東北地方 の観光スポット・旅行(31~60施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 東北地方の観光スポット
- 5,125施設
- ランキング順
-
-
仙台市八木山動物公園
所在地: 〒982-0801 宮城県仙台市太白区八木山本町1丁目43
- アクセス:
50系統「「八木山本町一丁目」バス停留所」から「仙台市八木山動物公園」まで 徒歩1分
東北自動車道「仙台宮城IC」から「仙台市八木山動物公園」まで 3.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八木山動物公園駅から歩いてすぐのところにある動物園です。駐車場も広々としており、車での利用もしやすいです。色々な種類の動物がおり、ふれあい体験もできるのでおすすめです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青森駅からすぐのところにある「ねぶたの家 ワ・ラッセ」 外観がとても特徴的で赤いリボンのような線に囲まれており、出入口のところには線が広がっているので、全体的によい印象を与えてくれる。 建物内に入るとねぶたを世界を思う存分味わうことができる。1階はショップとレストラン、ちょっとしたねぶたの展示がある。2階は受付と展示の始まりがある。ねぶたの歴史や実際のねぶた祭の様子も映像だがみることができた。ねぶたの作品にはひとつひとつ物語があり、それを理解してみるとおもしろかった。もしタイミング合えば実際に見てみたいという気持ちが高まった!大きな展示室には実際に使用されたねぶたが展示してあった。迫力がすごく鮮やかでほんとによかった。ねぶたの一部は触れたり内部の骨組みをみることもできいい経験ができた。展示室の最後にはねぶた作者の手掛けた顔?が並べられており、それぞれ違う顔で興味深いものだった。展示室を出るとショップがあり、様々なねぶたや青森のものが販売されていた。 青森駅から近いので、ぜひ訪れてほしい
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奥入瀬渓流は、青森県の十和田湖から八甲田山系に流れ出る美しい渓流で、四季折々の自然美を楽しむことができる、日本屈指の観光スポットです。 青森県の十和田湖を起点とし、八甲田山系を流れる全長約14キロメートルの渓流です。その名の通り、奥深い自然の中にあり、四季折々の美しい風景が訪れる人々を魅了します。 春の奥入瀬渓流は、芽吹きの季節であり、木々が新緑に包まれます。渓流沿いを歩くと、苔むした岩と清らかな水が織りなす風景が広がり、自然の息吹を感じられます。また、春先には野生の動植物も多く見られ、特に水辺に咲く可憐な花々が目を楽しませてくれます。 夏には、濃い緑に覆われた渓流が清涼感を与えてくれます。木々の葉が青々と茂り、渓流の水は冷たく澄んでいます。夏の暑さから逃れたい人々にとって、この場所は理想的な避暑地です。また、渓流沿いを散策することで、涼しい風と共に自然の中でリラックスすることができ、日常の喧騒から解放されます。 秋は、奥入瀬渓流が最も賑わう季節です。紅葉が渓流一帯を彩り、その美しさは息をのむほどです。特に、渓流沿いに広がる紅葉は、赤や黄色、オレンジ色が一体となって壮観な景色を作り出します。この時期には、全国各地から多くの観光客が訪れ、カメラを片手にその美しさを写真に収めようとします。 冬の奥入瀬渓流は、一面の雪景色となり、静寂に包まれます。雪に覆われた木々と、凍りついた渓流が幻想的な風景を作り出します。冬の訪れが少し厳しく感じられることもありますが、その分、冬ならではの美しさと静けさが感じられます。また、この時期は観光客も少なく、静かな時間を過ごしたい人には最適です。 奥入瀬渓流の魅力は、その自然美だけではありません。渓流沿いには多くの滝や淵が点在しており、それぞれが独特の風情を持っています。特に有名なのは「阿修羅の流れ」と呼ばれる激流のスポットで、力強い水の流れが自然のエネルギーを感じさせます。また、散策路も整備されており、初心者から経験者まで誰でも楽しめるコースが用意されています。 最後に、奥入瀬渓流は、ただ眺めるだけでなく、自然との一体感を感じる場所でもあります。渓流の水音や風に揺れる木々の音、そして鳥のさえずりなど、五感を使って自然を感じることができます。この場所を訪れると、日常の忙しさを忘れ、自然の中で心身ともにリフレッシュできることでしょう。
-
三内丸山遺跡
所在地: 〒038-0031 青森県青森市三内丸山305
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文時代の遺跡です。 JR青森駅からバスで30分くらいかかります。三内丸山遺跡前で下車です。 青森空港からだと車で30分くらいですね。 遺跡を含む常設展の観覧料はおとな500円、大学生等250円で、高校生以下は無料です。 1992年から始まった発掘調査で見つかった遺跡で、2000年に特別史跡に、2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産にも登録されています。 この遺跡では、当時の人々が住んでいた「竪穴住居」や、食べ物を保存していた穴、道具を作っていた場所などが見つかっています。特に有名なのは「大型建物跡」で、6本の太い柱が立っていたあとが残っており、何のために使われていたのか今でも研究が続いているそうです。 縄文時遊館には常設展示室のほかに、レストランやミュージアムショップがあり、ミュージアムショップには持ち帰りの縄文体験キットが売っています。 体験工房では別料金がかかりますが、縄文ポシェット作り、ミニ土偶作り、まが玉作りなど縄文時代の暮らしの体験ができます(^^♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高畠ワイナリーは高畠駅から徒歩10分、車でも東北中央自動車道の無料区間を通ってくるので訪れやすいところにあります。また駐車場も広かったです。営業時間は月によってことなるので、行く際には注意が必要ですね。 施設内はワインの製造工程や貯蔵しているところが見れます。映像や実際の ワインを多く見ることもできました。見学経路の途中には飲み比べやちょっとした軽食をいただける場所もあるので、みるだけではなく実際に味わうことができるのはとてもいいと思いました。 ワインショップに行くと、試飲ができるワインが多くおいてあるので、ワインを買うときに口にあうものやプレゼントしたい人の好みにあったワインを選ぶことができます。ショップ内にはソムリエもいるので安心してワイン選びをすることができるのでワインあんまり分からなくてもおすすめです。ワインのほかにもおつまみやジュースなどなど売っていたので、運転する人や子供の楽しめるショップでした。 施設の目の前にはおそらくぶどう畑が広がっていたので、その旬の時期にまた訪れたいです。
-
米沢城跡
所在地: 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は、東北の中で何回か行かせて頂いた米沢城をご紹介させて頂きます。米沢城と言いますとなんと言っても伊達政宗公が出生された城であります。江戸時代には上杉景勝公など有名な武将が歴代藩主として居城した城であります。 私が伺ったのは1月頃でしたが米沢城跡ににある松が岬公園から見る雪景色は感動いたしました。この時期は桜も見頃になり各名武将も見ていたんだなと思うと嬉しい気持ちになります。是非米沢に行った際はお立ち寄りください。
別名 舞鶴城 -
青森観光物産館アスパム
所在地: 〒030-0803 青森県青森市安方一丁目1番40号
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 青森アスパムは、青森市を代表する観光スポットであり、観光情報を提供するだけでなく、青森の特産品や文化を体験できる場所でもあります。展望台からの眺望は格別で、四季折々の美しい景色を楽しむことができ、青森の自然や街並みを一望できます。また、青森の特産品を購入したり、地元の食材を使った料理を味わったりと、観光客にとっては青森を深く知ることができる絶好の場所です。青森を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいスポットと言えるでしょう。
-
白水阿弥陀堂
所在地: 〒973-8405 福島県いわき市内郷白水町広畑219
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 国宝の白水阿弥陀堂。 紅葉シーズン、観光へ。看板を拝見し、『アミダナイト』という、期間限定の夜を楽しめる拝観を見て、日中は周りを散歩し、夜に本堂へ向かうことに。 一帯がライトアップされ、日中とは違った景色を見る事ができた。 紅葉がライトアップにより、さらに美しく見える。 池に移った景色も最高にキレイ!! 本堂では、順番でプロジェクションマッピングを楽しむ事ができ、待ち時間があるため、この時期は夜冷え込むのでしっかり防寒して行く事をお勧めする。 プロジェクションマッピングの当時の再現度がすごく感動!! 勉強にもなる説明もあり、詳しく知ることができた。 いわきに観光へ来た際は、ぜひ白水阿弥陀堂を拝観して頂きたい!!
-
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
所在地: 〒969-3283 福島県耶麻郡猪苗代町長田字東中丸3447-4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、日本の福島県耶麻郡猪苗代町に位置する水族館で、自然環境や地域の生態系をテーマにした展示が特徴です。この水族館は、ただの観光地ではなく、教育や研究の場としても重要な役割を果たしています。特に、地域の生物多様性を保護し、来館者にその重要性を伝えるためのさまざまなプログラムが行われています。 水族館の魅力の一つは、地元の淡水生物に焦点を当てた展示です。福島県周辺の河川や湖沼に生息する魚類や水生生物を観察することができ、地域の自然を身近に感じられる機会を提供しています。特に、カワセミやその他の水辺の生物に関する展示は、多くの来館者に人気があります。カワセミは鮮やかな羽色と優れた狩猟能力で知られており、その生態や習性について学ぶことができるコーナーが設けられています。 また、アクアマリンでは、インタラクティブな展示も充実しています。来館者が直接触れることのできるタッチプールや、映像を通じて魚たちの生態を学べるコーナーなどがあります。特に子供たちにとっては、楽しみながら学ぶことができる貴重な体験となります。さらに、専門のスタッフによる解説やワークショップも随時開催されており、参加者は水生生物の生態や保護について深く理解することができます。 環境保護の観点からも、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は積極的に活動しています。地域の水質改善や生物多様性の保全に向けたプロジェクトを支援し、持続可能な未来に向けた取り組みを推進しています。また、教育プログラムを通じて、訪れる人々に環境問題について考える機会を提供し、次世代の自然保護意識を育むことを目指しています。 さらに、季節ごとのイベントや特別展示も魅力の一つです。春には桜をテーマにした展示、夏には海の生物を特集したビジュアル展など、訪れるたびに新しい発見があります。これらのイベントは、地域の文化や自然環境とのつながりを深める重要な機会でもあり、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。 アクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、ただの水族館ではなく、地域の自然環境を守り、未来の世代にその美しさを伝えるための重要な場所です。訪れるすべての人々が、自然の素晴らしさやその保護の重要性を感じることができる、魅力的な施設となっています。ぜひ一度足を運んでみてください!
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本