文京区 の観光スポット・旅行(1~30施設/174施設)
東京都文京区の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、文京区にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。文京区で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 文京区の観光スポット
- 174施設
- ランキング順
-
-
東京ドームシティアトラクションズ
所在地: 〒112-8575 東京都文京区後楽1丁目3-61
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日東京ドームシティに行ってきました。 幼少期から行っている所で 大人になってから何度も行っています。 日本には数多くの魅力的なテーマパークがあり、家族連れや友人、カップルなど、さまざまな人々に楽しんでもらえるスポットがたくさんあります。代表的なテーマパーク紹介します。 東京ドームシティは、東京の文京区に位置する大型のエンターテインメント複合施設です。多くのアトラクションや施設が集まっており、観光やレジャー目的で多くの人々が訪れます。以下は、東京ドームシティの主な特徴です。 1. 東京ドーム 東京ドームシティの中心にある東京ドームは、野球場としても有名ですが、コンサートやスポーツイベント、ショーなど様々なイベントも開催されます。多目的の施設として、国内外のアーティストのコンサートや大型イベントも行われます。 2. アトラクション(スカイシティ) 東京ドームシティには、数々の遊園地アトラクションもあります。特に「スカイシティ」エリアには観覧車「ウィンド・オブ・東京」や、ジェットコースターなどの絶叫系アトラクションがあります。また、小さな子ども向けのアトラクションも豊富です。 3. ラクーア(温泉&スパ) 「ラクーア」は、東京ドームシティ内にある温泉テーマパークで、天然温泉を楽しめるスパやサウナがあります。日帰りでリラックスできる施設として人気があります。 4. ショッピングとグルメ 東京ドームシティ内には、ショッピングモールやレストランも充実しており、様々なブランドの店舗や、和食、洋食など多彩なグルメが楽しめます。特に、東京ドームシティ内の「ミーツポート」や「東京ドームシティ・アトラクションズ」周辺にはレストランやカフェが並んでいます。 5. イベントスペース 東京ドームシティ内には、さまざまなイベントが開催される広場やホールもあり、季節ごとのフェスティバルやプロモーションイベントが頻繁に行われています。 6. ホテル 施設内には、宿泊施設「東京ドームホテル」もあり、東京観光やイベントの際に便利な滞在先となります。 東京ドームシティは、家族連れやカップル、友人同士で楽しめる場所で、ショッピングや食事、エンターテインメント、リラックスした時間を過ごすことができるため、東京観光の際にもおすすめのスポットです。
-
六義園
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1. 歴史的な価値:六義園は江戸時代初期に建設された日本庭園であり、歴史的な価値が高い場所として知られています。 2. 多彩な景観:六義園には庭園全体が四季折々の美しい景色で彩られており、春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる度に違った表情を楽しむことができます。 3. 風情ある建物:庭園内には日本の伝統的な建築物である茶室や書院などが配置されており、風情ある雰囲気を楽しむことができます。 4. 江戸時代の面影:六義園は江戸時代の庭園建築の特徴を色濃く残しており、当時の風情を感じることができる場所としても人気があります。 5. 文化イベントの開催:六義園では季節ごとにさまざまな文化イベントが開催されており、茶道体験や庭園散策ツアーなどが楽しめる他、ライトアップイベントや花火大会なども行われています。 6. アクセスの良さ:東京都内に位置し、公共交通機関でのアクセスも良好なため、観光客や地元の人々にとっても気軽に訪れやすい観光スポットとして人気があります。
-
湯島聖堂
所在地: 〒113-0034 東京都文京区湯島1丁目4-25
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 湯島聖堂 JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口から、聖橋を渡って右手にみえる森の中にあります。 木々が鬱蒼と茂る、マイナスイオンがたっぷりのような都会のオアシス的な場所です。 江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟があって、 湯島聖堂は中国の思想家で儒教の孔子を祀る霊廟です。 正門(仰高門)をくぐると目の前に大きな孔子銅像が現れます。 江戸時代は幕府による教育の中心であった為、日本の学校教育発祥の地と言われています。
-
根津神社
所在地: 〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
-
白山神社
所在地: 〒112-0001 東京都文京区白山5-31-26
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都文京区の白山駅から歩いて5分の場所に白山神社があります。白山神社は紫陽花が有名で、6月になると様々な種類や色の紫陽花が咲きます。2023年は6月10日から紫陽花祭りが開催され、高校のダンス部や吹奏楽部、フラダンスなどの披露があり、会場を盛り上げてくれます!その他にも、スーパーボールすくいやヨーヨーすくいができたり、屋台で軽食を取ることもできたりと様々なイベントを行っています。是非訪れてみて下さい!
-
カトリック関口教会
所在地: 〒112-0014 東京都文京区関口3-16-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「関口教会」はカトリック教会の東京教区(東京都文京区関口)にある司教座聖堂で、聖マリアに捧げられたため「東京カテドラル聖マリア大聖堂」と言われています。 かつては木造ゴシック式の聖堂でしたが、第二次世界大戦の東京大空襲により焼失しました。 戦後、1964年に丹下健三氏の設計で現在の建物へ再建されました。 建物を上空から見ると、十字の形に設計されているのが特徴で、8面の曲面を垂直近くに立てられた構造は、横から見ても美しく神々しさを感じました。 建物内は想像以上に広い空間が広がっていて、天井も高く、見上げると十字の形を認識できます。 教会用オルガンとしては、日本最大と言われるパイプオルガンは祭壇とは反対側の階段を昇ったところにあり、立ち入り禁止となっていたので、姿は見る事ができませんでしたが、見学時にちょうど演奏中で美しい音色を聞くことができました。 写真では何度も見ていた建物でしたが、実際にその場に立って感じるサイズ感や空間感は想像よりずっと格別なものでした。 ミサや結婚式等の予定がなければ、内部も見学可能ですので、是非立ち寄られることをお勧めします。
-
源覚寺(こんにゃくえんま)
所在地: 〒112-0002 東京都文京区小石川2-23-14
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営三田線春日駅A5出口、東京メトロ南北線後楽園駅8番出口より徒歩2分のところにあります。2024年には開山400年になる歴史のある浄土宗常光山源覚寺です。閻魔様の右目部分がわれて黄色く濁っていますが、この由来は、眼病を患った老婆が21日間祈願を行ったところ、私の両目のうち一つを差し上げようと言われ、老婆の眼は治ったという言い伝えがあるそうです。その感謝のしるしとして好物のこんにゃくをお供え続けたという事で、こんにゃくえんまと呼ばれ、眼病治癒の閻魔様として人々の信仰を集めています。このようなお話を知って、小石川七福神の一柱に数えられている毘沙門天もおられるのでスタンプを集めて歩いて歴史を学ぶのも楽しいですね。
-
吉祥寺
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込3-19-17
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区本駒込に境内を構える曹洞宗の古刹、吉祥寺を参詣しました。本郷通り沿いにあり境内に駐車場もあるので車でも参詣できました。 通りに面して大きな寺号標と山門があります。山門をくぐるとまっすぐ延びる参道の先に小さく本堂が見えました。 参道の両脇にはしだれ桜の木が植えられていて青々とした葉が茂っていました。春にはピンク色の桜が枝いっぱいに花を付け、桜の名所としても有名です。吉祥寺大仏や茗荷稲荷、経蔵、鐘楼を見ながら進むとやっと本堂の前にたどり着きました。 朱色の柱が印象的な荘厳な雰囲気の立派な本堂。こちらの本堂は第二次世界大戦の戦禍で焼失し戦後二度にわたり再建された建造物だそうです。 境内には譜代大名や旗本の墓所が多くあり、二宮金次郎の墓所を見ることも出来ました。
-
麟祥院
所在地: 〒113-0034 東京都文京区湯島4-1-8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である麟祥院を参詣しました。湯島駅から春日通に出て湯島天満宮を超えてさらに歩いてくと右側に春日局立像があり、その先に麟祥院がありました。 寛永元年(1624年)に春日局の隠棲所として創建された由緒ある寺院です。境内には春日局の墓所がありお参りすることができるようになっていました。墓石の四方と台石には穴があり、江戸時代より「願いが通る」と云われ今でもパワースポットとなっているようです。
-
南谷寺(目赤不動)
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込1-20-20
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本駒込1丁目、本郷通りに境内を構える天台宗の寺院、南国寺を参詣しました。こちらの寺院は江戸五色不動の一つに数えられていて、目赤不動尊と呼ばれ親しまれています。境内には不動堂があり目赤不動明王が安置されています。 大きな寺院ではありませんが、境内に入ると正面に本堂、右側に不動堂や書院、六地蔵を見る事ができます。本堂の絵前には大きな枝垂れ桜の木があり春にはとてもきれいです。
-
霊雲寺
所在地: 〒113-0034 東京都文京区湯島2-21-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区湯島に境内を構える真言宗霊雲寺派の寺院、霊雲寺を参詣しました。 霊雲寺は元禄4年(1691年)に五代将軍・徳川綱吉によって創建された歴史ある寺院で、胎蔵界と金剛界の両部(両界)の大日如来を御本尊としています。 大きな山門をくぐると境内はかなり広く大本堂の大きさに圧倒されました。 大本堂は鉄筋コンクリート造2階建てで1階部分は事務所と書院となっていて、正面階段を上がった2階部分が本堂となっていました。 大本堂向かって左側には寶撞閣、その奥には宝篋印塔や供養塔などがあり見ごたえがありました。
-
カトリック東京韓人教会(東京韓人天主教会)
所在地: 〒112-0014 東京都文京区関口3-16-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック東京韓人教会は、東京にいながら韓国の文化とカトリックの信仰が調和した特別な空間を体験できる場所でした。教会の外観は日本の街並みに調和しつつも、韓国的な要素を感じられるデザインが印象的で、初めて訪れる私でも自然と引き寄せられる雰囲気がありました。 礼拝堂に足を踏み入れると、そこには穏やかな静けさと、祈りの場特有の厳かな空気が広がっていました。ミサは韓国語で進行されていましたが、日本語の補助資料や簡単な案内が用意されていたため、言語の壁を感じることなく祈りに参加できました。特に、韓国の伝統的な賛美歌や、祈りの中で用いられる独自の言い回しは、韓国の文化が息づいていると感じられ、非常に興味深いものでした。 ミサの最中、信者の皆さんが手を取り合いながら祈る姿や、一人ひとりが祈りに真剣に向き合っている様子は、とても心に響くものでした。この共同体の一体感は、訪れる人々に温かさを与え、神の愛を共有するというカトリックの精神がしっかりと根付いていることを実感させてくれました。 礼拝後には、教会のホールで交流会が催され、そこでは韓国料理が振る舞われました。キムチ、チャプチェ、トッポギといった本場の家庭料理を味わいながら、信者の皆さんと気軽に会話を楽しむことができました。多くの方が私の訪問を歓迎してくださり、教会の活動やその役割について話を聞く中で、教会が単なる宗教施設ではなく、地域の韓国人コミュニティを支える重要な拠点であることがよく分かりました。 特に印象的だったのは、訪れる人々の多様性です。韓国出身者だけでなく、日本人やその他の国々からの信者も多く参加しており、多文化的な交流が自然に行われていました。「他者を受け入れる」という教会の姿勢が、こうした国境を越えたつながりを生み出しているのだと感じました。 この訪問を通じて、カトリックの信仰と韓国文化の融合を肌で感じるとともに、宗教や文化の異なる人々が互いを理解し、尊重し合うことの大切さを改めて考えさせられました。信仰を共有することで生まれる絆は、言葉や文化の違いを超え、深い心のつながりを築く力があるのだと実感しました。 カトリック東京韓人教会での体験は、心に深く残るものとなりました。温かなもてなしと真摯な祈りの姿勢に触れ、私自身も心が癒され、私自身も信仰について深く考えさせられるきっかけになりました。
-
小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
所在地: 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目7-1
- アクセス:
都営三田線「白山駅」から「小石川植物園(東京大…」まで 徒歩8分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「小石川植物園(東京大…」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、小石川植物園を訪れました。この植物園は、東京大学の研究施設としても機能しており、日本最古の植物園として知られています。そのため、単なる観光地とは一線を画し、歴史的価値や学術的意義も兼ね備えた特別な場所だと感じました。 植物園の敷地はとても広大で、四季折々の植物を楽しむことができます。私が訪れたのは秋でしたが、美しい紅葉や落ち葉が広がる散策路がとても印象的でした。園内には、日本特有の植物だけでなく、海外から移植された珍しい樹木や花々も見られ、植物の多様性に驚かされました。また、木々が密集している場所も多く、都心にいることを忘れてしまうほどの静けさと癒しを感じられました。 特に興味深かったのは、園内に保存されている「植物分類学発祥の地」の碑です。ここでは日本の植物学研究の歴史に触れることができ、学術的な背景を知ることで植物園への感慨がより深まりました。また、園内にある温室では、熱帯植物や珍しいランなどが展示されており、自然の神秘を目の当たりにすることができました。 施設は非常に落ち着いた雰囲気で、家族連れやカップルだけでなく、一人でじっくり自然と向き合いたい方にもおすすめです。園内には売店やカフェのようなものはありませんが、それがかえって学術的で静かな環境を保つ助けになっているように思います。訪れる際は、お弁当や飲み物を持参して、ゆっくりとピクニックを楽しむのも良いでしょう。 唯一注意点としては、アクセスがやや不便なことです。最寄り駅から少し歩く必要がありますが、その道中も住宅街の穏やかな雰囲気を楽しめるので、個人的にはあまり気になりませんでした。 全体的に、小石川植物園は自然の美しさと学びが共存する素晴らしい場所でした。忙しい日常から離れてリフレッシュしたい方や、植物に興味のある方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。また、四季ごとに異なる魅力を楽しめるため、何度も足を運びたくなる場所だと思います。
-
弓町本郷教会
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2-35-14
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「弓町本郷教会」は、東京都文京区本郷に御座います。 地下鉄の、大江戸線の丸ノ内線の本郷三丁目駅または、都営三田線の春日駅付近に御座います。 1886年頃に創設された由緒ある教会で 毎週日曜日には、ミサと呼ばれる礼拝があり、多くの信者の方々に、憩いの場を提供して頂けます。 礼拝の際、パイプオルガンの演奏により、教会全体から、荘厳な雰囲気を感じることができます。
-
鳩山会館
所在地: 〒112-0013 東京都文京区音羽1丁目7-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの建物は、東京都文京区にある庭の美しい大正ロマンあふれる洋館です。 鳩山一郎氏により大正13年に完成した建物は、平成7年に改修工事を行い、現在は鳩山由紀夫氏が館長として、「記念館」と「集会」機能を兼ねた「会館」となりました。 東京メトロ「護国寺駅」から徒歩8分、「江戸川橋駅」から徒歩7分程です。 音羽通り沿いに門が見えます。門を入ると坂道があり、坂を昇って行くと建物が見えてきます。 入館料は大人600円、学生400円、小中学生300円、65歳以上500円です。 休館日は月曜で、休館期間は1〜2月、8月があります。 現在放送中の朝ドラ「虎に翼」のロケ地にもなっていますので、朝ドラのファンには必見かと思います。 応接室やサンルーム、ダイニングルームのソファーや椅子に座る事ができます。サンルームには飲み物の自販機もあって、休憩する事もできます。 建物自体が美しく、2階へ続く階段の踊り場には、和風デザインのステンドグラスがありました。 2階大広間は、貸出し可能になっていて、会議・研究会・親睦会等で利用できるそうです。
-
ASOBono!(アソボーノ)
所在地: 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目3-61
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR総武線、東京メトロ三田線の水道橋駅からすぐの東京ドームに併設する、東京ドームシティー内にある、子ども向けの遊び場を提供する室内レジャー施設のASOBbono!(アソボーノ)は、親子で一緒に楽しむことができる場所として、特に子育て中の家庭に人気があります。施設内には、さまざまなアクティビティが揃っており、子どもの成長に必要な遊びを提供することを目的として、特に幼児から小学校低学年の子ども向けの遊具が種類豊富に揃っていて、滑り台のある大きなボールプール、トランポリンや積み木、トミカやプラレールエリア、ローラースケートエリアやキッチンセットのあるおままごとコーナーさらには音楽やアートに触れられるコーナーなど、子どもたちが五感を使って飽きずに長時間楽しんで遊ぶことができるエリアが広がっていて、子どもたちが自由に遊びながら学び、成長できるような環境が整えられています。広い施設内は清潔に保たれていて、遊具は全て安全性が考慮されており、定期的なチェックもこまめに行なわれていました。スタッフさんもとても親切に子どもたちに優しく接してくれ、見守ってくれているので、初めてでも、保護者一人でも安心して利用できると思います。子供たちは目を輝かせながら次々と場所を移動しつついつも目いっぱい遊んでいます。また、保護者向けにはカフェスペースもあり、飲食も可能なので、ゆっくりとくつろぎながら子どもたちを見守ることができるのも大きな魅力の施設です。音楽やアートのコーナーなど一部のコーナーでは、子どもたちだけでなく、保護者も一緒に参加できるアクティビティが多く提供されていて、親子で一緒に創造的な活動に取り組むことができるので、親子の絆を深めたり、大切な思い出作りにもとても良い機会になるかなと思います。人気な施設なので、特に週末や学校の長期休暇期間中は、とても多くの子どもたちで賑わっていますが、平日の昼間は比較的静かにゆったりとした環境で子どもたちを遊ばせることができるため、曜日や時間帯を選んで行かれる事をおすすめします。雑貨やお洋服、薬局などのショッピングやレストランなども併設されたお店で可能なので、お買い物やランチのついでや雨の日のあそび場としていくことができるのでとても便利で楽しい施設です。
-
伝通院
所在地: 〒112-0002 東京都文京区小石川3-14-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 後楽園駅から17号線の坂道を登ったところにある大きなお寺さんです。伝通院の名称で有名ですが浄土宗寺院で寿経寺といいます。参道正面に見える大きな山門がすごくて、徳川家葵のご紋の提灯が誇らしげに飾ってあります。境内がやたら広い割にはシンプルで、大きな本堂がよけい大きく感じますね。ここは、大きな山門と徳川家葵のご紋の提灯を見るだけでも満足です。寄ってね。
■全国の観光スポット・旅行検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本