東海地方の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

東海地方 の観光スポット・旅行(4,441~4,470施設/9,610施設)

東海地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東海地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東海地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東海地方の観光スポット
9,610施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    稲取ふれあいの森

    投稿ユーザーからの口コミ
    伊豆バイオパークに向かう途中にあります。遊歩道を散策しながら展望台まで上がると稲取の街から遠く大島まで眺めることができます。天気が良い日は気持ちがいいですよ。54mもあるすべり台をいっきに降りれば広場に到着です。
    • 周辺の生活施設

    智者山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ゴールデンウィークに智者山に登山に行った際、こちらの智者山神社により、お参りしてきました。登山口近くにあり、天乃水分神という、雨乞いの神様が祭られてました。人里離れた山奥にありましたが、とても趣きがありました。
    • 周辺の生活施設

    八柱神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    八柱神社は南伊勢町東宮に鎮座する村社です。多紀理毘売神を主祭神とし、御食津神、オオヤマツミノカミ、多紀理津比売命、市杵島姫命、天穂日命、天津日子根命、天之忍穂耳命、活津日子根命、熊野久須毘命を合祀しています。 神社は国道260号線沿いにあり、大きな石造りの鳥居が目印になっていました。この鳥居は江戸時代の偉人、河村瑞賢が奉納した鳥居だそうです。鳥居をくぐり石段を上がると大きなクスノキがありとても見ごたえがありましたよ。 境内は緑豊かでとても静かで、参拝者も私だけだったのでゆっくりと参拝をしたり境内を見て回ったりできました。拝殿もとても立派なものでした。
    • 周辺の生活施設

    丸興山庫蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    丸山の山の中にひっそりと佇む丸興山庫蔵寺。「四十八段」と呼ばれる急な石段を上りきると山門にたどり着きます。「四十八段」と呼ばれていますが実際には五十三段の石段です。難所を乗り越え山門をくぐると目の前には美しい朱色の本堂が目に飛び込んできます。こちらのお寺は825年創建。弘法大師ゆかりのお寺だそう。本堂・鎮守堂は共に国の重要文化財にも指定されている素晴らしい建造物で、天井絵や戸板に施された彫刻は圧巻です。拝観も可能で住職さんが丁寧に説明もしてくださいます。
    • 周辺の生活施設

    御座爪切不動尊

    投稿ユーザーからの口コミ
    御座にある金比羅山にハイキングの訪れた際立ち寄った御座爪切不動尊。ちょうど金比羅山の麓にあります。本堂には不動明王が刻まれた岩が安置されていて、これは弘法大師が自らの爪で岩に刻んだと伝えられています。しかしこの岩は絶対秘仏で1200年以上開帳されていないとの事でした。敷地内には他に大師堂や薬師堂、子安地蔵、撫で石などがあり見応えがありました。
    • 周辺の生活施設

    正法寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    緑豊かな山間の集落、度会郡注連指に建つ曹洞宗の寺院「正法寺」を参拝しました。 正法寺は集落の中を通る道沿いにあり、案内看板が立てられていたのでスムーズに辿り着く事が出来ました。 境内は石垣で囲まていて、石段を上がると正面に本堂、その奥に御本尊が安置されている収蔵庫がありました。 こちらの寺院の御本尊は十一面観音立像。国の重要文化財に指定されています。 御本尊は毎年、1月18日と9月18日に開帳されているそうですが、区長さんに声をかければ拝観させて下さるとの事。訪れた日は残念ながら区長さんが不在だったので拝観は叶いませんでした。御本尊を拝観する場合は前もって連絡しておいた方が良いかと思います。 境内はこじんまりとしていてそんなに広くはありませんが、よく手入れされていました。
    • 周辺の生活施設

    明星寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県伊勢市二見町三津にある明星寺(みょうじょうじ)。臨済宗南禅寺派のお寺です。阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財となっています。1573年開基の歴史あるお寺なので、伊勢に来た際、寄ってみてはいかがですか。
    • 周辺の生活施設

    楊枝薬師堂(浄楽寺)

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊野市紀和町楊枝、熊野川沿いにある楊枝薬師堂を訪れました。 正式名は「頭痛山 平癒寺」。1411年創建の古刹です。伝承によると、後白河法皇の頭痛平癒の為、京都三十三間堂を建立の際この地から切り出した柳の大木を棟木し建てた所、頭痛が治ったことから、その後切り出された柳の切株の上にお堂を建て、柳に枝で彫った薬師仏を安置したのが始まりだそうです。このため頭や眼・耳などの病に御利益があるとされています。 訪れてみると静かな山里にある小さなお寺でした。境内にはこじんまりとしたお堂があるのみでしたが、とてもきれいにされていました。お堂の周りには赤く色づいたもみじの木がありとてもきれいでしたよ。お堂の前には「みみいし」という穴の開いた石が沢山奉納されていました。
    • 周辺の生活施設

    上原美術館

    投稿ユーザーからの口コミ
    上原美術館は、静岡県下田市にある美術館です。1983年に上原仏教美術館として開館し、2000年に上原近代美術館が併設されました。2017年に両館が合併し、上原美術館となりました。この美術館は、大正製薬の名誉会長である上原昭二氏とその両親である上原正吉・小枝夫妻のコレクションを寄贈されたもので、日本と西洋の近代絵画と仏教美術を中心に展示しています。 上原美術館は、仏教館と近代館の2つの施設からなります。仏教館では、近現代に作られた木彫の仏像や、平安時代から鎌倉時代にかけての貴重な仏像や古写経などを展示しています。近代館では、モネ、ルノワール、ピカソなどの西洋絵画や、梅原龍三郎、横山大観などの日本絵画などを展示しています。また、季節やテーマに合わせて企画展も開催しており、現在は「時の結晶 仏教美術 ―上原美術館の40年―」と「上原コレクション名品選 春の訪れ」という展覧会が開催されています。 上原美術館の見どころの一つは、仏教館に展示されている平基親願経です。これは、平安時代後期に平基親王が願主となって書写された経典で、紺地に金銀の彩色が施された扉絵が美しい作品です。扉絵には、童子が舞う様子や、仏教の教えを説く釈迦牟尼仏などが描かれており、当時の貴族の優雅な文化を感じることができます。この経典は、鎌倉時代に北条実時が設立した金沢文庫の伝来品であり、梅原龍三郎の旧蔵品です 上原美術館のもう一つの見どころは、近代館に展示されている安井曽太郎の「桜と鉢形城址」です。これは、第二次世界大戦中に北京から帰国した時に埼玉県寄居町に疎開した際に描いた風景画であります。桜の花が咲き誇る鉢形城址の下を流れる荒川の風景は、戦争が続く困難な時代にも季節が流れ、新たな春が訪れることを表現されております。 上原美術館は、日本と西洋の近代絵画と仏教美術の魅力を堪能できる美術館です。下田の自然に囲まれた美術館で、心に残る作品に出会ってみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    牧場みずの坂ウエストヒル

    投稿ユーザーからの口コミ
    瀬戸市のイオンの少し西側にあります。 牧場とありますが、観光向けではなさそうでした。 広い家の一部に動物達(メインはヤギ?)が飼育されているといった感じです。 近所の方が散歩がてらによるのは良いと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日本キリスト教団 松阪教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    三重県松坂市にあるプロテスタントの教会です。1928年設立。毎週日曜日の午前9時から日曜学校。午前10時15分から礼拝。水曜日の午前10時と午後7時30分から聖書を祈る会が行われます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    尾西キリスト教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    尾西キリスト教会は、ドイツの宣教師である、マリヤ・ハーデンベルグ師が宣教活動を始めた教会です。1957年からなのでもう50年以上の歴史があります。また、アットホームな交わりが多いのが特徴的な教会です。
    • 周辺の生活施設

    日本基督教団 伊東教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    何と言っても1世紀以上の歴史がある、地元では有名なプロテスタント教会です。向かいは伊藤園ホテル、お隣はふれあいセンターで、伊東の中心地にあります。駐車場は建物の前に4台ありますが、身体の不自由な方優先です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    HIS アバンティ&オアシス静岡店HIS185店舗

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのHISアバンティ&オアシス静岡店は静岡駅直結のパルコの5階に位置する、ウェデング専門の旅行代理店です。定休日はないようで営業時間は10時30分〜19時までで来店受付は16時半までとのことですのでお気をつけください。来店をして相談にのってもらったり、オンラインでも相談が可能です。また、ブライダルフェアを開催しているのでそちらに参加することも可能です。国内の沖縄や海外のハワイ、グアム、ヨーロッパ等様々なエリアに対応しています。ウェイデングとハネムーンをセットにプランを考えてくれたり、ハネムーンとウエディングフォトをセットにプランを組んでくれたりとウエディングに特化した旅行代理店はなかなかないのでとても参考になりました。まだ、リゾート婚やハネムーンを考え始めたばかりの方でも親身になって相談にのっていただけるのですごくイメージがわくかと思います。私も右も左も全くわからない状況でフェアに参加させていただきましたがとても参考になりました。興味がある方はご相談されてみてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    神山一乗寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは、天台宗延暦寺派のお寺で、飛鳥時代に聖徳太子によって創建されたと伝えられています。 地元の人たちからは「こうやまさん」、と呼ばれ親しまれています。 お寺自体は、山の頂上にあり、だいたい、10分くらいで登れますので、子供連れで参拝するのも楽しいかと思います。
    • 周辺の生活施設

    蘇原教会

    投稿ユーザーからの口コミ
    岐阜県白川町にある日本基督教団の教会です。白川口駅から車で12分。1962年設立。木造檜造の和風家屋。毎週日曜日には午前10時30分から礼拝。定期的にパイプオルガンのコンサートも行われます。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    柏久保ハリストス正教会・主の降誕会堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    修善寺駅から南方の小高い丘の上に有り、大教会からはかけ離れた小さな小さな教会です。普段は人目もなくひっそりとしていて通り過ぎてしまう程なのですが逆に心洗われるような思いにしてくれます。そんなこの場所がとても落ち着くのは私だけではないと思わせてくれます。目標がわかりづらいので柏久保公民館の隣ですので目印にしてください。
    • 周辺の生活施設

    白山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    樽見鉄道樽見駅から根尾地域バスに乗車し能郷下車徒歩5分くらいです。山の頂という感じのところにあります。毎年4月13日に能・狂言が行われます。冬は雪深い地域です。ひっそりとした雰囲気な場所ですが例祭時は地元の人で盛り上がります。
    • 周辺の生活施設

    佐波神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここ、佐波神社では、毎年11月はじめに開催される祭で人形浄瑠璃が奉納されます。 人形浄瑠璃で使用される人形は大型で3人で操っています。上演中の舞台の背景も入れ替える本格的なものです。
    • 周辺の生活施設

    天王神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この神社では、毎年7月に「天王様のお注連あげ」というお祭りが開催されます。お祭りの内容は、五穀豊穣、厄病退散を祈願する目的で境内で編み上げられた注連縄の架け替えです。注連縄の太さが2,30cmもあり、氏子総出で編み上げるそうです。長さは、年によって違いがあるのですが、だいたい、5、60mくらいだそうです。
    • 周辺の生活施設

    金龍寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    金龍寺といえば、桜の名所でもあり「枝垂桜」が有名です。 巷でみかけるボリュームのある桜とは違ってどことなく儚さをたたえた感じがします。 夜にライトアップされたその姿は松の形をしているかのようにも見えます。 一時期、枯れそうになったらしいのですが、平成の初め頃に修復作業がされ、今の姿を保ってるというわけですね。 昔話に出て来るそのままの景色が広がっています。
    • 周辺の生活施設

    天王祭

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年7月13、14日に行われます。 3編成くらいの神輿を子供達中心で担いで町中を練り歩きます。 子供の頃に参加した時には、一生懸命に担いで最後の方に出された「春日井のシトロンソーダ?」を飲んで達成感を味わっていました思い出のある祭です。
    • 周辺の生活施設

    甘露寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    リアス式海岸の美しい景色が魅力的な古和浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。古和浦の町と海を見下ろす高台にある静かな佇まいのお寺です。 お寺の入り口に宝永4年の津波供養碑と天保8年の飢餓の供養碑が建てられています。分和3年(1354年)に創建された歴史あるお寺で、本殿には聖観瀬音菩薩が安置されています。 県の文化財や町の文化財に指定された古和文書や般若経など貴重な資料が残るお寺です。
    • 周辺の生活施設

    金蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    錦港が一望できる高台にある曹洞宗 金蔵寺。境内には1854年の安政地震の「津波流死塔」と1944年の東南海地震の「大震肅災記念碑」があります。普段穏やかなリアス式の海ですが地震でかなりの被害があったようです。供養塔には当時の事が記されていました。 境内脇には赤い前掛けをしたかわいらしい「梅花百観音」が小さな祠に鎮座していましたよ。幹回り3Mにもなるナギの巨樹も見ごたえがありましたよ。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    尾崎山薬師寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    江南市に遊びに行った時に伺いました。健康の為に駅から歩いて15分ぐらいでしたが、いい散歩となりました!! 普段歩く事が少なくお寺の自然にも心を癒され良い1日となりました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    海上寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    桜通線「瑞穂区役所駅」から 徒歩9分の所にある寺院です。 この寺院は「ちばな保育園」を経営しており、 境内は保育園の園庭も兼ねていますので、 結構広々しており、かなりゆっくりとできる場所でした。 熱田神宮あたりから海上寺を望むと、 まるで海の上にお寺が建っているかのように見えることから 「海上寺」と呼ばれているようです。 是非、行ってみて下さい。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    信正寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    地下鉄桜通線「桜山駅」から徒歩6分の所にある寺院です。 1655年に創建された場所で住宅街の中にあります。 隣には保育園が併設されていて、 お寺の方々も子供たちと楽しく遊んであげており、 とても暖かい雰囲気を感じる所だと思いました。 また、行ってみたいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大法寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    桜通線「瑞穂区役所駅」から徒歩14分にある寺院です。 大法寺愛児園を経営しており、 園児たちの遊び場としても利用されております。 住職の方がとても優しい方でした。 子供たちにも人気があり、遊び相手もしていました。 雰囲気もとてもよかったです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    広禅寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    上野市街地に有る曹洞宗のお寺です。城下町の風情が残り町屋も多く残る市街地を通ってお寺に着くと、墓地を備えた意外と広い寺内には、夏は風鈴が飾られ、秋の紅葉もキレイな古刹です。ここのお寺で貰う団扇は、いまどき珍しい和紙を張った昔ながらの手扇なので、愛用しています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    藤江寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    名古屋市熱田区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。地下鉄熱田神宮西駅3番を降りて徒歩5分。本尊は阿弥陀如来。大名古屋八十八、五十五番札所。亀の形をした全長2mの花崗岩がユニークです。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画