東北地方 の観光スポット・旅行(1~30施設/5,125施設)
東北地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、東北地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。東北地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

東北地方
- 東北地方の観光スポット
- 5,125施設
- ランキング順
-
-
鶴ヶ城(若松城)
所在地: 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 会津若松市にある歴史的なお城です。 戊辰戦争で多くの人が籠城した話は有名だと思います。 今は、観光名所になっていて天守閣は博物館としても開放されています。 歴史の勉強もできて、良かったです。 最上階は会津若松市内が一望出来てとても気持ちが良かったです。 お城の周りは城址公園になっていて、ゆっくり散策を楽しむ事も出来ます。 また、会津地方に旅行に行ったら立ち寄りたいと思います。
別名 鶴ヶ城(つるがじょう)/会津若松城(あいづわかまつじょう) -
仙台城跡
所在地: 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1-2外
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台城は、日本の宮城県仙台市に位置する歴史的な城で、江戸時代の初めに、伊達政宗によって築かれました。政宗は、戦国時代の武将であり、東北地方の支配者として有名です。彼は、自らの権力を象徴するために、仙台城を戦略的に選ばれた丘の上に建設しました。仙台城はその後、仙台藩の中心となり、重要な役割を果たしました。 歴史的背景 仙台城の建設は、1601年に始まりました。伊達政宗は、信長や家康などの影響を受け、城を築くことで自身の権威を確立しようとしました。城は、平地にある仙台や周囲の地域を見下ろせる高台に建てられ、戦略的には非常に重要な位置にありました。仙台城は、その地勢を利用して敵の攻撃を防ぐとともに、政治や経済の中心地として機能しました。 仙台城は、初めは木造の構造でしたが、1640年頃に石垣が設けられ、次第にその姿を整えていきます。政宗の死後、彼の後継者である伊達氏が城を管理し続けました。仙台藩は、商業や文化の発展を促進し、城下町は繁栄を極めました。 城の構造 仙台城は、主に3つの区域から成り立っていました。天守閣、二の丸、そして本丸です。天守閣は、敵の攻撃を見張るための重要な塔であり、現在はその跡が残るのみですが、歴史的な価値があります。二の丸や本丸は、藩主の居住空間や政務を行うスペースとして使われていました。 石垣は、これらの区域を囲む大きな防御壁となり、城を守る役割を果たしました。また、城内には神社や寺院も併設されており、地元の信仰や文化とも共存していました。 . 文化的意義 仙台城は、政治的な役割だけでなく、文化の発展にも大きな影響を及ぼしました。藩政時代には、茶道や書道、絵画などの文化が栄え、藩士たちはそれぞれの技芸を磨いていました。また、政宗自身が文化を重んじ、学者や芸術家を庇護することで、城下町は文化的な発信地としての地位を高めました。 城を中心に広がる町は、江戸時代を通じて教育の場ともなり、多くの学者や芸術家が仙台を訪れました。このため、仙台には多くの伝説や文献が残されており、歴史的な価値を持っています。
別名 青葉城(あおばじょう) -
ふくしま海洋科学館アクアマリンふくしま
所在地: 〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
- アクセス:
ラパーク-鹿島SC-海星高校「「支所入口」バス停留所」から「ふくしま海洋科学館ア…」まで 徒歩10分
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクアマリンふくしまに行ってきました。 子供の目線で見ることが出来る配置となっており見やすかったです。餌やり体験や釣りもできます。 レストランのグジラカツは絶品でおすすめです。
-
瑞巌寺
所在地: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族旅行で宮城県に行った際に立ち寄りました。 伊達政宗のゆかりのお寺としかイメージが無かったのですが勉強をしていく中でなぜそう言われるようなったのかを知ることができました。 関ヶ原の戦いのあと、政宗は戦に心も体も疲れてしまった領民の為、精神的に拠り所になるような場所をと考え自社仏閣の発展に注力しました。 特にこの瑞巌寺の復興に力を入れ、わざわざ和歌山から木材を持ってこさせ、130人もの大工さんを集めたそうです。 伊達政宗のカリスマ性はこうしたところから広がっていったのかもしれませんね。 海沿いのメイン通りから大きな鳥居をくぐり抜け、長い参道を歩きます。 その両サイドには大きな洞窟があり、供養塔が並べられているのも圧巻で見応えがあるので見逃さないでください。 拝観料を払い中に進むとまず、突き当たりに大きなお庭をのぞめるところがあります。 本堂を背景に松島をモチーフした庭園です。 美しい白い石が敷き詰められ、流水のような模様が付けられた枯山水が素敵でした。 本堂ですが、中に入ることもできお部屋を見学してきました。 大小様々な10部屋のお部屋から成り立っていますが、各お部屋ごとにモチーフや物語があり、欄間や襖など凝ったつくりになっています。 それぞれのお部屋には役割があり、特に孔雀の間と呼ばれる法要が行われる部屋はまさに豪華絢爛でこの世の浄土と言われることも納得です。 本堂の他に宝物殿という建物もあり、歴史ついて学べたり、貴重な展示物を見ることができます。 伊達政宗を中心にゆかりのある人物や家系図など、繋がりを感じ面白かったですよ。 なぜ伊達政宗はこんなにも愛されているのか、良くわかりその後の旅行の感じ方も変わったように思えます。 歴史好きでもそうでない方も是非行ってみて欲しいお寺です。 駐車場はありませんが観光地なのでコインパーキングが周辺にたくさんあるのでアクセスには困りませんでしたよ。 仙石線 JR松島海岸駅より徒歩10分なので、潮風を感じながら歩いて行くのもオススメです。
-
スパリゾートハワイアンズ
所在地: 〒972-8326 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
- アクセス:
湯本-釜の前-斑堂-ハワイアンズ「「ハワイアンズ」バス停留所」から「スパリゾートハワイア…」まで 徒歩1分
常磐自動車道「いわき湯本IC」から「スパリゾートハワイア…」まで 890m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- スパリゾートハワイアンズに行ってきました。ウォータースライダーがたくさんあり子供が大喜びでした。階段を上がるのが疲れますか・・・次回は泊まりで行ってみたいと思います。
-
中尊寺
所在地: 〒029-4195 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中尊寺は岩手県平泉町にある有名なお寺です。 JRの平泉駅から歩いて30分くらいかかります。平泉駅前からバスに乗り「中尊寺」バス停から歩くと10分くらいで着きます。 中尊寺は850年に比叡山延暦寺の高僧によって開かれ、12世紀初めに奥州藤原氏という一族の初代・藤原清衡によって大規模造な造営が行われました。 2011年に中尊寺をふくむ平泉の文化遺産が「世界文化遺産」に登録されています。 中尊寺の中でも特に有名なのが「金色堂」です。このお堂は名前の通り、建物の中も外も金でおおわれていて、きらきらと輝いています。金色堂の中には、藤原清衡とその子や孫の遺体が納められていて、今でもその姿を守っています。 中尊寺には、金色堂のほかにもたくさんのお堂や仏像、書き物(経文)が残されています。 また、春にはサクラ、夏は中尊寺ハス、秋はモミジなど四季折々の景色を楽しめます。 いろいろなお守りが買えますが、水琴窟を再現した鈴の「水琴金色鈴御守」、中尊寺ハスを模範した「健康長寿 蓮守」がおすすめです!
-
加茂水族館
所在地: 〒997-1206 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
- アクセス:
油戸-エスモール「「加茂水族館」バス停留所」から「加茂水族館」まで 徒歩1分
山形自動車道「鶴岡IC」から「加茂水族館」まで 6.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 山形県鶴岡市にある加茂水族館さん。 クラゲの展示種類数が世界一を誇る水族館です。 特に、直径5メートルの大水槽「クラゲドリームシアター」は必見で、無数のクラゲが漂う姿は幻想的で癒されます。 アシカショーやウミネコの餌付け体験など、子供から大人まで楽しめるイベントも充実。 鶴岡駅からバスで約35分の距離にあり、駐車場も完備されています。入館料は大人1,500円、小中学生500円、幼児は無料です。 人気の施設のため、特に週末や祝日は混雑が予想されます。平日の訪問や、時間に余裕を持った計画をおすすめします。 山形自動車道 鶴岡ICより約15分 日本海東北自動車道 鶴岡西ICより約25分
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 竹駒神社は、宮城県岩沼市に位置する美しい神社で、地域の人々に深く愛されている場所です。私が訪れた際の体験をもとに、竹駒神社の魅力をお伝えします。 神社の本殿は、伝統的な建築様式で造られており、その美しさに感動しました。特に、彫刻や装飾が施された部分は、職人の技術が光る素晴らしいもので、歴史を感じさせます。参拝をする際には、心を込めてお祈りをし、日々の感謝を伝えました。竹駒神社は農業や商業の神様を祀ため、地元の人々が多く訪れる理由も納得できます。 また、境内にはお守りやお札を販売している社務所もあり、そこでお守りは、心強い存在となりました。特に、農業や繁盛を願う人々にとっては、竹駒神社のお守りは非常に人気があります。私も、家族の健康と幸運をお守りを選びました。 私は初詣で1月2日に竹駒神社に訪れましたが、至極当然、参拝客で溢れかえっていました。駐車場に車を停めるのにも一苦労。さすがは日本三大稲荷の一つだと感じました。ちなみに地元の人が言うには、三が日でも朝の7時や8時くらいなら参拝客の数が少なく、お参りしやすい、とのことです。来年はそうしてみようと思います。 竹駒神社は、ただの観光地ではなく、地域の人々の生活に根付いた神社であることを実感しました。神社を訪れることで、地元の文化や伝統を感じることができ、心が豊かになる体験ができました。特に、神社の周囲には散策路もあり、自然を楽しみながらのんびりと過ごすことができるのも嬉しいポイントです。 最後に、竹駒神社は、訪れる人々にとって心の拠り所となる場所です。静かな環境の中で、心を落ち着けることができ、日常の喧騒から離れてリフレッシュすることができます。岩沼市を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。神社の持つ独特の雰囲気と、地域の人々の温かさに触れることで晴らしい思い出が作れることでしょう。私自身、竹駒神社を訪れたことで、心が満たされ、また訪れたいと思う場所となりました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩沼市にある今大注目の金蛇水神社に行きました。巳年ということもあり、テレビでも取り上げられるほどご利益がある神社です。私は平日の午前中に神社を訪れたのですが、駐車場に車を停めるまでおおよそ10分程度待ちました。駐車場に車を停め、飲食店の横を通り、鳥居の近くまで行くと大行列がありました。行列はお守りを買う為の列で、警備員もいました。警備員の方に手分けして並んだ方が効率的だとお話を聞き、お守りを買う為の順番待ちは任せ、私は中へ入りました。鳥居をくぐると、お守りを買う列とは別に御朱印や参拝でも行列ができていました。御朱印を貰うのに約30分程は待ったかと思います。御朱印を頂くのと同時にお守りを買う順番が来ていたので交換し、私はお守りを見に行きました。売り切れや次回入荷の日にちが決まっている物も多かったです。私は目についた蛇の形をしたお守りを買いました。全員揃ったところで参拝の列に並びました。お参りをすませ、テレビでも放送されていた蛇の石を見ました。写真に撮って待ち受け画面にすると良いことがあるそうです。財布で蛇をなぞりつつ撫でている人もいました。ご利益を期待して私も一枚写真を撮りました。本物の蛇が石に入っているかのような迫力とリアルさがありました。ここまでたくさんの石を集められるのもすごいです。私は神社へ行くたびにおみくじを引いてしまうのですが、おみくじは列に並ぶことなくすんなり行えます。ここの神社は鳥居までの間にラーメンなどを食べられる飲食店や展覧会を行う建物があり、細長い通路を通るような形なので不思議な感覚です。全てが終わり、お昼前に帰ろうとしたところすでに駐車場待ちだけでなく、道中まで混雑が生じていました。渋滞が起こっており、簡単に出入りが出来なくなっています。混雑が長く続くことが予想されているので参拝される際は早めに行くことをおすすめします。また、限定で白蛇がくるイベントも行っているようです。蛇に関する神社で白蛇を見られるのはご利益が倍になりそうです。
-
大崎八幡宮
所在地: 〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市青葉区 大崎にある 仙台の人では誰もが知っている 住所 正しき神社です。 国宝にも指定されており 歴史も長く 由緒正しい神社です。 仙台駅からはバスが通っており 交通の便もよく 多くの方が参拝されています。 お正月などには 必ず テレビに映るぐらい有名で参拝客も すごく多いので お正月の参拝は並ぶことは間違いないです。 さらに どんと祭など は 出店なども 多数出ており 参拝などの帰りには 食べ歩きすることもできちゃいます。 もちろん 子供連れだと非常に喜ばれるので すごく おすすめです。 駐車場も近場に コインパーキングなどありますので 安心して車でも 行けます。 正面からは階段を結構 登らなきゃいけないので そこは 覚悟して登ってください。 境内は非常に 広々としており 掃除なども 行き届いておりますので 深呼吸などをすると とても気持ちのいい空気を吸うことができます。 お守りなども 異常に 種類が多いので 毎回 ゆっくり選ぶことができます。 ご朱印帳集めで来ている人も非常に多いので 是非おすすめです
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 白石城は宮城県白石市にあるお城です。 JR白石駅から歩いて15分くらいかかります。東北新幹線の白石蔵王駅からだと車で5分くらいです。 江戸時代に活躍した伊達政宗の家臣、片倉小十郎景綱が城主として有名です。伊達政宗は「独眼竜」とも呼ばれる戦国時代の有名な武将で、白石城はその伊達家を支えた片倉家の拠点でした。 もともと戦国時代から存在していたお城でしたが、1600年の「関ヶ原の戦い」の直前に、伊達政宗が攻略し、家臣の片倉小十郎によって大改修されました。それ以後、明治維新までの約260年間、片倉家が代々このお城を治めていました。 明治時代に全国のお城と同じように白石城も壊されてしまいましたが、市民の願いと努力によって、1995年に当時の設計図や記録をもとに木造で復元されました。木造での復元はとても珍しく、日本の伝統的な建築技術を今に伝える大事な例となっています。 現在の白石城では、昔のような木の階段や窓、太い柱などを見ることができ、戦国時代や江戸時代の雰囲気を味わえます。 また、お城の周りには「武家屋敷(ぶけやしき)」や「歴史探訪ミュージアム」などがあります。 ミュージアム1階には売店やレストランがあり、レストランでは白石名産の生うーめんを使用したメニューを味わえます。
別名 益岡城、桝岡城 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 厳美渓は、岩手県一関市に位置する日本を代表する渓谷の一つで、四季折々に美しい景観を楽しめる自然の宝庫です。その魅力は、雄大な自然と独特の文化的要素が織りなす多彩な体験にあります。 まず、厳美渓の最大の見どころは、栗駒山系を源とする川が長年かけて削り出した奇岩や巨岩が織りなすダイナミックな景観です。川の清流は、岩肌に沿って流れ落ちる滝や静かに広がる水面を形成し、その透明度と美しさには目を見張るものがあります。特に秋には、周囲の木々が紅葉し、渓谷全体が鮮やかな赤や黄色に染まる光景は圧巻です。また、春には新緑が、冬には雪化粧が渓谷を彩り、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。 厳美渓は、自然だけでなくユニークな文化的体験も楽しめる場所です。名物の「空飛ぶ団子」は、訪れる観光客に特に人気があります。この団子は渓谷沿いの茶屋から、ワイヤーで吊るした籠に乗せて対岸に届けられるユニークな仕組みで提供されます。籠に代金を入れると、美味しい団子とお茶が返ってくるこの体験は、味覚だけでなく五感で楽しむ楽しさを提供します。 また、厳美渓周辺は散策路が整備されており、自然に囲まれた静かな環境でリラックスした時間を過ごせます。川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら歩くと、心身が癒されることでしょう。写真スポットも多く、訪れる人々が思い出を残すのにも最適です。 さらに、厳美渓はアクセスの良さも魅力の一つです。一関駅から車で約20分という立地は観光客にとって非常に便利です。近隣には温泉地や観光名所も多く、日帰りだけでなく宿泊を伴う観光も楽しめます。 総じて、厳美渓はその圧倒的な自然美と心温まる文化的体験が調和した魅力的な観光地です。どの季節に訪れても、新しい発見と感動が待っていることでしょう。ぜひ一度、この素晴らしい渓谷を訪れ、その魅力を肌で感じてみてください。
-
護国神社
所在地: 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 仙台市青葉区川内にある 由緒正しき神社です。 宮城をはじめ 周辺の県の戦没者の方を祀っている神社です。 仙台駅から車で15分ほどで 行けます。 ここは 仙台城 本丸 上司に 創建され 、昭和14年 内務大臣指定 護国神社 となり ましたが、 仙台 大空襲の戦火により全焼しました 。その後復興され 現在の 建物になってます。 駐車場は有料となっていますが、 多くの台数を止めることができますので安心して車で来ても大丈夫です。 境内に入りますと、 駐車場脇によくテレビなどで 仙台といえば 伊達政宗像が映し出されますが、その像があるのが この護国神社です。 そこからは仙台の中心街が一望できますので、非常に眺めが良いスポットになってます。 境内には桜の木が多くあり、春になると桜と本堂の写真を一緒に撮ることが非常にインスタ映えもするでしょう。 本堂 お参りの後には 脇にお守りなどを売っているところがありますので ぜひ行ってみてください。 ご朱印も様々な種類があり、特に季節の御朱印はその時しか買えないようですので是非おすすめです。 また 境内 隣には 食事をするところや お土産のコーナーなども 併設されておりますので、観光や 家族でのお出かけにも 非常に おすすめとなっています。 お土産コーナーには お菓子から 縁起物まで様々なものがありますので 子供が いてもゆっくりできます 是非一度足を運んでみてください。
-
あぶくま洞
所在地: 〒963-3601 福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- あぶくま洞は、福島県田村市にある大きな鍾乳洞です。 JR神俣駅から車で10分くらいで着きます。 入場料は高校生以上の大人1,200円、中学生800円、小学生600円です。 あぶくま洞ができるまでには、8,000万年もの時間がかかったと言われています。全長4218.3メートルで、整備され公開されている部分は約600メートルです。見学コースはだれでも中を歩いて楽しむことができます。中に入ると、気温は一年中ほぼ15℃で、夏はひんやり涼しく、冬はあたたかく感じられます(^^♪ あぶくま洞の中には、たくさんの鍾乳石があります。鍾乳石にはいろいろな形があり、「クリスタルカーテン」「白磁の滝」「月の世界」など、名前がついた見どころスポットがいくつもあります。 特に「滝根御殿」と呼ばれる広いホールは、あぶくま洞の中でも一番の見どころです!天井が高く、まわりを見渡すと、いろいろな形の石がライトアップされていてます。 また、希望すれば「探検コース」にもチャレンジできます。料金は入場料に300円追加です。狭い所をかがんで進んだり、丸太のはしごや飛び石を渡ったりします。天井の低い所や足場の悪い所が多くあるため、注意が必要ですがちょっとした冒険気分が味わえますよ!
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本