東北地方
の観光スポット・旅行(931~960施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
東北地方
観光連盟や観光協会の公式ホームページをご紹介します。
-
ランキング順
-
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 31
- 32
- 33
- ・・・
- 171
- 次のページ
-
- ページジャンプ
-
所在地:
〒993-0042 山形県長井市平山
- アクセス:
米沢南陽道路「南陽高畠IC」から「野川渓谷」まで 24.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 最近のダムブームで、木地山ダムや長井ダムのおかげで野川渓谷にも訪れる人が増えているような気がします。
個人的には夏場に行って、緑を眺めながら水辺で遊ぶという楽しみ方がメインですが、三淵の方へ行くと岩肌がむき出しになっていたりと、色々な景色が楽しめます。
紅葉シーズンに行ったことがなく、かなり綺麗な景色が想像できるので、ぜひ紅葉も見に行きたいと思います。
-
所在地:
〒995-0024 山形県村山市楯岡笛田3-1-13
- アクセス:
JR奥羽本線「村山駅」から「父母報恩寺」まで 徒歩15分
東北中央自動車道「東根IC」から「父母報恩寺」まで 8.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- このお寺は明治の末に出来たお寺です。
御堂は京都の唐招提寺を模して作られたと言われています。
しかし、地元で有名なのは観音堂の方です。
開基時の住職の身内の故松岡代議士が建てました。
この人は雪害の対策の先駆者と言われています。
雪害運動の成功・成就を祈り、感謝の気持ちを持って「雪の観音」と名付けたと言われています。
-
所在地:
〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野中ノ檀10-1
- アクセス:
福島交通飯坂線「医王寺前駅」から「丸好観光果樹園」まで 徒歩10分
東北自動車道「福島飯坂IC」から「丸好観光果樹園」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 福島市飯坂町へ行った際に、こちらの果樹園きてさくらんぼを購入しました。さくらんぼ狩りもやっているようです。スタッフの方は品種の違いなど丁寧に説明してくれ、試食も色々とさせてもらえたので、好みのものを選ぶことができました。やっぱり果樹園で買うフルーツは間違いないです(^^)
-
所在地:
福島県伊達市保原町城ノ内
- アクセス:
阿武隈急行「保原駅」から「保原薬師堂」まで 徒歩9分
東北自動車道「国見IC」から「保原薬師堂」まで 6.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 伊達市にある霊山寺の薬師如来像を分霊し祀られたとされています。こちらの薬師堂は江戸時代の文化年間に建てられたとされ、市の指定文化財になっております。
お花見の季節には、境内にある桜が市民の目を楽しませてくれます。
-
所在地:
〒981-3362 宮城県富谷市日吉台2-1-5
- アクセス:
東北自動車道「泉IC」から「日本バプテスト仙台基…」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富谷市日吉台の住宅街にある、日本バプテスト教会仙台基督教会大富伝道所は、子供達が英語を学べる教会です。小学生対象のキッズイングリッシュクラブと、中高生を対象とした中高生英会話教室があります。その他にも共同保育や教会学校が開かれ、地域住民に開放された教会を目指しています。緑豊かな住宅街にあり、壁の十字架が無ければ一見普通の住宅と思ってしまう落ち着いた教会です。
-
所在地:
〒987-0901 宮城県登米市東和町米川字町裏41-2
- アクセス:
三陸自動車道「三滝堂IC」から「カトリック米川教会」まで 7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 米川教会は歴史的な経緯があってできたそうです。ここ東和町米川は東北の長崎と言われ、大勢の隠れキリシタンがいたそうです。江戸時代には迫害により多くの信者が殉教したそうです。教会内にも当時のキリシタンの遺品が展示されていて、当時の歴史を知り今の教会の白い十字架を見ると敬虔な気持ちになります。教会の主日ミサは午後2時から行われています。周囲にはキリシタンの名残の場所などがあり、歴史散策をされてみてはいかがでしょうか。
-
所在地:
〒979-0201 福島県いわき市四倉町西3-13-3
- アクセス:
JR常磐線「四ツ倉駅」から「四倉教会」まで 徒歩8分
常磐自動車道「いわき四倉IC」から「四倉教会」まで 4.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四倉にある唯一の教会です。
凄く神聖な雰囲気がある空間になっています。
定期的にイベントなどもやっていて、良く人が集まっています。
建物もとても綺麗で駐車場もあります。
-
所在地:
〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町安久津2117
- アクセス:
「「交流プラザ前」バス停留所」から「うきたむ風土記の丘考…」まで 徒歩21分
米沢南陽道路「南陽高畠IC」から「うきたむ風土記の丘考…」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高畠町の七ヶ宿街道沿いにある、まほろば古の里歴史公園内にある考古資料館です。旧石器時代、縄文、弥生時代から古墳時代に至る遺跡の出土品が展示されています。資料館の隣接地には復元された住居や古墳も展示されています。時期によって体験学習もあり、古代の生活様式を体験出来ます。
-
所在地:
〒989-1761 宮城県柴田郡柴田町大字葉坂字宮前50
- アクセス:
東北自動車道「村田IC」から「拆石神社」まで 6.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 柴田郡柴田町にある神社です。田園風景が広がる小高い山の上に鎮座しています。割とがっしりとした真っ赤な鳥居をくぐり、階段を昇ると境内にたどり着きます。拝殿は、飾りも控えめで素朴な感じがします。拆石(さくせき)という名前の通り、石碑やお稲荷さんなどの石像が設置されています。
-
所在地:
〒989-2323 宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋字宮前88
- アクセス:
JR常磐線「亘理駅」から「鷺屋神社」まで 徒歩23分
常磐自動車道「鳥の海SIC」から「鷺屋神社」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 亘理町逢隈地区の田園地帯のど真ん中に位置する神社です。周囲を雑木林に囲まれていて、地区の集会所に隣接しています。境内には、児童遊園として、ブランコやすべり台の遊具も設置されています。神社としての歴史は古く、室町時代からこの地区の守り神として祀られてきました。とても親しみやすい神社であると感じました。
-
所在地:
〒981-3329 宮城県富谷市大清水1-32-3
- アクセス:
仙台北部道路「富谷IC」から「ゆっぽ とみや大清水」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2025年3月に20周年を迎える、富谷市大清水のスーパー銭湯です。
大人料金730円と手頃な価格で通いやすく、施設内にはエステや食事処、ヘヤカットなとがあり、一日過ごせます!
色々なイベントがあるので、飽きずに楽しめますよ♪
-
所在地:
〒028-7192 岩手県八幡平市大更35-62
- アクセス:
JR花輪線「大更駅」から「松川温泉」まで 徒歩18分
東北自動車道「西根IC」から「松川温泉」まで 4.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県の八幡平周辺に数ある温泉地の中の一つです。
ブナやナラの木などの原生林に囲まれてとても自然豊かなところにあり、秘湯の気分が満喫できます。
温泉は緑がかった乳白色ですが光の加減で薄い青みがかった色にも見えてきれいなお湯です。
旅館「松川荘」や「峡雲荘」では混浴と女性専用の露天風呂があります。
食事はホロホロ鳥や岩手の短角牛などの料理が名物になっており、自分は「松川荘」で初めて食べたホロホロ鳥の陶板焼きが忘れられません。
-
所在地:
〒992-8501 山形県米沢市金池5丁目2-25
- アクセス:
JR奥羽本線「米沢駅」から「白布温泉」まで 徒歩21分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 白布温泉は米沢市の南部に位置する温泉です。400年を越える歴史もあり、湯治場として栄えてきたそうです。西屋旅館が現在でも茅葺屋根で当時を偲ばせています。日帰りの入浴施設もあるのでドライブの途中で疲れをとるのに良いかもしれません。
-
所在地:
〒031-0031 青森県八戸市大字番町10-4
- アクセス:
JR八戸線「本八戸駅」から「八戸市美術館」まで 徒歩7分
八戸自動車道「八戸IC」から「八戸市美術館」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八戸市美術館は、青森県八戸市に位置した場所にあり、1986年に開館しました。建物自体は元々は税務署だった建物を活用して設立され、地域ゆかりの作家の作品を収蔵し、コレクション展や地元作家・学生らによる展覧会を行ってきた、地元密着の美術館です。しかし、施設の老朽化や市民からの要望を受け、旧跡地とその周辺を整備し、2021年11月にリニューアルオープンいたしました。
美術館の展示テーマは「種を蒔き、人を育み、100年後の八戸を創造する美術館〜出会いと学びのアートファーム」となっております。これは、作物が実るように人や街が育つ、畑(ファーム)のような美術館を目指すことを意味しております。従来の美術館とは異なり、「ひと」が活動する空間を大きく確保し、「もの」や「こと」を生み出す新しいかたちの美術館として、新たな文化創造と地域の活性化を図ることを目指しております。
展示内容は多岐にわたります。国内外の現代美術家の作品が展示されております。特に、地域の自然や文化をテーマにした作品が多く、訪れる人々に深い感動を与えます。また、美術館内部は広々とした展示スペースがあり、ユニークな丸い形をした外観が特徴的となります。
美術館では、常設展示のほかに、年に数回の特別イベント展も開催されております。これらの特別展では、現代美術だけでなく、伝統工芸や地域の歴史に関連する展示も行われ、訪れるたびに新しい発見があります。最近では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」などが開催され、多くの来館者、家族層などを魅了いたしました。
八戸市美術館のテーマは、アートを通じて人々が出会い、学び、成長する場を提供する。美術館内には、カフェやミュージアムショップも併設されており、訪れた記念にオリジナルグッズを購入することもできます。また、館内には多目的トイレや授乳室、ベビーカー・車椅子の貸し出しなど、訪れる様々な人々が快適に過ごせる設備が整っております。
八戸市美術館は、芸術と文化を愛する人々にとって、必見のスポットです。八戸市を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。新しい発見と感動が待っています。
-
所在地:
〒998-0045 山形県酒田市二番町12-13
- アクセス:
JR羽越本線「酒田駅」から「本間家旧本邸」まで 徒歩13分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 酒田市二番町にある本間家が本陣宿として江戸時代に建てた武家屋敷です。屋敷内は座敷や御勝手、赤松などがあります。酒田市屈指の名家が建てた威厳のある武家屋敷はとても素晴らしいです。
-
所在地:
〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42
- アクセス:
JR大船渡線「一ノ関駅」から「酒の民俗文化博物館」まで 徒歩9分
東北自動車道「一関IC」から「酒の民俗文化博物館」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県一関市田村町、JR大船渡線一ノ関駅から徒歩9分の場所にある酒の民俗文化博物館さんです。
大正7年1918年に酒の仕込み蔵として造られた土蔵を利用した全国でも珍しい酒の博物館です。高さ3mある仕込み桶や巨大な釜のスケールに驚愕。是非立ち寄ってみて下さい。
-
所在地:
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼西佐沼147(会場)
- アクセス:
三陸自動車道「登米IC」から「佐沼どんと祭」まで 6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 登米市で毎年行われているどんと祭り。
毎年1月14日に行われ、今年も津島神社内は賑わいます。
お奉りしたお札や松飾など感謝の気持ちを込めてお焚き上げを行います。
地域の皆さんや地元商店街の方々で多くのイベントも行われていますよ〜。
毎年の開催が楽しみです。
-
所在地:
〒028-5402 岩手県岩手郡葛巻町葛巻第40地割57-125
- アクセス:
八戸自動車道「一戸IC」から「くずまき高原牧場」まで 24.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 盛岡駅から車で1時間くらいのところにある牧場です
動物触れ合いコーナーがあったり、乳しぼり等の体験や、レストランでの食事も楽しめます
山の上にあり真夏でも少し涼しく感じました。
行った時は天気が良くて動物たちが日陰で休んでいたので、かなり近くで見ることが出来ました
牧場のソフトクリームはやっぱり美味しかったです
後、1番驚いたのはトイレの綺麗さでした
扉を開けるとホテルのような綺麗な空間が…!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この「須川温泉」は岩手県一関市厳美町にある温泉です。秋田県との県境にある温泉で、標高1,126メートルにある事で絶景を眺めることができますよ!強酸性のお湯で入浴すると少しピリっとした刺激的があって楽しめますよ。
-
所在地:
〒020-0061 岩手県盛岡市北山2-12-12
- アクセス:
JR山田線「上盛岡駅」から「榊山稲荷神社」まで 徒歩11分
東北自動車道「盛岡IC」から「榊山稲荷神社」まで 5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手県盛岡市にある稲荷神社に行ってきました。
神社の鳥居を潜ると鳥居の後ろに隠れくまモンを置いていてとてもユニークな神社だと思いました。その他に2匹隠れているので探して下さい。
-
所在地:
〒990-0832 山形県山形市城西町2-2-22
- アクセス:
JR奥羽本線「山形駅」から「かすみが温泉」まで 徒歩11分
東北中央自動車道「山形中央IC」から「かすみが温泉」まで 2.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この「かすみが温泉」は山形県山形市城西町にある温泉施設です。近くに霞城公園や体育館があることで運動後に入浴に来られる方も多くいらっしゃいます。料金も一般の方が200円、小・中学生が100円というリーズナブルな料金で人気ですよ。
-
所在地:
〒035-0000 青森県むつ市大畑町赤滝山1-3
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 薬研温泉のまた奥にあるとても清潔な露天風呂。背の高い木々に覆われた静かな森の中に、ログハウス風の建物が立っている。お風呂はかなり広く、川に面して開かれた湯船で開放感が満載である
-
所在地:
〒028-7113 岩手県八幡平市平笠第24地割728
- アクセス:
東北自動車道「西根IC」から「岩手山焼走り交流プラ…」まで 4.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩手山登山の入口といえば焼走り。登山口として有名な場所ではありますが、温泉もあります。登山客はもちろんの事、温泉目当てに訪れる方もいらっしゃいます。ロビーもくつろげるスペースがあり、食堂もあるので、昼食などにもぴったりの施設ですよ!
-
所在地:
〒990-0043 山形県山形市本町1-5-19
- アクセス:
JR奥羽本線「山形駅」から「まなび館」まで 徒歩10分
山形自動車道「山形蔵王IC」から「まなび館」まで 4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、山形市にあるまなび館というところを訪問してきました。山形市立第一小学校旧校舎をリノベーションし、「山形まなび館」として活用されています。創造都市の拠点として再整備・再活用していくプロジェクト「Q1(キューイチ)プロジェクト」が進行しているとのことでした。山形に根ざしている多様な文化芸術活動を支える機能、学生など様々な人たちを含む幅広い世代のクリエイティブな活動が行われているそうです。また、企業などと交流する機会や、文化芸術に関するプロダクトなどを扱うお店などが各教室に入っています。定期的にマルシェも開催されていて、家族ずれや地域の人など様々な年齢層の人が訪れていました。まなび館の前の横断歩道を渡ったところの近くには、無料の専用駐車場もあります。山形市の中心部のため、有料駐車場が多いのですが、無料の駐車場が完備されているのは、とてもありがたいです。マルシェが行われている時に行ったときは、廊下や教室でそれぞれのお店が並んでいました。空いている教室で休憩や買った食べものを飲食できるスペースも完備されていました。また、マルシェだけでなくカフェや雑貨屋さんやヘアーサロンなどの様々なお店があります。カフェは人気なお店で、サラダプレートとカレーやルーロー飯などのランチセットがあります。追加でデザートやドリンクもセットにできます。サラダは地元の食材を使ったおかずになっていて、ボリュームもあります。体に優しく美味しいと話題になっているので、私も今度行ってみたいです。リノベーションされた建物はコンクリートがむき出しになっている箇所があり、古びた感じではなくかっこよくなっていました。黒板や階段などは元のものを綺麗に修正されています。元の学校部分の形をほぼ残したままリノベーションされているところがどこか懐かしさを感じることが出来て、非常に好みの建物でした。その他に雑貨屋さんもありました。地元のものを使ったものや、伝統工芸品などが並んでいて、見ているだけでも十分に楽しめます。
-
所在地:
〒039-1166 青森県八戸市大字根城東構35-1
- アクセス:
JR八戸線「長苗代駅」から「八戸市博物館」まで 徒歩18分
八戸自動車道「八戸IC」から「八戸市博物館」まで 1.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの博物館は八戸市を代表する八戸市博物館です。
JR八戸線「長苗代」下車 徒歩18分のところに位置しています。
ここは常設展の展示の数が豊富で、縄文時代からの八戸市の考古学的資料が豊富にそろっています。
いくつか紹介すると、
考古展示室、こちらは、縄文時代、人びとは、シカやイノシシなどの動物や、魚や貝、木の実などを採ったり、農耕を行って暮らしていました。
考古展示室では、縄文時代から根城南部氏が活躍する中世までの八戸の様子を紹介しています。
歴史展示室、こちらは、寛文4年(1664)、八戸藩2万石が誕生し、現在の三八公園のところに八戸城を構えました。以後城下町の整備が行われ、現在の八戸の中心街の基礎が作られました。江戸時代の八戸藩の様子を紹介しています。
民俗展示室、こちらは、厳しい風土の中で、八戸の人々は知恵と努力により、たくましく生きてきました。現在の発展を築いてくれた先人たちの生活の様子を、衣食住・農業・漁業・商業・信仰・芸能などの資料で紹介しています。
無形資料展示室、こちらは、最近リニューアルしました。元は再生用の機械をタッチパネル式に交換し、これまで音声中心だった展示に映像が加わりました。
展示内容はこれまでの昔話、民謡、わらべ唄、方言に加え、八戸市の小中学校の校歌、芸能、祭り、観光を新たに追加。八戸の魅力を余すところなく伝えます。
また、ここの目玉は、国指定重要文化財「丹後平古墳群出土品」です。
平成30年(2018)10月31日、八戸市にある国史跡「丹後平古墳群」の出土品195点が、国の重要文化財に指定されました。出土品を永く保存するため、保存修理を進めながら常設展示を行っています。
この展示は国の重要文化財ですので大変見応えがあります。
この、八戸市博物館は、縄文時代の展示から江戸時代の藩の資料や各時代時代で暮らしてきた人々の衣食住の様子等幅広い八戸市の歴史を知ることができる貴重な博物館です。
-
所在地:
〒039-2151 青森県上北郡おいらせ町向山2-1684
- アクセス:
青い森鉄道「向山駅」から「アグリの里おいらせ観…」まで 徒歩22分
百石道路「下田百石IC」から「アグリの里おいらせ観…」まで 4.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青い森鉄道向山駅から徒歩25分のアグリの里おいらせ観光イチゴ園は一年中イチゴ狩りが楽しめる施設です。施設には農産物産地直売所や物産館、熱帯果樹園、レストランなども楽しめる人気の施設です。
-
所在地:
〒030-1513 青森県東津軽郡今別町大字袰月村下
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青森県東津軽郡今別町袰月村下・津軽半島北部・津軽海峡に面した海岸です。
津軽国定公園にしてされていて、高野崎など、景色のいい所が多いです。夏場はキャンプや海水浴などで賑わっています。
-
所在地:
〒962-0056 福島県須賀川市大桑原竹ノ花13
- アクセス:
矢沢経由町守屋「「守子」バス停留所」から「大桑原つつじ園」まで 徒歩18分
東北自動車道「須賀川IC」から「大桑原つつじ園」まで 3.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 須賀川市にある花を見ながら散策できる施設です。5月〜6月が1番の見頃で満開の時は多くのお客さんで賑わっています。駐車場は広めで停め易く無料で利用できます。つつじ以外にも牡丹やシャクナゲが綺麗に見れます♪
-
所在地:
〒021-0101 岩手県一関市厳美町字真湯1番地
- アクセス:
東北自動車道「平泉前沢IC」から「真湯温泉」まで 22.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- この「真湯温泉」は岩手県一関市厳美町字真湯にある温泉施設です。ここは宿泊できるコテージやキャンプ場に隣接しているので、アウトドアを楽しんだ後に入浴できる温泉として人気ですよ!
-
所在地:
〒030-0111 青森県青森市荒川山国有林酸湯沢50
- アクセス:
「「酸ケ湯温泉」バス停留所」から「酸ヶ湯温泉」まで 徒歩1分
青森自動車道「青森中央IC」から「酸ヶ湯温泉」まで 18.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青森県青森市にあります『酸ヶ湯温泉』です。青森の八甲田山の中腹あたりにあります。冬になると豪雪地帯でテレビの中継になるくらいとっても有名です。ここの特徴としては、混浴風呂ですが、男性は、ここまでですと、看板がありますが、はっきりロープで区切っている訳ではないので、入るのに勇気がいります。湯浴み着をつけて入る方もいます。泉質も良く。とても大好きな温泉の一つです。
- 前のページ
- 1
- ・・・
- 31
- 32
- 33
- ・・・
- 171
- 次のページ
-
- ページジャンプ