載されていました。 奥まったところにあるお寺ですが、探索を楽しみながら参拝されるのも良いと思い、オススメします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 河桁御河辺(かわけたみかべ)神社は、社伝によれば、宣化天皇4年(539年)に、神崎の郡司:玉祖宿禰磯戸彦が、神勅により「五穀豊穣」「万民長楽」の神として、神前(かんざき)川(=愛知川:えちがわ)の川辺に祭壇を造って勧請(かんじょう=神様をお迎え)したのが始まりと伝えられています。主祭神は、農耕水利の神である「天湯河桁(あまのゆかわたな)命」、世の中のありとあらゆる穢(けが)れを祓(はら)う「瀬織津姫(せおりつひめ)神」、商運の神である「倉稲魂(うかのみたま)命」の三柱です。 平安時代に編纂された延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載のある式内社:「近江国神崎郡 川桁(かわけた)神社」は当神社であるという説もあります(=式内論社(ろんしゃ):式内社ではないかと言われているいくつかの神社のうちの一つ)。 平安時代初期の天長2年(825年)には、弘法大師(空海)が当神社で、17日間仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)を読経されたと言われており、当時から高名な神社であったことがうかがわれます。 社殿は幾度も戦乱により焼失し、現在の社殿は慶長15年(1610年)に、田中河内守吉久により建てられたものといわれています。その棟札には「江州神崎郡柿御園三河辺正一位大明神」とあり、古くから柿御園(かきみその)一帯の産土神(うぶすながみ=その者が生まれた土地の守護神)であったことが見て取れます。 また、当神社の南東700mほど離れた場所で平成20年に発掘された「金貝(かなかい)遺跡」では、奈良時代後期のものと思われる国内最古級の神社建築の遺構が発見されており、当神社とのつながりも指摘されていて、興味は尽きません。 その他、国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の六角石燈籠等、見どころの多い神社ですが、地域社会とのつながりも大事にされており、見逃せません。 毎年3月第3日曜日には御河辺(みかべ)祭りが行われます。馬と神輿をしつらえた行列が、御旅所である若松天神社までの道のりを往復し、地元の若者や子供たちがそれに随行します。歴史ある河桁御河辺神社の伝統を若い世代が受け継いでいく様を実感できる祭りで、こちらもぜひ一度足を運んで頂きたいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは滋賀県竜王町にある源泉かけ流しのある温泉施設です。 こちらの方に観光に来た際に立ち寄りました。 訪問が2月中旬の日曜で値段は土日祝値段で大人1人900円でした。平日は800円で、JAF割50円引きもあります。 割と分かりにくい場所にあるものの駐車場はほぼ満車でした。 オートキャンプ場が併設されています。 入浴施設の入り口手前にビールの醸造所があるみたいで、伺ったときはそこで一般の方々がビールを作る体験もされているようでとても賑わっていました。 肝心のお風呂のほうですが、内風呂1、水風呂、サウナ、外風呂2でした。外風呂は本当はもう一つありましたが、冬の間は稼働休止なようでした。 内風呂は小さめです。温泉は外風呂のみのようです。 温度が低めなのでゆったり気持ちよく長風呂ができます。 源泉かけ流しなのは外風呂の小さめの湯舟のみですが、加水、加温なしで35度と低い温度です。 暖かい時期や夏はいいですが、冬はちょっと寒いですね。 伺った時間が15時ごろだったからか、割と賑わっていて、せっかくなら入りたいと思っていた源泉かけ流しのお風呂が超満員だったので、そこが空くまで隣の岩風呂に入りつつのんびり待っていました。 そして肝心の源泉かけ流しは寒くて5分くらいしか入っていられませんでした。冬の35度は寒くていかんですね。 常連さんっぽい方たちは15分以上、下手したら30分近く入っていですごいと思いました。 温泉はサラッとしていてヌメりは少なめ、鉄分などが入っているらしく、岩の浴槽に、層になって鉄分らしきものがこびりついています。湯に匂いはあまり感じませんでしたが、とても良いお湯のように思います。 お風呂から上がった後はお肌しっとりで、最近痛かった肩の痛みが和らいだ気がしました。 脱衣所は広く清潔で、ドライヤーがたくさんあるので、温泉施設でよくあるドライヤー待ちが発生しないので良かったです。 お風呂から上がった後の休憩所は少し狭めですが、2階の休憩所は広くて空いてて穴場です。 今度は、暖かい時期の空いてそうな時間を狙ってまた源泉かけ流し風呂にチャレンジしたいと思います。
-
櫟野寺(いちいの観音様)
所在地: 〒520-3412 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福生山(ふくしょうざん)櫟野寺(らくやじ)の創建は奈良時代末期、桓武天皇の延暦11年(792年)、伝教大師最澄が根本中堂建築のための良材を求めてこの地を訪れた際に、櫟(くぬぎ)の大森林に霊感を得て本尊を彫刻し、安置したことに始まると伝えられています。その後延暦21年(802年)、坂上田村麻呂が鈴鹿の山賊を退治する際にこの地を訪れ、本尊に祈願して霊験を得、山賊を平定し、当寺を祈願寺と定めて伽藍を建立し、自身の像を彫刻して納め、家来に命じて相撲を奉納したとのことです。この奉納相撲は境内に造られた土俵で現在まで続いています。 櫟野寺は、比叡山延暦寺の末寺として、また甲賀六大寺の筆頭としてこの地域の天台文化の中心であり、多くの塔頭(たっちゅう:大寺院の敷地内にある独立した寺院のこと)を有していました。それらは全て改宗または廃寺となっていますが、塔頭で所蔵していた貴重な平安時代の仏像は櫟野寺に移され、現在でも目にすることができます。国の重要文化財に指定された櫟野寺所蔵の仏像は、本尊の木造十一面観音坐像をはじめ、20体に及びます。 かつて伝教大師最澄や坂上田村麻呂が霊感を得たという櫟や槙(まき)の森は現在も変わらずこの地に見られます。 伝説がいにしえの雰囲気のまま残る貴重なお寺へ、ぜひ一度訪れて見て下さい。
-
善立寺(金森縣所)
所在地: 〒524-0045 滋賀県守山市金森町753
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県守山市金森町にある善立寺(金森縣所)に行ってきました。 善立寺はゼンリュウジと呼びます。 蓮如上人の高弟である道西によって14世紀に開かれたお寺で、本願寺門徒にとって重要な役割を果たしてきた寺院との事です。 場所は幹線道路からは少し離れていて、駐車場は見当たらなかったので、公共交通機関を使って徒歩で探索されるのが良いと思います。 平日の夕方に行ったのですが、他に参拝者はいませんでした。また、善立寺の前に建立されている金森縣所は、残念ながら門が閉まっていたので、中には入れませんでした。 静かな昔ながらの街の中にあるお寺で、静かに過ごされることを好まれる方には、お薦めです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここはJR野洲駅からバスに乗り菩提寺公民館前で下車した後、歩いて10分くらいで到着します。元々は少菩提寺の阿弥陀堂でしたが室町時代に一度焼けてしまいましたが1500年頃に珍しい石仏が祀られるようになり江戸時代に再建されました。本堂の本尊阿弥陀如来立像は、焼かれずに残ったため最古の如来像の上、国の重要文化財にも指定されている。一説では1000年の時を経ているため非常に珍しい像が祀られています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 永源寺ダムは、滋賀県東近江市にあるコンバインダムとなります。 基本、ダムの構造は、重力式ダム・ロックフィルダム・アーチ式ダムが有名となります。 重力式は、その構造物としてのダムの重さで支えるダムとなります。ロックフィルダムは、水の力を受け止める為、岩を積上げたダムとなり、多目的ダムとしては日本一の岐阜県にある「徳山ダム」などに採用された物となります。アーチ式は、その名の通りアーチ構造が特徴で、日本一有名な黒部ダムに採用されている構造となります。 何故、このようなダムの構造を説明したのかというと、この永源寺ダムは、重力式ダムとロックフィルダムを重ねた複合ダムとなるからです。この複合ダムを一般的にはコンバインダムと言われており、淀川水系のダムの中では、この永源寺ダムが唯一のコンバインダムとなります。 ちなみに、永源寺ダムに行かれた際、コンバインダムとわかるのは、左岸側がコンクリートを地肌しかありませんので、重力式ダムと分かりますが、右岸側をみると、左岸側と同様のコンクリートの地肌の先に、岩が積みあがった場所が見て取る事ができると思います。この岩が積み上がったところが、ロックフィル構造となりますので、このダムがコンバインダムだとすぐに分かるかと思います。 もともと、この永源寺ダムは、近江盆地の灌漑用水としての灌漑用のダムの一面と、関西電力による水力発電の二つの利用目的を持ったダムとなります。 この永源寺ダム湖は、ダム湖の近くにある「臨済宗永源寺」が関西地区有数の紅葉の名所となり、ダム湖付近も、秋になると木々が紅葉し、素晴らしい景色を見ることができます。秋の永源寺ダムは、一年の内、一番の繁忙期となり、多くの人がこちらのダム湖を訪れます。また、秋以外にも、春はサクラが咲き、美しい景色を楽しむ事ができます。ただ、ダム湖周辺の道路は、狭い場所も多く、美しい景色に見とれながらの運転は危険ですので、ご注意いただければと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本