C.巫女(みこ) 古くは神を鎮める行為の中で依り代(よりしろ)になり、神の言葉である神託を伝える者を指しましたが、近世以降は神社で神職の補助や、神事において神楽を奉納する女性を指すようになりました。巫女には大きく分けて口寄(くちよせ)と神和(かんなぎ)の二つがあります。口寄は古来の巫女に近く、東北のイタコなどに代表される霊媒師の一種としての役割を持ちます。現在多く見られるのが神和系で、祭祀の折りに浦安の舞や巫女神楽など、優雅に舞う姿が印象的です。