愛知県
の観光スポット・旅行(631~660施設/4,362施設)
愛知県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、愛知県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。愛知県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 21
- 22
- 23
- ・・・
- 146
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒441-1634 愛知県新城市長篠市場51
- アクセス:
JR飯田線「長篠城駅」から「大通寺」まで 徒歩5分
新東名高速道路「浜松いなさIC」から「大通寺」まで 9.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大通寺は、新城市長篠市ある寺院で、長篠城跡の北端に接しています。
見どころとしては盃井と呼ばれる泉があり、この泉は長篠の戦いの際、武田方の馬場信房・山県昌景・土屋昌次がこの泉を汲み、別れの水杯を交わしたと伝えられることから盃井戸と呼ばれています。歴史好きの方におすすめのお寺の一つです。
-
所在地:
〒490-1437 愛知県海部郡飛島村元起3丁目26
- アクセス:
伊勢湾岸自動車道「湾岸弥富IC」から「飛島善光寺」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海部郡飛島村にある善光寺さんです。全国にある善光寺のひとつで、立派な本堂や仁王門があります。田舎にある小さな善光寺ですが、永代供養などの各種の供養や占いなんかもしていただけるようです。
-
所在地:
〒467-0822 愛知県名古屋市瑞穂区大喜町1-13-3
- アクセス:
名鉄名古屋本線「堀田駅」から「瑞穂キリスト教会」まで 徒歩8分
名古屋高速3号大高線「堀田IC」から「瑞穂キリスト教会」まで 430m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 瑞穂区大喜町に、「瑞穂キリスト教会」さんがあります。毎週日曜日に礼拝を行っていますので、散歩の途中に、近くを通りますと歌声や、牧師さんのお言葉が聞こえてきます。
-
所在地:
〒488-0845 愛知県尾張旭市霞ケ丘町292
- アクセス:
名鉄瀬戸線「印場駅」から「天理教 名古屋大教会」まで 徒歩7分
名古屋第二環状自動車道「大森IC」から「天理教 名古屋大教会」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 尾張旭市の霞ヶ丘町にありますよ。
名鉄瀬戸線の印場駅から徒歩圏内ですよ。
高台にあり大変目立っています。
道路も新たに整備されたのでよりアクセスも良いと思います。
大変広い敷地ですよ。
-
所在地:
〒487-0013 愛知県春日井市高蔵寺町3-5-2
- アクセス:
JR中央本線「高蔵寺駅」から「日本キリスト改革派高…」まで 徒歩1分
東名高速道路「春日井IC」から「日本キリスト改革派高…」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR『高蔵寺駅』の南口から、線路沿いに西に歩いて行くとすぐ左手にある教会です。
駅の南口にパンフを持って布教活動されているのをよく見かけます。
丁寧な挨拶で好感は持てました。
-
所在地:
〒484-0086 愛知県犬山市松本町2-45
- アクセス:
名鉄広見線「犬山駅」から「犬山教会」まで 徒歩5分
中央自動車道「小牧東IC」から「犬山教会」まで 8.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「犬山教会」は愛知県犬山市の北西部、名鉄「犬山」駅から東へ徒歩5分位の場所にあります。「犬山」駅は名鉄犬山線、名鉄広見線、名鉄小牧線が集約する複合駅となっており、犬山市でも最も発展している地域です。教会は電車ですと、電車をおりて東口のロータリーに出ます。ひとつ目の「犬山駅東」交差点を過ぎてすぐ次を左折、1~2分歩くと右手にレンガ張りの「犬山教会」が見えてきます。
車ですと、国道41号線の「五郎丸交番前」交差点を北へ曲がり、北上していくと4つ目の交差点「白帝橋南」がありますので、左折します。ひとつ目の信号のない交差点を左折すると教会が左側にあります。駅に近い割には静かな落ち着いた環境です。
こちらの教会は1948年に伝道開始されたそうで、今の場所に移ったのは1966年との事です。その後1998年に改築してかなり広くゆったりした建物になりました。現在も多くの会員さんが集い、日曜日の朝・夕の礼拝や催し物に参加されています。
教会学校は毎週日曜日の午前中に幼児・低学年の子供たちが紙芝居や歌を交えて、楽しく聖書を学んでいます。もう少し大きい子供たちは聖書や教理問答を用いて学ぶそうです。他にも多くの行事があって、ピクニックやキャンプ、誕生日会、クリスマス会等誰でも参加できる催しがいっぱいです。神様の事をこんな形で教えてもらうととても楽しそうですね。
集会は日曜日が教会学校・成人学級・求道者会・朝夕の礼拝式、第三日曜日には兄弟会・姉妹会、水曜日には祈祷会があります。また特別集会にはゲストを迎えていろいろな催しが行われるそうです。キャンドルサービスの中で行われるクリスマスの讃美歌やゲストを招いてのファミリーコンサートは是非一度参加してみたいです。
「犬山教会」は外観が茶色と白のタイル張りの3階建てで屋上にそびえる十字架がとても
印象的な建物です。礼拝、集会はどなたでも自由に参加することが出来ます。年配の方でもエレベーターがありますので、安心して参加できます。ただ駐車場台数に限りがありますので、車での来会はあらかじめ連絡して行かれた方が良いかと思います。
-
所在地:
〒440-0835 愛知県豊橋市飯村南2丁目31-1
- アクセス:
豊橋鉄道東田本線「運動公園前駅」から「ゆのゆTOYOHAS…」まで 徒歩20分
東名高速道路「豊川IC」から「ゆのゆTOYOHAS…」まで 10.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ゆのゆTOYOHASHIさんは、豊橋市内の中心からやや東にあるスーパー銭湯です。出来てからまだそんなに年数は経っていないため、とにかくきれいです。温泉ではありませんが、お風呂の種類も多く、長い時間楽しめます。
-
所在地:
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2-12-21
- アクセス:
名古屋市営地下鉄鶴舞線「大須観音駅」から「北野神社」まで 徒歩2分
名古屋高速2号東山線「白川出入口(IC)」から「北野神社」まで 490m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大須観音の裏手にある「北野神社」に行ってきました。大須商店街にひっそり佇む小さい神社ですが、もともとは北野天満宮であり鎌倉時代末期に後醍醐天皇の勅願により創建され菅原道真公を祀っています。こちらの別棟として寺院が分かれたのが大須観音にあたるそうです。
-
所在地:
〒470-1154 愛知県豊明市新栄町7-5
- アクセス:
名鉄名古屋本線「前後駅」から「中京聖泉キリスト教会」まで 徒歩10分
伊勢湾岸自動車道「豊明IC」から「中京聖泉キリスト教会」まで 2.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊明市新栄にあるキリスト教会です。建物に十字架がついているので、わかりやすいと思います。豊明市では一番大きい教会なので、いろいろな方と交流できるのがおすすめです。
-
所在地:
〒484-0057 愛知県犬山市富士山3(会場)
- アクセス:
中央自動車道「小牧東IC」から「石上げ祭」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 石上げ祭は、犬山市の尾張富士で毎年8月の第1日曜日に行われるお祭りで、尾張富士の山頂に石を担ぎ上げるというもので、江戸時代の天保年間から始まったといわれています。当日、夜の8時には尾張富士の山頂に向けて花火が打ち上げられ、参道を松明を振り回しながら駆け下りる火振り神事がおかなわれます。
-
所在地:
〒454-0012 愛知県名古屋市中川区尾頭橋4-4-24
- アクセス:
JR東海道本線「尾頭橋駅」から「八幡温泉」まで 徒歩2分
名古屋高速4号東海線「尾頭橋IC」から「八幡温泉」まで 460m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 街中に有る、昔ながらの銭湯です。尾頭橋の駅からも近いのですが、大きな駐車場もあるので便利です。昔ながらの銭湯ですが番台は改装されて外にあるので、安心して入れます。コインランドリーもあります。銭湯の裏で息子さんがボイラーの火の番をしてるのを時々見かけます。いつまでも続けて欲しい銭湯です。
-
所在地:
〒487-0031 愛知県春日井市廻間町
- アクセス:
高蔵寺ニュータウン線「「植物園」バス停留所」から「築水池」まで 徒歩7分
中央自動車道「小牧東IC」から「築水池」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 春日井市の東部に「少年自然の家」という市の施設があり、自然と触れ合えたり夏場キャンプができるので子供たちで賑わう場所があるのですが、「築水池」はそんな少年自然の家に隣接している大きな池です。昔少年自然の家は家族でフィールドアスレチックを体験しようと訪れた事があったのですが、「築水池」は見てなかったので、今回ウォーキングがてら見に行ってみました。
春日井市の高蔵時駅から車で10〜15分位県道53号線を北へ行くと「少年自然の家入口」交差点があります。ここにも駐車場はありますが、池までかなり遠いのでもう少し北へ走って第3駐車場に止めると割と池の近くになるので、歩き安いです。すぐ向かいに植物園もあるので、せっかくなので寄っていかれるのをおすすめします。
駐車場から少し歩くと池に繋がる狭い道に入ります。大きな背丈以上の木が茂っていてよくわかりませんが、池はすぐそこにあるような気配がします。しばらく歩くと休憩所のようなベンチのある開けた場所にでます。少し休憩して、またしばらく歩くと大きな池が目の前に現れます。あまりの大きさにびっくりしてしまいますが、池から風が吹いてきてとても気持ちがいいです。
夏にはこの池でカヌー体験ができるそうで、小学校4年生以上であればひとり2,000円で体験できるようです。子供たちの自然環境での良い学習になると思います。
結構歩く距離があって疲れましたが、良い運動になりました。
-
所在地:
〒492-8435 愛知県稲沢市中之庄町辻畑101
- アクセス:
名鉄名古屋本線「大里駅」から「無量光院」まで 徒歩16分
名古屋第二環状自動車道「清洲西IC」から「無量光院」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県稲沢市中之庄にある、とても落ち着いた雰囲気が好きで良く行くお寺です。
いつ行ってもきれいに掃除された境内と、重要文化財に指定された阿弥陀三尊像をいつも楽しみにしています。
-
所在地:
〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
- アクセス:
名鉄三河線「平戸橋駅」から「豊田市民芸館」まで 徒歩13分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」から「豊田市民芸館」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊田市北部の平戸橋町にあり、「衣食住」をテーマに三館に分かれている施設です。民芸品の展示や陶器・絞染の体験もでき、生活から生まれた民芸品を多数収蔵・展示しています。西洋館建物は登録有形文化財に指定されており、敷地内には茶室や登り窯もあります。
-
所在地:
〒455-0825 愛知県名古屋市港区多加良浦町4丁目278-1
- アクセス:
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「荒子川公園駅」から「辯天寺」まで 徒歩23分
名古屋高速4号東海線「港明出入口(IC)」から「辯天寺」まで 4.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元の名刹である「辯天寺」をご紹介させて頂きます。
辯天寺は「べんてんじ」と読み、べんてんの名からも分かる通り七福神の弁財天様を祭るお寺です。
一般的には「弁財天」と表記されることが多いですが、元になったヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」の漢訳だと「弁才天」あるいは「辯才天」となるらしいです。
弁財天様は七福神にも数えられる通りの吉兆の神様で、信者に学問や音楽などの「才」や富などの「財」を授けてくれるとされており、古くから信仰されている神様です。
特にここ、名古屋市港区の辯天寺のご本尊は「安政の大獄」や「桜田門外の変」で知られる幕末期の大老「井伊直弼」もお気に入りだったと伝わっています。
幕末の動乱に名を遺す「井伊直弼」が、ここのご本尊から「学」を授けられたと考えると、愉快な気持ちになります。
そんな縁もあってか「なごや七福神」の一つと数えられています。
立地についてですが、辯天寺は「庄内川・新川」と住宅地を隔てる堤防のすぐ隣に建っています。
1925年(大正14年)に建立されたと記録されているので、寺院としては比較的に新しく感じるかもしれませんが、明治のころに遡ればこの場所は埋め立て前の干潟。
埋め立て後、すぐに建てられたといえるので、辯天寺はこの土地の始まりから庶民の暮らしを見守っていると言えると思います。
ちなみに女神「サラスヴァティー」は水の神様ともされていているので、庄内川と新川のすぐ隣に建てられたのは治水の意図もあったと考えています。
そのおかげなのか、昭和34年の「伊勢湾台風」以外でこの場所に大きな水害があったという話は聞いたことがありません。
外観ですが、本堂はあまり大きくありません。
ですが敷地は広く、前述の水の神様の関連なのか池もあります。隣には公園もあり、市民の憩いの場として親しまれています。
また、大きくないといっても「名古屋三弘法第二番開運弘法大使」と刻まれた大岩や本堂で信者を見守る「重軽地蔵様」、「修行大師」の石像や如意宝珠など、見どころはいっぱいあります。
辯天寺のアクセス方法ですが、10台以上停めれる駐車場があります。
公共交通機関の場合だと、名古屋市営バスのバス停「弁天裏」が最寄りのバス停になります。
-
所在地:
〒489-0883 愛知県瀬戸市東権現町54-10
- アクセス:
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から「瀬戸聖書バプテスト教…」まで 徒歩12分
東海環状自動車道「せと赤津IC」から「瀬戸聖書バプテスト教…」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住宅街の奥にある教会です。
表通りが看板があるので迷うことはありません。
付近は住宅街ですが駐車場もかなり広いので安心で礼拝できます。
勿論屋根には十字架がございます。
-
所在地:
〒462-0058 愛知県名古屋市北区西志賀町4-79-2
- アクセス:
名古屋市営地下鉄名城線「黒川駅」から「志賀キリスト教会」まで 徒歩8分
名古屋高速1号楠線「黒川IC」から「志賀キリスト教会」まで 920m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市北区、志賀公園の南側1区画行ったところにある教会になります。日中はすぐ分かる所にあります。自宅の近くになるので夜前の道を通る事もありますが明るい照明ですのですぐに分かりますよ。いつも夜の照明が綺麗だなと思っています。
-
所在地:
〒441-1413 愛知県新城市作手白鳥北ノ入15-1
- アクセス:
くらがり線71「「牧原」バス停留所」から「ヨコタ博物館」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新城市作手白鳥の鬼久保ふれあい広場内にある博物館です。本宮山スカイラインを走っていて見つけた案内看板に誘われて、見学して来ました。
敷地内には、土器や石像などが無造作に並んでいて、館内に入る前から、否が応でも期待が膨らみます。
館内はバリアフリーになっていて、見学しやすかったです。タイ・カンボジアの陶磁器コレクションは、質量共に大変に見応えがありました。おそらく、本国では国宝級なのではないでしょうか。興味がある方は、ぜひ足を運んでみて下さい。
-
所在地:
〒451-0021 愛知県名古屋市西区天塚町3-7
- アクセス:
名古屋市営地下鉄鶴舞線「庄内通駅」から「天塚基督教会」まで 徒歩8分
名古屋高速6号清須線「庄内通IC」から「天塚基督教会」まで 270m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦後まもなくからある、歴史ある教会です。
建て直しをしているので現在はきれいな建物になっています。
日曜礼拝があったり、気軽に悩みを聞いてもらったりできる環境ですよ。
-
所在地:
〒486-0845 愛知県春日井市瑞穂通5-60
- アクセス:
JR中央本線「春日井駅」から「JTB春日井店」まで 徒歩18分
名古屋第二環状自動車道「松河戸IC」から「JTB春日井店」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JTB春日井店は、国道19号線沿いの清水屋の隣りのビルの一階にあります。自宅からも職場からも近いので、家族で旅行に行く前にパンフレットをもらって旅行先の下調べをしたり、予算を相談したりします。
営業時間 |
営業日 |
10時~18時
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
| | | | | | |
-
所在地:
〒484-0076 愛知県犬山市大字橋爪字巾屋敷53
- アクセス:
名鉄犬山線「犬山口駅」から「熊野神社」まで 徒歩3分
名古屋高速11号小牧線「小牧IC」から「熊野神社」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熊野神社は、犬山市大字橋爪字巾屋敷53の県道27号線(旧国道41号線)沿いにあり、創建は、奈良時代718年(養老2年)と歴史のある神社と伝わっています。最寄りの駅は、名鉄犬山線の犬山口駅で徒歩3分ぐらいと近くで、その他には名鉄犬山線の犬山駅からも徒歩11分と天気が良ければ、のんびりと歩いてもちょうど良い距離だと思います。それよりも近いのが、犬山駅から岐阜バスで明治村方面行きに乗車して橋爪バス停で下車すると徒歩1、2分ぐらいで着きます。反対方面の明治村から犬山駅行きのバスに乗車して橋爪バス停で下車するとすぐ前が神社と公共交通機関で行くには、とても便利な場所にありま。普段は無人の神社で、参拝する人も少ないのでゆっくりと参拝することができます。近隣は、昔から住宅が多い地域で小学校や車屋さん、一本奥に入ると昔からの店屋さんも見受けられます。我が家からは比較的近くにあり、近隣にも用事があって出かけることがあるので、その時には参拝してこようかと思っています。
-
所在地:
〒484-0895 愛知県犬山市羽黒字摺墨101
- アクセス:
名鉄小牧線「羽黒駅」から「比良賀神社」まで 徒歩4分
東名高速道路「小牧IC」から「比良賀神社」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 比良賀神社は、名鉄小牧線羽黒駅を下車して徒歩約9分の愛知県犬山市羽黒摺墨101番地に位置します。車で行くには、県道27号線(旧41号線)を名古屋から北へ向かい羽黒交差点を直進すると左手にV・ドラック羽黒店があります。そこを通過し初めての三差路を左折し、磨墨塚史跡公園を右手に見て、そのまま直進すると右手に比良賀神社があります。駐車場は3カ所あり訪れた方は、そこへ駐車することができますので、安心して参拝することができます。この神社は、由緒書によると創建の年代は不明とのことです。1584年(天正12年)安土桃山時代の小牧長久手の前哨戦羽黒合戦の戦火で焼失、その後1671年(寛文11年)に再建、1871年(明治4年)比良賀神社と確定、1913年(大正2年)神明社と須賀神社が合祀され現在にいたっています。祭神として天照大神(あまてらすおおみかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)、天香語山命(あめのかごやまのみこと)が祀られています。
-
所在地:
〒451-0031 愛知県名古屋市西区城西5-16-4
- アクセス:
名古屋市営地下鉄鶴舞線「浄心駅」から「武嶋天神社」まで 徒歩6分
名古屋高速6号清須線「庄内通出入口(IC)」から「武嶋天神社」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市西区の住宅街にある神社です。創建自体は古いようですが、戦争で焼けたりして戦後に整備された神社のようです。この規模の神社には珍しくなで牛が鎮座していました。さすが天神社だからなのかなと感じました。
-
所在地:
〒442-0033 愛知県豊川市豊川町1(会場)
- アクセス:
名鉄豊川線「豊川稲荷駅」から「豊川稲荷秋季大祭」まで 徒歩6分
東名高速道路「豊川IC」から「豊川稲荷秋季大祭」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年10月に豊川稲荷で行われるお祭りです。お稲荷様に秋の豊作をお願いするために行います。風習で爆竹を鳴らすようになっていて、当日はあちこちから大きな音がしてとても迫力があります。出店なども多数出ていて、誰でも楽しめるお祭りとなっているので、是非いらしてください。
-
所在地:
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄ビル地下内
- アクセス:
名鉄名古屋本線「名鉄名古屋駅」から「名鉄観光サービス 名…」まで 徒歩1分
名古屋高速都心環状線「名駅・錦橋IC」から「名鉄観光サービス 名…」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄観光サービス 名駅地下支店は
愛知県名古屋市中村区名駅にある旅行代理店です。
名古屋駅の地下街にあるので
アクセスはとても良いです。
店内は広くありませんが、窓口の数やパンフレットの量などは
しっかり確保されています。
営業時間 |
営業日 |
10時~20時
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
| | | | | | |
-
所在地:
〒470-0162 愛知県愛知郡東郷町東郷中央土地区画整理事業 62街区1、3 三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷 3階
- アクセス:
名鉄豊田線「日進駅」から「VS PARK らら…」まで 徒歩27分
東名高速道路「東名三好IC」から「VS PARK らら…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ららぽーと愛知東郷の中にある体験型アミューズメント施設です。
実際に体を動かしてゲーム等を体験できるので、運動にもなり楽しめるのでオススメの施設です!
家族みんなでどうぞ!
-
所在地:
〒470-0134 愛知県日進市香久山5-1801
- アクセス:
岩藤線「「香久山」バス停留所」から「JTB MIO香久山…」まで 徒歩1分
名古屋第二環状自動車道「植田IC」から「JTB MIO香久山…」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日進市香久山にあるMIOの中にある旅行会社さんになります。先日も家族旅行に行く際に利用させて頂きました。店員さんの対応がすばらしく楽しい旅行をする事が出来ました。
営業時間 |
営業日 |
10時~19時30分
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
| | | | | | |
-
所在地:
〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町字火打坂
- アクセス:
JR東海道本線「二川駅」から「岩屋緑地」まで 徒歩15分
東名高速道路「豊川IC」から「岩屋緑地」まで 11.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊橋市の岩屋緑地は、小さい山全体がよく整備された公園のようなスポットです。山も100m程度なので、展望台への登山?も気軽にできるので、ウォーキングや軽めのトレッキングが楽しめます。
-
所在地:
〒470-3321 愛知県知多郡南知多町大字内海西郷
- アクセス:
名鉄知多新線「内海駅」から「千鳥ケ浜」まで 徒歩15分
南知多道路「南知多IC」から「千鳥ケ浜」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県の海水浴場の千鳥ケ浜は若い頃よく行ってました。砂浜が広いので、ファミリーの方やカップル、友達同士の利用者で凄く賑わってました。久しぶりに子供達と行ってきます◎
-
所在地:
〒484-0000 愛知県犬山市内山1
- アクセス:
中央自動車道「小牧東IC」から「小泉八雲避暑の家」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 明治村内に移築されています。
1階は駄菓子屋が入っていて、レトロな雰囲気にぴったりでした。
駄菓子屋の店員さんが説明してくださったりと、とても親切でした。
本来は2階もありますが、老朽化等で2階は上がれないとのことでした。
登録有形文化財にもなっている建物に入ることができ、とても貴重な体験ができました。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 21
- 22
- 23
- ・・・
- 146
- 次のページ
-
- ページジャンプ