愛知県 の観光スポット・旅行(31~60施設/4,362施設)
愛知県の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、愛知県にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。愛知県で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 愛知県の観光スポット
- 4,362施設
- ランキング順
-
-
トヨタ博物館
所在地: 〒480-1118 愛知県長久手市横道41-100
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」へ、家族4人で伺いました。 トヨタ博物館は、自動車好きはもちろん、そうでない人も楽しめる魅力的な場所です。 世界各国のクラシックカーから最新の技術を搭載したコンセプトカーまで、時代を超えて自動車の進化を辿ることができます。単に車が並んでいるだけでなく、それぞれの車両が丁寧に解説されており、自動車の歴史や文化を深く理解できました。 展示方法も工夫されており、時代ごとの社会背景や人々の暮らしと自動車との関わりがわかるように構成されていると感じました。自動車が単なる移動手段ではなく、人々の夢や憧れを乗せてきたことを感じ、当時の生活が垣間見えて面白かったです。 また、館内の雰囲気も落ち着いた空間で、ゆっくりと見学できました。展示が見やすく、飽きさせない工夫がされており、快適に過ごせるように工夫されていると感じました。 また、スタッフの方の対応も丁寧で、質問に親切に答えてくれました。 展示以外にも、ミュージアムショップやレストランなどの施設も充実しています。お土産の種類が豊富で、選ぶのが楽しかったです。自動車関連のグッズは他ではなかなか手に入らないものもあり、どれを購入しようか迷ってしまいました。 また、トヨタ博物館内にあるレストラン「AVIEW」は、トヨタ博物館の名物カレーや月替わりのランチメニューがお楽しみいただけます。お子様メニューもあるので、家族で楽しむことも可能です。 展示車両が多いため、少し時間が足りなかったです。効率よく見学するためには、事前に見たい車両を絞っておいても良いかなと思います。 また、公共交通機関でのアクセスについては、駅から少し距離があるため、バスなどを利用しても良いと思います。 トヨタ博物館は自動車の歴史と文化を深く学べるだけでなく、美しいデザインや技術に触れることができる貴重な場所だと思います。 自動車が好きな方はもちろん、家族連れでも大人から子供まで楽しめる施設です。
-
トヨタ産業技術記念館
所在地: 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35
- アクセス:
名鉄名古屋本線「栄生駅」から「トヨタ産業技術記念館」まで 徒歩4分
名古屋高速6号清須線「明道町出入口(IC)」から「トヨタ産業技術記念館」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄名古屋本線の栄生駅から南東方向へ徒歩3分のところにあります。トヨタグループ発祥の地で大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変換を本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館だそうです。
-
オアシス21
所在地: 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜一丁目11番1号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市の繁華街・栄にある飲食店やお店が立ち並ぶ観光スポットです 地下鉄栄駅から、地下道で直結していて便利です。 オアシス21のシンボル「水の宇宙船」は、晴れた日にはキラキラ輝いて印象的ですよ。 2025年4月には、名古屋で有名な喫茶店「コメダ珈琲」の新業態の店舗「ジェリコ堂」が日本で初めてオープンしました。コメダ珈琲で人気のコーヒーゼリードリンク「ジェリコ」をカスタマイズできるお店です。近々ぜひ行ってみたいと思っています。
-
リニア・鉄道館
所在地: 〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2番2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- リニア・鉄道館は、愛知県名古屋市にある鉄道ファン必見の博物館です。ここでは、蒸気機関車から新幹線、さらには未来の超電導リニアまで、実物車両を間近で見ることができます。特に、世界最速を記録した車両の展示や、鉄道ジオラマの迫力は圧巻です。 また、運転シミュレーターや車掌体験など、子どもから大人まで楽しめる体験型のアクティビティも充実しています。さらに、館内では限定のお弁当や駅弁を購入して楽しむこともできます。 アクセスも便利で、名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車、徒歩2分です。鉄道の歴史や技術に触れながら、楽しいひとときを過ごせるスポットとしておすすめです。
-
久屋大通庭園フラリエ
所在地: 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須四丁目4番1号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 久屋大通庭園フラリエは、名古屋市の中心部に位置し、緑豊かな自然と季節の花々が美しく調和した都会のオアシスです。アクセスが良く、誰でも気軽に立ち寄れるこの庭園は、四季折々の花と風景が楽しめるスポットとして地元の人々や観光客に親しまれています。 フラリエの最大の魅力は、都市部にありながら豊かな自然が楽しめる点です。広々とした敷地内には、色とりどりの花や木々が植えられており、散策するだけで癒される空間が広がっています。特に春にはチューリップや桜、秋には紅葉が見事で、季節ごとに異なる風景が訪れる人々を楽しませてくれます。庭園内には「花壇ゾーン」、「ウォーターガーデン」、「ローズガーデン」など異なるテーマのエリアがあり、各エリアでそれぞれ異なる景観が楽しめるよう工夫されています。どのエリアも花の配置やデザインが丁寧で、思わず写真を撮りたくなるスポットばかりです。 また、フラリエは無料で入園できるため、気軽に立ち寄れるのも大きな魅力です。名古屋の中心部に位置しているため、観光やショッピングの合間に訪れることもでき、市民の憩いの場として親しまれています。お弁当を持参して芝生の上でピクニックを楽しんだり、友人や家族と一緒にのんびりと過ごしたりと、自由に過ごせるスペースが充実しています。また、犬などのペット同伴も可能なため、ペットと一緒に散歩を楽しむことができるのも、他の庭園にはないフラリエの特徴です。 フラリエ内にはレストランやカフェも併設されており、自然の中で食事やお茶を楽しむことができます。テラス席では、庭園の風景を眺めながら食事をとることができ、晴れた日には心地よい風を感じながらリラックスしたひとときを過ごせます。地元の食材を使った料理が提供されており、特にランチタイムや週末には多くの人が訪れる人気のスポットです。カフェメニューも充実しているため、散策の途中に立ち寄り、軽食やスイーツを楽しむことができます。 久屋大通庭園フラリエは四季折々の風景を堪能し誰でも楽しめる場所です。 都会の喧騒から離れてリフレッシュできるフラリエは、名古屋市民のみならず観光客にもぜひ訪れてほしい場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは愛知県西尾市一色町の三河湾に面している一色港のすぐ近くにある魚市場です。 建物内にある市場なので雨などの悪天候でもゆっくり過ごすことができます。 市場周辺の駐車場は広大でバス専用も有り無料で停められます。 こちらの駐車場はフェリーを利用する方も利用できる駐車場になります。 市場隣の朝市広場で行われる朝市は朝の5時から8時までとなっていて、終わりがけの時間にはお安くしてもらえる物も有るので割と狙い目です。 一色さかな広場自体は、他の魚市場に比べると少し規模は小さいですが、鮮度の良い海産物をお値打ちに購入することができます。 また、えびせんべい専門店や乾物や野菜・果物など地元食材を扱っているお店もあります。 建物内にはうなぎ屋さん、お寿司さんなどのお食事処も数店あり、いずれも新鮮なものをお値打ちに食べられるからかどのお店もご飯時には行列ができているほどの人気ぶりです。個人的には一色と言えばうなぎなので、うなぎを食べるのがおススメです。
-
豊田スタジアム
所在地: 〒471-0016 愛知県豊田市千石町7丁目2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊田スタジアムは、愛知県豊田市にあるスポーツ施設であり、名古屋グランパスエイトの本拠地として知られています。私は先日、友人と一緒にサッカー観戦に行った際に、豊田スタジアムの魅力をたくさん感じることができました。 まず、豊田スタジアムのアクセスがとても便利です。名古屋市内から電車やバスでアクセスすることができ、交通の便が良いため、多くのサポーターが訪れることができます。また、スタジアム周辺には駐車場も充実しており、車での来場も便利です。 スタジアム内は、広々とした観客席が特徴的で、サッカー観戦を快適に楽しむことができます。特に、メインスタンドは一体感を感じることができる配置となっており、選手たちのプレーを間近で見ることができます。また、スタンドの傾斜も程よく、どの席からでも視界が遮られることなく試合を楽しむことができます。 さらに、豊田スタジアムは最新の設備が整っており、快適な観戦環境を提供しています。スタジアム内には大型スクリーンが設置されており、リプレイや選手の拡大映像を見ることができます。また、トイレや売店も充実しており、試合中に必要なものを手に入れることができます。 さらに、豊田スタジアムは音響効果にもこだわっており、迫力ある応援ができる環境が整っています。スタジアム内にはスピーカーが設置されており、応援歌やチャントが響き渡ります。特に、名古屋グランパスエイトのサポーターは熱狂的であり、一体感のある応援が楽しめます。 また、豊田スタジアム周辺には飲食店やショッピングセンターも充実しており、試合前後に楽しむことができる場所もたくさんあります。観戦後は、周辺のレストランやカフェで食事を楽しむことができ、ショッピングセンターでは名古屋のお土産やグッズを購入することもできます。 総じて、豊田スタジアムはアクセスの便利さ、快適な観戦環境、熱狂的な応援など、サッカー観戦を楽しむための魅力がたくさんあります。また、スタジアム周辺の施設も充実しているため、試合前後にも楽しむことができます。豊田スタジアムは、サッカーファンにとって魅力的な場所であり、ぜひ一度訪れてみる価値があります。
-
名古屋東照宮
所在地: 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
- アクセス:
名古屋市営地下鉄桜通線「丸の内駅」から「名古屋東照宮」まで 徒歩6分
名古屋高速都心環状線「丸の内出入口(IC)」から「名古屋東照宮」まで 230m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは名古屋市中区丸の内のオフィス街にある神社です。会社の近くにあるので、よく境内にお邪魔したり、お参りにうかがったりするのですが、今回初めて名前を知りました。日光東照宮には昔1度行ったことがあるのですが、なにかゆかりがあるのでしょうか。普段車通り、人通りの多いオフィス街ですが、境内は都会の喧騒からは隔離されているような、凛とした静けさを感じます。桜の季節にはよくランチタイムに花見に行きます。今回写真を撮っていて初めて気が付いたことは、お守り等を売る場所があった事です。今まで何度も何度も行ったことがある場所で、とても驚いた出来事でした。本殿は遠くから見ることしかできませんが、歴史を感じさせる佇まいで、調べたところ愛知県の重要文化財に指定されているということだったので、「やはりな」と感心しました。最近では海外からの観光客も多く参拝されているようで、色々な外国語が聞こえてきます。海外の人も日本らしい雰囲気を求めてやってくるのでしょうか。
-
名古屋市博物館
所在地: 〒467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目27-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所であり、私が最近訪れた際には大変興味深い体験をすることができました。 博物館に入ると、まず目に飛び込んできたのはその建物の美しさでした。近代的なデザインと伝統的な要素が融合された建物は、名古屋の精神を象徴していました。入口にある大きなガラス窓からは、明るい光が差し込み、展示物を一層引き立たせていました。 博物館内には、名古屋の歴史や文化に関する数々の展示物がありました。まず目に飛び込んできたのは、名古屋城の模型でした。迫力ある造りと緻密なディテールが印象的で、名古屋城の歴史や構造を学ぶには最適なものでした。また、名古屋の産業や工芸品についても詳細な展示を行っており、名古屋ならではの工芸品や製品の美しさや技術の高さに感動しました。 さらに、博物館では名古屋の伝統的な行事や風習についても紹介されていました。鮮やかな着物や伝統的な工芸品を展示している展示室では、日本の伝統文化に触れることができました。また、名古屋の祭りや神社に関する展示もあり、地元の人々が大切に守っている伝統行事の豊かさを実感しました。 博物館のスタッフの方々も非常に親切で、質問や疑問に対しても丁寧に応えてくださいました。私が特に印象に残ったのは、無料で提供されているオーディオガイドです。日本語や英語など、様々な言語で展示物の解説が聞けるため、外国人観光客にも非常に便利だと感じました。 また、博物館には飲食店やカフェも併設されており、疲れた体を休めることができます。地元の名物料理やお茶を楽しむことができるため、一日中博物館を満喫することができました。 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所です。展示物の質の高さやスタッフの親切さ、施設の充実度など、全体的に満足感の高い博物館でした。名古屋を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめします。
-
名古屋市農業センター delaふぁーむ
所在地: 〒468-0021 愛知県名古屋市天白区天白町平針字黒石2872-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市農業センターの名の通り、元は農業の研究・振興のための施設で牛や鶏なども飼育されています。農業という自然と触れ合える公園として一般開放されており、広大な敷地の一角にある約700本のしだれ梅が植えられたしだれ梅園は、梅の花の季節は見物の人で賑わいます。レジャー施設ではないけれど、休憩施設としてレストカフェがあり、そこの売店で販売されている地元産の食材を使ったジェラートが人気。中でも季節限定のジェラートはおすすめ。入場料は無料で、散歩の感覚でいつでも気軽にぶらっと立ち寄れるのがいいところ。
-
フラワーパーク江南
所在地: 〒483-8414 愛知県江南市小杁町一色
- アクセス:
木曽川線「「藤ケ丘幼稚園前」バス停留所」から「フラワーパーク江南」まで 徒歩16分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「フラワーパーク江南」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県江南市にある「フラワーパーク江南」です。 木曽川の南側に立地しています。 たくさんの季節の花々が植えられており、芝生の広場もあります。 休日には散策やキャッチボールなど、多くの方がパーク内で楽しく過ごされています。 「クリスタルフラワー」という建物では、ハーバリウムやレジンなど色々なワークショップも開催しています。
-
鞍ヶ池公園
所在地: 〒471-0002 愛知県豊田市矢並町法沢714-5
- アクセス:
矢並線「「鞍ケ池東」バス停留所」から「鞍ヶ池公園」まで 徒歩2分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」から「鞍ヶ池公園」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、愛知県豊田市矢並町にある公園です。名前のとおり、鞍ヶ池の側にあります。アクセスは、名鉄三河線「豊田市」駅より名鉄バス「鞍ヶ池公園前」行きに乗り約20分「鞍ヶ池公園前」停下車すぐです。900台駐車可能な、無料の駐車場もあります。 鞍ヶ池公園は、一般的な公園の遊ぶだけではなく、動物園やアスレチック、雨でも遊べるプレイハウス、カフェや名鉄電車などがそろってあるのが特徴だと思います。キャンプ場もあるようで、手ぶらでも日帰りでも楽しめるようです。 名鉄電車は、静態展示ですが、車内に入ることもできるので座席に座ることができます。屋根はありませんが、きちんと保存されているので真っ赤な塗装がとても綺麗です。行先票も掲げてあります。 動物園には、観光牧場があります。周遊道が通じ、羊・木曽馬などが放牧されていて、北海道のような雰囲気が感じられます。広い青空の下、緑の牧草地でのびのびと過ごす動物たちを間近で見ることができました。観光牧場のお隣にはふれあい広場があり、こちらではモルモットにふれあうことができます。観光牧場でない場所にも、羊ややぎがいます。 交流エリアには、木の葉をイメージした大きな屋根のあるスペースや雨でも遊べるプレイハウスがあります。こちらにレジャーシートを敷いて休憩したりお弁当を食べたりできます。こちらでイベントが行われることがあるようで、私たちが行った時には、トランポリンやふわふわがありました。また、ハウスの中には大型遊具があって、12のゾーンがあるので子どもたちで賑わっていました。ボールプールや絵本を読むスペースもあります。 少し歩いたところにカフェがあるので、子どもと鞍ヶ池を眺めながらゆっくりできるのも良いです。その他に、ボートや植物園、子どもの身長が足りなくて出来なかった「フォレストアドベンチャー」というアスレチックがあります。東海発のジップラインがあったりと楽しそうなので、これらを体験しにまた是非行きたいと思っています。
-
日泰寺
所在地: 〒464-0057 愛知県名古屋市千種区法王町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市千種区法王町にあります、覚王山日泰寺。 覚王山の由来は、「覚王」として釈迦を敬った呼び名でこの「覚王」から覚王山。 日泰寺の由来は、日(日本)、泰(タイ王国)で日本とタイの寺院との事で日泰寺だそうです。 タイから日本へ贈られた仏舎利を安置するために建立したお寺。 仏舎利は本堂から少し離れた「奉安塔」に安置されてます。 タイとゆかりがあると思わせる、本堂の左側にタイの国旗がはためいています。 覚王山日泰寺はタイから贈られた仏舎利を安置している寺院との性質で、宗派の属する事のない唯一の寺院です。 毎月21日には、縁日が開催され、約600m続く参道から境内へと多くのお店がたくさん出て賑わいます。 境内には立派な五重塔があり、広い境内が訪れる人を迎えます。 アクセスは、名古屋市営地下鉄東山線で覚王山駅から参道を歩いて約5分。 名古屋駅から地下鉄東山線で約15分程です。 境内内に駐車場もあり、ゆっくり参拝出来る。 参拝時間は早朝5時から、夕方16:30です。 静かな早朝がお勧めです。
-
東本願寺名古屋別院
所在地: 〒460-0016 愛知県名古屋市中区橘2丁目8-55
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地元では通称「東別院」(ひがしべついん)と親しまれ、尾張地方では古くから「御坊さん」(ごぼうさん)ともよばれてきました。 浄土真の教えで、京都市にある真宗本廟(通称:東本願寺)を本山とする「真宗大谷派」(しんしゅうおおたには)のお寺です。 真宗大谷派の宗祖“親鸞聖人”のご命日(28日)を縁として毎月「8」のつく日(8日、18日、28日)に境内でマルシェが開催され、多くのお店が出店して賑わいます。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本