東北地方 の観光スポット・旅行(151~180施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 東北地方の観光スポット
- 5,125施設
- ランキング順
-
-
まるせい果樹園
所在地: 〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野森50-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- まるせい果樹園は、福島県宿島氏飯坂町にある果樹園です。直売所や、ここでしか食べられない季節のパフェも販売しています。季節ごとに、桃やブドウ、サクランボなど様々な種類のパフェを楽しむことができ、果樹園ならではの安くてめちゃくちゃおいしいパフェを手べることができます。私自身何回食べたことがあるか覚えていないくらい頂きました。休日や特に夏のお昼時は混むので、少し時間をずらしていく事をおすすめします。パフェを買うと、直売所で使える値引きクーポンも頂けました。シーズンごとの果物狩りなども楽しむことができ、観光にもおススメです!お昼ご飯をどこかで食べた後、ここで季節のパフェを食べて、帰りに直売所で果物を買って帰るのがいつものルーティーンです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松岬(まつがさき)神社に行ってきました。松岬神社は松岬公園という上杉謙信ら有名な武将が祀られた、勝負事に良いとされる神社です。受験生や、仕事の勝負事の時に良いとされるので、営業職の方にご利益のある神社です。 境内の東側には御祭神でもある、江戸時代の米沢藩主、上杉鷹山(うえすぎようざん)の銅像があり、鷹山の名言「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」 と記された石像がありました。写真スポットとして賑わっていました。 また鷹山の精神を表した御守り「なさねば成らぬ御守り」が受けられる唯一の神社であり、外国人の方がお土産にしている様子も多く見受けられました。 最寄りの米沢駅からバスが出ているので交通の便も良く、車で来る際も駐車場が広く停められるので家族で行くのも良いです。 付近には、お土産館もあり、種類豊富なミルクセーキや、ドレッシング、お煎餅などの食べ物から、武将をモチーフにしたTシャツやキーホルダーなどのお土産もありそこだけでも楽しめます。 たまこんにゃくやラーメンも販売しており、寒い中いただくあつあつの玉こんにゃくはとても美味しく感じました。
-
青森県立三沢航空科学館
所在地: 〒033-0022 青森県三沢市大字三沢北山158
- アクセス:
ビードル東線※右回り「「三沢空港温泉前」バス停留所」から「青森県立三沢航空科学…」まで 徒歩20分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昨年ですが、青森県立三沢航空科学館に行って来ました。 三沢空港と隣接していて、敷地面積も広くて航空の歴史や宇宙、ドローン等もある他、外には数々の戦闘機や、ヘリ等の展示もあって見応え充分です。
-
いわき市フラワーセンター
所在地: 〒970-8018 福島県いわき市平四ツ波石森116
- アクセス:
平-石森-四ツ波「「石森東」バス停留所」から「いわき市フラワーセン…」まで 徒歩15分
常磐自動車道「いわき四倉IC」から「いわき市フラワーセン…」まで 5.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族で「いわき市フラワーセンター」へ行ってきました。久しぶりゆっくりと季節の自然を堪能出来ました。お昼はレジャーシートを広げて、お弁当を食べました。花々を見ながら寛げました。人も少なかったでの、このコロナの時期にはとても良い施設だと思います。
-
秋田ふるさと村
所在地: 〒013-0064 秋田県横手市赤坂字富ケ沢62-46
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 秋田旅行で立ち寄りました! 秋田ふるさと村は秋田県横手市赤坂という所にあります。 秋田自動車道の横手インターチェンジを降りてすぐ左折した所にあり、アクセスはとても良かったです! 東京ドーム4個分の広さのある施設で、かまくらの形をしたプラネタリウム、トリックアートや遊具で遊べる場所があり、回廊で繋がっているので、雨でも安心して楽しむことが出来ます!! 秋田県内でも最大級の規模のおみやげ売り場もあり、秋田名物がたくさん揃っていました!!
-
郡山カルチャーパークドリームランド
所在地: 〒963-0112 福島県郡山市安積町成田字東丸山61
- アクセス:
カルチャーパーク「「ドリームランド」バス停留所」から「郡山カルチャーパーク…」まで 徒歩1分
東北自動車道「郡山南IC」から「郡山カルチャーパーク…」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは郡山市にあるテーマパークです。場所は、公共交通機関で行く場合は、郡山駅前から山根町経由カルチャーパーク行きのバスがあります。車で行く場合は、郡山南インターからすぐの場所にあります。駐車場は施設の駐車場があり、アクセス良好です。入園料は無料で、乗り物は回数券やフリーパス券もあります。フリーパス券はお得です。団体割引もありますので、事前に調べておくことをお勧めします。 メインゲートを入ると、正面にメリーゴーランドがありました。私は小さな娘を連れて行ったので、まずこちらに乗りました。女の子はやはりメリーゴーランドが好きですよね。娘は楽しんで乗っていました。その奥にはチェーンタワーというアトラクションがありました。こちらは、椅子に座って高く上がって回るアトラクションでした。子供は怖がるかなぁと思っていましたが、意外と楽しんで乗っていました。その横にはグレートポセイドンというアトラクションがありました。こちらはいわゆるバイキングでした。この施設は比較的小さな子供でも楽しめるアトラクションが多く、こちらのバイキングも比較的小さめのアトラクションでした。しかし乗って見ると、意外に勢いと高さがあって、私の娘は最初かなり怖がっていましたが、慣れてくると楽しむようになっていました。結構面白かったです。 次にサイクルモノレールにのりました。こちらはペダルがついた2人乗りの乗り物をペダルをこぎながら進んでいくアトラクションでした。園内を見渡すことができて気持ち良かったです。その隣にはジェットコースターがありました。こちらも娘はぎりぎり乗ることが出来ました。結構スピードがあって距離も長い印象でした。楽しかったです。 観覧車にも乗りました。こちらは結構高いところまで行きましたので、景色がよくて気持ちよかったです。施設にはレストランもあります。私はメリーゴーランドというレストランで、焼きそばとたこ焼きを食べました。価格がリーズナブルでおいしかったです。一日楽しめる施設でした。また行きたいです。
-
猪苗代湖遊覧船・長浜
所在地: 〒969-3285 福島県耶麻郡猪苗代町翁沢長浜870
- アクセス:
磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」から「猪苗代湖遊覧船・長浜」まで 6.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県耶麻郡猪苗代町にあります、猪苗代湖遊覧船です。秋の行楽シーズンに紅葉を観に周辺を訪れました。 猪苗代湖周辺については通常であれば紅葉シーズンはお終いの時期ですが、今年は夏が長かったのでまだいけるかなぁと思い猪苗代湖周辺にしました。 五色沼周辺は、数年前に訪れているので今回は猪苗代湖の裏側いわゆる裏磐梯の観光をする事にしました。手始めに猪苗代湖の遊覧船に乗る事にしました。 途中白河中央スマートICで高速を降りて国道294号線を北上し猪苗代湖を目指しました。沿道や周囲の紅葉は素晴らしくとても綺麗でした。 そうこうしている間に猪苗代湖が見えて来ました。猪苗代湖遊覧船乗り場の駐車場に着きました。駐車場は、ほぼ満車でした。遊覧船乗り場に「鶴」と「亀」の遊覧船が交互で運航するはずが二隻泊まっているのが少し違和感を感じました。 これまで道中穏やかな気候だと思っていて、車中から観た道路際の木々も風で揺れては無かったので今日は、穏やかな日だとそう思っていました。 車に乗っていると解らなかったのですが、猪苗代湖の湖面はにわかに波立っていました。湖畔や乗船場の駐車場の周囲の方々の反応も特に可怪しくはありませんでしたが、恐る恐る乗船場のチケット売り場に行くと「強風の為本日欠航」となっていました。念の為、運航する可能性があるのかチケット売り場に聞いてみましたけど、予報も良くないので多分本日はこのまま欠航になるとの事。とても残念だしがっくりです。実はこの前に磐梯山周辺の観光に訪れた時も猪苗代湖の近くの絵原湖の遊覧船に乗る予定が今回と同じ様に「強風の為本日欠航」でした。 どうやらこのあたりの遊覧船観光には縁が無い様です。宿泊先のチェックインには、少し時間があったので近くの野口英世記念館でも行こうかと一瞬考えましたが、特に興味も無かったので、湖畔を散策し猪苗代湖を眺めたり遊覧船の写真を撮ったりして時間つぶしました。明日また来てみようかとも思いましたが、また欠航だとショックが大きいので又の機会にするとしてここを後にしました。
-
サン・ファン・バウティスタパーク
所在地: 〒986-2135 宮城県石巻市渡波大森30-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのサン・ファン・バウティスタパークに行って来ました。 以前から行きたいと思ってましたが、やっと行って来ました。 あの伊達政宗の使者として支倉常長がメキシコへ向かった思いや胸を馳せた政宗の願いなどを垣間見れる施設でした。石巻市内から女川方面へ30分位で行けました。無料駐車場も完備でした。
-
古関裕而記念館
所在地: 〒960-8117 福島県福島市入江町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 古関裕而記念館は、福島県福島市にある音楽家・古関裕而氏を記念して建てられた施設です。古関裕而氏は昭和期に活躍した作曲家であり、多くの名曲を生み出しました。私が古関裕而記念館を訪れた際の感想をお伝えしたいと思います! まず、古関裕而記念館は市街地から少し離れた静かな場所に位置しています。入り口からは広々とした庭が広がっており、自然と調和した美しい景観が印象的でした。館内に入ると、古関裕而氏の生涯や楽曲の歴史が展示されています。展示は時系列に沿って進んでおり、古関裕而氏の音楽の変遷や彼が関わった映画やドラマの映像も鑑賞できます。また、古関裕而氏に関する写真や手紙などの貴重な資料も展示されており、興味深く学ぶことができました。 施設内には古関裕而氏のピアノ演奏や楽曲の音源を聴くことができるコーナーもあります。イヤホンを耳にあてると、臨場感溢れる音楽が心地よく響き渡りました。特に、古関裕而氏が作曲した有名な曲を聴くことができるのはとても感動的でした。彼の音楽に触れることで、その才能と情熱を改めて実感しました! 古関裕而記念館では、特別展示やイベントも定期的に行われています。私が訪れたときは、古関裕而氏の生誕100周年を記念した特別展示が行われていました。彼の作品や生涯についてより深く知ることができ、興味深い展示内容だったと感じました。また、記念館のスタッフの方々も親切で丁寧な対応をしてくれました。質問や困ったことがあった時にはいつでも相談できる環境が整っており、安心して施設を利用することができます。 ただし、古関裕而記念館の周辺には駐車場が限られているため、車での来館の際は注意が必要です。公共交通機関を利用する場合は、最寄りのバス停から徒歩でアクセスすることになります。また、記念館内の展示物には多言語対応がされているものもありますが、すべての展示物が英語など他の言語に翻訳されているわけではないため、外国人の方が訪れる場合は注意が必要です。 「エール」という朝ドラにもなった古関裕而さん。ドラマで見ても人柄の良さと当時の苦労、そして偉大さが伝わってきます。古関裕而記念館は音楽ファンや古関裕而氏の作品に興味を持っている人にとって、非常に価値のある場所だと感じました!
-
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
所在地: 〒038-0012 青森県青森市柳川1丁目112-15
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青森県青森市に位置する歴史的な博物館船です。この船は、かつて青森と函館を結ぶ青函連絡船として活躍していました。八甲田丸は1964年に建造され、1988年まで運航されておりました。青函トンネルの開通によりその役割を終えた後、1990年に博物館として公開されました。 八甲田丸は、津軽丸型の第2船として建造され、総トン数は約8,313トン、全長132メートル、全幅17.9メートルの大型船です。最大速力は20.93ノットで、旅客定員は1,200名でした。この船は、青函連絡船の中でも最も長い23年7か月間運航され、多くの乗客と貨物を運びました。 現在、八甲田丸は青森市の文化交流施設として、特定非営利活動法人あおもりみなとクラブによって管理運営されております。船内は地下1階から4階まであり、各階にはさまざまな展示が行われております。1階の車両甲板には、かつて北海道で特急として使用されたキハ82形気動車や郵便車が展示されております。2階の船楼甲板には、乗船口や受付カウンター、飲食スペースがあり、3階の遊歩甲板には津軽海峡文化コーナーや青函連絡船記念館があります。4階の航海甲板には操舵室や通信室があり、煙突は展望台として利用されており、青森港や青森市内の景色を楽しむことができます。 また、館内には立体映像や模型を使って青函航路の歴史を紹介する展示があり、運航のシミュレーションゲームやパソコンクイズなども楽しめます。さらに、解体された羊蹄丸から移設された「青函ワールド」という原寸大ジオラマも展示されており、往年の青森の街並みを再現しております。 八甲田丸は、青森ウォーターフロントの中心施設として、地域の観光資源としても重要な役割を果たしています。青森港を訪れる際には、ぜひこの歴史的な船を訪れてみてください。青函連絡船の歴史とともに、当時の航海の雰囲気を体験することができるでしょう。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本