東北地方 の観光スポット・旅行(121~150施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 東北地方の観光スポット
- 5,125施設
- ランキング順
-
-
歴史公園えさし藤原の郷
所在地: 〒023-1101 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1
- アクセス:
東北自動車道「水沢IC」から「歴史公園えさし藤原の…」まで 6.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県にある歴史公園えさし藤原の郷に行ってきました。 大人は入場料1000円で、大河ドラマなどの時代物のロケ地となっていて、楽しむことができました。 また、トリックアートコーナーもあって子どもも楽しそうに遊んでいました。
-
スーパー銭湯 極楽湯 名取店
所在地: 〒981-1221 宮城県名取市田高字原463
- アクセス:
10系統「「南仙台駅東口」バス停留所」から「スーパー銭湯 極楽湯…」まで 徒歩25分
仙台南部道路「長町IC」から「スーパー銭湯 極楽湯…」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 極楽湯名取店さんは、宮城県名取市にある銭湯です。休みの日によく利用します。充実した設備が整っており、利用しやすいです。駐車場も広々としていて駐車が楽チンです。店内の食堂も美味しいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は秋田県に観光に行ったため、秋田県の男鹿半島にある寒風山に行ってきました。この寒風山は標高355メートルあり、山頂付近に回転展望台があります。この回転展望台まで車で登ることができるようになっているため、徒歩で登山などはする必要がなくなっています。回転展望台の館内は1階がお土産品売店、レストランがあります。2階が展示ホールのようになっており、八郎潟干拓という当時の写真等を紹介し、3階は男鹿半島の歴史・自然・地理にまつわる標本・文物を紹介する資料展示室となっています。4階部分が回転展望台となっており、床が回転する作りとなっている。この展望台からは大潟村、鳥海山、入道崎と360度の大パノラマを満喫でき、秋田の観光名所を一望することができる。世界三景とも呼ばれており、秋田県を一望できる大絶景を見ることができます。広大な自然を感じることもできるので、ぜひ一度秋田を訪れた際には寒風山に行くことをオススメします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県の猪苗代にある神社です。 駐車場は神社の東側から入る所があり、台数は多くないですが止めるところはあります。 神社の南側には町営の無料駐車場がありますが、冬の時期は一応閉鎖になっています。 神社の入り口には印象的な白い鳥居があります。 冬の時期に行きましたが、雪と相まってすごく綺麗でした。 春など他の季節の姿も見てみたくなります。 東側の駐車場から参拝すると、正面から入るより階段が短くなります。 正面から入ると、少し勾配のきつい階段があります。 階段を上がると左側に社務所があり、お守りや御朱印などがあります。 まっすぐ進むと右手にもお守りやおみくじがありますが、冬場はおみくじが置いてあるだけで、レインボーのおみくじもありました。 そのまま進み、階段を数段上がるとお参りできます。 冬でも中が少し見えるようになっていて、雪が降るからなのか賽銭箱の両側にずらっと色々なおみくじが置いてありました。 本堂から奥に進むと、奥の方に階段があり、奥の院へ続いています。 緩やかですが濡れていると滑るので歩きにくいかもしれません。 帰りにお守りや御朱印をもらいましたが、印刷の物と書いてくれる方がいる時は手書きもあります。 印刷の物は季節により柄が変わるので色んな物を集めるのも良いと思います。 御朱印を持っていない方は夜空に輝くような御朱印帳が売っているので、ここから始めてみるのもオススメです!
-
仙台七夕まつり
所在地: 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目2(会場)
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供と仙台七夕まつりに行ってきました。 たまたま仙台へ予定があり、ラッキーなことに行った日がちょうど七夕まつり開催日でした! 他の地方の七夕祭りも行ったことがありましたが、飾りは仙台が一番素敵でした。夜に行きましたがとても賑わっていてどの作品もステキでした。特に地元の小中学生の作品が東日本大震災の復興を願う78000羽の折り鶴の飾りが素晴らしく感動でした!
-
開成山大神宮(東北のお伊勢様)
所在地: 〒963-8851 福島県郡山市開成3丁目1-38
- アクセス:
市役所経由運転免許センター「「開成山」バス停留所」から「開成山大神宮(東北の…」まで 徒歩2分
東北自動車道「郡山IC」から「開成山大神宮(東北の…」まで 3.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 開成山大神宮は、福島県の郡山市にある神社です。最寄りの駅は郡山駅で、車で15分程度、頑張れば歩いても行ける距離です。開成山大神宮といえば、初詣です!歴史も古く由緒正しい神社で、年始にはかなりの人が集まり、大行列ができています。あの有名な伊勢神宮と同じ神様をお祀りしているので、東北のお伊勢様とも呼ばれているそうです。初詣では1時間以上待つことも珍しくないですよ。すぐ近くに開成山公園という市内でもトップクラスに大きいがあり、運動施設や駐車場、屋外の音楽堂、遊具もあるので、お参りだけでなく公園で遊んでいくのもいいですね!公園には大きなSLや、最近にはラッキー公園もできたので、子供たちの遊び場になっています。また、開成山の参道は花見スポットとしても有名で、毎年多くの人が訪れ花見を楽しんでいます。私も何度か足を運んだことがありますが、屋台もたくさんあって、桜もきれいでとても楽しかった思い出です。ただ、花見の時期や初詣の時期はかなりの人が集まるので、駐車場はすぐにいっぱいになってしまうので、その時期に訪れる際は公共交通機関を利用することをおススメします。近くにバス停があるので、便利に利用できますよ。
-
リナワールド
所在地: 〒999-3101 山形県上山市金瓶字水上108-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 子供の夏休みにリナワールドへ行ってきました。 こちらは遊園地内にプールもあるので、遊園地で遊んでプールにも入れるという子供も大満足でした。 暑い日でしたが、ひんやり冷たい屋内展示もあり、ところどころで涼む事が出来ました。 以前関東の遊園地で使っていた物を移設したという迷路にも挑戦しましたが、子供がすごく気に入ったらしくとても楽しんでいました。 良い思い出になりました。
-
宮城県美術館
所在地: 〒980-0861 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宮城県博物館を訪れて感じたことをお伝えします。この博物館は、宮城県の歴史や文化、自然について幅広く学べる施設で、訪問者にとって非常に充実した体験ができました。まず、展示の構成が非常に工夫されており、宮城の歴史や文化が時代ごとにわかりやすく整理されています。縄文時代の遺跡や出土品から始まり、江戸時代の仙台藩の繁栄、さらには近現代に至るまでの変遷が順を追って学べる展示は、時間の流れと地域の特色を感じさせるものでした。特に、実物の出土品や貴重な史料が間近で見られる点は、教科書では得られない生きた知識を与えてくれます。また、映像や体験型の展示が充実している点も印象的でした。例えば、藩政時代の暮らしを再現した模型や映像資料は、当時の人々の生活をより具体的にイメージさせてくれます。子どもから大人まで楽しめるインタラクティブな展示が多く、教育的な側面も強いと感じました。特に、地域の自然についての展示では、動植物の標本や生態系の紹介が丁寧に行われており、宮城の豊かな自然環境に対する理解が深まりました。さらに、館内の雰囲気や設備の整備状況にも感心しました。建物全体が清潔で明るく、居心地の良い空間が広がっています。スタッフの方々もとても親切で、質問にも丁寧に答えてくださり、訪問者に対するおもてなしの心を感じました。また、展示内容についての説明が多言語対応である点も、海外からの観光客に配慮されていることを示しており、地域の文化を広く発信しようとする姿勢が伝わってきました。最後に、博物館が持つ地域とのつながりについても感銘を受けました。宮城県ならではの特色ある文化や自然を深く掘り下げた展示は、地域の魅力を再発見する良い機会となりました。また、特別展やイベントも定期的に行われているようで、何度訪れても新たな発見があると感じさせてくれる工夫がされています。宮城県博物館は、地域の歴史や文化、自然に対する理解を深める素晴らしい施設であり、訪問後には学びと感動が得られること間違いありません。宮城を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみることをお勧めします。
-
蔵王ロープウェイ
所在地: 〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉229-3
- アクセス:
山形-蔵王刈田山頂線「「蔵王ロープウエイ前」バス停留所」から「蔵王ロープウェイ」まで 徒歩1分
東北中央自動車道「山形上山IC」から「蔵王ロープウェイ」まで 8.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- お休みを使って、ドライブがてら友人と山形へ弾丸旅行へ行ってきました。初山形でしたが、行きたいところがなかなか決まらず、何も計画を立てずに山形へ上陸しました。山形は冬場はかなり雪が積もるイメージですが、さすがにもう道路に雪は残っていませんでした。来たはいいけどどこに行こうか・・・となりましたが、山形といえば蔵王だろう!と思い、そっち方面を目指して車を進めました。ちょうど前日見た映画にロープウェイが出てきたので、ロープウェイ乗ろうということになり、蔵王ロープウェイを訪れることを決めました。道中山を結構登るのですが、土の上にはまだ雪がちらほら残っていて、びっくり・・・。冬にはとてもじゃないけど車では行けません・・・。そんなこんなで蔵王山麓駅に到着。日中は20度超える予報だったため薄着していたので、山の上はすこし肌寒かったです。こういうところに行くときはきちんと計画を立てて羽織れるものを持ってくることをおススメします。ここではスキーやスノーボードなどウインタースポーツも楽しむことができるようで、4月過ぎていましたが、スキー帰りと思われる方がちらほらといらっしゃいました。ウェアやボードの貸し出しなどもやっているそうなので、道具を持っていなくても気軽に訪れることができるのでいいですね。今回はスキーではなく、ロープウェイに乗って、地蔵山頂駅へ向かいました。山頂まで行くには、蔵王山麓駅でチケットを買い、ロープウェイに乗り、樹氷高原駅でさらに乗り換え、地蔵山頂駅まで行きます。料金は往復で3800円、時間は片道約30分程度だったと思います。時期的には微妙な時期だったので、人は少なかったです。紅葉の時期や、冬場は混むと思います。樹氷高原駅には百万人テラスが新たにオープンされ、ハンモックやブランコもありました。地蔵山頂駅には、名の通り地蔵様がいました。登山の準備などはしていなかったことに加え、上の方はまだ雪が残っていたため、地蔵様まで行くことはできませんでしたが、駅の入り口から見ることはできます。駅の屋上は展望台のようになっており、景色を一望することができます。次行くときは、蔵王で有名な樹氷を見るためと、ウインタースポーツをしに来てみたいと思います!
-
高橋フルーツランド
所在地: 〒999-3235 山形県上山市阿弥陀地185
- アクセス:
上山-赤山線「「半鐘前」バス停留所」から「高橋フルーツランド」まで 徒歩20分
東北中央自動車道「山形上山IC」から「高橋フルーツランド」まで 8.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 開店前についてしまいましたが、社員さんに優しく案内してもらえました。山形といえばサクランボ!なので、サクランボの食べ放題を体験してきました。今回はプレミアムコースを選択しました。紅秀峰が主で佐藤錦と食べ比べできる場所でした。初めて食べる紅秀峰は、おいしくて食べ過ぎるほど食べました。真っ赤なサクランボがたくさん実っていて、その幸せな空間にいるだけでテンション上がります。サクランボのビニールハウスの中にはテーブルとイスが置いて有るため、立ちっぱなしで疲れる心配はありません。子供連れのファミリーだけでなく、お年寄りの方も体験しやすいため、幅広い年齢層が楽しめるサクランボの食べ放題でした。フルーツを販売しているお店の方には、お土産のさくらんぼパックも、売店でお手頃な値段からありました。サクランボ収穫量全国一位の山形県ということもあり、やはりサクランボの種類は豊富にそろっていました。真っ赤でつやがあり輝いているサクランボはまるでサクランボの宝石箱です!また、他にも旬のフルーツが袋いっぱいに入ったお得な商品もありました。このお得なパックの中身は、シャインマスカット、スモモ、桃、梨、ブドウなどが入っていました。同じ果物でも品種が違うものが入っていたため、食べ比べをすることが出来ました。甘くてみずみずしい新鮮な果物がこの値段でいただけるため、購入するのをお勧めします!隣にはカフェもあります。犬連れのお客さんは外のテーブルに運んでいただいていました。カフェのパフェが最高!珍しい月山錦という黄色いさくらんぼも入っているパフェなど、季節のパフェがありました。パフェを注文したのですが、ちょうどいろいろな果物が取れる季節だったので、ぶどう、りんご、桃他沢山の果物がのっていて、しかもどれも甘くてジューシーでとても美味しかったです。何よりソフトクリーム部分が美味しい!ソフトクリームとぶどうソフトのミックスだったのですが、美味しさが尋常じゃありません。特にソフトの方、牧場レベルの美味しさです。そして値段も安い!果樹園のため、車でしか行けませんが大満足でした!
-
天然温泉極楽湯 福島郡山店
所在地: 〒963-8053 福島県郡山市八山田西5丁目130
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 昔から通わせて頂いてます。 とても綺麗で手入れも行き届いていて過ごしやすい環境が作られていて週2ペースで通っています。特にサウナが綺麗で自動ロウリュが完備されているのがとても嬉しいです。 30分に一度ロウリュが発動します。 スタッフさんも丁寧に対応してくれて、タオルマットもこまめに交換してくれます。 テレビも完備されていてチャンネルを変えたい時も真摯に対応してくれます。 今の時期特に夜は野球好きな人が多いのかよくプロ野球が放送されています。お風呂の種類も豊富です。特に水風呂は郡山市内では一番冷たいかも。約17度位に設定されています。露天風呂め4種類あります。スペースもとても広く椅子なども多く設置しそうてありサウナ好きにはとてもも良く、四季折々を感じられる露天スペースでいつもととのっています。シャワースペースも広く席数もかなり多いです。脱衣所もスタッフさんがこまめにチェックしていてくれて、床に水滴が落ちている事も有りません。
-
立佞武多の館
所在地: 〒037-0063 青森県五所川原市大町506-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青森県五所川原市にある立佞武多の館は高さ23m、重さ19トンにもなる巨大な人形灯籠が見れる場所です。2024年11月に行って来ましたが、6階建ての建物の中にスッポリと収まっており、そのまま街へ動き出せる様になってました。迫力満点です。2025年は大規模改修工事のため、4月1日から2026年6月末まで休館となるそうです。あともう少しの営業でしばらく見れなくなりますよ!館内の展示室は吹き抜けとなっておりエレベーターで4階まで上がり、展示物の周りを螺旋状のスロープでグルグル回りながら降りてくる様になってます。中心部には高さ23mの立佞武多が3体有り、螺旋状の壁にはその歴史やねぷた祭りについて詳しく案内されています。これだけ高いねぷたを作るのに、現代の技術ではなんとなく分かりますが、昔の時代に良く作れたなと感心させられます。ねぷた祭りと言っても青森には各地域によって形は様々で横に大きく広がる青森ねぷたや丸い半円の中に形取った弘前ねぷたなど、青森全域で見られます。是非、各地のねぷた祭りも見てください。
-
郡山石筵ふれあい牧場
所在地: 〒963-1301 福島県郡山市熱海町石筵萩岡2-2
- アクセス:
石筵牧場「「石筵牧場」バス停留所」から「郡山石筵ふれあい牧場」まで 徒歩2分
磐越自動車道「磐梯熱海IC」から「郡山石筵ふれあい牧場」まで 7.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島県郡山市にある、石筵ふれあい牧場では馬や羊、ヤギ、ロバ、うさぎなどに餌やりが出来たり、乗馬体験も出来ます。ボールやシャボン玉など持って行けば、家族で1日遊ぶことができるので、天気のいい日のお出かけにオススメです。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本