東海地方 の観光スポット・旅行(4,771~4,800施設/9,610施設)
東海地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東海地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東海地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東海地方
- 東海地方の観光スポット
- 9,610施設
- ランキング順
-
-
笹子観音堂
所在地: 〒483-8326 愛知県江南市村久野町仲原46
- アクセス:
「「団地東」バス停留所」から「笹子観音堂」まで 徒歩8分
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から「笹子観音堂」まで 5.8km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県江南市にある寺院です。東海北陸自動車道岐阜各務原インターチェンジを降りて車で10分。まずは立派な五輪塔が目を引きます。祀られている石仏は十一面観世音立像です。
-
浄念寺
所在地: 〒483-8359 愛知県江南市松竹町東瀬古22
- アクセス:
「「ヴィアモール前」バス停留所」から「浄念寺」まで 徒歩8分
東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」から「浄念寺」まで 4.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県江南市にある西山浄土宗の寺院です。総本山は長岡京市の光明寺。名鉄江南駅を降りて車で7分。本尊は阿弥陀如来。本堂は白壁の土蔵造りで国の指定重要文化財に指定されています。檀家の葬儀、納骨も行われます。
-
利益寺
所在地: 〒483-8384 愛知県江南市後飛保町宮前2
- アクセス:
「「後飛保」バス停留所」から「利益寺」まで 徒歩2分
東海北陸自動車道「一宮木曽川IC」から「利益寺」まで 4.6km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県江南市に後飛保町ある西山浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。東海北陸自動車道一宮木曽川インターチェンジをして車で8分。檀家の葬儀や納骨、永代供養が行われます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 浜松まつりは、浜松市で毎年5月3日〜5日にかけて静岡県浜松市内で開催されるお祭りです。通称、凧祭りとも呼ばれていて、3日間の開催で毎年約200万人の参加者が訪れます。 浜松まつりの特徴のひとつは、東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない「市民のまつり」ということです。 浜松まつりは、室町時代の永禄年間(1558〜1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主、飯尾豊前守の長男・義広の誕生を祝って入野村の住人であった佐橋甚五郎が義広の名前を記した大凧を城中高く揚げたという、史書『浜松城記』の記述を定説として起源であると言われていますが、定かではないそうです。現浜松市の市域において、端午の節句に凧を揚げることに関する最古の資料は、有玉下村在住の国学者である高林方朗の日記で、寛政元年(1789年)4月に初凧を購入したという記述が確認されています。江戸時代の中期には、端午の節句に祝凧を贈って揚げるという風習は浜松だけでなく日本全国で行われており、嫁の里から凧が贈られ、贈られた家では、糸や用具を整え、それを近所の若者が揚げていました。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地域では、気候的にも凧揚げに好条件であり、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。江戸時代に定着したといわれている凧揚げは、明治に入ってさらに活気を帯びてきて、今では浜松まつりに欠かせない初凧・凧合戦が本格化したのも明治20年頃で、長男が生まれたらその子の成長を願って凧を揚げる初凧の風習は、遠州地方に広がっています。 夜になると、各組単位で初凧を提供した家から凧揚げの労をねぎらって、町の若衆に振る舞い酒が出されます。この時、規則正しく整列をして「オイショ」「ヤイショ」などの掛け声とラッパのリズムに合わせて摺り足で練り歩き、施主や初子のまわりで押しくらまんじゅうを激しくしたかのごとく、もみくちゃになるように荒々しく練り歩きを潰していく様子は、浜松まつりの一番の見どころです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士宮まつりは、静岡県富士宮市で毎年11月3日から5日にかけて開催される、地域住民にとっては待ち焦がれる一大イベントです。富士山本宮浅間大社の秋季例大祭にあわせて、20の氏子町内がそれぞれの山車や屋台を引き回し、町中を賑やかにします。毎年9月になると町内のあちらこちらで祭りの準備や会合などが行われており、地域の方々には欠かせない行事となっています。 富士宮まつりの歴史は古く、江戸時代から続く伝統行事です。富士山の麓に位置する富士宮市は、古くから富士山を信仰の中心としてきました。このまつりは、そうした信仰心と、地域住民の結束を深めるための大切な行事として受け継がれてきました。 各町内が趣向を凝らした山車や屋台を引き回し、町中を練り歩きます。これらの山車には、地域の歴史や文化が表現されており、見どころの一つです。また、山車とともに響き渡る富士宮囃子は、静岡県指定無形民俗文化財に指定されており、その独特の音色は、まつりの雰囲気を盛り上げます。各町内が自分の山車をアピールするために行われる「喧嘩囃子」は、まつりのハイライトの一つです。 まつりのメイン会場となる浅間大社は、富士山の溶岩流の末端に位置し、霊験あらたかとして信仰を集めています。また、浅間大社で行われる神事には多くの人々が参拝に訪れます。 市内の各所で繰り広げられる山車の巡行は、迫力満点です。特に、最終日の大通りでの山車の集合は圧巻です。 まつりの期間中は、会場周辺に屋台村が出店し、地元の名産品や美味しい食べ物を味わうことができます。日常的に地元の方や観光客の方に親しまれている、あの富士宮焼きそばのお店も数多く出店されます。 富士宮まつりは、歴史と伝統が息づく、活気あふれる祭りです。山車や屋台、そして富士宮囃子の共演は、訪れる人々に忘れられない感動を与えてくれます。もし、11月に静岡県を訪れる機会があれば、ぜひ富士宮まつりに足を運んでみてはいかがでしょうか。
-
寳藏寺
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 寳藏寺(ほうぞうじ)は、常滑市大野町の幹線道路から1本入ったところにあります。真言宗智山派の寺院で、山号を龍王山と称します。本尊は春日定朝作と伝えられる千手観世音菩薩で、弘仁年間(810年〜824年)に創建されました。また、知多四国霊場第68番札所として、多くの巡礼者が訪れる寺院です。 寳藏寺の起源は、弘法大師(空海)が宮山に12坊を有する金蓮寺を開創したことに遡ります。この金蓮寺の一坊が寳藏寺の始まりとされています。金蓮寺は一色氏や佐治氏の祈願寺として栄えていましたが、天正12年(1584年)の羽柴秀吉との対立により佐治氏が大野城を追放され、金蓮寺も廃寺となりました。その後、本尊である千手観音菩薩が現在の地に移され、寳藏寺として再興されました。寛永11年(1634年)には本堂が建立され、文政7年(1824年)には知多四国霊場の第68番札所に指定されました。 見どころとしては、「本尊・千手観世音菩薩」があります。春日定朝作と伝えられるこの像は、精巧な彫刻技術と穏やかな表情が特徴で、多くの参拝者の信仰を集めています。 また、「火伏せ観音」も人気がありますね。寳藏寺は「火伏せ観音さん」として親しまれ、火防のご利益があるとされています。 寳藏寺は伊勢湾に面する大野海水浴場の近くに位置し、美しい海岸線を望むことができます。また、常滑市内には他にも多くの歴史ある寺院や神社が点在しており、地域全体が歴史と文化の薫り高いエリアとなっています。 寳藏寺へのアクセスは、名鉄常滑線「大野町駅」から徒歩約5分と非常に便利です。駅から近いため、公共交通機関を利用しての参拝が容易です。 寳藏寺は、歴史的背景と文化的価値を持つ寺院であり、本尊の千手観世音菩薩や火伏せ観音としての信仰など、多くの見どころがあります。また、周囲の自然環境や他の歴史的スポットとも併せて訪れることで、より深く常滑市の魅力を感じることができるでしょう。近くにお越しの際はぜひ一度立ち寄ってみてください。
-
中之坊寺
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常滑市金山屋敷の、幹線道路から1本入ったところにあります。この地域に古くからあるお寺です。真言宗智山派に属する由緒ある寺院で、知多四国霊場第66番札所として信仰を集めています。静かな山間にたたずむこの寺は、訪れる人々に心の安らぎと厳かな雰囲気を提供してくれる場所です。 歴史としては、戦国時代の天文年間(1532年〜1555年)にまでさかのぼります。当時、大野城主の祈願所として建立されたと伝えられています。もともとは「金蓮寺」の一坊であり、「能見寺中之坊」と称されていました。しかし、1584年(天正12年)の九鬼水軍による大野城攻撃の際に、金蓮寺とともに焼失。その後長い年月を経て、明治30年(1897年)に再興され、現在に至っています。 お寺の本尊は、平安時代の仏師・春日定朝作と伝わる「十一面観世音菩薩」です。観音菩薩は慈悲の象徴として知られ、あらゆる人々の願いを聞き入れ、救済すると言われています。 また、寺には全身が黒色の「黒弘法大師」が祀られています。この黒弘法大師は、鋭い眼差しで邪気を払い、特に悪病除けや子供の虫封じに霊験あらたかとされ、地域の人々の厚い信仰を集めています。 中之坊寺には、貴重な仏教美術が数多く残されています。その中でも特に重要なのが、国指定文化財の「絹本著色仏涅槃図」です。この涅槃図は、釈迦の入滅の様子を描いたもので、仏教美術の歴史を伝える貴重な資料とされています。その他にも、両界曼荼羅、十六善神図、愛染明王図など、歴史的価値の高い仏画が所蔵されています。 また、境内には「タラヨウの木」が植えられています。この木の葉の裏に傷をつけると文字を書くことができるため、「ハガキノキ」とも呼ばれています。昔は手紙代わりに使われたこともあり、現在では学問成就や知恵を授かる木として親しまれています。 このお寺は、常滑市の自然に囲まれた静かな場所にあり、公共交通機関でのアクセスは限られていますが、車での訪問が便利です。常滑観光の際に、四国霊場巡りの一環として訪れるのもおすすめです。 このお寺は、知多四国霊場の一つとして、歴史的価値が高く、文化財も豊富に所蔵する魅力的な寺院です。本尊の十一面観音や黒弘法大師への信仰、貴重な仏教美術の数々、そして自然に囲まれた静寂な環境が訪れる人々を魅了します。歴史と信仰に触れることができる中之坊寺を、ぜひ一度訪れてみてください♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 安楽寺は、愛知県常滑市苅屋にある曹洞宗の寺院で、知多四国霊場第60番札所として広く信仰を集めています。豊かな自然に囲まれ、四季折々の風景が美しいことでも知られる寺院です。 安楽寺の創建は天正14年(1586年)と伝えられており、長安久公和尚によって開山されました。本尊は阿弥陀如来で、平安時代の名僧・行基菩薩の作と伝わります。 また、この地にはもともと別の寺院がありましたが、天文6年(1537年)の織田信秀(信長の父)と今川義元の戦いの際、兵火を逃れるために現在の地へ移転されたとも言われています。その後、江戸時代の弘化2年(1845年)に本堂が再建され、さらに昭和初期には弘法大師堂が建立されるなど、現在の姿へと整えられていきました。 境内には、四国霊場のミニチュア版ともいえる**「本四国お砂踏み霊場」**があります。ここでは、四国八十八カ所の御砂を踏みながら巡礼することができ、遠く四国まで行けない人でも霊場巡りの功徳を得られるとされています。霊場の中心には、十三重の宝塔と修行大師像が祀られています。 本堂の欄間には、立川流の名工・中野甚右衛門重富による龍の彫刻が施されています。繊細で迫力のあるこの龍の姿は、まるで今にも動き出しそうな躍動感を持っており、訪れた人々の目を引きます。 弘法大師堂には、全身が黒色の「黒弘法大師」が祀られています。この黒弘法大師は、「厄除け」「病気平癒」「家内安全」にご利益があるとされ、地元の人々の厚い信仰を集めています。 安楽寺は、以下の霊場の札所にも指定されています。 ?知多四国八十八カ所霊場 第60番 ?知多西国三十三観音霊場 第11番 ?梅花観音霊場 第19番 知多半島を巡る霊場巡りの一環として、多くの巡礼者が訪れています。 心を落ち着けたい人や、仏教の教えに触れたい人におすすめです。 安楽寺は、常滑市内の自然豊かな地域に位置しており、比較的静かで落ち着いた環境にあります。車でのアクセスが便利ですが、知多四国霊場巡りをしている方は、他の札所と合わせて訪れるのも良いでしょう。 知多四国霊場の一つとして長い歴史を持つだけでなく、四国霊場を模した「お砂踏み霊場」や、季節ごとの花々が楽しめる美しい境内が魅力の寺院です。 常滑観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
-
宗円寺
所在地: 〒451-0081 愛知県名古屋市西区名塚町4-46
- アクセス:
名古屋市営地下鉄鶴舞線「庄内通駅」から「宗円寺」まで 徒歩6分
名古屋高速6号清須線「鳥見町出入口(IC)」から「宗円寺」まで 630m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宗円寺は名古屋市営地下鉄庄内通駅から歩いて10分の場所にあるお寺です。 曹洞宗のお寺であり、ご本尊様は、木造釈迦牟尼仏坐像となってます。慶長10年(1614年)におきた庄内川の氾濫をきっかけに建てられたお寺となってます。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本