滋賀県の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

滋賀県 の観光スポット・旅行(571~600施設/1,507施設)

滋賀県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。滋賀県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
滋賀県の観光スポット
1,507施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    誓安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東近江市内の田園地帯の中にある、浄土宗のお寺です。敷地内には、山門、本堂、鐘楼があります。平安時代に創設され、阿弥陀如来像が奉られている本堂は、火災による焼失もあり、以前の瓦屋根の上に新しい瓦屋根を被せて修繕されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    HIS アバンティ&オアシス 草津店HIS185店舗

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR草津駅から徒歩2分のところにある旅行会社です。最近新しくできた店舗なので、内装がとにかく綺麗です。海外旅行を主に扱っているので、店内が海外仕様になっていて、まるで海外にいるような感覚になりました。オススメの旅行会社の一つです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    白川神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    白川神社は、古くは「牛頭天王(ごずてんのう)社」「祇園社」などと呼ばれていた、由緒正しい神社です。 こちらの神社の見どころは、「白川祇園祭」と呼ばれる夏の祭礼です。児子による「泣き笑い相撲」や、花傘巡行、花傘に付いた花を奪い合う勇壮な花傘神事等で盛り上がります。1トンを超える色鮮やかな神輿も出て、土山の夏を彩ります。
    • 周辺の生活施設

    北小松種徳寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、臨済宗のお寺で、室町時代に建てられたそうです。 立派な山門はなく、本堂も質素な造りですが、地元では、安産の神様、旅の神様として親しまれているようです。 境内には、運試しの壷といわれている人一人入りそうな大きな壷があります。ぜひ一度、運試しをしてみてはいかがでしょうか?
    • 周辺の生活施設

    正福寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    甲賀市甲南町にあります。 もともとは聖徳太子の開基とされていますが 有名なのは 徳川綱吉の嫡子誕生を祈願して、徳松君が誕生! 「世継安産厄除観世音」として信仰が厚いです。 また病弱だった徳松君の3歳になったのを祝い、 更なる健康を祝ったことが、今の 七五三 の由来ともされていますよ! もちろん七五三参りに訪れる人が多いです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    賎ヶ岳橋

    投稿ユーザーからの口コミ
    賎ヶ岳橋はとても普通の橋ですが、自転車で琵琶湖一周する際に通ります。新道の新しいトンネルを回避して旧道で賎ヶ岳を越えるのに通る橋で旧道側を通っている、またこれから坂道を登るぞ、という目印にもなります。
    • 周辺の生活施設

    医王寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    十一面観音で有名とのことですが、実は大見いこいの広場に行く途中で見つけました。このお寺に至る道は本当に狭い道なのですが、お寺の横に観光バスが横付けされていてびっくりしたのを覚えています。ツアーのコースになるほどの観音様のようです。聞けば井上靖の小説にも出てくるとか。湖北地方は観音様の宝庫で、あちこちに有名な観音様が点在します。冬は雪に閉ざされるところですので、雪解けを待って春から秋にかけて訪問されるのがいいかと思います。
    • 周辺の生活施設

    先人を偲ぶ館

    投稿ユーザーからの口コミ
     豊郷町四十九院にあるこちらの施設は、旧豊郷尋常高等小学校の敷地を利用しています。展示内容は伊藤忠兵衛・古川鉄次郎・薩摩治兵衛ら、豊郷町ゆかりの近江商人の業績を称えるものとなっています。  また同じ敷地内に国の登録有形文化財である豊郷尋常高等小学校の本館が残っており、2019年5月に改修が完了して『薩摩治兵衛記念館』としてオープンしました。治兵衛は金巾(カナキン)という綿織物の輸入で財を成した近江商人で、尋常高等小学校の建設資金として多額の寄付をしたことでも知られています。  豊郷町のみならず、日本経済の礎となった先人達の偉業に思いをはせることができる施設です。
    • 周辺の生活施設

    柏原宿歴史館

    投稿ユーザーからの口コミ
    旧街道だった中仙道の宿場町だった柏原にある資料館です。 今も昔ながらの風情を感じる町並みが残っています。この歴史館は大正6年に建てられた旧松浦久一郎邸を改築してできたものだそうです。館内には喫茶「柏」も営業されていて軽食を取ることができます。館内のビデオシアターには国の天然記念物である源氏ボタルも紹介されていますよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    柏木神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    柏木神社は、社伝によれば白鳳時代の創建で、かつては「若宮八幡宮」と呼ばれていたそうです。祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」と「誉田別命(ほむたわけのみこと )」で、厄除け・病気平癒・芸能方面の御利益があるとされ、また、伊勢神宮の荘園である「柏木御厨(かしわぎのみくりや)」の惣社として古くから信仰を集めてきました。  柏木神社には、中世の自治組織である同名中(どうみょうちゅう)・群中惣(ぐんちゅうそう)の活動の記録が伝わっており、甲賀衆の集結場として地域結束の場であったことがうかがい知れます。  また、柏木神社の見どころの一つである楼門ですが、元々の楼門は、天正8年(1580年)に織田信長に攻められた際、安土城内の摠見寺(そうけんじ)へ移築され、二王門(におうもん、国の重要文化財)として現存しています。柏木神社の現在の楼門は日野町中山:金剛定寺(こんごうじょうじ)から移築されたものだそうです。  甲賀衆結束の歴史を体感できる神社へ、ぜひ一度お越し下さい!!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    高野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは栗東市高野にある神社です。閑静な住宅街の真ん中ににあり隣には公園があります。参道を含め綺麗に手入れされているので歩いているととても心地よい気持ちになれます。近くを通った際は是非散歩してみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    御沢神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    御澤(おさわ)神社は社伝によると、推古天皇12年(604年)、聖徳太子により創建されたとのことです。主祭神は水の神である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)で、五穀豊穣・商売繁盛・交通安全等の御利益があると言われています。  御澤神社境内には、近江の名水と名高い「神鏡水」と呼ばれる水源があり、無病息災の御利益を求め、水を汲む人たちでいつも賑わっています。その昔、聖徳太子がこの辺りの荒れ地を開墾した際、日照りのときも決して枯れることがなかったと伝わる水源です。それゆえ、御澤神社は、古くから雨乞(あまごい)の御利益でも有名でした。  参道を奥に入りますと、朱色の鮮やかな拝殿が見えてきます。拝殿の内部も朱色の柱に、エメラルドグリーンの天井格子の中に「稲妻」の神紋が描かれており、独特な雰囲気を醸し出しています。  境内庭園には有名な藤棚があり、藤の季節には多くの見物客で賑わいます。また、3つの池を回遊しながら、季節の花々を愛でることができ、七福神の石像など、趣向を凝らしたモニュメントも多数あります。  まるでテーマパークのような御澤神社へ、ぜひ一度お越し下さい!!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    五箇神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    五箇(ごか)神社の主祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと) ・品陀和気命(ほんだわけのみこと)・大穴牟知命(おおあなむちのみこと)の6柱です。その歴史は古く、嘉応・承安(平安末期)の年号の入った宝器が伝わっているので、少なくともそれ以前の創建と考えられています。かつては五箇の森に東西2殿の本殿が鎮座する、五個荘(ごかしょう)内の総社であり、「五個荘」の荘号の由来とされている、由緒ある神社です。  春の例大祭(五箇まつり)では、安政4年(1857年)完成、高さ3.8m、長さ8.45m、幅1.8m、担ぎ手およそ80人を擁する日本最大級の神輿と、長浜型と呼ばれる芸舞台付き曳山の渡御(とぎょ)が執り行われ、勇壮なその様を見ると、五箇神社が地元の方々の結束のシンボルとなっていることが分かります。  天保10年(1839年)建立の本殿と、文化6年(1809年)建立・明治15年(1882年)増築の拝殿は、それぞれ令和元年に県指定有形文化財となっており、祭りの迫力と共に建物も楽しめる、見どころ満載の神社です。
    • 周辺の生活施設

    毛知比神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    毛知比神社は、滋賀県大津市里五丁目交差点の北側に位置します。 県道108号線(南郷桐生草津線)を里五丁目交差点に向かって登り坂を南進すると里自治会館を過ぎてすぐ左側(東側)に毛知比神社へ向かう階段で境内に入ることが出来ます。 反対側の、里五丁目信号から北上する方向からはスロープで上がる事も出来ます。 里五丁目側には車を停めるスペースも有ります。 造営されたのは奈良時代に遡ると云われています。 滋賀県神社庁が調査した社伝によれば、天平宝字元年(757年)に瀬田の建部大社の別宮として創建され、翌年に遷座されたと伝えられています。 祭られている神様は日本武尊(やまとたけるのみこと)と保食神(うけもちのかみ)であり、特に日本武尊を主祭神としています。 日本武尊は武勇の神として有名です。 勝利や決断力のご利益があると云われています。 保食神は食物や農業の神で五穀を司どる神としてお祀りされています。 豊作や商売繁盛を願う信仰が有ると伝えられているようです。 社名の「毛知比(もちひ)」は、地元の人々が神供に餅を奉ったことから「餅宮」と称されたことに由来すると大津市の公式ウェブサイトに記載されています。 現在の社殿は天正18年(1690年)に焼失した後、延宝4年(1676年)に再建されましたと伝えられています。 毛知比神社には更に南側にあるもみじが丘という住宅地(里六丁目、七丁目)の中に分社として山の神のお社が有ります。 今は東急不動産が開発した全部で500戸ほどのもみじが丘という住宅地になっていますが以前は山の中だったと思われます。 毛知比神社はゴールデンウィーク中の5月5日に例大祭が執り行われ里町内をめぐるおみこしを繰り出すお祭りが有ります。 大人が担ぐおみこしだけでなく子供みこしも繰り出します。 また山の神のお社が有るもみじが丘も子供みこしを繰り出しています。 境内にはおみこしを保管する立派な建屋も有ります。 古い歴史がある毛知比神社ですが、古くからある里町以外にも30年位前に出来た複数の新しい住宅地の住人も初詣によく訪れていて地域に馴染んだ神社となっています。
    • 周辺の生活施設

    筒井神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    筒井神社の主祭神は、宇佐八幡神(応神天皇)と、惟喬(これたか)親王です。  惟喬親王は、文徳天皇(在位850年〜858年)の第一皇子でありながら、皇位継承から外され、都落ちした先々で数々の伝説となり、貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)の典型として描かれることが多い人物です。親王は奥永源寺地区に居を構え、轆轤(ろくろ)を使って椀や盆、こけし等を製作する技術を開発し、広めた人物として全国の木地師(きじし=轆轤を用いた木工職人)から崇敬を集めてきました。  筒井神社に伝わる「氏子狩帳」(県指定民俗文化財)は、正保4年(1647年)から明治26年(1893年)に至る35冊で、北は秋田・山形、南は宮崎・熊本まで、筒井神社に帰依した木地屋の所在地が記されており、貴重な史料であると同時に、良木を求めて各地を転々とする木地屋に、様々な免許を与えることで便宜を図り、信仰を広めていった様子が伺えます。  奥永源寺の大自然の中にたたずむ筒井神社を訪れ、森の中で培われた伝統工芸に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    常昌寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    長浜市新栄町にある日蓮宗の寺院です。とても綺麗に手入れされた参道を通り、正門をこえると歴史を感じる本堂と、右側に鐘楼があります。とても天気が良かったので、清々しい気持ちで参拝させていただきました。
    • 周辺の生活施設

    大森神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    大森神社の祭神は、安産・子育て・縁結びの御利益があるとされる玉依姫命(たまよりひめのみこと)と、五穀豊穣・事業開運・交通安全等の御利益があるとされる猿田彦命(さるたひこのみこと)です。社伝によれば、天智天皇2年(663年)に勧請された八幡宮を母体とし、のち安元2年(1176年)に十禅師(じゅうぜんじ)大権現を勧請されたとのことです。  大森神社には、「九門座」・「平尾座」・「助座」という三座からなる「宮座」が存在し、専任の神職を持たず、地元の方々によって構成される宮座によって神事が執り行われています。  また、「最上踊」と呼ばれる春祭の踊りは、宮座行事と合わせて県選択の無形民俗文化財となっています。この踊りの起源は中世の風流踊りにまでさかのぼるといわれ、近江猿楽座・下三座の「大もり座」の踊りにあたるとする説もあります。  大森領主の最上氏により寄進された鐘楼も現存しており、大変見ごたえある神社ですが、春祭では地元の方々によって伝統が継承されていく様がみられ、いにしえに想いを馳せることが出来ます。歴史好きな方にはぜひ一度訪れて頂きたい神社です。
    • 周辺の生活施設

    慈専寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    慈専寺は、浄土宗に属する寺院で、阿弥陀仏を本尊として信仰されています。この寺院は、静かな山間の地域に位置しており、自然に囲まれた落ち着いた雰囲気を持っています。参拝者は、周囲の自然の美しさとともに、心の安らぎを感じることができる場所です。 高島市マキノ町は、湖西地方に位置し、自然豊かな環境で知られています。慈専寺もその地域の文化と歴史の一部として、地元の人々に信仰され、地域社会と深い繋がりを持っています。
    • 周辺の生活施設

    大皇器地祖神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)は、文徳天皇(在位850年-858年)の第一皇子でありながら、皇位に付くことが出来ず、都落ちしてこの地で薨去(こうきょ)したとされる、小野宮惟喬(おののみやこれたか)親王を祭神とする神社です。  社伝によれば、寛平9年(897年)に親王が薨去されると、明けて寛平10年に神殿を造営、親王の神霊を鎮座し、時の天皇より「大皇大明神(おおきみだいみょうじん)」の社号を賜ったのが当社の起源とされています。  古来、当地は「小松村畑」と呼ばれていましたが、親王が入山され、高松御所という御殿での生活を始められると、現在の「君ヶ畑」に改称したと言われています。  親王は、轆轤(ろくろ=回転体により、椀や盆など丸い道具を削り出すための器械)を自ら発明し広めたとされ、日本全国の木地師(きじし)たちの崇敬を集めました。  古今集に収められた惟喬親王の和歌「桜花散らばちらなむ散らずとてふるさと人の来ても見なくに(桜花よ、さっさと散ってしまえ。散らず残っていても郷里の人が見に来てくれるわけもない)」は、皇位争いに敗れ、病で出家した頃の心情を詠んだものと言われています。  また、『伊勢物語』には、惟喬親王と、主人公:在原業平の交流も描かれており、業平は「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(この世に桜の花が一切なかったら、春の人の心は穏やかだったろうに)」と、華やかな都の生活から離れざるを得なかった、親王の心情に寄り添う歌を詠んでいます。  当地には、全国の木地屋(椀・盆・こけし等の製造販売者)へ、儀式料等の寄進を募って回った記録である「氏子狩帳」が残されており、県指定有形民俗文化財とされています。元禄7年(1694年)から明治にかけての記録で、北は羽前(山形県)・岩代(福島県)、南は日向(宮崎県)まで、広範囲に渡っています。  奥永源寺の壮麗な景観にひたりながら、惟喬親王という人物を軸に展開される、幾重にも重なった歴史を楽しめる施設です。
    • 周辺の生活施設

    近江舞子北浜水泳場

    投稿ユーザーからの口コミ
    駐車場がとても広いです。夏のピーク時は駐車料金1500円でした。 更衣室があり、着替える時助かりました。バーベキューも広々と出来ました。 砂浜はゴミが全然無くて、綺麗で歩きやすかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    小杉豊農園

    投稿ユーザーからの口コミ
    いちご狩りの季節に行きました。予約もせずに行ったので、残念でしたがいっぱいでイチゴ狩りが出来ませんでした。でも、お店には美味しそうなイチゴを販売されてるので、1箱買って帰りました。高級感のあるイチゴは本当に甘くて美味しかったです。
    • 周辺の生活施設

    淡海環境プラザ

    投稿ユーザーからの口コミ
    下水処理施設のおかげできれいな環境が保たれている事がよく理解出来ました。 環境保全の大切さ、そして大変さを理解出来るよう解説したテーマパークです。 施設に隣接してアスレチックフィールドがあり楽しく体を動かせます。
    • 周辺の生活施設

    八幡まつり

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年4月14日、15日に行われる八幡まつりは1000年以上の歴史があるまつりです。始まりは西暦275年に近江を訪れた応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参拝される際に、琵琶湖湖岸の南津田にある7軒の家が松明(たいまつ)を作り、火を灯して道案内をしたのではないかと伝えられています。 八幡山城城主であった豊臣秀次が八幡町を開町する前からある、旧村落十二郷の氏子によって行われています。14日は宵宮祭と呼ばれ、各郷のヨシと菜種ガラを材料にした松明が奉納され、その松明を奉火するもので、10メートルの大きさを超える松明もあります。14日の朝には上ノ郷と下ノ郷の代表者によって笹竹を材料にした大松明結いが日牟禮八幡宮の境内にて行われます。夜は大太鼓と鉦をならしながら各郷が宮入りをし、打ち上げ花火を合図に古来の順序により次々と松明に奉火します。引きずり松明やとっくり松明、振り松明、船松明などさまざまな松明もあり、壮大な火柱となりそのスケールは圧倒的です。 15日の本祭、大太鼓まつりでは各郷を大太鼓を担ぎ練り歩き、日牟禮八幡宮の桜門を目指します。夕方ごろから宮入りをして、拝殿の前で大太鼓を差し上げ、神職や神役などからの祝詞を受けます。大太鼓の振動がカラダの芯まで響き渡り、大太鼓を若衆が担ぐ姿が印象的です。 実は私の住んでいる町が旧村落十二郷の下ノ郷にあたり、子どものときから父が大太鼓を担ぎ、叩く姿を見てきました。いつか自分も歴史あるこの八幡まつりに参加したいと、ずっと思っていました。大人になり実際に参加してみると、松明結いの大変さ、太鼓を組み立てる大変さを知りました。初めて見る結び方や初めて聞く言葉がたくさんあり、その言葉を使い器用に結んでいる父や近所のおっちゃんをとてもかっこよく感じました。 まつり当日は屋台や出店もあり、子どものときはそれを目当てでお小遣いをもらい、友達や家族と行っていたことも思い出します。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    篠津神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    京阪電車では、中ノ庄駅の近くです。表門は旧膳所城の北大手門を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。 移築したので、門の瓦は、膳所城主本多氏の立葵紋がみられます。わたしの小さい頃は、この神社の横にいろんなお店のはいったスーパーのようなものがあり、にぎやかで子ども達はこの神社が遊び場でした。
    • 周辺の生活施設

    酒波寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、真言宗のお寺で、奈良時代は、天平年間に建てられたお寺です。 境内には、エドヒガン桜が植えられております。1本だけですが、みごとな枝ぶりですので、満開になると、参拝者の目を和ませてくれます。
    • 周辺の生活施設

    楊梅の滝

    投稿ユーザーからの口コミ
    先日、知り合いからの勧めと普段着で滝を見れるとの話だったので家族で楊梅(ようばい)の滝を見に行くことに。 途中、琵琶湖を一望できるところ、岩がゴロゴロしているところなど若干大変な場所もありましたが雌滝といわれる15mほどの滝とその先にある雄滝といわれる40mほどの滝を見ました。 正直侮っていたので感動しました。滝壺付近まで行けたので、なかなかの轟音とマイナスイオンを浴び疲れも吹っ飛びます。お薦めです。
    • 周辺の生活施設

    大善寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、平安時代に造られたそうです。 延暦寺の飛び地境内だったので、立派な伽藍があったそうですが、織田信長による延暦寺焼き討ちで、この寺も焼き払われてしまったそうですが、ご本尊様の大日如来坐像は、かろうじて難を免れたそうです。
    • 周辺の生活施設

    大吉寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    訪問するまで知りませんでしたが、源頼朝にゆかりのあるお寺です。近隣は戦国時代を中心に歴史に登場する場所が多いですが、ここは珍しい鎌倉時代です。 山全体にお寺の施設や跡地が点在しています。麓からは途中まで車で行くことができますが、大型のバスは通れない道幅ですので、観光地化されていないのが地味なスポットたる所以です。お土産屋さんもありませんが、深い山に囲まれた中で当時に思いを巡らせ、静かに散策するには絶好の場所です。舗装された道路も苔むす所です。
    • 周辺の生活施設

    伊吹山文化資料館

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本百名山の一つ、伊吹山の麓、米原市春照にある資料館です。伊吹山の伊吹山中学校や総合体育館の側にあります。 廃校を使用した手作りの資料館で平成10年にオープンしたそうです。伊吹山の自然に関する化石・草木や発掘で明らかになった考古資料、山麓に暮らした人々の生活用具などが展示されています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    梅宮神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    本日は滋賀県の梅宮神社を紹介したいと思います。こちらの神社は安産祈願や、子宝に関する神社です。そして春になると桜がすごく綺麗で観光客も多く足を運ばれる神社です。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画

ホームメイトマップ/日本地図情報

地図から様々な情報を検索できる機能をご紹介しています。