東海地方 の観光スポット・旅行(61~90施設/9,610施設)
東海地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東海地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東海地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 東海地方の観光スポット
- 9,610施設
- ランキング順
-
-
伊豆シャボテン動物公園
所在地: 〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-13
- アクセス:
シャボテン公園-伊豆海洋公園線「「シャボテン公園」バス停留所」から「伊豆シャボテン動物公…」まで 徒歩4分
伊豆スカイライン「天城高原IC」から「伊豆シャボテン動物公…」まで 5.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆シャボテン動物公園は、動物と植物が楽しめるユニークなスポットで、家族連れにぴったりの場所です。伊東市に位置し、アクセスも良好で、伊東駅からはバスやタクシーを利用すれば簡単に到着できます。私たちは家族で訪れ、動物とのふれあいや、サボテンを中心にした植物観賞を楽しんできました。 まず、園内に足を踏み入れると、すぐに迎えてくれるのが可愛らしいカピバラたち。特に「カピバラの温泉」は、テレビなどで見たことがあり、実際に見てみると、予想以上に癒される光景でした。カピバラたちは、湯船に浸かってリラックスしており、その姿は本当に愛らしく、長時間見ていても飽きません。この温泉シーンは冬の期間限定で、寒い時期に訪れると、また一味違った魅力を楽しめます。 動物とのふれあいが楽しめるエリアも充実しており、リズザルやワラビー、ペリカンなどが放し飼いになっているため、自然に動物たちと触れ合うことができます。特にリズザルはエサを手から直接与えられる体験ができ、油断しているとエサ箱ごと持って行かれるので、驚きながらも楽しいひとときが過ごせます。また、ペリカンやクジャクも園内を自由に歩き回り、その姿を間近で見られるのは貴重な体験です。 もちろん、サボテン好きにはたまらないスポットです。園内には5つの温室があり、南アメリカ館やアフリカ館など、それぞれ異なる地域のサボテンを鑑賞できます。特に金鯱という170年以上も育っている貴重なサボテンは、圧巻です。 また、休憩スポットとして、富士山を眺めながらサボテンアイスを楽しむのも良いリフレッシュタイムです。アイスは癖がなく、さっぱりとしており、暑い日にはぴったりです。さらに、園内には可愛いデザインのトイレがあり、清潔感があって使いやすい点も好印象でした。 WEBチケットを購入すると少しお得に入園できるので、事前に購入することをおすすめします。子ども向けには、ベビーカーの貸し出しもあるので、小さなお子さん連れでも安心です。 伊豆シャボテン動物公園は、動物とのふれあい、サボテン鑑賞、アクティビティなど、さまざまな楽しみが満載で、家族全員が一日中楽しめるスポットです。
-
富士山本宮浅間大社
所在地: 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある歴史ある神社で、全国に1300以上ある浅間神社の総本宮です。古くから富士山信仰の中心地とされ、現在も多くの参拝者や観光客が訪れます。富士山の湧水をたたえる「湧玉池」や、富士山の八合目以上を境内地とする珍しい神社としても知られています。 富士山本宮浅間大社の創建は平安時代初期の延暦19年(800年)、桓武天皇の勅命によるものと伝えられています。しかし、古くは景行天皇の時代(4世紀頃)に日本武尊(やまとたけるのみこと)が富士山を鎮めるために祈ったことが起源とも言われています。 古代の人々は、富士山の噴火を神の怒りと考え、それを鎮めるために浅間大神(あさまのおおかみ)を祀るようになりました。その後、平安時代には貴族や武士の崇敬を集め、特に源頼朝が篤く信仰し、社殿の造営を行いました。戦国時代には今川氏や武田氏、豊臣秀吉などの武将も信仰し、江戸時代には徳川家康が現在の社殿を寄進しました。 主祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 木花咲耶姫命は、富士山の女神であり、桜の花のように美しく、火難・安産・子宝・縁結びの神として信仰されています。また、火中で出産したという神話から「火防(ひよけ)」の神としても知られています。 ?安産・子宝 … 木花咲耶姫命が炎の中で無事に出産した伝説から ?縁結び … 美しさと優しさを象徴する女神として ?家内安全 … 富士山の神として家を守る ?火難除け … 火中出産の神話にちなむ ?商売繁盛・開運 … 古くから多くの武将や権力者が信仰している。 現在の本殿は、徳川家康が慶長9年(1604年)に寄進したもので、総漆塗りの豪華な造りが特徴です。楼門、本殿、拝殿が一体となった「浅間造」と呼ばれる独特の建築様式で、全国の浅間神社のモデルとなりました。 湧玉池は富士山の雪解け水が湧き出る神聖な池で、古くから禊(みそぎ)の場として使われてきました。その美しい湧水は、日本名水百選にも選ばれています。境内から富士山を眺めながら参拝できる場所で、富士山の霊力を感じることができます。 とても素敵な場所ですのでみなさん行ってみてください。
-
トヨタ博物館
所在地: 〒480-1118 愛知県長久手市横道41-100
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」へ、家族4人で伺いました。 トヨタ博物館は、自動車好きはもちろん、そうでない人も楽しめる魅力的な場所です。 世界各国のクラシックカーから最新の技術を搭載したコンセプトカーまで、時代を超えて自動車の進化を辿ることができます。単に車が並んでいるだけでなく、それぞれの車両が丁寧に解説されており、自動車の歴史や文化を深く理解できました。 展示方法も工夫されており、時代ごとの社会背景や人々の暮らしと自動車との関わりがわかるように構成されていると感じました。自動車が単なる移動手段ではなく、人々の夢や憧れを乗せてきたことを感じ、当時の生活が垣間見えて面白かったです。 また、館内の雰囲気も落ち着いた空間で、ゆっくりと見学できました。展示が見やすく、飽きさせない工夫がされており、快適に過ごせるように工夫されていると感じました。 また、スタッフの方の対応も丁寧で、質問に親切に答えてくれました。 展示以外にも、ミュージアムショップやレストランなどの施設も充実しています。お土産の種類が豊富で、選ぶのが楽しかったです。自動車関連のグッズは他ではなかなか手に入らないものもあり、どれを購入しようか迷ってしまいました。 また、トヨタ博物館内にあるレストラン「AVIEW」は、トヨタ博物館の名物カレーや月替わりのランチメニューがお楽しみいただけます。お子様メニューもあるので、家族で楽しむことも可能です。 展示車両が多いため、少し時間が足りなかったです。効率よく見学するためには、事前に見たい車両を絞っておいても良いかなと思います。 また、公共交通機関でのアクセスについては、駅から少し距離があるため、バスなどを利用しても良いと思います。 トヨタ博物館は自動車の歴史と文化を深く学べるだけでなく、美しいデザインや技術に触れることができる貴重な場所だと思います。 自動車が好きな方はもちろん、家族連れでも大人から子供まで楽しめる施設です。
-
竜ヶ岩洞
所在地: 〒431-2221 静岡県浜松市浜名区引佐町田畑193
- アクセス:
45「「竜ケ岩洞入口」バス停留所」から「竜ヶ岩洞」まで 徒歩6分
新東名高速道路「浜松いなさIC」から「竜ヶ岩洞」まで 3.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 竜ケ岩洞は、静岡県浜松市北区引佐町田畑にある美しい鍾乳洞で、自然の神秘を感じることができるスポットです。私は家族と一緒に訪れましたが、車でのアクセスが便利で、無料の駐車場が完備されており、駐車場も広く、安心して訪れることができました。駐車場に着くと、まず、警備員さんが案内してくれるので、迷うことなくスムーズに駐車できました。 竜ケ岩洞の魅力はその美しい鍾乳洞と、洞内で見られるさまざまな自然の奇跡です。 洞窟に入ると、ひんやりとした空気が広がり、夏の暑い日でも涼しさを感じることができます。洞内は年間を通じて18℃前後の気温に保たれており、暑い季節に最適な場所です。湿度も高く、足元が少し滑りやすいので、ヒールのある靴は避けた方が良いです。洞窟内は全体的に薄暗く、探検気分を味わいながら進むことができます。特に印象的だったのは、入り口すぐのコウモリの展示です。コウモリは普段あまり見ることがない動物ですが、ここでは餌やりショーも行われており、コウモリたちが活発に動き回る様子を見ることができました。説明をしてくれるスタッフの話も興味深く、コウモリの生態に触れることができました。 洞内の見どころの一つに、黄金の大滝があります。地下深くに30メートルの滝があり、その迫力は圧巻。飛沫がかかるほど近くで見ることができ、自然の力を感じることができます。その他にも、「鳳凰の間」など、さまざまな美しい鍾乳石が広がっており、見どころ満載です。特に「鳳凰の間」は、幻想的な空間が広がっていて、まるで神話の世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。 また、竜ケ岩洞周辺には、観光施設も充実しており、岩石園では様々な形をした岩を見ることができます。特に牛の形をした岩が印象的でした。さらに、鐘の鳴る樹という金運アップのスポットもあり、訪れた記念に鐘を鳴らしてみるのも楽しい体験です。家族で記念撮影をするにはぴったりの場所です。 アイスクリームの売店や、季節ごとの鮎の炭焼きなどもあり、洞窟探検の後にちょっと一息つくことができました。特に、アイスクリームは種類が豊富で、暑い日にはぴったりです。 竜ケ岩洞は、洞窟探検を楽しみながら、自然の魅力を存分に感じられる場所です。大人も子供も楽しめるスポットで、家族旅行には最適です。
-
トヨタ産業技術記念館
所在地: 〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35
- アクセス:
名鉄名古屋本線「栄生駅」から「トヨタ産業技術記念館」まで 徒歩4分
名古屋高速6号清須線「明道町出入口(IC)」から「トヨタ産業技術記念館」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄名古屋本線の栄生駅から南東方向へ徒歩3分のところにあります。トヨタグループ発祥の地で大正時代の工場を産業遺産として保存しながら、近代日本の発展を支えた繊維機械と現代を開拓し続ける自動車技術の変換を本物の機械の動態展示や実演で体験できる博物館だそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊豆グランパル公園のイルミネーションは、本当に感動的で、訪れる価値のある体験でした。一言で言えば、「幻想的な光の世界に迷い込んだような感覚」を味わえる場所です。冬の寒さを忘れるほどの華やかなイルミネーションが広がり、目を奪われっぱなしでした。 まず、入口を入った瞬間から、目の前に広がる光のトンネルに圧倒されます。まるで星空の中を歩いているかのような気分にさせられる演出は、写真以上に実際に見ることでその美しさが伝わります。トンネルを抜けると、広大な光の庭園が目に飛び込んできました。色とりどりのLEDライトが立体的に配置されており、まるで絵画の中に入ったかのような気分になります。特に、波を表現したブルーのイルミネーションとカラフルな光が織り成すグラデーションがとても美しく、思わず息を呑みました。 また、プロジェクションマッピングも大きな見どころの一つです。建物や地形をうまく利用して、動きのある映像が投影されるその技術は圧巻。映像と音楽がシンクロし、見る者を一層没入させてくれる演出には感動しました。子どもだけでなく、大人も楽しめる内容で、家族連れやカップルにも最適だと感じました。 さらに、敷地内には光るアトラクションもあり、実際に乗ったり触れたりして楽しむことができます。例えば、光るブランコや、光に包まれたメリーゴーランドは特に人気があり、インスタ映えスポットとしても大人気です。動きのあるイルミネーションの中で、自分自身もその一部になったかのような感覚を味わえるのがとても楽しかったです。 飲食スペースも充実しており、寒い中でも温かい食べ物や飲み物を楽しむことができました。ホットチョコレートやクラムチャウダーのような温かいメニューを手に、イルミネーションを眺めながら一息つけるのは最高でした。 総じて、伊豆グランパル公園のイルミネーションは、一つ一つの演出がとても丁寧に作られており、訪れる人を楽しませたいという気持ちが伝わってきます。冬の夜にこんなに心が温まる場所があるのは幸せなことです。家族や友人、大切な人と一緒に行けば、一生の思い出になること間違いなしだと思います。寒さ対策をしっかりして、ぜひ訪れてみてください!
-
はままつフラワーパーク
所在地: 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町195
- アクセス:
30「「フラワーパーク」バス停留所」から「はままつフラワーパー…」まで 徒歩3分
東名高速道路「浜松西IC」から「はままつフラワーパー…」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2025年3月下旬、ぽかぽか陽気の中、私たち三人家族(夫・妻・小学生の娘)で「はままつフラワーパーク」に行ってきました。春の訪れを感じる花々が園内を彩り、家族でのんびりと過ごすにはぴったりの場所でした。 この時期は「浜名湖花フェスタ2025」が開催されており、チューリップやパンジーが見頃を迎えていました。園内に入ると、大きな花のオブジェや写真映えするモザイカルチャーが並び、娘は「わぁ!お花のどうぶつだ!」と大興奮。私たち夫婦も思わずカメラを構えて、たくさん写真を撮りました。 園内をのんびり歩いて回る中、「フラワートレイン」にも途中で乗ってみました。春風を感じながら、車窓から眺める花畑はまた格別で、娘も「お花のジェットコースターだね!」と笑顔が止まりません。 園内の真ん中あたりにある「クリスタルパレス」の温室では、珍しい熱帯植物がたくさん見られました。大きな葉っぱやカラフルな花に娘は興味津々で、「これ学校で習ったよ!」と得意げに説明してくれたりして、ちょっと成長を感じる場面もありました。 お昼ごはんは「GREEN ROSE」で。名物のバラのソフトクリームを食べながら、ガラス越しに春の花々を眺める時間は、本当に贅沢でした。娘はソフトクリームをほとんどひとり占めして「もう1個食べたい!」なんて言うほどのお気に入りになったようです。 一日たっぷり遊んで、帰る頃には私たちも娘も大満足。特に印象に残ったのは、春の光の中でのんびりと歩きながら家族でいろんな話をした時間。忙しい日常ではなかなか取れない、ゆっくりした時間を過ごせたのが何より嬉しかったです。 春の花々に囲まれたフラワーパークで、家族の思い出がまた一つ増えました。次は藤の季節にも訪れてみたいね、と話しながら、心がほっこり温かくなる帰り道でした。お土産に買った花の苗も、今では家の庭で元気に咲いていて、見るたびにあの日の幸せな気持ちがよみがえってきます。 行ったことがない方は、ぜひ一度行ってみてほしいです!
-
オアシス21
所在地: 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜一丁目11番1号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市の繁華街・栄にある飲食店やお店が立ち並ぶ観光スポットです 地下鉄栄駅から、地下道で直結していて便利です。 オアシス21のシンボル「水の宇宙船」は、晴れた日にはキラキラ輝いて印象的ですよ。 2025年4月には、名古屋で有名な喫茶店「コメダ珈琲」の新業態の店舗「ジェリコ堂」が日本で初めてオープンしました。コメダ珈琲で人気のコーヒーゼリードリンク「ジェリコ」をカスタマイズできるお店です。近々ぜひ行ってみたいと思っています。
-
伊勢シーパラダイス(伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)
所在地: 〒519-0602 三重県伊勢市二見町江580
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊勢シーパラダイスを初訪問しました。1度行っただけでは体験しきれないくらいふれあい体験の数があるのですが、今回我が家が体験できたものをご紹介したいと思います。 タツノオトシゴやフグへの餌やり体験・・・まず入場してすぐに、スポイトで餌のエビを3匹まで吸い取って周辺の水槽にいる魚やタツノオトシゴにあげるという体験ができました。タツノオトシゴの数に、ここでまず圧倒されます(笑) 子供たちは、餌のエビを吸い上げるところからすごく楽しんでいてすでに満足! ゴマフアザラシふれあい&写真撮影・・・ゴマフアザラシさんが2頭ケージの外の広場に出てきてくれて、順番に体に触れたり写真撮影をさせてくれます。スタッフさんが前もってスマホの準備を促してくれ、撮影もスムーズに行ってくれます。えっこんなに近くで触ってもいいの?とびっくりでした。黒目が本当にかわいいゴマちゃんでした♪ ツメナシカワウソと握手・・・ツメナシカワウソさんはお外には出てきませんが、ケージの壁部分に細いチューブ状の穴があり、カワウソが獲物を捕る際の習性を生かし、スタッフさんが餌を与える際に穴から外へ出てくる手(前足?)と握手するという、斬新なアイデアのふれあい体験です!ツメナシのおてては、ちょっと人間っぽくて、ひたひたと湿っていました! セイウチお食事タイム・・・これは本当に圧巻でした!!セイウチさんが2頭お食事のために外に出てくるのですが、観客の目の前をのっしのっしと進みながらお魚をバクバク食べるのです!観客はお触り自由!(笑)牙もひげも触ってOK♪とのこと。すごく長い牙があるにも関わらず、全く怖さを感じないくらい優しくてのんびりとした空気をまとった巨大生物で、一瞬で魅了されてしまいました♪しかも「大きな栗の木の下で」を踊ってくれる、おちゃめなセイウチさんでした! タツノオトシゴふれあい体験・・・タツノオトシゴが流されないために海藻などにしっぽを巻き付ける習性を生かし、水槽に入れた手や指に近づいてきて巻き付いてくる感触を楽しむ体験でした!巻き付かれたときはゾワゾワしてくすぐったかったです(笑) 海の生物と触れ合った結果、なんておおらかに生きてるんだろうと、自分の人生を顧みてしまうくらい心を揺さぶられる、ゼロ距離の体験目白押しでした〜!何度でも通いたいです!!
-
リニア・鉄道館
所在地: 〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2番2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- リニア・鉄道館は、愛知県名古屋市にある鉄道ファン必見の博物館です。ここでは、蒸気機関車から新幹線、さらには未来の超電導リニアまで、実物車両を間近で見ることができます。特に、世界最速を記録した車両の展示や、鉄道ジオラマの迫力は圧巻です。 また、運転シミュレーターや車掌体験など、子どもから大人まで楽しめる体験型のアクティビティも充実しています。さらに、館内では限定のお弁当や駅弁を購入して楽しむこともできます。 アクセスも便利で、名古屋駅からあおなみ線で「金城ふ頭駅」下車、徒歩2分です。鉄道の歴史や技術に触れながら、楽しいひとときを過ごせるスポットとしておすすめです。
-
エアーパーク 航空自衛隊 浜松広報館
所在地: 〒432-8001 静岡県浜松市中央区西山町無番地 航空自衛隊浜松基地 浜松広報館
- アクセス:
48「「広報館」バス停留所」から「エアーパーク 航空自…」まで 徒歩1分
東名高速道路「浜松西IC」から「エアーパーク 航空自…」まで 3.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- エアーパーク 航空自衛隊 浜松広報館は、静岡県浜松市西区にある航空自衛隊の展示施設です。航空ファンから家族連れ、学校の社会見学まで、多彩な来館者が訪れています。 大きな屋内展示場には、F-4EJ改ファントムIIやT-2高等練習機、YS-11輸送機、最新鋭T-4中等練習機、UH-60J救難ヘリなど、退役・現役あわせて約20機の実機が整然と並び、それぞれのコックピット内部や計器パネルを間近に観察できます。解説パネルやタッチパネル式端末により、航空機の性能や自衛隊の任務、歴史的背景を自分のペースで学べるのが魅力です。 館内中央の全天周シアターでは、12メートルドームスクリーンに映し出される迫力のフライト映像や航空祭ダイジェストを上映。アクロバット飛行のスローモーション、夜間救難訓練の特殊撮影など、多彩なプログラムを1日数回実施し、臨場感あふれる映像体験で航空自衛隊の活動を体感できます。体験コーナーでは、パイロットヘルメットの試着、模型組み立てワークショップが定期開催され、子どもから大人まで楽しみながら航空技術を学べます。 屋外展示エリアには滑走路を背景に静態展示された機体が並び、写真撮影スポットとして人気です。館内のスカイラウンジでは、カレーメニューが豊富で、あの海軍カレーも食べることができ、来館の思い出を一層華やかに彩ります。 季節限定の特別展示や航空祭連携イベントなど、年間を通じて多彩な催しを実施しており、リピーターを飽きさせません。ミュージアムショップではオリジナルグッズや書籍、模型キットを購入でき、航空自衛隊の世界観を自宅に持ち帰ることができます。 航空自衛隊の歴史と最先端技術を一度に学べるエアーパークは、静岡観光の新たな注目スポット。週末のお出かけや教育見学、航空技術への興味喚起に最適で、空への夢を育む体験がここにあります。 こんなに充実した時間を過ごせるのに入館は無料です。開館時間は9時30分〜16時30分(最終入館16時)、休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌平日)および年末年始。JR浜松駅から遠鉄バスが運行しており、アクセスも良好です。
-
多治見市モザイクタイルミュージアム
所在地: 〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2082-5
- アクセス:
「「笠原役場前」バス停留所」から「多治見市モザイクタイ…」まで 徒歩1分
東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から「多治見市モザイクタイ…」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 数年前に行った時に、 可愛い外観と内装がとても印象的で、 久しぶりに行ったら、青いタイルの 特別展示がされていて嬉しくなりました。 笠原町のホールの横にあり 駐車場も無料です。 外観も土の山のようですが 妖精の家のようで、丸みのある 形にホッとしますよ。 最上階は天井が開いてて 光が差し込んだり、雨も降り込んだり するけれど、タイルだから 大丈夫。 入場料もお値打ちです。 タイルのある生活や内装の 参考にもバッチリ。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本