滋賀県 の観光スポット・旅行(121~150施設/1,507施設)
滋賀県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。滋賀県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関西地方
- 滋賀県の観光スポット
- 1,507施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大野神社は滋賀県の栗東市にある神社です。 栗東市は競争馬を育てる施設であるトレーニングセンターがある事で有名な市で、大野神社はそのトレーニングセンターに隣接し、氏神でもある様です。 大野神社の創建は不詳ではあるものの、平安時代の後期に金勝山上にある金勝寺の鎮守社として創建されたなど、諸説あるようです。その後、武家の崇敬を集めて社運が隆盛し、鎌倉時代には近江国の佐々木氏が、南北朝時代からは足利義尚などが社殿の造営や修理などを行っています。境内にある桜門は滋賀県内で最古のものとされ、鎌倉時代初期の建設と見られ、重要文化財にも指定されています。 このように非常に深い歴史をもつ大野神社ですが、近年は違う視点からの注目が集まっています。某国民的男性アイドルグループのメンバーの苗字と同じ名前をもつ大野神社がファンの方々の間から聖地として崇められ、テレビにも次々と特集されるようになりました。現在では女性の参拝客も非常に多いようです。ちなみに、福井県にある相葉神社、京都府にある松本神社、兵庫県にある二宮神社、大阪府にある櫻井神社、そしてこの大野神社が某国民的男性アイドルグループのメンバーの苗字を冠する神社としてファンの方々の巡礼地となっているらしく、チケット当選などを願ったようです。大野神社にはそのアイドルのメンバーの方のイメージカラーをあしらったお守りなども発売されているようです。残念なことにそのアイドルグループは活動休止されてしまったのですが、今もファンの方々が参拝しているようです。 近年はアイドルグループの聖地としての印象が先行してしまう大野神社ですが、上にも書いたとおり長い歴史をもつ由緒正しい神社です。学問の神様として有名な菅原道真を御祭神とし、受験合格、学問上達、詩歌、文筆、芸能、農業守護、病気平癒などさまざまな御利益があると言われ、競走馬の騎手の方や馬主の方など、隣接するトレーニングセンター関係の方も大野神社のお守りを所持されているとの事です。
-
水口神社
所在地: 〒528-0013 滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 水口神社は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にございます。毎年の節分祭では、赤鬼と青鬼が暴れまくることで有名と聞いたので、チビを連れて行きました。めちゃくちゃびびってしまい、大変でした。迫力満点でしたよ!たくさんの観光客などでいっぱいでした!水口神社さんは、イベントが多い神社でその他、4月19日、20に執り行われる水口曳山祭りは、夜店が200店ぐらいが出店し盛り上がることで有名です!是非、どうぞ!
-
グリーンパーク山東
所在地: 〒521-0221 滋賀県米原市池下80-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは滋賀県米原市の複合キャンプ場です。伊吹山が一望できる自然豊かな場所でキャンプ場の宿泊施設を備えた アウトドアレジャーとスポーツの複合公園です。全長100mすべり台やアスレチック、テニスコートもあり、デイキャンプや場内でバーベキュー!別荘気分でコテージにも泊まれます!私はキャンプで訪れたことしかありませんが、地元の方々の全天候型のゲートボール場やイベント会場、キッズが遊べるアスレチックや広場など充実していて、一年中遊べる場所です。駐車場もたくさんありますし無料なのでピクニックに行くだけでも相当楽しめます。先日キャンプで利用しましたが、フリーサイトとオートサイトが選べます。フリーサイトは広大な広場がエリア分けされてます。芝生が綺麗に整備されていて木陰も程良くあるエリア。子供が喜ぶ人口のどろんこ池に滑り台があったり、小川で遊べるエリア。三島池という大きな天然の池があり景観が涼しげなエリア。どこでも空いてる場所にテントを張っていいんです。キャパはおよそ150張り程いける様です。場所選びだけでも広いので大変ですから、まずは散歩がてらチェックイン前に早めに来て下見をしましょう。 ちなみにチェックインは13時からでチェックアウトは11時となってますが、当日の状況でアーリーやレイトも可能です。トイレはサイト内に4箇所なので近すぎず遠すぎずを選びましょう。あとは共用の水場も点在してるので、こちらも大事ですね。車の乗り入れは出来ないので駐車場から荷物を運ぶことになります。自分でカートを用意して行くか、無料貸出もしてますよ。使った後はすぐに戻しましょうね。フリーは電源は無し、ペットはリード必須で○です。焚き火は直火は禁止なので防炎シート持参しましょう。ゴミは分別して捨てていけるので助かりますね。オートサイトは車が横付け出来るのと電源あり、水場も専用であるので初心者はこちらがおすすめですね。あと、ちゃんとしたお風呂が有料であるので季節問わずさっぱりして快適な夜キャンが出来るところも魅力です。
-
石馬寺
所在地: 〒529-1401 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石馬寺(いしばじ)は、山号を「御都繖山(ぎょとさんざん)」と言う、臨済宗のお寺です。創建当初は法相宗でしたが、後に天台宗となり、室町時代には観音寺城の六角氏の庇護を受けて発展しました。しかし永禄年間に織田信長の観音寺城攻めの影響を受けて焼失してしまい、江戸時代に入ってから陸奥松島瑞巌寺(ずいがんじ)の雲居(うんご)禅師を招いて再興し、臨済宗に改められました。 寺伝によれば、推古2年(594年)、聖徳太子が東近江に伽藍建立を思い立ち、巡行した際、繖(きぬがさ)山のふもとで乗ってきた馬が動かなくなりました。霊感を得た太子は、松の樹に手綱を繋いで山に登ったところ、瑞雲たなびく絶景が広がっており、伽藍建立の地はやはりここであったかと、大いに感じ入りました。ふもとへ戻ると、馬が池の中で石になっており、太子は再び霊感を得てこの地を開山の地として「石馬寺」と名付けたとのことです。「石馬寺」の由来となった池と「石馬」は、現在もこの地に残されています。 ところで石馬寺には、平安時代作の「木造阿弥陀如来坐像」「木造十一面観音立像」はじめ、国指定重要文化財が多数伝わっていますが、その中に「木造役行者(えんのぎょうじゃ)及二鬼像」(鎌倉時代作)があります。 役行者こと役小角(えんのおづぬ)は、7世紀後半から8世紀にかけて、大和国葛城山や大峰山で修業し、「修験道の開祖」と呼ばれ、前鬼・後鬼という2匹の鬼を従えていたと言われています。 繖(きぬがさ)山には、観音正寺・桑実(くわのみ)寺・石馬寺という由緒あるお寺があり、ふもとの古社である式内「奥石(おいそ)神社」では繖山を御神体としていることからも、古くから霊山として信仰を集めていたことが分かります。 白洲次郎夫人で作家の白洲正子氏は、石馬寺と繖山について、『かくれ里』(1971年)の中で、「見あげると、例の紡錘形をした秀麗な神山で、石馬の伝説も、石馬寺の発祥も、源流はすべてこの山に発していることがわかる。それが後に山岳仏教と結びついて、役行者(えんのぎょうじゃ)を祀ることになったのであろう」と述べています。 霊山:繖(きぬがさ)山と「石馬」伝説、そして修験道という、多彩な魅力を持つ石馬寺へ、ぜひ一度お越し下さい!!
-
白山神社
所在地: 〒522-0051 滋賀県彦根市中藪1-170-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中藪白山神社は、滋賀県彦根市中藪にある神社です。創建年代は不詳ですが、慶長8年(1603年)に井伊直継が彦根城を築城した際、長曾根荘の白山総社から分霊を勧請したのが始まりとされています。明治43年(1910年)に北野神社に合祀されましたが、昭和60年(1985年)に再び神社として創立されました。現在の本殿は明治8年(1875年)に再建されたものです。 ひっそりと佇む静かな神社で、境内は厳かで、心が洗われるようでした。地域の歴史を感じさせる、趣のある場所でした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県から滋賀県に遊びに行った、その帰りに寄って来ました。 色んなサイトや情報誌で滋賀県のオススメ温泉1位と紹介されるのを目にしていて、もともと気になっていた施設です。 伺ったのは、土曜の19時半ごろ。周りには何もないところなので、外はすっかり真っ暗でした。 駐車場に到着しすると、ライトアップされた施設の庭園が見えます。 いざ建物に入ってみると、小学生未満は入館できないということもあってか、館内は静かで照明は明るすぎず、落ち着いた雰囲気です。 費用は通常料金980円で、会員になると200円ほど安くなります。 とても気に入ったので近くに住んでいたら会員になりたかったほどです。 こちらでは、タオルをレンタルか購入もできるので手ぶらでも立ち寄れます。 この日はここに来る気満々で温泉セットを準備していたので、タオルの購入等はしませんでしたが。 源泉、炭酸泉、鉱物泉、ジェットバスがあり、サウナと水風呂は無いようです。 お風呂からの景色が最高でした。木々が幻想的にライトアップされており、また夜空の星もきれいで、それらを眺めながら露天風呂にゆったりと浸かることができ、癒されます☆☆☆ 昼間はまた違った景色で素敵なのでしょうね☆ 温泉の温度は熱すぎずちょうどよい湯加減なのでゆっくりと浸かれます。お湯はスルッとしていて肌がすべすべになります。 フロントの方の感じも良いし、女性風呂は温泉だけでなく、ロッカーも鏡の洗面台、ドライヤーもとても清潔だったのでとても気分よく利用させていただけました。 お食事処の料理も充実していて、料理もボリューム満点で美味しかった。 この日は時間が無く利用できませんでしたが、TV付きの一人用の椅子が何台もあったり和室の休憩室もあるのでちょっとした仮眠も出来そうです。また、マッサージチェアーもありました。 全体的に落ち着いた雰囲気で、旅館のような雰囲気がとても気に入りました。 また機会があったらぜひ利用したい施設です。
-
野洲市歴史民俗博物館・銅鐸博物館
所在地: 〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 弥生の森歴史公園に隣接している銅鐸博物館です。この一角は弥生時代に関する文化ゾーンとなっています。銅鐸博物館、宮山二号墳、弥生の森歴史公園には竪穴式住居が復元されており、中に入ることもできます。宮山二号墳の内部にも入ることができ、教科書で見たような石棺を間近で見られます。銅鐸は様々な種類のものがあり、なかなか楽しめました。
-
彦根神社
所在地: 〒522-0086 滋賀県彦根市後三条町122
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県彦根市後三条町にある「彦根神社」です。 天照の5男神の4番目、活津日子根命(イクツヒコネ)を祀る珍しい神社で、滋賀県彦根市の彦根という地名はこの神の名に起こるという説もあります。 参拝者が神殿直前で参拝ができるように、本殿玉垣の神門および、両本殿の正面扉が日時限定で開放されます。 また、秋には銀杏の黄葉がとても綺麗で一見の価値ありです。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本