大宜都比売神(おおげつひめのかみ)は、日本神話に登場する女神。古事記には、伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の間に生まれたと記されています。高天原(たかまがはら)を追放された須佐男(すさのお)が、空腹を覚えて大宜都比売神に食物を求めたところ、鼻や口、尻から食物を出して調理していたため、須佐男は怒って大宜都比売神を斬り殺してしまいました。
すると、大宜都比売神の頭から蚕が生まれ、目からは稲、耳からは粟、鼻からは小豆、陰部からは麦、尻からは大豆が生えたことから、穀物や食物、蚕を司る神として崇敬を集めるようになったと言われています。