東海地方の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

東海地方 の観光スポット・旅行(2,341~2,370施設/9,610施設)

東海地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東海地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東海地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方の観光スポット
9,610施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教団 鳴海教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    名鉄の鳴海駅から徒歩圏内にある教会です。礼拝は毎日曜日の午前10時30分です。教会学校は毎日曜日の午前9時です。聖書研究祈祷会が毎水曜日午後7と30分からあります。1954年の設立で家庭的な教会です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    万協フィギュア博物館

    投稿ユーザーからの口コミ
    多気町に本社がある万協製薬株式会社の社長さんが、数十年間かけて集めたといういろいろな種類のフィギュアが室内に所狭しと展示されています。ヒーローものから美少女アニメまでその数はなんと30,000体です。特撮コーナーでは1mを超える大きなフィギュアと記念撮影ができます。万協製薬の第3工場内にある博物館で、入口には趣味を超えた"本物のアソビ"をぜひ見に来てください!というキャッチコピーのポスターが貼ってあります。 【開館時間】 平日:9時〜17時30分 日祝日:10時〜17時 【休館日】 土曜日・特別休館日※ホームページ等でご確認ください。 【料金】 1,000円 2歳〜大人(2歳未満は無料) スキンケア商品のおみやげ付き 【生い立ちエピソードの雑誌記事】 社長が大切なコレクションを飾るため、スーパーだった建物を購入し、フィギュア博物館を開設されたのですが、会社の業績が伸びたことから他所にあった第2工場が手狭になり、こちらに移転、フィギュア博物館に第3工場を併設することに。ところが、社長の趣味と本業のどちらを優先して場所を確保すべきかで、社員とのせめぎ合いが続いたそうです。 日曜日の10時ごろに寄りました。 先ず、ほんとにここでいいの?というような入口から入って、向かって左手に受付があります。中から中年のおじさんが顔を出していろいろと説明してくれます。後に社長本人だと知りましたが…。入館料1人1,000円で家族4人で行ったので4,000円払いました。チケットを4枚渡され、おみやげとして日焼け止めとリップクリームのどちらか選んでと言われたので、日焼け止め4個もらいました。スリッパに履き替えて、中に入るといきなり2mぐらいある鉄人28号がお出迎えです。次に更に一回り大きなエヴァンゲリオンが、中に進むとキン肉マン、バットマン、スターウォーズなど等身大のフィギュアが続きます。更に奥には棚が天井まである部屋にプラモデルや最近のアニメキャラクターのフィギュアも数多く並んでいました。楽しくて何時間いても飽きない博物館でした。
    • 周辺の生活施設

    大頭龍神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    だいとうりゅう神社は、1734年に創建されました。本殿様式は、権現造です。静岡県菊川市加茂947にあり、交通アクセスは菊川市コミュニティーバス菊川西循環コース白岩下から徒歩3分で行けます。参拝時間は自由です。御朱印14時間は朝9時から夕方16時までです。御朱印は版画のような印が押されます。家で眺めても参拝の風景が蘇りそうです。子供守りは、駒や風車などの絵柄がかわいい薄ピンク色で子供の健康と安全を祈願しています。病気の回復を願うなら、病気平癒、お守り500円を身に付けて、清潔感あふれる純白のお守り袋です。健康お守りは、緑色で心身の健康を保ってくれるお守りです。祭神は、蛇神であり、病気治癒、製薬の神様ともされています。1782年から1788年頃の飢饉と同時に、疫病が流行ったときに社前で疫病を鎮めるために御神火を焚いて祈願したところ、疫病が治まったとされます。それ以降、毎年8月の例祭の際には、疫病鎮護、御神水を焚き、毎年祈願するようになりました。また神社があるエリアでは古来、6月から9月の水難事故が多かったため、水難避けのご利益を求めて近隣だけでなく、遠方からも多くの参拝があります。拝殿前に安置されている巳石は、とぐろを巻いた蛇のように見える不思議な石です。願い事をして優しくなれると願いを叶えるパワーを授かれるそうです。神前鳥居は、文政年間1818年から1830年に建造されたもので、唐銅製の鳥居としては、遠州地方(現在の静岡県西部)最大級のものだそうです。水難、除け、厄除け、縁結びなどのご利益があるとされています。拝殿前におかれた巳石は強力なパワーストーンですね。奈良県の大神オオミワ神社より大物主神を、比叡山延暦寺の鎮守として、祀られる滋賀県の、日吉大社より勧請されています。神社の祭神と神仏習合の神社を祀るめずらしい神社です。御朱印の絵印には、馬に引かれて参拝する姿が描かれています。
    • 周辺の生活施設

    海蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    焼津市のいちょう通りの東小川6丁目交差点を東に向かって次の交差点を北に行くと右手にあります。小川幼稚園が併設されており、駐車場は入り口にありました。  看板には小泉八雲が取材した実話をもとに記した[漂流]ゆかりのお寺だそうです。
    • 周辺の生活施設

    弘道寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    曹洞宗のお寺、弘道寺さん。安政4年に下田領事のハリスさんが泊まったお寺でした。その時に使われた、椅子や調度品等が保存され展示してありました。中でも、「亜米理賀使節泊」と書いてある表札は興味深かったです。毎年8月10日前後に天城夏祭りが行われるお寺です。
    • 周辺の生活施設

    撰要寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    大須賀町山崎、横須賀城初代城主、大須賀康高が天正9年に1581年に創建した撰要寺です。不開門として知られている。山門は元横須賀城の搦手門を明治期に移築されたものです。歴史城主や武将が眠る場所、是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    天王山龍華院・大猷院殿霊廟

    投稿ユーザーからの口コミ
    掛川市掛川、3代将軍徳川家光が祀られている天王山龍華院です。徳川家康の城攻めの際に本陣が置かれた場所です。文化15年1818年に火災で焼失したが文政5年1822年に再建された。その火災で春日厨子と霊牌は焼失を免れました。昭和29年に県文化財に指定されました。是非立ち寄ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設

    いちごランドマサミ

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年いちご狩りは我が家の恒例行事になっています。 いちごが二種類食べられて、お得な気分です! いつもお正月明け位に行きますが、ビニールハウスの中はポカポカで、日向ぼっこをしながらいちごをたらふく食べられて大満足です!
    • 周辺の生活施設

    平勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    豊田市足助町から更に山道に入り、車がすれ違えないような道を数分走ると、平勝寺が見えてきます。 畑の中に建っていて、大きな杉の木が目印です。 言い伝えでは聖徳太子が開き、弘法大使も来た事があるそうです。 平勝寺には国の重要無形民俗文化財にもなっている盆踊があり、楽器を全く使わないのが特徴で、下駄の拍子に合わせて踊る伝統的な踊りだそうです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    岡崎南教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    岡崎市の南部に位置する上地地区にあるキリスト教の集会の場です。 国道248号線から一本入った場所に立地しています。 ミサも毎週行われているようで、信者の集いの場となっているようです。 初めてでも親切に教えてくれるとの事です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    岩倉キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    岩倉市東町の住宅街の中にある教会です。毎週日曜日には、日曜礼拝を行なっており、近隣の方々から信仰されている方達がみえます。また、英語教室や聖書研究会などもあり平日から休日も賑わっております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    豊山教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    豊山町の古くから建ち並ぶ住宅街の中にある教会です。日曜祝日などには、礼拝も行われていますが、講演会などもあります。 建物のもコンクリート造りの教会で現代的です。礼拝には、ご近所の方々も来ています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中手山神明社

    投稿ユーザーからの口コミ
    中手山神明社は刈谷市にある創建は1532年といわれている由緒ある神社です。アクセスとしてはJR東海道本線逢妻駅から徒歩10分のところにあり 私はサイクリングの途中で立ち寄りました。 天照大神が祀られており境内には末社として稲荷社と秋葉社がある。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    市杵島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    市杵島神社は刈谷市高津波町にある神社でJR東海道本線逢妻駅から徒歩7分ほどのところにある神社です。 祭神は市杵島姫命と金刀比羅命になり、刈谷市発行の文化財パンフレットの歴史の小径のルートにも載っています。私もそのルートをサイクリングで走って立ち寄らせてもらったところ鳥居のところにちょうど桜が咲いていてとてもきれいでした。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    観音寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    弥富市竹田にあるお寺さんです。曹洞宗の寺院です。地元の人に愛されているお寺です。仕事でよく近辺に行きますので、その際には立ち寄りお祈りをしています。6月頃には紫陽花が綺麗に咲いています。
    • 周辺の生活施設

    長久寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    真宗大谷派、菩提寺の「長久寺」です。お寺の西側は木曽川で、堤防に隣接しています。分からないこと、困ったことはいつも住職に相談しています。親切丁寧に教えていただき、とても感謝しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教団 刈谷教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    愛知県刈谷市にある日本キリスト教団刈谷教会です。 こちらでは週に1回会合があり、聖書を読みお祈りをしています。 参加者の方はどなた様も真剣にお祈りをしているので興味がある方は是非。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    定輪寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    弘法大師空海が開いた古いお寺で、諸国を巡り連歌の普及に功績があった飯尾宗祇のお墓があるお寺として有名です。 また桜の名所としても有名で、本堂前のしだれ桜はとてもキレイです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教団尾陽教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    瑞穂区の尾陽教会さんは、瑞穂公園のラグビー場の南の閑静な住宅街にあります。プロテスタント33教派が合同してできた日本基督教団に属しています。主日礼拝は日曜日にあって、他にも聖書研究会、祈祷会等も行い、地域に主の福音を述べ伝えるとのことらしいですよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    中遠教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらの教会は磐田駅から北にまっすぐ、ジュビロード沿いにあります。 市役所のすぐ東側で、建物も大きいので大変目立ちます。 駐車場は建物前に3台ほど停められます。 毎週日曜日午前10:30より、礼拝が行われているようです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    正覚寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    JR大垣駅から南へ2.2キロ辺りにあり、境内に『芭蕉塚』があります。松尾芭蕉が難波で亡くなった後、大垣の俳人達がつくったもので、全国で一番古い芭蕉塚です。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか☆
    • 周辺の生活施設

    伊良湖神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    渥美半島の先端伊良湖岬にほど近い場所に伊良湖神社があります。玉砂利のしかれた涼やかな参道を通り、数段の階段を上って左にぐるりと歩けば、創建が800年代までさかのぼる由緒正しい、伊良湖神社が鎮座しております。平日は人気もなく静かでしたが、お正月や4月の大祭では人でにぎわうそうです。
    • 周辺の生活施設

    長蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺は、とても綺麗な場所に建っています。 自然の中にたつお寺までにたどりつくには、 道がとても狭く、住宅街を抜けて、さらに坂を登って行かなくてはいけません。 そして、重要文化財に指定されている木造舎利塔があります。 地域の方に囲まれているお寺は、人々の一体感がとても感じられ、とても新鮮な場所でもあります。
    • 周辺の生活施設

    上行院

    投稿ユーザーからの口コミ
    明治〜大正期の詩人、児玉花外が眠るお寺です。『社会主義詩集』『行く雲』など多くの詩集、随筆を残した社会派詩人ですが、明治大学校歌の作詞者としてよく知られています。 山門をくぐると正面にある本堂の右側を進んだところにある墓地に彼の墓があります。文学者にふさわしい書物を型どったユニークな墓碑に彼の詩が刻まれていました。
    • 周辺の生活施設

    宝蔵院

    投稿ユーザーからの口コミ
    弘法大師の命石と言われる霊石「いの字石」を拝みに、参詣しました。山門をくぐり、本堂の手前に「いの字石」はありました。この「い」に触れると、無病息災長命の御利益の他に、字も上手になると言われていますので、関心のある方は、伊豆へお越しの際はぜひ立ち寄ることをオススメします。
    • 周辺の生活施設

    蒲郡教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここ蒲郡教会は、正式には蒲郡キリスト教会と言います。60年以上の歴史があるプロテスタントの教会です。礼拝と教会学校は日曜日、聖書研究会は水曜日に行っています。クリスマスはもちろん、コンサートなど様々なイベントを盛んに行っています。また地域の方以外にも遠方からもたくさんの方が訪れる素敵な教会です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    羽島キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここ羽島キリスト教会は、もう60年以上の歴史がある教会です。毎月日曜日は朝と夜の2回の礼拝があり、毎月水曜日は朝と夜の2回の祈祷会があります。イースターではバーベキュー大会もやってますよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大垣荒尾教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    大垣荒尾教会は、大垣市の荒尾町にある教会です。近鉄バスの東牧野駅から西へ100m程のところにあります。日曜日の礼拝と水曜日の祈祷会が主な活動です。教会の建物の外観は白を基調にしており、とても綺麗です。また、聖堂の屋根にある鐘がとても印象的ですよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    富士クリスチャンセンター・鷹岡チャペル

    投稿ユーザーからの口コミ
    富士市久沢にある図書館の富士文庫から徒歩2、3分の住宅街にある小さな教会です。 濃い赤で塗られた外観がとても目立ちます。 毎週日曜に行われる礼拝には、子ども連れの家族の姿が目立ち、とてもアットホームな雰囲気です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    洞雲寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    飛騨市神岡町船津にある、室町時代に創建されたという歴史のあるお寺。 境内には「達磨堂」があり、5000体もの達磨が収蔵されています。 現在の本堂は、昭和28年に再建されたもので、総けやき造りとなっています。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画