東北地方の観光スポット・旅行一覧/ホームメイト

観光スポット・旅行・レジャー

東北地方 の観光スポット・旅行(2,611~2,640施設/5,125施設)

東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東北地方の観光スポット
5,125施設
ランキング順
    • 周辺の生活施設

    軽米八幡宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    毎年、9月の敬老の日前の土日と敬老の日に秋祭りが行われます。 最初に軽米八幡宮で例大祭が執り行われ、高さ3メートルの天狗の像を先頭に神輿、山車、郷土芸能の行列が軽米の町を練り歩きます。 東北の短い秋を楽しむため、皆さん、一生懸命に踊りを披露してくれます。
    • 周辺の生活施設

    荒神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    三陸のリアス式海岸の小さな浜の側にあります。 小さな鳥居と祠が漁師の人達を見守ってます。小さな浜が側にあり、プライベートビーチの様にゆったりと海水浴が楽しめますよ。
    • 周辺の生活施設

    桜松神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    昔、桜の花が咲く松の木があり、村の人たちが崇めていたという言い伝えがあり、そこから、神社の名前になったそうです。 境内奥には、日本の滝百選にも選ばれた「不動の滝」という落差15メートルほどの滝があります。修行で滝に打たれる方も、いるそうです。
    • 周辺の生活施設

    千貫石堤

    投稿ユーザーからの口コミ
    江戸時代に溜池を作ろうとして何度も決壊したしたため、おいしという女性を千貫で買い、牛とともに人柱にした…という伝説のダム湖です。 忌まわしい伝説が嘘の様に、今は静かで美しいようすでした。ただ現在も「おいし観音」が祀られています。
    • 周辺の生活施設

    豊沢湖

    投稿ユーザーからの口コミ
    まさに大自然!! ここへ行くには、一本道をひたすら走る必要があります。 しかし、行く価値があるだけの景色がそこには広がっています。冬場は全面通行止めになったような・・たまに土砂崩れ等もありますので、事前に調べてみてください。
    • 周辺の生活施設

    白蓮洞

    投稿ユーザーからの口コミ
    「びゃくれんどう」と読みます。 住田町の滝観洞(ろうかんどう)のすぐそばです。 入る際にケガ防止でヘルメットを渡されます。 結構長い距離を歩いた記憶があり、観光が終わった後に受付の人に聞いたら1キロ以上ありますよとの事でした。 洞内は自然の造形美だらけで、神秘的な世界です! 皆様スニーカーで行ったほうがいいですよ(笑)
    • 周辺の生活施設

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    境内に行くまで結構長い階段を上りますが、登った先には絶景が! 海が近くにあるのでぐるっと見渡せるし、久慈の町並みを眺める事が出来ちゃいます。 階段は長いですが緑が沢山あるので、お散歩コースとして行ってみてはどうでしょう!
    • 周辺の生活施設

    摺沢八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    摺沢八幡神社の歴史は古く、日本史で習う「前九年の合戦」の際に戦勝を祈願して、戦に勝利した源頼義が社殿を建立したのが始まりと伝えられています。現在の本殿は、1686年に建立され県の指定文化財になっています。
    • 周辺の生活施設

    曽慶熊野神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    曽慶熊野神社は、紀州熊野大権現の分霊を祀った社です。JR大船渡線の摺沢駅からバスで10分位の所にあります。本殿は、県指定の重要文化財で、創建は延宝7年(1679年)で再興されたものと言われています。始まりは、養老2年(718年)、奈良時代の武人大野東人の勧請と伝えられています。
    • 周辺の生活施設

    大槌稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    細い参道をぐるぐると登っていき、その先に神社があります。 毎年9月に大槌まつりがおこなわれておりますが、復興途上ということもあり毎年順路が変わっていますが、そこも楽しみの一つです。
    • 周辺の生活施設

    呑香稲荷神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    この神社は、地元では「どんこいなりじんじゃ」と呼ばれています。神社の名前の由来となった、「とんこ」とは、アイヌ語で「かがやける丘」という意味があるそうです。 神社があるこの地は、かつての南部藩があった地域で、藩主であった南部氏も、この地に立ち寄った際は必ずお参りしていたそうです。きっと、南部氏にとっては「かがやける丘」だったのでしょうね。
    • 周辺の生活施設

    畠山神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここは、義経討伐を命ぜられた畠山重忠の愛馬が脚を折ってしまい葬られた地として知られています。 愛馬とともに、使用していた鐙も奉納されました。 その当時の武士の宝だった、馬を失った悲しみが神社として形になり、今に伝わっていることに感動します。
    • 周辺の生活施設

    光勝寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、真言宗のお寺です。 平安末期に東北を治めていた藤原秀衡によって作られた阿弥陀堂が始まりと言われております。 本尊である阿弥陀如来像は、平泉の中尊寺金色堂の阿弥陀如来像とそっくりだそうです。
    • 周辺の生活施設

    光林寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺ですが、あの花巻空港の近くにあります。また、花巻市指定文化財となっておりましてとても貴重なお寺となっています。おすすめは、花まつりです。仏教の開祖 お釈迦様の誕生を祝うまつりでありとても勉強になります。
    • 周辺の生活施設

    江岸寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、東日本大震災で壊滅的被害を受けた大槌町にある曹洞宗のお寺です。たくさんの檀家を失っただけでなく、住職は家族も失ったそうです。震災後にたくさんの葬儀執り行ったお寺は、いまだにプレハブの仮本堂ですが、人々の心のよりどころとして立派に機能しております。
    • 周辺の生活施設

    常安寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここの常安寺は墓地のど真ん中にクネクネ公道が通っていて左右に墓地が山の斜面にズラ〜と並んでおります。昔子供の頃は肝試しに行った思い出の場所です。初めて通る方はビックリするかもね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西岩寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    東北本線の「前沢駅」から歩いていけるお寺です。宗派は曹洞宗で開闢は江戸時代だそうです。周辺にはお寺を多く、駅からも近く、緑豊かな境内は市民の憩いの場にもなっています。
    • 周辺の生活施設

    鳥越観音

    投稿ユーザーからの口コミ
    鳥越山の崖の岩屋に観音堂があり、そこに祀られた「童子観音」を鳥越観音と呼んでいます。なお、岩屋には、十一面観音や薬師如来も祀られています。 参道の途中に仁王門があり、そこに、祀られている仁王様は、ほかで見られる仁王様とは違い、かなり、荒削りなものです。なんとなく、東北で発見例が多い遮光器土偶に似ています。子供が書いた絵の仁王様にも見えます。
    • 周辺の生活施設

    ミレットパーク

    投稿ユーザーからの口コミ
    岩手と青森の境目にある軽米は、とても自然豊かで緑が多く空気もおいしく感じます。旅行で訪れたときは、そば打ち体験をしました。お水が美味しいので蕎麦の風味が際立ちます。自分で作ったので更に美味しく感じました。泊まりはコテージになります。小さいコテージが大自然の中に並んでいて、すごく可愛らしいです。夜は車の音も無く、逆に静か過ぎるくらいです。普段たくさんの音に囲まれていたことを実感しました。たくさん美味しいものを食べて、大自然に来れたのはとても貴重な体験でした。また是非立ち寄りたいです。
    • 周辺の生活施設

    御在所園地

    投稿ユーザーからの口コミ
    遊歩道が整備をされているので安全に楽しめます。池の周囲を季節の花々が彩りますので、春から秋にかけて楽しめますよ。赤沼のほうは、水の色が変化することで有名ですね。東北巡りの途中に寄って正解でした。
    • 周辺の生活施設

    東楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    かの「吾妻鏡」にも源頼朝公が逗留した記述のある、曹洞宗のお寺です。こちらのお寺には、姫神山に祀られていた「十一面観音像」が収められており、岩手県の指定文化財となって居ります。
    • 周辺の生活施設

    徳楽寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は曹洞宗のお寺で戦国時代に建てられました。 ご本尊様は、平安時代中期に作られたとされる薬師如来像です。とても、素朴な造りですので、見るものをほっこりさせてくれます。 本堂には、見事な彫刻の豪華な欄間があります。これは、ご本尊様とは、違い、見るものを圧倒させてくれます。
    • 周辺の生活施設

    二十五菩薩堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    歴史に興味のある方は知っていると思いますが、平安時代末期、お釈迦様の教えが及ばなくという末法思想が流行った時代が有りました。 人々は、現世では無く「極楽浄土」へ迎えられたいと考えるようになりました。 極楽浄土から迎えに来る「来迎」を立体的に表したのが、この25体の仏像です。 絵画では無く、仏像で表現しているのは全国的にも稀な事だそうです。 全ての仏像に頭部は有りませんが、歴史的には非常に貴重な仏像とされています。
    • 周辺の生活施設

    碧祥寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は浄土真宗のお寺です。江戸時代初期に出家した武士が建てたそうです。 敷地内には、博物館が併設されており、昔、地域で使用されていた農耕機具や積雪期に使用した道具や人々の生活、信仰に関する物や資料が所蔵されています。珍しいものでは、マタギに関する物も所蔵されているので興味がある方は、一度、ご覧になられるといいのではと思います。
    • 周辺の生活施設

    万蔵寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    このお寺は、曹洞宗のお寺です。 昔は、多くの仏像が奉られていたそうですが、長期保存を考えて北上市の博物館に寄贈し、ご本尊のみが残っているそうです。 ご本尊様は平安時代に造られたとされる薬師如来坐像です。細ノミ一本だけで造られた、素朴な仏像です。あいにく、秘仏のため、お目にかかれないのですが、ご開帳されたら見てみたいですね。
    • 周辺の生活施設

    薬師堂

    投稿ユーザーからの口コミ
    こちらのお寺のお勧めと言えば、壁画です。 お寺には仏像がイメージですが、こちらのお寺は、天井までもすべて大仏やお釈迦様の壁画が描かれています。滅多にないです。一度訪れるべきですね!
    • 周辺の生活施設

    蓮乘寺

    投稿ユーザーからの口コミ
    日蓮宗のお寺で明治時代に建てられました。 東日本大震災で、本堂をはじめ、境内もろとも津波に流されてしまい、跡形も無くなってしまうほどでした。やっと、本堂が再建され、境内も整備され、いつかは、昔の姿を取り戻してほしいですね。
    • 周辺の生活施設

    平庭高原富士見平

    投稿ユーザーからの口コミ
    平庭高原富士見平にはパークゴルフ場や、闘牛場などがあり 散策歩遊道を歩いてハイキングなども楽しめます。 その他にも平庭高原ビール工場やワイン工場、ロッジ、レストラン、キャンプ場などもあり、冬にはスキー場となるので 四季を通じて楽しむことができます。 かなりオススメのスポットです。
    • 周辺の生活施設

    小田代冷泉

    投稿ユーザーからの口コミ
    田老駅前から小田代集落方面へ進んでいった場所にありました。聞けばバスでの送迎もして下さるそうです!浴槽はとても綺麗にされており、気持ち良く利用する事が出来ます。オススメですよ!
    • 周辺の生活施設

    室野井果樹園

    投稿ユーザーからの口コミ
    お盆頃から店開きになり、店頭にまず「もも」が並びます。蔵王町はフルーツ王国でこれから秋にかけて梨、リンゴ他に採れたて野菜なども並びます。梨、桃狩りもできる果樹園です。

■地方・地域の観光スポット・旅行検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画