滋賀県
の観光スポット・旅行(301~330施設/1,507施設)
滋賀県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、滋賀県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。滋賀県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
関西地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 10
- 11
- 12
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
滋賀県東近江市蒲生岡本町185
- アクセス:
近江鉄道近江本線「朝日野駅」から「梵釈寺」まで 徒歩14分
名神高速道路「八日市IC」から「梵釈寺」まで 6.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお寺の本尊は国指定重要文化財の観世音菩薩坐像(平安時代作)で、境内には国の重要美術品である石造宝篋印塔があります。
大変由緒あるお寺ですが、定期に座禅の会を催される等、地域の方々の集いの場となっており、とても親しみやすいお寺です。
私も子供と一緒に参加して座禅を組んでみましたが、和尚さんの人柄のおかげで、無理なく禅の世界を垣間見ることができ、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
-
所在地:
〒520-3015 滋賀県栗東市安養寺88
- アクセス:
JR草津線「手原駅」から「東方山安養寺」まで 徒歩15分
名神高速道路「栗東IC」から「東方山安養寺」まで 560m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東方山安養寺は栗東市安養寺にあります。聖武天皇の勅願によって創建された真言宗泉涌派の寺院です。室町9代将軍足利義尚の陣所でした。木造薬師如来坐像や琵琶湖をかたどった池の広がる庭園もあります。雪化粧の安養寺は栗東八景の1つにもなっています。
-
所在地:
〒529-0523 滋賀県長浜市余呉町
- アクセス:
JR北陸本線「余呉駅」から「余呉湖」まで 徒歩7分
北陸自動車道「木之本IC」から「余呉湖」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 余呉駅を降りて歩いて行ける距離にこの余呉湖があります。
だいたい駅から5分ほどでした。
駐車場もあるので、車で行くこともできます。
余呉湖に伝わる伝説として、天女の羽衣伝説、七夕伝説、菅原道真伝説の3つがあります。
諸説ありますが、天女の羽衣伝説は、あとの2つの伝説と深く共通する部分があるので有力説とされています。
空から舞い降りてきた天女が、水遊びをするために着ていた衣を掛けた木だと言われている、衣掛柳という大木があります。
幹から二つに枝分かれしている柳の木があり、分かりやすいです。
また、余呉湖ではワカサギ釣りができます。
琵琶湖の水ではないので、琵琶湖の生態系とはまた違うのも魅力です。
その釣り堀の近くに飲食店があり、以前行ったときにはワカサギの天ぷらを頂きました。
余呉湖はもちろん、余呉は自然が豊かでした。
都会の生活の一休みに、この余呉湖で癒されるのも良いですね。
-
所在地:
〒529-1603 滋賀県蒲生郡日野町大窪1011番地
- アクセス:
名神高速道路「八日市IC」から「近江日野商人館」まで 9.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日野祭の当日、街並みを散歩している時に見つけて寄ってきました。この日は祭りということもあり、予約しないと見られない二階の展示物も見ることができました。
これまで日野商人については、近江商人で一括りされる中の日野町出身の人々との認識でした。今回、この館を訪れて、その残された足跡に触れて感慨を受けました。明治時代における長者番付で日本の上位20番以内に何名もの豪商が日野商人、八幡商人、五個荘商人で占められていた資料があってびっくりしました。そんな日野商人の資料なので、お宝がごろごろ展示されていて、見どころ満載の資料館となっています。日本で、こちらだけで見られるのが日本最古の実物ワインです。こちらの山中邸で発見されています。近江商人といえば三方よしの精神ですが、ハイカラな側面もあったことが興味深かったです。
こんな資料館ですが、何と全て撮影可能という太っ腹。何でも好きなだけ撮ってくださいねと最初に案内されました。
他にも、商売道具とされていた薬や、日野商人と関わりが強い醸造業の展示、日野に伝わる雛人形、日野商人が考え出したという年金の話などなど、じっくり見て回れば1時間は掛かるボリュームでした。素晴らしい資料館です。
-
所在地:
〒521-0236 滋賀県米原市間田96
- アクセス:
伊吹山ドライブウェイ「山頂駐車場出入口(IC)」から「岡神社」まで 5.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 何度も前を走る国道を通っていましたが、なかなか参拝する機会がありませんでした。思い立って、この度行って来ました。参道はこのあたりの神社ではよく見られる長い参道です。清掃が行き届いていて、気持ちがいいです。
見えてくるのは美しい拝殿。美しい木が、光の加減で金色に見えました。
延喜式に記載があるほどに歴史があります。明治維新100年記念と刻まれた玉垣もあり、長らく地域で信仰されている神社です。
-
所在地:
〒526-0831 滋賀県長浜市宮司町469-1
- アクセス:
北陸自動車道「長浜IC」から「日枝神社」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県の長浜市にある神社です。8 号線の大通りからは離れた場所に位置しているのでとても静かで落ち着きのある神社です。
雰囲気は正に古き良き日本の神社といった感じでとても良いです。
-
所在地:
〒529-0141 滋賀県長浜市五村
- アクセス:
JR北陸本線「虎姫駅」から「東本願寺五村別院」まで 徒歩9分
北陸自動車道「長浜IC」から「東本願寺五村別院」まで 3.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 長浜市の旧虎姫町にある五村別院さん。
子供の頃から、有名なお寺と聞かされてきましたが、子供の頃は何がすごいのか全然分かりませんでした。
大人になってから、歴史あるお寺だと知りました。重要文化財にも指定されており観光バスで大勢の方が訪れています。
-
所在地:
〒523-0087 滋賀県近江八幡市北津田町529
- アクセス:
名神高速道路「蒲生SIC」から「大嶋神社・奥津嶋神社」まで 13km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大嶋神社の主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、奥津嶋神社の主祭神は奥津嶋比売命(おくつしまひめのみこと)です。両社とも延喜式に記載のある式内社で、元々は別々の場所に祀(まつ)られていましたが、何時のころからか同じ境内に祀られるようになったと考えられています。鎌倉時代の永仁6年(1298年)の文書にはすでに「両社」という記述があり、この頃までには、同一境内に祀られていたと考えられています。
当社の起源ですが、社伝によれば、第13代成務天皇が、近江高穴穂宮(たかあなほのみや)で即位された際、長寿伝説や数々の武功で知られる武内宿禰(たけのうちのすくね)に命じて創建させたとされています。
「無病長寿の霊果」とされ、その名の由来が天智天皇の「むべなるかな(なるほど、その通りだ)」という言葉とされる「むべ」の木など、歴史も豊かで見どころ満載の神社ですが、境内の池と季節の花々を眺めていると、いつまでもその場にたたずんでいたくなる、そんな雰囲気のよい神社です。
-
所在地:
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀(会場)
- アクセス:
近江鉄道多賀線「多賀大社前駅」から「万灯祭」まで 徒歩8分
名神高速道路「彦根IC」から「万灯祭」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 7月末に多賀大社を訪れると万灯祭の準備真っ盛りでした。毎年8月3日から3日間、伊邪那美大神様に平安をお祈りする提灯を献灯するお祭りでその数なんと1万灯以上。大きな提灯の取付けが進んでいて、これらに明かりが灯るのを想像しただけでお祭りの壮大さを感じさせるものでした。是非一度、夜の万灯祭を見に行ってみたいと思います。
-
所在地:
〒520-3311 滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
- アクセス:
JR草津線「甲南駅」から「甲賀流忍術屋敷」まで 徒歩19分
新名神高速道路「甲南IC」から「甲賀流忍術屋敷」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【甲賀流忍術屋敷】は、滋賀県甲賀市にある忍者屋敷です。
本当に忍者が住んでいたと言われており、貴重なお話を聞くことが出来ますよ。さすが忍者屋敷!からくりがたくさんあったり、手裏剣投げが出来たりと子供はとても大はしゃぎでした。大人も楽しめると思いますよ!忍者にまつわるお土産も買えちゃいます。
-
所在地:
〒529-0431 滋賀県長浜市木之本町大音
- アクセス:
北陸自動車道「木之本IC」から「賤ヶ岳 (賤ヶ岳古戦…」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県長浜市木之本町大音、JR木ノ本駅から湖国バス7分、大音下車し徒歩10分でリフト乗り場を経由、山頂から奥琵琶湖の絶景が眺められる賤ヶ岳古戦場です。
羽柴秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の合戦の舞台になった場所です。
是非足を運んでみて下さい。
-
所在地:
〒522-0000 滋賀県彦根市(会場)
- アクセス:
JR東海道本線「彦根駅」から「ひこねの城まつり」まで 徒歩14分
名神高速道路「彦根IC」から「ひこねの城まつり」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- コロナの影響で、3年ぶりに開催されたひこねの城まつりに行ってきました。
市内の学校によるマーチングバンドの演奏では、近江高校、河瀬中学と河瀬高校が合同で、城東小学校、旭森小学校が確認できました。見ていない区間で、他の学校も参加されていたかもしれません。子供大名行列や井伊の赤鬼家臣団、鉄砲隊などが市内を練り歩くパレードが繰り広げられました。13時にスタートし、城東小学校〜京町通〜駅前通〜いろは松〜城内〜夢京橋〜銀座街〜登り町〜城東小学校という順路で、ほぼ予定時間で行われました。
毎年、スペシャルゲストが登場しますが、今年は彦根出身のメダリストの2人でした。陸上の桐生祥秀さんが井伊直政役で、水泳の大橋悠依さんがひこにゃんと練り歩くキャラクター区間で参加されました。「悠依ちゃん!」「桐生くん!」「おかえり〜」など地元ならではの声援がありました。
老若男女、地元から遠方の方が集まり、賑やかなひとときでした。晴天に恵まれて晴れやかなパレードを楽しめました。
-
所在地:
〒520-0231 滋賀県大津市真野普門3丁目8-1
- アクセス:
JR湖西線「小野駅」から「神田神社」まで 徒歩19分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神田神社は、JR湖西線小野駅から歩いて行ける距離にあり、歴史のある神社です。私の家族はここで毎年初詣に行くのですが、設備がしっかり綺麗にされており、新年早々明るい気持ちになります。おすすめです。
-
所在地:
〒520-1122 滋賀県高島市鵜川
- アクセス:
JR湖西線「近江高島駅」から「白ひげ浜水泳キャンプ…」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所は、滋賀県の北西の
高島市の161号線にあります。
夏場にはとても観光客で
にぎわっております。
駐車場も完備されており
とても便利です。
また、ジェットボートなども楽しめます。
-
所在地:
〒525-0059 滋賀県草津市野路6丁目14-13
- アクセス:
JR東海道本線「南草津駅」から「新宮神社」まで 徒歩9分
新名神高速道路「草津田上IC」から「新宮神社」まで 2.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR草津駅から2.5㎞と少し離れていますが駐車場もあり車での訪問が便利かと思います。寺社巡りを滋賀県地域でおこなった一昨年に訪問しました。境内はそんなに広くありませんが本殿内の彫り物がかなり立派で一見の価値ありですよ。
-
所在地:
〒520-3003 滋賀県栗東市荒張669
- アクセス:
名神高速道路「栗東IC」から「春日神社」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春日神社は大野神社の数百メートル南側に立地しています。
金勝寺の別院で北側に隣接しており、狛坂寺守護神として創建されたと伝わる社です。
室町時代の建築様式をよく表した表門は国指定の重要文化財に指定されています。
道路から表門をくぐる階段か両側のスロープで境内に入ることができます。
広くないのですが森に囲まれ、静かで落ち着いた境内では心が洗われる気がします。
大野神社に来られたら、ほんの少し脚を延ばして境内の散策をされては如何でしょうか。
来て良かったと思われますよ。
-
所在地:
滋賀県東近江市鋳物師町
- アクセス:
近江鉄道近江本線「朝日野駅」から「竹田神社」まで 徒歩2分
名神高速道路「八日市IC」から「竹田神社」まで 7.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 竹田神社は、社伝によれば、崇神天皇の時代に明神森の地で創建され、延暦6年(787年)、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が社殿を再建したとのことで、由緒ある古社であると語られています。延喜式に記載のある式内社「菅田(すげた)神社」は当社であるという説もあります。
主祭神の天津彦根命(あまつひこねのみこと)は、雨乞いの神、風の神と言われ、農業振興の神とされています。同じく主祭神の天目一箇命(あまのまひとつのみこと)は天津彦根命の子で、製鉄・鍛冶の神とされています。また祭神の石凝姥命(いしこりどめのみこと)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸にお隠れになった際、呼び戻すために鋳造技術で鏡を造ったと言われ、鋳物の神様とされています。
当社のある鋳物師(いものし、いもじ)村は、古来、鍛造・鍛冶・鋳物の地であり、当社もこれらの職人より信仰を集めてきました。
また、豊臣秀吉が「竹田の神能」を奉じた神社としても知られ、この伝統は境内に造られた能舞台を通して現代にも引き継がれています。
地域の歴史と共に歩む神社へ、一度足を運んでみて下さい。
-
所在地:
〒522-0075 滋賀県彦根市佐和町7-19
- アクセス:
JR東海道本線「彦根駅」から「大師寺」まで 徒歩4分
名神高速道路「彦根IC」から「大師寺」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 彦根市佐和町にあります大師寺です。彦根駅から3分ほどの場所にあり、彦根城に向かう際には是非とも寄ってほしいお寺です。一本路地を入ったところにあり、駅前とは感じさせない厳かで静かな空間が広がっています。寝弘法としても有名で、一見の価値ありです!
-
所在地:
〒527-0081 滋賀県東近江市布施町
- アクセス:
近江鉄道近江本線「大学前駅」から「布施ノ溜池」まで 徒歩9分
名神高速道路「八日市IC」から「布施ノ溜池」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- びわこ学院大学の近くにある布施ノ溜池です。
布施公園に隣接しており、野鳥も多く見られる自然が豊かな溜池です。溜池のほとりは遊歩道が整備されていて、散策をたのしむこともできます。
-
所在地:
〒522-0253 滋賀県犬上郡甲良町正楽寺
- アクセス:
名神高速道路「彦根IC」から「勝楽寺」まで 7.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 甲良町大字正楽寺にある大きなお寺です。境内は木々が溢れていて、自然に溢れています。散歩をするのにも最適です。
勝楽寺前に大きな池があります。木々が溢れていて池とマッチしています!雰囲気がよく、癒されます!
池で地元の小学生が釣りをしていることもあります。
重要文化財の道誉画像が保存されていることでも有名です。
-
所在地:
〒527-0135 滋賀県東近江市横溝町419番地
- アクセス:
名神高速道路「湖東三山SIC」から「西堀榮三郎記念探検の…」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 南極大陸越冬隊長をした探検家であり、科学者の西堀榮三郎を記念した博物館です。未知の世界に挑んだ探検家の偉業を紹介しています。いろいろな分野の「パイオニアワーク」をテーマにした展示を行っています。大変さがとても分かります。
-
所在地:
〒527-0157 滋賀県東近江市下中野町431番地
- アクセス:
名神高速道路「八日市IC」から「滋賀県平和祈念館」まで 3.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県の人たちの戦争体験や当時使われていた資料や写真などが展示されています。戦時中のできごとや暮らし、戦争の遺跡について見て学ことができます。年に2〜3回企画展示が催されます。
-
所在地:
〒526-0814 滋賀県長浜市石田町576
- アクセス:
北陸自動車道「長浜IC」から「石田神社」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 滋賀県長浜市にある神社です。名神高速道路関ヶ原インターチェンジを降りて車で20分。関ヶ原の戦いで敗れた石田三成を祀っています。三成の辞世の句や三成の家臣一同の供養塔、屋敷跡に三成像もあります。
-
所在地:
〒522-0062 滋賀県彦根市立花町2-24
- アクセス:
JR東海道本線「彦根駅」から「カトリック彦根教会」まで 徒歩8分
名神高速道路「彦根IC」から「カトリック彦根教会」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの教会では、昔知り合いが結婚式を挙げた際に利用させて頂きました。教会の中はとても綺麗にされており、ステンドグラスがとても綺麗でした。神父さんはとても優しい方で、自分の結婚式は是非こちらで挙げたいと思えるような教会でした。
-
所在地:
滋賀県東近江市川合町950
- アクセス:
近江鉄道近江本線「京セラ前駅」から「願成寺」まで 徒歩6分
名神高速道路「八日市IC」から「願成寺」まで 5.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名神高速道路をくぐると、ほんと目の前に山門が迫っています。もともと南北に参堂があって、そこを後から高速道路が横切ったんや〜って、訪れてみると合点します。
お寺は古く聖徳太子が開祖された謂れがありますが、織田信長時代に焼き討ちにあったそうです。また、人魚伝説があって、非公開の人魚ミイラが安置されてるそうです。
-
所在地:
〒520-0043 滋賀県大津市中央2丁目5-25
- アクセス:
京阪石山坂本線「島ノ関駅」から「大津別院」まで 徒歩5分
名神高速道路「大津IC」から「大津別院」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは真宗大谷派で、東本願寺の別院になります☆
石山本願寺で織田信長に徹底抗議したことで有名な、教如が江戸時代初めに創建したものだそうです☆
建物はとても立派で桃山建築というものになるそうです☆
-
所在地:
滋賀県高島市今津町藺生
- アクセス:
舞鶴若狭自動車道「若狭上中IC」から「西江寺」まで 16.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺は、臨済宗のお寺で、平安時代に開かれたそうです。
幾度となく戦火に遭いましたが、再興し、現在に至っております。
江戸時代に造られた庭園は、周りの景色を利用した、いわゆる借景庭園と云われております。
境内には、梅が植えられており、中でも、幹が苔むした老木が、毎年、元気に花を咲かせてくれると、なぜか、ほっとします。
-
所在地:
〒523-0865 滋賀県近江八幡市為心町中31
- アクセス:
八幡山ロープウェー「公園前駅」から「アンドリュース記念館」まで 徒歩6分
名神高速道路「竜王IC」から「アンドリュース記念館」まで 9.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近江八幡市を中心として滋賀県内にあるヴォーリズ建築の最初の建物がこちらになります。近江兄弟社の発祥の祈りの部屋もあるようです。通年では非公開施設ですが、春と秋の特別公開に内覧ができます。
-
所在地:
〒526-0805 滋賀県長浜市榎木町790
- アクセス:
北陸自動車道「長浜IC」から「郷里神社」まで 420m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- とても天気が良い日に近くを通った際に、景観が綺麗な神社がありましたので、参拝させていただきました。入り口の石柱や看板などが、とても美しくて、神社内も手入れされた凄く良い神社ですよ。
-
所在地:
〒521-0242 滋賀県米原市長岡
- アクセス:
JR東海道本線「近江長岡駅」から「伊吹山麓」まで 徒歩4分
北陸自動車道「米原IC」から「伊吹山麓」まで 6.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊吹山麓は近江長岡駅から4分の所にあります。伊吹山は百名山で有名で人気の観光名所です。飲食店やお土産屋さんがたくさんあります。伊吹ハムや伊吹そばが有名です。ソフトクリームも美味しいです。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 10
- 11
- 12
- ・・・
- 51
- 次のページ
-
- ページジャンプ