ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。

ホームメイト・リサーチTOP

旅探
トップページへ戻る
トップページへ戻る
旅探

日本の名園・庭園100選

日本の名園・庭園 100選愛知県

八勝館庭園

庭園の時代
  • 近代/明治

「八勝館庭園」(はっしょうかんていえん)は、愛知県名古屋市にある、名古屋でも有名な料亭「八勝館」(はっしょうかん)が持つ純和風庭園です。広大な4,000坪の敷地全体が回遊式庭園(日本庭園の形式のひとつで、園内を回遊して鑑賞する庭園)のように造られており、建物とあわせて歴史的価値が非常に高い庭園でもあります。ここでは八勝館庭園の特徴や庭園様式について解説していきます。

八勝館庭園の施設情報八勝館庭園の施設情報

八勝館庭園の施設概要

八勝館庭園

八勝館は、愛知県名古屋市街東方の丘陵地に建つ料亭。尾張徳川家の祈願寺として繁栄した「八事山興正寺」(やごとさんこうしょうじ)の門前にあります。八勝館は、明治時代に材木商であった「柴田孫助」(しばたまごすけ)の別荘として建造されました。

その後1925年(大正14年)に、料理旅館として創業。八勝館の名称は、明治時代に真言宗の僧「雲照律師」(うんしょうりっし)による禅語「八勝道」に由来すると言われ、立地が名古屋東部八事の丘陵地であり、三河・遠州(えんしゅう)・伊勢・志摩・飛騨など、八方に山々が眺められた景勝地だったためとも伝えられています。

八勝館庭園が作庭されたのは、別荘として使用されていた明治時代。約4,000坪の敷地全体が回遊式庭園のように造られました。また、八勝館ではすべての部屋が庭に面するように設計されており、まさに「庭屋一如」(ていおくいちにょ:庭と建物が融合すること)。敷地内どの建物から見るかによって、表情を変える庭園も見どころです。

八勝館は「北大路魯山人」(きたおおじろさんじん)ゆかりの料亭でもあります。北大路魯山人は、20世紀の日本を代表すると評される芸術家であり、篆刻家・陶芸家・料理家など様々な顔を持つ人物。八勝館初代当主「杉浦保嘉」は北大路と親交があり、家族ぐるみの付き合いをしていたと言われています。その影響で、八勝館では料理やおもてなしについて、北大路魯山人から様々な指導を受けていました。現在でも食器から便器に至るまで、八勝館には北大路魯山人の作品が数多く残されています。

八勝館には12の部屋があり、それぞれ趣が異なるのも特徴。そのひとつ「御幸の間」(みゆきのま)は、茶室・数寄屋建築の巨匠である「堀口捨己」(ほりぐちすてみ)によって設計されました。1950年(昭和25年)に第5回国民体育大会(国体)が名古屋で開催された際、昭和天皇の宿泊所として建てられた座敷で、翌年には日本建築学会賞を受賞。1999年(平成11年)には、日本の近代建築20選(現在はDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に選出されました。

八勝館内の、玄関棟・松の間棟・御幸の間棟・新座敷棟・菊の間棟・田舎家・正門・西門・中門の9棟と土地は、2020年(令和2年)に国の重要文化財に指定。各棟は明治時代の数寄屋別邸建築を基盤とした優れた和風意匠であると評され、堀口捨己の設計部分は伝統建築と現代建築の融合を目指した建造物として高く評価されています。

八勝館庭園の特徴・様式

御幸の間

八勝館西門を入ると、右手奥に玄関棟、その奥には松の間があり、松の間棟西側には御幸の間棟、東側には新座敷棟、さらに東に菊の間棟と敷地南側には池のある庭園が広がり、その中に田舎家と中門を配置。玄関棟北側には新しい大広間棟と厨房棟、北側の離れた場所には正門が建てられています。

八勝館内12の部屋は、それぞれ規模や趣が異なるのが特徴です。御幸の間をはじめ、京都上京区にある表千家の「残月亭」の写しとしても名高い「残月の間」、庭園の中央に造られている「田舎家」、明治時代に建てられた「梅の間」と「松の間」。堀口捨巳設計の「桜の間」や堀口捨巳が改築した「菊の間」など部屋の雰囲気はもちろん、部屋から見える庭園の姿も違います。

庭園は、斜面を活かした景観と美しい苔・色鮮やかな庭石・石畳階段・部屋前に配された伽藍石など、細かく計算された意匠です。また、庭園内にはサクラやモミジ、山ツツジといった数多くの木を植栽。青々とした苔や池などと合わせて日本庭園らしい表情のある工夫が施されています。さらに、敷地上部からはじまり、銘石による滝石組を経て御幸の間の庭園に至る一連の「水の流れ」にも注目です。

庭園や八勝館の建物内部を見るには、八勝館を利用もしくは見学会に参加が必要。八勝館では、2020年(令和2年)に、建物や土地が国の重要文化財に指定されたことを記念して公開及び見学会を実施しています。

八勝館庭園の見どころ

季節ごとに表情を変える庭園

八勝館庭園には、サクラやモミジなど四季折々の木々が植えられており、季節ごとに表情を変える庭園は、その都度訪ねたくなる美しさです。

春は御幸の間前のヒガンザクラが見頃。濃赤紫色の山ツツジや、モミジの若葉が広がる様を楽しむことができます。和風建築とサクラの織り成す景観は一見の価値あり。夏は、青々と茂った庭園の緑が美しい季節。庭園内に敷かれた苔や、水流の美しさが映える時期でもあります。秋は庭園内の木々が鮮やか彩り圧巻の姿へ。水辺に植えられたモミジが赤く染まり、日本庭園としての美しさを体現。夜間に訪問する際には、ライトアップされた姿も必見です。冬は落葉して落ち着いた雰囲気に。建物や庭園の意匠が雪化粧をした姿は絶景です。

御幸の間

八勝館

建築された当時、近代西洋化が進んでいる中で、あえてその流れに逆行する数寄屋建築で建てられた御幸の間は、明治時代の希少な数寄屋建築という点で評価されています。

御幸の間は、「桂離宮」をモチーフとして造られました。16畳の和室で、西面には杉の床框(とこがまち:床畳や床板の端を隠すために床の間の前端に置く化粧横木のこと)を据え、中央を床、左右を床脇としています。南面は付書院を設置。座敷奥には、桂離宮の「笑意軒」(しょういけん)を模した3連丸窓を設けています。照明器具は直接見えないように天井裏に設置され、障子を通して室内を照らす間接照明スタイル。他にも襖や欄間などの細かい意匠にも注目です。御幸の間には、庭へせり出した月見台を設置。そこから庭園の姿を眺めることができます。低い位置にあるため、苔や池などを臨場感たっぷりに味わえます。

見学・季節のイベント

八勝館では、八勝館やその他外部団体が主催するイベントを開催。季節によって行われる「春を愉しむ会」や「蛍を愉しむ会」、3ヵ月ごとに開催されている「季節12色八勝館四季倶楽部」など様々です。内部の見学会も行われています。
八勝館主催の催し以外では、「茶会」や「花展」、館内での特別な趣向を凝らしたお食事会を含む国内旅行ツアーなども実施。八勝館を見学できる機会として、こうしたイベントに参加を検討してみてはいかがでしょう。

八勝館庭園の施設情報

八勝館庭園の施設情報についてまとめました。

フリックによる横スライド仕様となります。

フリックによる横スライド仕様となります。

施設名 八勝館庭園(はっしょうかんていえん)
所在地 〒466-0834 愛知県名古屋市昭和区広路町石坂29
アクセス 名古屋市営地下鉄鶴舞線・名城線「八事駅」より徒歩約3分 
開園時間 【八勝館】9時~17時 休園日 不定休
料 金 イベント・見学会などによる

口コミ/写真/動画を閲覧する

ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
上記より投稿内容を閲覧・投稿頂くことが可能です。

ページ
トップへ
ページトップへ