B:御神酒(おみき) 御神酒は日本の祭礼において欠かせない神饌(しんせん)、つまり神様へのお供え物です。祭礼のあとに行なわれる直会(なおらい)では、神様にお供えした酒には霊が宿ると信じられ、それを頂くことは大変ありがたいことだとされています。また、酒に酔うことで非日常の境地に至り、神との交流を深めるという意味も込められているよう。かつて、御神酒は神社や氏子が醸造していましたが、現在は酒税法の規制があり、伊勢神宮など一部の神社しか認められていません。