東京都
八芳園庭園
- 近代/大正
東京都港区にある、都内有数の庭園として知られる「八芳園庭園」(はっぽうえんていえん)は、同じ敷地内に結婚式場や料亭・レストランがあり、これらを利用するために訪れる方も少なくありません。約1万2000坪の敷地は緑にあふれ、「都会のオアシス」とも讃えられています。また、企業の敷地内でありながら、一般にも開放されている珍しい庭園のひとつ。今回は、八芳園庭園はどのように造られ、どんなところが人を魅了してやまないのか、その魅力や見どころをご紹介します。


八芳園庭園の施設概要
自然の風景を凝縮した庭園

庭園を抱く「八芳園」は、四方八方どこを向いても美しいことからその名が付けられました。八芳園内にある八芳園庭園は、自然の姿をそのまま活かし、絶妙に配置された建築物からその美しさを鑑賞することが可能です。
八芳園庭園は、白金台の緩やかな丘陵地を活かした敷地に、造園の基本となる樹木や水、石、土を配した高低差のある造り。日立製作所創始者である「久原房之助」(くはらふさのすけ)の大庭園構想をもとに作庭されました。作庭に際して、久原房之助は自然との調和を最も重視。四阿(あずまや)の場所ひとつとっても、風景と一体になって庭園の美しさを鑑賞できる位置にこだわって配されています。どこから鑑賞しても日本画さながらの風景を堪能できる配置は、こだわりの賜物。作庭の折、久原房之助は庭師ですら木の枝一本も自由にさせないほど丹精を込めていたと伝えられています。なお、江戸時代初期まで遡る八芳園庭園の歴史を語るには、久原房之助以外にも2人の人物の関わりが欠かせません。
大久保彦左衛門(おおくぼひこざえもん)
八芳園庭園があるのは白金台の地。白金台は、天下のご意見番として名高い旗本「大久保彦左衛門」(おおくぼひこざえもん)の屋敷であったとされています。大久保彦左衛門は、最晩年のときを八芳園庭園にある屋敷で過ごしました。
渋沢喜作(しぶさわきさく)
明治時代末期には、八芳園庭園がある土地を実業家・「渋沢喜作」(しぶさわきさく)が所有。渋沢喜作は、資本主義の父と言われる「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)の従兄で、江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)の幕臣でもありました。八芳園庭園の土地は、そんな渋沢喜作が老年の住まいにと購入した場所。しかし、白金台付近に人が増えて賑わい始めると、静かに暮らしたかった渋沢喜作はこの地を売りに出します。その際、この土地を購入したのが、久原房之助だったのです。
八芳園の誕生
久原房之助が八芳園庭園の敷地一帯と、建物を邸宅として利用していた時代には庭園が整備。第二次世界大戦後に、久原房之助はこの広大な敷地を個人で所有することが時代に合っていないのではないかと考え、庭園の一部と建物を提供することを決めました。そして、銀座やその周辺の料亭などを経営していた「長谷敏司」(はせとしつか)が敷地内で料亭を開業。開業当時に「日本館」と呼ばれていたこの飲食店が八芳園の始まりです。
八芳園庭園の特徴・様式
池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)

八芳園庭園は、大きな池を中心に配し、池の周囲に 廻らされた順路を辿って鑑賞する「池泉回遊式」の様式。池泉回遊式庭園とは、山や海、川などの自然の景色が池を囲むように凝縮された様式の「池泉庭園」(ちせんていえん)を歩いて巡る様式です。
園内は高低差があり、低い位置にある池を豊かな緑が囲むように配置。池の周囲には園路が巡らされ、園路にいくつかある休息所は、最も美しく庭園を鑑賞できるスポットとなっています。そのため、腰を落ち着けて鑑賞するのがおすすめです。
盆栽の鑑賞も楽しめる
豊かな自然に加え、様々な種類の盆栽がある八芳園庭園。なかには樹齢500年以上にもなる逸品もあります。親しみがなくても見入ってしまうほど見事な品が揃う盆栽が多く、庭園内の自然の美しさと人工美のどちらも楽しめるのが八芳園庭園の特徴だと言えるでしょう。
八芳園庭園の見どころ
壺中庵(こちゅうあん)

八芳園庭園内にある「壺中庵」は、久原房之助の邸宅でした。もともとは大久保彦左衛門が所有していましたが、それ以降、久原房之助が住むまでの200年余り、明確に誰が居住していたのかは不明。しかしながら、幕末の絵図によると、1846年(弘化3年)には「島津式部久房」(しまづしきぶひさふさ)が百姓地だった土地を買い取り、抱屋敷(かかえやしき)として所有したということや、1854年(嘉永7年、安政元年)には「松平薩摩守」(まつだいらさつまのかみ)の下屋敷だったことが確認されています。
四季折々の美しさを楽しめる木々や植物
八芳園の園内には、徳川幕府初代将軍「徳川家康」から大久保彦左衛門に下賜された山茱萸(さんしゅゆ)や、渋沢喜作が住んでいた当時に植えたとされる梅の老木が存在。山茱萸は、桜と同じように葉が出る前に花を付け、花ざかりになると株全体が鮮やかな黄色で彩られる落葉樹です。
山茱萸の別名は、「春黄金花」(はるこがねばな)。春の訪れを告げる花としても知られています。季節ごとに咲く花々が迎えてくれる八芳園庭園は、いつ訪れても飽きることのない表情豊かな庭園です。
絶妙に配置された建築物
八芳園の正門近くにある六角亭をはじめ、庭園の随所に設けられた四阿などの建築は、八芳園庭園を鑑賞するうえでこの上ない配置。茅葺き屋根のあずまや「水亭」は池泉にせり出しており、古い和風庭園の佇まい。八芳園庭園の中でも低い位置にあるため、庭園全体を見上げることができ、まるで自然と一体になったような没入感が得られます。
自然との調和を重んじられた人工物
各地から集められた名木や名石が配されているのも八芳園庭園の特徴。国宝級と見られる1000年を超えた古代朝鮮の仏塔や、鎌倉時代の品と言われる十三重の石塔が、久原房之助の差配により見事な調和を生み出しています。滝の段差を作る水落石(みずおちいし)は、表面の肌合や石の立て方で滝の流れが変化。その水落石を幾重にも積んで造られた「重ね落ちの滝」(かさねおちのたき)では、水の流れの美しさを堪能することが可能です。
樹齢400年を超える老松(おいまつ)
八芳園庭園には、山茱萸と同様、大久保彦左衛門が徳川家康から下賜され、庭園の敷地に根付いた松の木があります。久原房之助が惚れ込んだとされる老松は、樹齢400年以上。久原房之助が写真撮影をする際には、しばしばこの松を背にしていました。
八芳園庭園の施設情報
八芳園庭園の施設情報についてまとめました。
フリックによる横スライド仕様となります。
施設名 | 八芳園庭園(はっぽうえんていえん) | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒108-0071 東京都港区白金台1丁目1番-1 | ||
アクセス | 都営地下鉄南北線「白金台駅」から徒歩3分 | ||
開館時間 | 10時~20時30分 | 休園日 | 年中無休 |
料 金 | 無料 |