東海地方 の観光スポット・旅行(91~120施設/9,610施設)
東海地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東海地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東海地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 東海地方の観光スポット
- 9,610施設
- ランキング順
-
-
浜松市動物園
所在地: 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町199
- アクセス:
30「「動物園」バス停留所」から「浜松市動物園」まで 徒歩4分
東名高速道路「浜松西IC」から「浜松市動物園」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平日の午前中に行きましたが結構空いていたので子どもたちは好きに走り回ったりできました。羊の餌やりも体験でき良い体験ができました。気温が少し高かったので園で売ってるかき氷を食べて帰りました。子どもたちも満足し楽しめたようです。 通常入園料 大人(高校生以上)500円 中学生以下無料 満70歳以上の高齢者無料 障がい者・療育手帳をお持ちの方は本人・介護者1名無料
-
めんたいパーク伊豆
所在地: 〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本753-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族で「めんたいパーク伊豆」へ行ってきました。ここは、明太子の老舗「かねふく」が運営するテーマパークで、伊豆ならではの温暖な気候の中で、明太子の魅力をたっぷり味わえるスポットです。 まず中に入ると、活気あるスタッフの皆さんに迎えられ、明太子ができるまでの製造工程を見学できるコーナーへ。ガラス越しに工場内部が見える作りになっており、スタッフが手際よく作業している様子がとても印象的でした。明太子が丁寧に扱われているのが伝わり、自然と期待も高まります。 そしてお待ちかねの試食コーナーへ。ここではできたての明太子を無料で試食することができました。一口食べると、プチプチとした粒の食感と、ピリリとした辛味、そして豊かな旨味が口いっぱいに広がり、思わず顔がほころびました。できたてならではの新鮮さが感じられ、普段食べているものとは一味も二味も違う美味しさでした。 さらに、施設内には明太子を使ったメニューが楽しめるフードコーナーもありました。今回は人気メニューの「できたて明太子おにぎり」を注文。おにぎりは手のひらにずっしりとのるほどの大きさで、中にはたっぷりの明太子がぎっしり。ふっくら炊かれたお米との相性が抜群で、シンプルながらも贅沢な一品でした。食べるたびに明太子の旨味と塩気が広がり、あっという間に完食してしまいました。 食後は、施設の外にある無料の足湯コーナーへ移動。ここは温泉地・伊豆ならではのサービスで、明太子を味わった後にゆったりと足湯に浸かれるのが魅力です。温かい湯に足を浸すと、旅の疲れもふっと抜けるような心地よさに包まれました。景色も良く、晴れた日だったこともあって青空を眺めながらリラックスすることができ、心も体も温まりました。 売店では、定番の明太子をはじめ、明太マヨネーズや明太せんべい、オリジナルグッズなども販売されており、お土産選びも楽しい時間に。私たちも家族用にいくつか商品を購入し、家でも伊豆の思い出を楽しむことにしました。 「めんたいパーク伊豆」は、明太子好きはもちろん、家族連れでも十分に楽しめるスポットでした。明太子の美味しさを五感で堪能し、伊豆の温泉文化にも触れることができる、充実した一日となりました。伊豆に訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
ストーンミュージアム博石館
所在地: 〒509-8301 岐阜県中津川市蛭川5263-7
- アクセス:
中央自動車道「恵那IC」から「ストーンミュージアム…」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ストーンミュージアム博石館は恵那峡から北に位置し、県道72号沿いに位置します。施設は石の博物館で、ルビー、ダイヤなどの宝石から、数多くの石が展覧されており、非常に勉強になります。また、ピラミッドがそびえ立ち、ピラミッド内は迷路となり、大人でもクリアが難しいかもしれません。子供たちには宝石すくいのチャレンジがあり、宝石を見つけるのに大変楽しむ事ができ、大満足の施設です。
-
久屋大通庭園フラリエ
所在地: 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須四丁目4番1号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 久屋大通庭園フラリエは、名古屋市の中心部に位置し、緑豊かな自然と季節の花々が美しく調和した都会のオアシスです。アクセスが良く、誰でも気軽に立ち寄れるこの庭園は、四季折々の花と風景が楽しめるスポットとして地元の人々や観光客に親しまれています。 フラリエの最大の魅力は、都市部にありながら豊かな自然が楽しめる点です。広々とした敷地内には、色とりどりの花や木々が植えられており、散策するだけで癒される空間が広がっています。特に春にはチューリップや桜、秋には紅葉が見事で、季節ごとに異なる風景が訪れる人々を楽しませてくれます。庭園内には「花壇ゾーン」、「ウォーターガーデン」、「ローズガーデン」など異なるテーマのエリアがあり、各エリアでそれぞれ異なる景観が楽しめるよう工夫されています。どのエリアも花の配置やデザインが丁寧で、思わず写真を撮りたくなるスポットばかりです。 また、フラリエは無料で入園できるため、気軽に立ち寄れるのも大きな魅力です。名古屋の中心部に位置しているため、観光やショッピングの合間に訪れることもでき、市民の憩いの場として親しまれています。お弁当を持参して芝生の上でピクニックを楽しんだり、友人や家族と一緒にのんびりと過ごしたりと、自由に過ごせるスペースが充実しています。また、犬などのペット同伴も可能なため、ペットと一緒に散歩を楽しむことができるのも、他の庭園にはないフラリエの特徴です。 フラリエ内にはレストランやカフェも併設されており、自然の中で食事やお茶を楽しむことができます。テラス席では、庭園の風景を眺めながら食事をとることができ、晴れた日には心地よい風を感じながらリラックスしたひとときを過ごせます。地元の食材を使った料理が提供されており、特にランチタイムや週末には多くの人が訪れる人気のスポットです。カフェメニューも充実しているため、散策の途中に立ち寄り、軽食やスイーツを楽しむことができます。 久屋大通庭園フラリエは四季折々の風景を堪能し誰でも楽しめる場所です。 都会の喧騒から離れてリフレッシュできるフラリエは、名古屋市民のみならず観光客にもぜひ訪れてほしい場所です。
-
ぎふ金華山ロープウェー
所在地: 〒500-0000 岐阜県岐阜市千畳敷下257
- アクセス:
「「長良橋」バス停留所」から「ぎふ金華山ロープウェ…」まで 徒歩4分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「ぎふ金華山ロープウェ…」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜市にある岐阜公園にあるロープウェイです!岐阜城に観光に行った時に乗りました!ガイドさんが一緒に乗ってくれて金華山や岐阜城の話をしてくれてとっても勉強になります!景色も絶景で紅葉の時期は特に乗るのがお勧めですよ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは愛知県西尾市一色町の三河湾に面している一色港のすぐ近くにある魚市場です。 建物内にある市場なので雨などの悪天候でもゆっくり過ごすことができます。 市場周辺の駐車場は広大でバス専用も有り無料で停められます。 こちらの駐車場はフェリーを利用する方も利用できる駐車場になります。 市場隣の朝市広場で行われる朝市は朝の5時から8時までとなっていて、終わりがけの時間にはお安くしてもらえる物も有るので割と狙い目です。 一色さかな広場自体は、他の魚市場に比べると少し規模は小さいですが、鮮度の良い海産物をお値打ちに購入することができます。 また、えびせんべい専門店や乾物や野菜・果物など地元食材を扱っているお店もあります。 建物内にはうなぎ屋さん、お寿司さんなどのお食事処も数店あり、いずれも新鮮なものをお値打ちに食べられるからかどのお店もご飯時には行列ができているほどの人気ぶりです。個人的には一色と言えばうなぎなので、うなぎを食べるのがおススメです。
-
伊奈波神社
所在地: 〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、岐阜市の伊奈波神社へ行ってきました! ここは地元では「いなばさん」と親しまれていて、なんと創建1900年以上という超古社。 主祭神は五十瓊敷入彦命で、古代大和朝廷の皇族とされる人物。長い歴史の中で、地域の守り神として厚く信仰され続けてきました。 特に厄除け・家内安全・交通安全にご利益があると有名で、初詣の時期には岐阜県内トップクラスの参拝客数を誇るんです! 境内に入ると、まず目に飛び込んでくるのが立派な石鳥居と、まっすぐに続く石段があります。 その両脇にそびえる樹齢何百年もの大木たちも圧巻で、まるで別世界に来たような気持ちになります。 拝殿は朱塗りではなく落ち着いた木の色合いで、どっしりとした風格。 細かな彫刻も素晴らしく、ついつい見入ってしまいます。 お参りをすませた後は、境内をゆっくり散策。 小さな滝や、御神水とされる清らかな湧き水があり、手を浸すと心まで洗われるような気分に。 境内から少し外れた場所にある黒龍神社は、伊奈波神社の摂社で、水にまつわる神様を祀っています。 願いごとを書いた紙を水に浮かべて占う水みくじが人気で、私もチャレンジしてきました! 水に浮かべると、ふわっと文字が浮かび上がる瞬間がとても神秘的で、まさに非日常体験。 参拝だけでなく、こうした小さな楽しみがあるのも伊奈波神社の魅力だと思います。 また、伊奈波神社の周辺は昔ながらの町並みも残っていて、参拝帰りにカフェ巡りや散策も楽しめます。 特に川原町エリアは、古い町家をリノベーションしたカフェや雑貨店が並んでいて、つい時間を忘れてしまうほど。 伊奈波神社の静かなパワーに癒されたあと、のんびり町歩きをするコースは本当におすすめです! アクセスも良好で、岐阜駅からバスで15分ほど、車でもアクセスしやすい立地。 駐車場も完備されていますが、初詣やお祭りの時期はかなり混雑するので、時間に余裕を持って行くのがいいかなと思います。 伊奈波神社はただの観光スポットじゃなく、訪れるだけで自然と心が整うような、そんな特別な場所でした。 厄除け・家内安全を願う人も、歴史を感じたい人も、岐阜を訪れるならぜひ立ち寄ってほしい神社です!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦に位置する観光施設として知られる城郭風建築物です。歴史的な城ではなく、1959年に観光目的で建設された施設で、相模湾を一望する絶好のロケーションを誇ります。熱海市を代表する観光名所の一つであり、周辺の自然や文化と調和したユニークなスポットです。 熱海城は、戦国時代の城郭を模した建物で、観光客向けに造られました。そのため、実際には戦国武将が関与した歴史的背景を持つ城ではありません。しかし、建築物としては日本の伝統的な城郭の美しい意匠を再現しており、その壮大な姿は多くの観光客を魅了しています。また、城の建設場所である錦ヶ浦は、もともと景勝地として知られ、相模湾を望む絶景が広がることで有名でした。 施設と見どころは4つあります。 1. 天守閣展望台 天守閣からは、相模湾を一望することができ、晴れた日には初島や伊豆大島、さらに遠くには房総半島まで見渡すことができます。夜にはライトアップされた熱海市街地の夜景が楽しめ、ロマンチックな雰囲気が漂います。 2. 歴史資料館 城内には武具や甲冑、日本刀などの展示があり、戦国時代や江戸時代の武士文化を体感できます。また、実際に甲冑を試着できる体験コーナーもあり、観光客に人気です。 3. 娯楽施設 レトロなゲームコーナーや、忍者屋敷風の仕掛けが施されたエリアなど、家族連れや子どもも楽しめる工夫がされています。 4. 足湯施設 熱海は温泉地として有名ですが、熱海城の敷地内にも足湯施設があり、展望を楽しみながらリラックスすることができます。 熱海城は熱海市内の観光地へのアクセスも良好です。近隣には錦ヶ浦や熱海梅園、MOA美術館などの観光スポットが点在しており、周遊観光の拠点としても最適です。車でのアクセスが便利ですが、熱海駅からバスやロープウェイを利用することも可能です。 歴史的な価値を持つ城ではないものの、その美しい景観や多彩な展示、アクティビティによって、訪れる人々に楽しさと感動を提供しています。相模湾の絶景を背景に、熱海市ならではの文化と自然を満喫できるスポットとして、多くの観光客に愛されています。熱海を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい魅力的な観光地です。
-
豊田スタジアム
所在地: 〒471-0016 愛知県豊田市千石町7丁目2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 豊田スタジアムは、愛知県豊田市にあるスポーツ施設であり、名古屋グランパスエイトの本拠地として知られています。私は先日、友人と一緒にサッカー観戦に行った際に、豊田スタジアムの魅力をたくさん感じることができました。 まず、豊田スタジアムのアクセスがとても便利です。名古屋市内から電車やバスでアクセスすることができ、交通の便が良いため、多くのサポーターが訪れることができます。また、スタジアム周辺には駐車場も充実しており、車での来場も便利です。 スタジアム内は、広々とした観客席が特徴的で、サッカー観戦を快適に楽しむことができます。特に、メインスタンドは一体感を感じることができる配置となっており、選手たちのプレーを間近で見ることができます。また、スタンドの傾斜も程よく、どの席からでも視界が遮られることなく試合を楽しむことができます。 さらに、豊田スタジアムは最新の設備が整っており、快適な観戦環境を提供しています。スタジアム内には大型スクリーンが設置されており、リプレイや選手の拡大映像を見ることができます。また、トイレや売店も充実しており、試合中に必要なものを手に入れることができます。 さらに、豊田スタジアムは音響効果にもこだわっており、迫力ある応援ができる環境が整っています。スタジアム内にはスピーカーが設置されており、応援歌やチャントが響き渡ります。特に、名古屋グランパスエイトのサポーターは熱狂的であり、一体感のある応援が楽しめます。 また、豊田スタジアム周辺には飲食店やショッピングセンターも充実しており、試合前後に楽しむことができる場所もたくさんあります。観戦後は、周辺のレストランやカフェで食事を楽しむことができ、ショッピングセンターでは名古屋のお土産やグッズを購入することもできます。 総じて、豊田スタジアムはアクセスの便利さ、快適な観戦環境、熱狂的な応援など、サッカー観戦を楽しむための魅力がたくさんあります。また、スタジアム周辺の施設も充実しているため、試合前後にも楽しむことができます。豊田スタジアムは、サッカーファンにとって魅力的な場所であり、ぜひ一度訪れてみる価値があります。
-
名古屋東照宮
所在地: 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
- アクセス:
名古屋市営地下鉄桜通線「丸の内駅」から「名古屋東照宮」まで 徒歩6分
名古屋高速都心環状線「丸の内出入口(IC)」から「名古屋東照宮」まで 230m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは名古屋市中区丸の内のオフィス街にある神社です。会社の近くにあるので、よく境内にお邪魔したり、お参りにうかがったりするのですが、今回初めて名前を知りました。日光東照宮には昔1度行ったことがあるのですが、なにかゆかりがあるのでしょうか。普段車通り、人通りの多いオフィス街ですが、境内は都会の喧騒からは隔離されているような、凛とした静けさを感じます。桜の季節にはよくランチタイムに花見に行きます。今回写真を撮っていて初めて気が付いたことは、お守り等を売る場所があった事です。今まで何度も何度も行ったことがある場所で、とても驚いた出来事でした。本殿は遠くから見ることしかできませんが、歴史を感じさせる佇まいで、調べたところ愛知県の重要文化財に指定されているということだったので、「やはりな」と感心しました。最近では海外からの観光客も多く参拝されているようで、色々な外国語が聞こえてきます。海外の人も日本らしい雰囲気を求めてやってくるのでしょうか。
-
伊賀の里モクモク手づくりファーム
所在地: 〒518-1301 三重県伊賀市西湯舟3609
- アクセス:
新名神高速道路「甲南IC」から「伊賀の里モクモク手づ…」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 天気の良い日に遊びに行きました。施設の中は狭すぎず、広すぎずでちょうど良い広さ。1日で施設内をまわることが出来ました。手作りウインナー体験や小さい子供はポニーの乗馬体験など楽しみ方は色々あります。駐車場は無料でした。
-
大室山山頂
所在地: 〒413-0231 静岡県伊東市富戸
- アクセス:
シャボテン公園-伊豆海洋公園線「「シャボテン公園」バス停留所」から「大室山山頂」まで 徒歩1分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回静岡旅行で行かせて頂いたのは大室山です。正直なところ山に登った事があまりないので期待はあまりしていませんでした。 しかし、大室山の頂上へいき景色を眺めると本当に雄大で非現実的な絶景が広がっておりここへ来て良かったなと心から思えました。 頂上へはロープウェイに並んで行き順番に頂上へ向かっていきます。 週末なのもあり人はかなり並んでいましたが意外とすんなり列は進んで行き思っているよりもスムーズにロープウェイに乗ることが出来ました。 ロープウェイに乗っている時は高さがありますが小さな子供でも乗れるのでお子様連れでも安心です。
-
名古屋市博物館
所在地: 〒467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1丁目27-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所であり、私が最近訪れた際には大変興味深い体験をすることができました。 博物館に入ると、まず目に飛び込んできたのはその建物の美しさでした。近代的なデザインと伝統的な要素が融合された建物は、名古屋の精神を象徴していました。入口にある大きなガラス窓からは、明るい光が差し込み、展示物を一層引き立たせていました。 博物館内には、名古屋の歴史や文化に関する数々の展示物がありました。まず目に飛び込んできたのは、名古屋城の模型でした。迫力ある造りと緻密なディテールが印象的で、名古屋城の歴史や構造を学ぶには最適なものでした。また、名古屋の産業や工芸品についても詳細な展示を行っており、名古屋ならではの工芸品や製品の美しさや技術の高さに感動しました。 さらに、博物館では名古屋の伝統的な行事や風習についても紹介されていました。鮮やかな着物や伝統的な工芸品を展示している展示室では、日本の伝統文化に触れることができました。また、名古屋の祭りや神社に関する展示もあり、地元の人々が大切に守っている伝統行事の豊かさを実感しました。 博物館のスタッフの方々も非常に親切で、質問や疑問に対しても丁寧に応えてくださいました。私が特に印象に残ったのは、無料で提供されているオーディオガイドです。日本語や英語など、様々な言語で展示物の解説が聞けるため、外国人観光客にも非常に便利だと感じました。 また、博物館には飲食店やカフェも併設されており、疲れた体を休めることができます。地元の名物料理やお茶を楽しむことができるため、一日中博物館を満喫することができました。 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所です。展示物の質の高さやスタッフの親切さ、施設の充実度など、全体的に満足感の高い博物館でした。名古屋を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめします。
-
名古屋市農業センター delaふぁーむ
所在地: 〒468-0021 愛知県名古屋市天白区天白町平針字黒石2872-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市農業センターの名の通り、元は農業の研究・振興のための施設で牛や鶏なども飼育されています。農業という自然と触れ合える公園として一般開放されており、広大な敷地の一角にある約700本のしだれ梅が植えられたしだれ梅園は、梅の花の季節は見物の人で賑わいます。レジャー施設ではないけれど、休憩施設としてレストカフェがあり、そこの売店で販売されている地元産の食材を使ったジェラートが人気。中でも季節限定のジェラートはおすすめ。入場料は無料で、散歩の感覚でいつでも気軽にぶらっと立ち寄れるのがいいところ。
-
フラワーパーク江南
所在地: 〒483-8414 愛知県江南市小杁町一色
- アクセス:
木曽川線「「藤ケ丘幼稚園前」バス停留所」から「フラワーパーク江南」まで 徒歩16分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「フラワーパーク江南」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県江南市にある「フラワーパーク江南」です。 木曽川の南側に立地しています。 たくさんの季節の花々が植えられており、芝生の広場もあります。 休日には散策やキャッチボールなど、多くの方がパーク内で楽しく過ごされています。 「クリスタルフラワー」という建物では、ハーバリウムやレジンなど色々なワークショップも開催しています。
-
浜名湖パルパル
所在地: 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
- アクセス:
30「「ウェルシーズン浜名湖」バス停留所」から「浜名湖パルパル」まで 徒歩2分
東名高速道路「三ヶ日IC」から「浜名湖パルパル」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡県浜松市にある「浜名湖パルパル」には、家族連れにぴったりのアクティビティが詰まっています。園内は、子ども向けの乗り物が豊富にあり、小さなお子様から大人まで楽しめるアトラクションが揃っています。私は家族と一緒に訪れたのですが、特に小さな子どもたちが楽しめる遊具が多く、安心して遊ばせることができました。園内に入ると、まず目に入るのがカラフルでかわいらしいキャラクターたち。やなせたかし先生が手掛けたキャラクターたちは、どれも親しみやすく、子どもたちも大喜びでした。 浜名湖パルパルには、絶叫系のアトラクションは少なめで、ファミリー向けの乗り物がメインです。そのため、小学生以下のお子さんがいる家庭には特におすすめの場所です。例えば、小さな子ども向けのメリーゴーランドや、ゴーカート、観覧車などがあり、どれも楽しく、家族みんなで楽しめます。また、夏場にはプールもオープンし、流れるプールや子ども用プールなどもあり、暑い夏の日にぴったりのスポットです。 遊園地内にはレストランやカフェもあり、休憩しながらおいしい食事を楽しむことができます。静岡名物のラーメンを提供している「麺や浜松軒」で食事をしたのですが、寒い日にぴったりの温かいラーメンは、体が温まり、格別に美味しかったです。施設内の売店では、浜松名物の土産や可愛いキャラクターグッズが豊富に並んでおり、お土産選びも楽しいひとときでした。 また、浜名湖パルパルからは、ロープウェイで「舘山寺」まで行けるため、景色を楽しむこともできます。舘山寺からの眺めは絶景で、360度の大パノラマが広がり、湖面に映る空の景色も美しく、非常に感動的でした。天気が良ければ、浜名湖周辺の自然も満喫でき、心地よい風を感じながら景色を楽しむことができます。 浜名湖パルパルの魅力は、家族全員が一日中楽しめるところです。乗り物の種類が豊富で、特に小さなお子様が楽しめるアトラクションが多いため、1日中遊べる場所としてとても満足でした。また、急な天候の変化にも対応できるよう、屋内で楽しめるゲームコーナーもあり、どんな天気でも安心して過ごせます。
-
鞍ヶ池公園
所在地: 〒471-0002 愛知県豊田市矢並町法沢714-5
- アクセス:
矢並線「「鞍ケ池東」バス停留所」から「鞍ヶ池公園」まで 徒歩2分
東海環状自動車道「豊田勘八IC」から「鞍ヶ池公園」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、愛知県豊田市矢並町にある公園です。名前のとおり、鞍ヶ池の側にあります。アクセスは、名鉄三河線「豊田市」駅より名鉄バス「鞍ヶ池公園前」行きに乗り約20分「鞍ヶ池公園前」停下車すぐです。900台駐車可能な、無料の駐車場もあります。 鞍ヶ池公園は、一般的な公園の遊ぶだけではなく、動物園やアスレチック、雨でも遊べるプレイハウス、カフェや名鉄電車などがそろってあるのが特徴だと思います。キャンプ場もあるようで、手ぶらでも日帰りでも楽しめるようです。 名鉄電車は、静態展示ですが、車内に入ることもできるので座席に座ることができます。屋根はありませんが、きちんと保存されているので真っ赤な塗装がとても綺麗です。行先票も掲げてあります。 動物園には、観光牧場があります。周遊道が通じ、羊・木曽馬などが放牧されていて、北海道のような雰囲気が感じられます。広い青空の下、緑の牧草地でのびのびと過ごす動物たちを間近で見ることができました。観光牧場のお隣にはふれあい広場があり、こちらではモルモットにふれあうことができます。観光牧場でない場所にも、羊ややぎがいます。 交流エリアには、木の葉をイメージした大きな屋根のあるスペースや雨でも遊べるプレイハウスがあります。こちらにレジャーシートを敷いて休憩したりお弁当を食べたりできます。こちらでイベントが行われることがあるようで、私たちが行った時には、トランポリンやふわふわがありました。また、ハウスの中には大型遊具があって、12のゾーンがあるので子どもたちで賑わっていました。ボールプールや絵本を読むスペースもあります。 少し歩いたところにカフェがあるので、子どもと鞍ヶ池を眺めながらゆっくりできるのも良いです。その他に、ボートや植物園、子どもの身長が足りなくて出来なかった「フォレストアドベンチャー」というアスレチックがあります。東海発のジップラインがあったりと楽しそうなので、これらを体験しにまた是非行きたいと思っています。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本