
<解説>
愛媛県宇和島市に伝わる「うわじま牛鬼まつり」は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に、加藤清正が取った作戦にちなむ祭りです。頼山陽著の「日本外史」を紐解くと、1592(文禄元)年に加藤清正が韓国の普州城を攻める際、亀甲車(きっこうしゃ)を造って城の上から射下ろされる矢や、投げる石を防いだとあります。
「亀甲車」とは堅い板で箱の形を作り、牛革で包んで牛の生首を棒に刺して先に掲げたもので、中に兵士が入って攻め戦ったと伝えられています。亀甲車を城の下に寄せて根元に穴を掘ると、物見櫓や城の高殿が崩れ落ち、加藤清正は黒田長政と共に攻め入って城を陥落させました。この武勇伝を藤堂高虎が宇和島に伝え、各地で牛鬼(うしおに)が作られるようになったようです。
この牛鬼は、毎年7月22日~24日に開催される「和霊大祭・うわじま牛鬼まつり」の花形的存在。5~6メートルの牛をかたどった竹組みの胴体に、丸木で作られた丸い首と恐ろしげな鬼の頭、剣をかたどった尻尾が付いており、全身はシュロの毛、または赤い布で覆われています。
数十人の若者に担ぎ上げられ、子供たちが吹き鳴らす「ブーヤレ(竹ぼら)」のブーブーと言う音を従え、長い首を打ち振りながら練り歩く姿は迫力満点。家ごとに首を突っ込んでは悪魔払いをします。23日は「子ども牛鬼パレード」、24日は「親牛鬼パレード」が行なわれますので、公式ホームページで時間等を確認の上、出掛けましょう。
また、同時に行なわれる和霊大祭は、宇和島の和霊神社の夏祭りです。和霊神社は、宇和島藩のお家騒動「和霊騒動」で惨殺された山家清兵衛(やんべ せいべえ)を祀る神社。恨みを残して亡くなった山家家の人々の霊を鎮める御霊信仰に基づいて行なわれています。
最終日の24日には「宇和島闘牛大会・和霊大祭場所」を開催。1トンを超える巨大な牛同士が激突すると闘牛場内は白熱し、観客から発せられる歓声と気迫に圧倒されるはずです。23日・24日の夜には打ち上げ花火も上がるので、こちらもぜひご覧下さい。

