滋賀県の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

滋賀県 の観光スポット・旅行(601~630施設/1,507施設)

滋賀県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。滋賀県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
滋賀県の観光スポット
1,507施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    いわなの里永源寺グリーンランド

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのいわなの里永源寺グリーンランドさんは、お昼にバーベキュー場として利用させていただきました。きれいな景色、川のなかで魚、お肉をおいしく、楽しく食べることができて最高の休日になりました。すてきなロケーションの中、楽しい休日を過ごすのにおすすめです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    カトリック草津教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    草津カトリック幼稚園併設のカトリック教会です。草津教会は創立50年を越える歴史ある教会で、英語だけではなくポルトガル語、スペイン語のミサも定期的に行われています。聖堂内には数体のマリア様像が置かれていますが、韓国のマリア様像だという日本の昔話に出てくる天女様のようなマリア様像もあり、広く各国の方がいらっしゃていることがわかります。
    • 周辺の生活施設

    岡喜牧場

    投稿ユーザーからの口コミ
    近江牛を育ててる牧場です。竜王インターからも近いですし、竜王アウトレットの中にも岡喜さんの近江牛のお店も入ってます。牧場の近くの焼肉店も美味しいお肉が食べれます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    常善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、浄土宗のお寺です。もともとは、違う宗派のお寺として奈良時代に創建されたそうです。 見所は、鎌倉時代に作られたとされる3体の阿弥陀像です。 鎌倉時代に活躍した快慶のお弟子さんの作といわれております。鎌倉時代の仏像の特徴でもある隆々とした仏体です。その佇まいを拝見しておると、まさに、極楽浄土が再現されたかと思い込むくらいの迫力です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    善勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、浄土宗のお寺ですが、平安時代に開かれたときは、天台宗だったそうです。江戸時代に、当時の政策によって浄土宗に改められたそうです。それまでは、宗派を固定しなくてもよかったようですね。 ご本尊の千手観音立像は、平安時代に作られ顔の左右に顔が表れている珍しいつくりです。千手観音自体が天台宗にかかわるものですので、浄土宗としては、珍しいですね。 とはいえ、浄土宗も天台宗からの派生ですので、それなりにつながりがありますし、宗派を変えたからといって、ご本尊様を変えることは、当時の人もバチがあたると考えてできなかったのでしょうね。
    • 周辺の生活施設

    月心寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    今は多くの車の通る1号線になっていますが、昔は東海道の逢坂山の関所があり、今も山あいなので、独特な雰囲気が追分にはあり、そこに今も佇んでいる茶店、家屋です。 実際に訪れたことはなく、いつも前を通るだけですが、 以前、テレビでここで村瀬明道尼庵主がだされる精進料理の番組を見ました。静けさとこだわった食を感じました。たぶん予約をとってからでないと入れないと思います。NHKの連ドラのモデルになったとは最近知りました。小さい門構えですが意外とすごい存在なんですね。
    • 周辺の生活施設

    佐波加刀神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    鳥居をくぐり、参道に入ると石碑が立っています☆ 境内はとても広い感じです☆当初は、百聞山に鎮座していたが現在の場所へ遷座したそうです☆ 境内には権現の杉という滋賀県の名木指定を受けている立派な杉も見られます☆
    • 周辺の生活施設

    少林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    山奥にある無人のお寺です。 冬は雪に閉ざされてしまいますので、それ以外のシーズンで訪問されることをお薦めします。 彦根の市街地から、鳥居本を通るルートと高宮側から行くルートの両方で行けます。車で20〜25分ぐらいです。 静かな山村にひっそりとある秘境のようなお寺です。 なお、少林寺拳法とは何ら関係はありません。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大谷吉継の首塚

    投稿ユーザーからの口コミ
    戦国大名の中でも人気がある武将、大谷吉継の首塚です。場所は下多良神社の北側、田園風景の中にポツンと佇んでいます。 大谷吉継の墓は岐阜県関ヶ原町にありますが、こちらの首塚は関ヶ原の戦いで敗れた吉継が自刃し、甥の僧・祐玄により敦賀への逃亡の途中でこの地に埋め隠したといわれています。 観光地化されておらず、それがまたいいです。訪れた人が思いを綴るノートがポーチの中に置かれています。ポーチには他にも線香とライターが入っており、地元の方々の心憎い気遣いを感じました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは甲賀市水口町名坂にある八幡神社です。名坂大池寺自然公園内にある神社です。池の間に参道があり池をよく見ると池の中に鳥居があります。自然公園には全長3キロの散歩道があるので季節を感じながら散歩することが出来ます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光明寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺はJR草津駅より徒歩7分の位置に御座います。駐車場もありますので車での利用も可能となります。 鎌倉前期の貞永元年に創建されたお寺となります。 地元の人はもちろんのこと、隣接の大津市からも多くの方が参拝にこられています。
    • 周辺の生活施設

    琵琶湖今津南浜

    投稿ユーザーからの口コミ
    琵琶湖今津南浜は近江町駅から歩いて数分の場所にある浜辺であり、湖水浴で泳ぎに来るお客さんが多いです。浜辺の周辺には遮るものがないほど開放的であり、大変のびのびと過ごすことができる印象を受けました
    • 周辺の生活施設

    朽木渓流魚センタールアー・フライ釣り場

    投稿ユーザーからの口コミ
    滋賀県高島市朽木小川にある渓流釣りが出来る施設です。 渓谷の水を施設内に引き、足場がよく安全で、女性・子供でも安心して楽しめるところです。しかも、よく釣れる渓流釣り場で人気です。 貸し竿、エサが準備されているので手ぶらで気軽に渓流釣りがすぐに楽しめます。エサはイクラですが、スーパーのイクラはしょう油などで味が付いているので魚はあまり釣れません。エサはここで売っている生イクラがお勧めです。 自然の中で渓流釣りが出来て、釣った魚をその場で焼いて食べることが出来ます。少し値段が高いですが、バーベキューも一緒に出来るので、小学生ぐらいの子供がいる家庭なら良い思い出作りや、夏休みの絵日記や自由研究の題材にもぴったりです。 本格的に釣りをする人にも人気の場所で、60センチを超える「イトウ」や80センチオーバーのニジマスも釣れるので、大物狙いのタックルを準備することが必要です。土日は混んでますので、なるべく平日に行くことをおススメします。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    野洲川

    投稿ユーザーからの口コミ
    野洲市民には、うれしい野洲という地名がついた一級河川です! 普段は、穏やかな河川ですが、豪雨の際は、大量の雨水が流れ込み荒々しくなります! 季節や天候により、色々な表情を見せてくれる河川です!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    火ふり祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    日野町の夏のお祭りです。 松明(たいまつ)を持った人が列をなして、ひばり野に立つ 松の枝に向かっていっせいに松明を投げます。100本以上の松明がいっせいに弧を描いて宙に舞う様子はまさに圧巻です!!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    安閑神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    今から約1600年前の安閑天皇を祭神とする神社です。拝殿本殿ともにとても小さく、場所も民家に囲まれているので見つけにくい場所にあります。拝殿の前に神代から伝わる神代石なる神代文字が刻まれた大きな石が置かれています。
    • 周辺の生活施設

    長刀祭(長刀踊り)

    投稿ユーザーからの口コミ
    国の無形民俗文化財に指定されている「近江のケンケトまつり長刀振り」の一つで、約1400年前に琵琶湖の氾濫で流されたご神体を湖から迎えたときの喜びが踊りになったと伝えられているそうです。見物人から踊り手に「所望」の掛け声がかかると、踊りを演じます。特に子供達の長刀振りは可愛く見えました。踊る人と見物人が一体となり昔懐かしい祭りの雰囲気があじわえます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    円福院(五百羅漢)

    投稿ユーザーからの口コミ
    中ノ庄駅から歩いて13分のところにあり、滋賀県大津市の西、富士見台という琵琶湖を一望できる高台を登りきった頂上に佇む天台宗の寺院です。晴れた日には遠くの三上山も望める場所にあります。堂内には釈迦の高弟500人をかたどった色鮮やかな五百羅漢が整然と並んでいます。国重要文化財になっています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    南郷温泉

    投稿ユーザーからの口コミ
    わずか数軒の旅館があるだけです、そのうちのひとつ『二葉屋』さんです。南郷洗堰の横にあり、瀬田川と南郷水産センターを観ながら、美味しい本格的なお食事がいただけます。日帰りプランもありますし、宿泊もできます。スタッフの方も優しくて親切なので、心地よい時間が過ごせます。瀬田川沿いや南郷水産センターの桜がきれいなので、その季節がお奨めです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光伝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は平安時代に創建され、幾度となく荒廃と再興を繰り返しています。 もともとは、光伝寺という名前ではなかったそうです。 あるとき、別のお寺から盗まれた観音像が近くに棄てられており寺に安置されたそうです。しばらくして、観音像が元のお寺に戻されたあと、本堂が光り輝いたのを見て、以降、光伝寺といわれるようになったそうです。
    • 周辺の生活施設

    正徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名神高速の栗東湖南ICから、県道12号線を南へ5分ほどの場所にあります。 左側に正徳寺の文字が刻まれた石碑があるので、すぐに分かります。 御本尊は、鎌倉時代に彫られた木造阿弥陀如来立像で、国指定の重要文化財となっています。 開基は不明ですが、このあたりは、金勝山にある金勝寺を中心に仏教が広まっているので、関わりがあるのかも知れません。 趣のある本堂は木々に囲まれていて、ゆったりとした気持ちで参拝できます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    都恵神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    竹ヶ鼻町にある都恵神社。 昔から農業の神と漁業の神を祭神とする歴史ある神社だそうです。 小さいながらも境内は綺麗にされており、御手水もあります。 多賀大社ゆかりの神社でもあるそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    白山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    彦根市宇尾町交差点から県道206号線を北上し150メートルほど行けば左に鳥居が見えてきます白山神社です。境内は定期的に掃除がなされてるのか、綺麗で地域の温もりを感じます。紅葉もあり、緑と赤のコントラストは本当に綺麗で、心鎮めて手を合わすことができます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    東近江市の中野町にある中野神社です。春日局が1640年(寛永17年)に伊勢神宮から多賀大社へ参詣した際に整備されたと伝えられています。 江戸中期頃には京の公卿たちの間で年に3回(正月・五月・九月)伊勢神宮と多賀社へ代参の名代を派遣する習慣があり、 その際に利用されたことから「御代参街道」の呼称が生まれました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    真野浜水泳場

    投稿ユーザーからの口コミ
    地元である滋賀県の琵琶湖は大好きで夏の間に何度も泳ぎに行きます。中でも真野浜水泳場は琵琶湖大橋を越えてすぐの場所にありアクセス抜群です。駐車場も停めやすく広いので水遊びグッズを運ぶにも苦労しませんよ。
    • 周辺の生活施設

    近江八幡左義長まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    3月に行われるこの左義長まつりは織田信長ととても関わりの深いまつりで、毎年何万人もの人出で盛り上がります。左義長は本来新年に行われる火祭りで、正月などの飾り物などを集めて焼く行事で、1年の無病息災や豊作を祈り各地で行われています。 その中でも近江八幡の左義長まつりは、とてもにぎやかな雰囲気です。というのも近江八幡の左義長まつりはもともと織田信長の居城であった安土城の城下で行われていたもので、織田信長本人も毎年派手な衣装や化粧で踊りに参加していたとされています。そのような歴史から、現在の近江八幡の左義長まつりで派手な衣装や飾りが好まれているとされています。その後、織田信長が本能寺の変で倒れたあと安土城が廃城になり、豊臣秀次が八幡山城を築き1586年に八幡町を開町しました。その際に安土城下から八幡町に移住した人々が中心になって日牟禮八幡宮に左義長を奉納したことが、近江八幡の左義長まつりの起源とされています。 ダシと呼ばれる左義長を担ぐのですが、その年の干支である動物を地元の特産品や穀物、海産物で作ります。それぞれの町内で制作するのですが、期間はおおよそ2ヵ月かかるそうです。この左義長は十二段祝着とも呼ばれ、1束ごとの新藁を十二段の段上に重ねた本体に、赤い紙の短冊や青竹、薬玉、巾着、扇などで飾り付けられておりとても色鮮やかで、担ぎ棒もついておりお神輿のようです。 そんな左義長まつりの見どころはやっぱり「ケンカ」です。ケンカとは毎年3月15日の午後から行われる左義長同士のぶつかり合いで、鮮やかに飾り付けられた左義長がぶつかり合う姿はとても美しく、その美しさの中に迫力があります。各町内のハッピを着て下駄を履いた若者がここぞとばかりに力を発揮します。 同日の夜には無病息災や豊作を祈り、左義長を奉火します。数メートルもある左義長が燃える姿はとてもきれいで、火の粉が舞っている中踊り子が踊る姿も印象的です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    高宮納涼花火大会

    投稿ユーザーからの口コミ
    犬上川の無賃橋付近から打ち上げられる花火です。毎年、滋賀で最初に開催される花火大会です。打ち上げ場所が8号線から近いので、花火大会当日の8号線はとても混み合います。音楽に合わせて打ち上げられるので、目でも耳でも楽しい花火大会ですよ。
    開催日時

    2022年 未定

    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    カトリック大津教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    大津の聖母幼稚園向かいにあります、カトリック大津教会さんです。 道路から石段を登った先に教会が建っています。 青い瓦屋根の天守閣があり、一見教会っぽくありませんよ。 日曜の午前はミサが開かれており、多くの人がお祈りに来ています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    唐崎教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの唐崎教会さんはJR大津京駅から歩いて25分のところに有ります。駐車スペースも広く安心して駐車する事が出来ます。ハロウィンやクリスマスのミサは一度参加してみてはいかが。
    • 周辺の生活施設

    幻住庵

    投稿ユーザーからの口コミ
    京阪バス国分団地行きで、ジェイアール 石山駅から13分、幻住庵停下車。 幻住庵は滋賀県大津市にある松尾芭蕉の お住みになった所です。かなり急な坂道を 登って行きます。松尾芭蕉が江戸時代に生活した様子が再現されています。 大津市の観光穴場スポットですね。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。