東北地方
の観光スポット・旅行(2,671~2,700施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東北地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 89
- 90
- 91
- ・・・
- 171
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒989-4501 宮城県栗原市瀬峰新井屋敷49
- アクセス:
JR東北本線「瀬峰駅」から「神明社」まで 徒歩28分
東北自動車道「築館IC」から「神明社」まで 8.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 栗原市瀬峰地区の農村地帯にあり、室町時代に創られた由緒ある神社です。雑木林に囲まれた境内には、神殿がありますが、目立った装飾もなく、素朴な感じの建物です。神殿内には防火の神様が祀られており、秋に例祭が行われます。
-
所在地:
〒986-0728 宮城県本吉郡南三陸町志津川天王山81
- アクセス:
JR気仙沼線「志津川駅」から「須賀神社」まで 徒歩14分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 800年以上の歴史がある神社のようで、本堂もかなり歴史を感じられる外観でしたが、いつ頃の建物かは分かりませんでした。
他の地域の須賀神社と同様に、スサノオを祭神とする祇園信仰の神社です。
津波の影響を大きく受けている地域なので、これからも皆さんの拠り所として存在していって欲しいです。
-
所在地:
〒989-0851 宮城県刈田郡蔵王町大字曲竹字淡島山3
- アクセス:
東北自動車道「白石IC」から「淡島神社」まで 4.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青麻山の麓の山道沿いに建てられた神社で日本武尊が神様を祀ったのが始まりだそうです。
境内は、自然の岩を生かした造りになっているので、中々の見ごたえです。山から下りてきた小動物に出会うこともあるので楽しいですよ。
-
所在地:
〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮7
- アクセス:
東北自動車道「若柳金成IC」から「勅宣日宮駒形根神社」まで 14.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 栗駒山(古くは駒形山)を御神体とし、東麓に位置しています。栗駒山山頂に獄宮が鎮座しているので、こちらは里宮になりますが、日宮(ひるみや)と古くより呼ばれているとのことです。拝殿の額も「日宮」となっておりました。
境内の入り口に駐車場があり、田んぼ道を森に向かうと苔むした参道の先にお社があります。朱塗りの灯篭と石の鳥居が大変趣があります。
-
所在地:
〒988-0415 宮城県本吉郡南三陸町歌津田の浦
- アクセス:
JR気仙沼線「陸前港駅」から「田の浦旭岡八幡神社」まで 徒歩17分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 歌津町の田の浦漁港に面した八幡神社で、リアス式海岸の小高い丘の上にあったため、津波の被害は逃れました。境内には瓦葺の重厚な神殿が建てられています。漁港に面していたことから、古くから海の神様として地元住民に崇められてきました。
-
所在地:
〒981-2201 宮城県伊具郡丸森町筆甫和田
- アクセス:
常磐自動車道「新地IC」から「筆甫のウバヒガンザク…」まで 13.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道113号線から県道45号線に入り、宮城県と福島県の県境の辺りにこちらはあります。昭和43年に丸森町の天然記念物となった桜の木で樹齢は600年と伝えられています。桜なのでもちろんお勧めは4月の花開く時期で薄紅色の綺麗な花が待っていますよ。
-
所在地:
〒989-4302 宮城県大崎市田尻大貫山王山11
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 県道29号線を大崎市田尻で加護坊山方面に登った中腹、山王山にこちらはあります。その加護坊山に平安時代に国家安国寺が創建され、日枝神社はその慎守とされています。周りを高い木々に囲まれた鳥居をくぐり向かう神社には何か懐かしいものを感じますね。
-
所在地:
〒989-5181 宮城県栗原市金成小迫山神77
- アクセス:
東北自動車道「若柳金成IC」から「白山神社」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道4号線から栗原市金成で西方向の森へと入っていった辺りにこちらはあります。毎年4月の第一日曜日にこちらの境内で「小迫の延年」と言われる国の指定重要無形民俗文化財になっている行事が行われ、薙刀を使った舞や扇の的を馬上から狙う馬乗渡し見ることができます。また、こちらの神社の始まりは724年とされその後、坂上田村麻呂が観音堂を建立したと伝えられており日本の歴史を見守ってきた神社と言えますね。
-
所在地:
〒989-0821 宮城県刈田郡蔵王町大字円田字道上山
- アクセス:
東北自動車道「村田IC」から「八雲神社/(八雲さん…」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八雲神社は以前に牛頭天王社という名称で社殿がありましたが、川の氾濫で流されてしまい、現在の位置に再建されました。
明治時代に牛頭天王社と言う名称から、八雲神社と言う名称へ改称したそうです。
-
所在地:
〒989-4308 宮城県大崎市田尻沼部字舘浦20
- アクセス:
JR東北本線「田尻駅」から「八幡神社」まで 徒歩15分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 田畑広がるのどかな風景の中に鎮座する八幡神社。静かな佇まいが印象的な神社です。康平年中に創建され、応神天皇を祀っています。家内安全や守御利益があるとされ、この地区の人から親しまれています。陽山寺と近い距離に建つ神社です。
-
所在地:
〒989-1502 宮城県柴田郡川崎町今宿
- アクセス:
山形自動車道「宮城川崎IC」から「雷神社」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 雷神社は、大雷神を祀ってあり、明治時代から地元の守護神として地域住民に崇められてきました。鉄製の鳥居をくぐり、獣道のような雑木林の中を階段を昇って境内に入ります。両側に大きな石灯篭が配置された神殿は、鉄板張り外壁とアルミサッシとなっていますが、春と秋にお祭りが行われ、境内内は賑わいをみせます。
-
所在地:
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎安国寺7
- アクセス:
JR陸羽東線「西古川駅」から「安国寺」まで 徒歩27分
東北自動車道「古川IC」から「安国寺」まで 4.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大崎市の西部、隣の加美町との境界に近い場所で国道457号線から広原小学校付近を東側に行ったところにあります。
足利尊氏が1345年に建立した歴史あるお寺なのですが、途中火災で焼失した為、現在の建物は1760年に建立したものだそうです。本尊はその時の火災を免れており昭和36年に宮城県の文化財に指定されています。
-
所在地:
〒989-6446 宮城県大崎市岩出山大学町122
- アクセス:
JR陸羽東線「有備館駅」から「実相寺」まで 徒歩11分
東北自動車道「古川IC」から「実相寺」まで 9.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道47号線を大崎市岩出山の岩出山中学校の方向へ向かい、その中学校を過ぎた辺りにあります。周りを緑にかこまれ静かな地域ですね。1408年に開山され岩出山城城主だった氏家弾正の菩提寺となっています。
-
所在地:
〒989-0701 宮城県刈田郡蔵王町宮沢入
- アクセス:
東北自動車道「白石IC」から「青麻山展望台」まで 7.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 読み方が難しいですが『アオソサン』と読みます。蔵王の手前にある標高約800mの山で、約5キロの登山道を往復約4時間で楽しめます。天気が良ければ蔵王連峰だけではなく、太平洋も見る事が出来ます。
-
所在地:
〒981-2501 宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152
- アクセス:
常磐自動車道「新地IC」から「松沢山光明院」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道113号線から田を挟み山合いの麓にこちらはあります。明治の頃修験寺だった一明院と真言宗の東光院とが合わさり現在の場所に修験寺の光明院として創建されたそうです。毎年4月末に火渡り神事が行われ宮城の祭り100選に選ばれています。
-
所在地:
〒981-2402 宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92
- アクセス:
常磐自動車道「新地IC」から「瑞雲寺」まで 8.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国道113号線から西の山側に少し入った辺りにあり周りは緑に囲まれています。創建は室町時代の1458年とされ伊達陸奥守護士だった中島公の菩提所ともなっている曹洞宗のお寺です。境内にある石碑の中には髪の毛を供養した頭髪供養碑という珍しい物もあり緑の中に点在する石碑や本堂を始めとした各建物を巡るのも良いですね。
-
所在地:
〒989-6403 宮城県大崎市岩出山上野目天王寺49-1
- アクセス:
JR陸羽東線「上野目駅」から「天王寺」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大崎市岩出山地域で国道47号線から県道17号線へと入り少し行った辺りにあります。飛鳥時代に建立されたという言い伝えがあり、摂津の四天王寺との関係がある由緒あるお寺だそうです。また、周囲には歴史を感じる遺跡や石碑なども多くありお寺を参拝しながら周辺を散策してみるのも良いですよ。
-
所在地:
〒981-1514 宮城県角田市小田字斗蔵
- アクセス:
東北自動車道「白石IC」から「斗蔵寺」まで 11.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 斗蔵山の山頂にあるお寺で、坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言い伝えられています。
自然たっぷりのハイキングコースになっていて、斗蔵山山頂からは角田の街が一望できます!
鳥のさえずりや、木漏れ日がとてもさわやかな気分にさせてくれますよ〜☆
誰でも気軽に登ることができ、春や秋が特にお勧めです!
-
所在地:
〒989-0655 宮城県刈田郡七ヶ宿町字壇の前2
- アクセス:
米沢南陽道路「南陽高畠IC」から「東光寺」まで 13.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東光寺は、七ヶ宿町の壇前地区の集落のなかにあります。旧仙台藩の伊達政宗公の先祖のお墓があります。本堂は建替えられていて新しい建物ですが、茅葺屋根の山門は江戸時代に造られたもので、現在、町の指定文化財となっています。
-
所在地:
〒013-0814 秋田県横手市金沢中野
- アクセス:
秋田自動車道「横手IC」から「金沢柵址」まで 9.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 現在でも、正確な場所は不明です。
後三年の役の際に清原氏が籠城し源義家が兵糧攻めにし、陥落させたと言われている城跡の 事です。
文献等からは、現在の金沢公園周辺の一画とされていますが正確な場所は特定出来ていません。
-
所在地:
〒018-3124 秋田県能代市二ツ井町切石
- アクセス:
JR奥羽本線「二ツ井駅」から「兜神社」まで 徒歩30分
琴丘能代道路「二ツ井白神IC」から「兜神社」まで 1.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社の名前の由来は、奥州藤原氏の四代目泰衡公が源頼朝の討伐から逃れる際に兜を脱ぎ、置いていった地の跡に建った神社なので兜神社と呼ばれるようになったそうです。その当時のひとたちには、奥州のために働いてきた奥州藤原氏の威光を後世に伝えたい、という意思があって、神社を建てたのかもしれませんね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 室町時代の建築物で、国の重要有形文化財にも指定されている本殿。釘が一本も使われていないと言われ、美術建築家や建築史家などが「奇の中の奇、珍中の珍」「天下一品の建物」と称されたとする本殿には魅了しました。派手さは、ないですが、じっくり見ていると感動しました。
-
所在地:
〒018-3102 秋田県能代市二ツ井町小繋
- アクセス:
JR奥羽本線「二ツ井駅」から「七座神社」まで 徒歩27分
琴丘能代道路「二ツ井白神IC」から「七座神社」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社は、1300年以上前の蝦夷討伐の際、蝦夷降伏後に征夷大将軍が使用していた船一艘、五色の綵帛といわれる絹織物を奉納したと日本書紀に記されているそうです。
後世の時の権力者たちも、そのことを知ってか知らぬか分かりませんが色々と寄進していたそうです。
そのおかげで、古いですが、いまでも、立派な社殿が残っております。
-
所在地:
〒014-0314 秋田県仙北市角館町岩瀬149-2
- アクセス:
JR田沢湖線「角館駅」から「神明社」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 角館の總鎮守として有名な神明社ですが、さまざまな御祈願や結婚式、地鎮祭などの神事祭事への出向も執り行っています。9月にはこの神社の最重要神事である【角館神明祭】が行われ、神楽が奉納され、山車が境内を練り歩きます。
-
所在地:
〒018-3205 秋田県山本郡藤里町粕毛字南鹿瀬内
- アクセス:
秋田自動車道「二ツ井白神IC」から「素波里神社」まで 13.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社のご神体は、不動明王様です。本来、神社ですと、ご神体は、鏡が多いのですが、神仏習合の神社ですと、仏教の神様を模った仏像をご神体にしている神社もあるそうです。とても、珍しいですね。
-
所在地:
〒014-0207 秋田県大仙市長野二日町
- アクセス:
JR田沢湖線「羽後長野駅」から「長野神社」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋田県大仙市にある長野神社です。長野県にはございません☆羽後長野駅より徒歩約10分程の所にありますので駅からも割と近くにあります。立派な樹木が生い茂っておりかなり自然があります。
-
所在地:
〒013-0561 秋田県横手市大森町八沢木木ノ根坂200
- アクセス:
秋田自動車道「大曲IC」から「波宇志別神社里宮」まで 8.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 保呂羽山にある波宇志別神社の里宮です。
里宮の1.5kmほど北に波宇志別神社の神楽殿があるので、そちらと間違わないようにしてください。
里宮がいつ頃できたのか分かりませんが、本宮の方は1200年ほどの歴史があるといわれているので、こちらもかなりの歴史があるのではないでしょうか?
神殿は建て替えられているようで、比較的最近の建物のようでした。
山間の静かな場所なので、ゆっくり参拝できます。
秋になると、国の重要無形民俗文化財である有名な「霜月神楽」が夜通し行なわれますが、歴史的に価値のある神楽だと思いますのでお勧めです。
-
所在地:
〒018-5511 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖大川岱
- アクセス:
秋田自動車道「小坂北IC」から「和井内神社」まで 14.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この神社は明治時代に十和田湖マス養殖の功労者で緑綬褒章を受けた和井内貞行氏を影で支えた奥様の御霊を祀るために立てられたそうです。そのときは、神社の名前は、奥様の名前のカツから「勝漁神社」と付けられたそうです。
十数年後、和井内貞行氏も亡くなり、御霊を合祀するとともに、神社の名前も「和井内神社」に改められたそうです。
今でも、十和田湖の地域の人々は、マス養殖という産業を後世に残してくれた、和井内夫婦を偲んで、お参りするそうです。
-
所在地:
〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町63
- アクセス:
JR田沢湖線「角館駅」から「学法寺」まで 徒歩9分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋田県仙北市にあるお寺になります。最寄り駅は角舘駅になり徒歩約15分程の所にあります。入り口に立派な銅像があったのを覚えていますが、境内には日本の画家平福穂庵のお墓もありました。
-
所在地:
〒014-0321 秋田県仙北市角館町西勝楽町25
- アクセス:
JR田沢湖線「角館駅」から「常光院」まで 徒歩11分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 江戸時代末期の戊辰戦争の時、この地の藩は奥羽列藩同盟を成していました。
しかし、この同盟から秋田藩が離脱し、同盟の中心で有った庄内藩と秋田藩で戦争と成りました。
主戦場は角館でした。その為、角館戦争と言われています。
秋田藩には、薩長側諸藩が参戦しました。
その時、このお寺は病院の役割を果たしました。
その為、薩長側の大村、平戸藩等の死者16柱も埋葬されています。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 89
- 90
- 91
- ・・・
- 171
- 次のページ
-
- ページジャンプ