四国地方 の観光スポット・旅行(1~30施設/1,897施設)
四国地方の観光スポット・旅行・レジャーを一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、四国地方にある観光施設の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示。施設名をクリックすると観光スポット・旅行・レジャーの詳細情報はもちろん、目当ての観光施設周辺の情報を確認することができます。四国地方で観光・旅行したい方におすすめです。観光スポット・旅行・レジャー一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

四国地方
- 四国地方の観光スポット
- 1,897施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知城に実際に行ってきましたが、思っていた以上に見どころが多くて、とても印象的な場所でした。市の中心部に位置していて、アクセスもしやすく、街の中にありながらも歴史を感じさせるたたずまいが魅力的です。 お城の入口から本丸までは少し坂道が続いているのですが、その途中にある石垣や門も見応えがあります。特に追手門をくぐったときの「城に来た!」という感覚はテンションが上がりました。 高知城の一番の特徴は、江戸時代から現存している天守と本丸御殿がセットで残っていること。実際に天守の中にも入ることができ、当時のままの木造建築を体感できます。階段は急で、少し気をつけて登る必要がありますが、登りきった天守の最上階から見る景色は素晴らしく、高知市内を一望できます。街並みと山々の風景が広がっていて、思わず長居してしまうほどでした。 また、本丸御殿も公開されていて、畳敷きの部屋や武家文化の雰囲気を感じられる展示がされています。ここまで原型を保った形で残っているお城は全国的にも珍しく、非常に貴重な文化財です。 季節によっても雰囲気が変わり、私が訪れたときはちょうど桜が咲いていて、お城と桜の組み合わせがとても美しかったです。観光客だけでなく地元の方々も訪れていて、地域に根づいた場所なんだなという温かみも感じました。 城の周辺も散策が楽しく、歴史的な雰囲気を残しつつ整備された高知公園として、市民の憩いの場にもなっています。公園内には山内容堂を祀る懐徳館跡や、山内一豊とその妻・千代の像などもあり、散策しながら土佐の歴史に触れることができます。城下町らしい町並みも一部に残っており、周辺のカフェやお土産屋さんにも立ち寄れるのが嬉しいところ。高知の歴史と文化を身近に感じられる場所として、観光のスタートにもぴったりなお城です。 全体的に、高知城は歴史好きの方はもちろん、そうでなくても楽しめる場所です。派手さはないかもしれませんが、しっかりと歴史を感じさせる風格があり、訪れてよかったと心から思えるお城でした。高知に行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。
別名 鷹城(たかじょう) -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 徳島県鳴門市にある「大塚美術館」に行ってきました。ここは日本最大級の陶板美術館として知られていて、展示されている作品はすべて陶板で再現されたもの。 正直、陶板と聞いて「本物じゃないんだ」と思っていたのですが、実際に足を運んでみるとその考えが一変しました。 まず驚かされたのが、古代遺跡や教会の壁画などが、空間ごと再現されている点です。たとえばシスティーナ礼拝堂の天井画や、ギリシャの壁画などが、建物のスケールそのままに展示されていて、その場に立つだけでまるで海外に来たような感覚になります。天井を見上げたときのスケール感は、まさに圧倒的。写真や映像では味わえない迫力がありました。 また、「テレビや雑誌等で見たことがある」有名な国際的名画がずらりと並んでいるのも嬉しいポイント。モナ・リザや最後の晩餐、ゴッホやモネの代表作など、教科書や美術番組で一度は見たことがある作品が間近で見られます。しかも、それぞれの絵には丁寧な解説がついていて、美術にあまり詳しくない僕でも「なるほど、こういう意味だったのか」と理解しながら楽しむことができました。 館内は広く、地下3階から地上2階までとかなりのボリューム。展示だけでなく、休憩スペースやカフェも充実しているので、時間をかけてじっくり鑑賞するのがおすすめです。特に鳴門の自然光を活かした展示エリアは、絵画と風景が一体になっていて、とても印象的でした。我が家の場合は、脚の悪い両親も一緒だったので、1日かけてゆっくり巡りましたが、元々絵画が好きな両親は本当に喜んでくれたので連れてってあげれて良かったです。 「大塚美術館」は、美術に詳しくない人でも、旅の中で気軽に芸術に触れられる貴重な場所です。徳島観光のついでに立ち寄る価値は十分ありますし、「鳴門=渦潮」だけじゃない、新しい魅力を発見できるスポットだと感じました。鳴門に行く機会があれば、ぜひ訪れてほしい場所のひとつです。
-
ニューレオマワールド
所在地: 〒761-2405 香川県丸亀市綾歌町栗熊西40-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川にある遊園地に行ってきました。土日は人が多いと思い、平日を狙って行きました。 車で行きましたが、駐車場はめちゃくちゃ広く駐車しやすかったです。 ゲートが大きく、建物も凝った作りで目を奪われました。また、キャストの方は親切で見かけるたびに手を振ってくれました。 アトラクションも豊富で楽しかったです。 一度行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸亀城(玉藻城)は、香川県丸亀市に位置する歴史的な名城で、日本の城郭の中でも非常に独自性のある特徴を持つ城です。その最大の魅力は、何と言ってもその壮麗な石垣であり、日本一の高さを誇る石垣としても有名です。また、現存する天守閣もその魅力の一つで、観光名所として非常に人気があります。ここでは、丸亀城の歴史や特徴、観光としての魅力を詳しくご紹介します。 歴史的背景 丸亀城は、1602年(慶長7年)に生駒親正(いこま ちかまさ)によって築城が始まりました。生駒親正は、豊臣秀吉の家臣で、後に丸亀藩の初代藩主となった人物です。丸亀城は、四国の重要な拠点として、また、海運を支配するための戦略的な要所として建設されました。完成は1609年で、徳島藩との境界線を守るために設置されたため、当時の政治的・軍事的な重要性が伺えます。 丸亀城は、他の多くの城と異なり、海辺の高台に築かれています。これにより、城内からは周囲の海を一望でき、敵の動きを監視する上でも非常に有利な位置にあったことがわかります。城は、その後も何度か改修されましたが、現在残っているものは、江戸時代の初期の建築様式が色濃く反映されています。 石垣の魅力 丸亀城の最大の特徴は、何と言ってもその巨大な石垣です。城を囲む堀を越えて、ぐるりと囲む高石垣は、実に18メートルの高さを誇り、まさに圧巻です。日本の城の中でも最も高い石垣として知られており、他の城とは一線を画す壮麗さを持っています。特にその石垣は、非常に精緻な積み方がされており、技術的に非常に優れています。このような高い石垣は、当時の技術を駆使した証であり、丸亀城の防御力を示す重要な遺構です。 石垣は、ただ高いだけでなく、デザインや美しさも重要な要素です。切石(きりいし)と呼ばれる整った形に加工された石が積み上げられ、城の壁を形成しています。これが、丸亀城を訪れる最大の見どころとなっており、何度も足を運びたくなるような魅力があります。 現存天守閣 丸亀城には、現存する天守閣もあり、こちらも大きな魅力の一つです。日本の城の中でも、天守閣が現存している城は数少ないため、その価値は非常に高いと言えます。天守閣は、江戸時代初期の建築様式を色濃く反映しており、木造のシンプルな外観ながらも威厳を感じさせるものがあります。
別名 亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう) -
鳴門海峡(大鳴門橋架橋記念館)
所在地: 〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65
- アクセス:
「「鳴門公園」バス停留所」から「鳴門海峡(大鳴門橋架…」まで 徒歩1分
神戸淡路鳴門自動車道「鳴門北IC」から「鳴門海峡(大鳴門橋架…」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鳴門海峡は徳島県の名所です。先日車で行ってきました。最高な天候でクルーズ船から世界最大級の渦潮を見る事ができました。 大鳴門橋から見える渦潮は大迫力です!非常にオススメな観光スポットです!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は、日本三奇橋の一つに数えられる伝統的な吊り橋です。深い渓谷に架かるこの橋は、スリル満点の体験ができる観光スポットとして知られると同時に、平家伝説が息づく歴史的な場所でもあります。そんな祖谷のかずら橋の魅力を詳しく紹介します。祖谷のかずら橋は、鉄やコンクリートを使わず、植物のツル(シラクチカズラ)を編み込んで作られているのが特徴です。長さ約45メートル、幅約2メートル、高さ約14メートルの橋は、見た目もワイルドで、自然と調和した美しい造りになっています。かずら(シラクチカズラ)は3年ごとに架け替えられるため、常に新しい状態が保たれています。植物の橋を渡るという珍しい体験は、他の吊り橋ではなかなか味わえません。かずら橋の床板は木の板でできていますが、その間隔が約15〜30cmほど空いており、足元から真下の川が見えるため、歩くたびにスリルを感じます。特に高所が苦手な人にはドキドキする体験となるでしょう。かずら橋の起源は、平家の落人伝説にあります。平安時代、源氏に敗れた平家の一族が四国の山奥に逃れ、その際に敵の追跡を防ぐために、いつでも切り落とせるかずらの橋を架けたと言われています。そのため、この橋には歴史的なロマンが詰まっています。祖谷のかずら橋が架かる祖谷渓は、四国でも有数の秘境として知られています。深い渓谷の中を流れる祖谷川の透明な水、四季折々の美しい風景は、訪れる人を魅了します。かずら橋を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが祖谷温泉。源泉かけ流しの温泉で、露天風呂からは祖谷渓の絶景を一望できます。秘境ならではの開放感を楽しめる温泉です。また、祖谷渓には「小便小僧像」というユニークな観光スポットがあります。渓谷の断崖絶壁に立つこの像は、かつて地元の子供たちが度胸試しをした場所に設置されたもの。スリル満点の絶景スポットとして人気があります。祖谷のかずら橋は、スリルと歴史、そして自然の美しさを兼ね備えた唯一無二のスポットです。秘境ならではの大自然に囲まれたこの橋を渡れば、平家伝説に思いを馳せながら、スリリングな体験ができます。さらに、周辺には温泉や絶景ポイントもあり、訪れる価値のある観光地です。ぜひ一度、祖谷のかずら橋で非日常の体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
-
松山城山ロープウェイ
所在地: 〒790-0004 愛媛県松山市大街道3丁目2-46
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 松山城山ロープウェイは、愛媛県松山市にある松山城へアクセスするための便利な交通手段です。 ロープウェイからは、松山市や周辺の美しい景色を楽しむことができます。特に晴れた日には、遠くの山々や海が見渡せる絶景が広がります。 松山城の山頂までのアクセスが非常に便利で、徒歩では時間がかかるところを短時間で移動できます。高齢者や子供連れの観光客にも優しいです。 ロープウェイの乗車中に、松山城の歴史を感じられるのも魅力の一つです。城の全体像が見える位置からの眺めは、訪れる価値があります。 定期的に運行されており、待ち時間も少なくスムーズに移動できます。特に観光シーズンでも、比較的混雑が少ないと感じる人も多いようです。 一部の人には、ロープウェイの料金が少し高いと感じることもあるかもしれません。特に家族連れでの利用時は、総額が嵩むことがあります。 観光シーズンや週末には混雑することがあるため、特にピーク時間には待ち時間が長くなることもあります。 ですが、松山城山ロープウェイは、松山城を訪れる際には非常に便利で魅力的な手段です。美しい景色を楽しみながら、短時間で城へアクセスできるため、多くの観光客にとっておすすめのアトラクションと言えるでしょう。もし松山を訪れる機会があれば、ぜひ体験してみてください。
-
四国水族館
所在地: 〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 四国水族館は、香川県の宇多津町に位置する新しい水族館で、2020年に開館しました。この水族館は、四国の海の生態系や生物多様性をテーマにしており、訪れる人々に海の魅力を伝えることを目的としています! 私は、高松自動車道坂出ICで降りて30分ほどで到着しました。バスや電車で向かうことももちろん可能です! 水族館の設計は、四国の自然環境を意識したもので、周囲の風景と調和しながら美しい建物が立っています。館内には、様々な展示エリアがあり、四国の海に生息する多様な生物たちを観察することができます。特に、瀬戸内海や周辺の海域に生息する魚や無脊椎動物が豊富に展示されており、地域の生態系について学ぶことができます。 四国水族館の特徴的な展示の一つは、「大水槽」です。大水槽では、サメやマグロ、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ姿を間近で見ることができ、訪れた人々はその迫力に圧倒されることでしょう!水族館では、餌やりのショーや飼育員による解説も行われており、観覧者は生物の生態や行動について学ぶことができます。 また、四国水族館では、地域の保全活動にも力を入れており、環境教育や海洋保護に関するプログラムも提供しています。子供向けのワークショップや、学校向けの教育プログラムがあり、次世代に海の大切さを伝える取り組みが行われています。 さらに、水族館内にはカフェやショップも併設されており、訪れた人々は四国の特産品を楽しむことができます。地元の新鮮な海の幸を使った料理や、四国の名産品を取り扱ったお土産など、観光の楽しみも広がります。 四国水族館は、家族連れやカップル、友人同士など、さまざまな人々にとって魅力的な観光スポットです。海の生物たちとの触れ合いや学びを通じて、訪れた人々は自然の大切さや美しさを再認識することができるでしょう。 アクセスも便利で、香川県内の主要な観光地からのアクセスが良好なため、四国旅行の際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つです。四国水族館での体験を通じて、海の世界の素晴らしさを感じ、心温まる思い出を作ってください!
-
ひろめ市場
所在地: 〒780-0841 高知県高知市帯屋町2丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高知市帯屋町にあるひろめ市場です。高知駅や高知城なども近くにあり商店街もあるので一大観光スポットです。近くにはいろいろと歴史上の人物の石碑もあるので探してみてはどうでしょうか?もともとは土佐藩の家老の屋敷跡地だそうです。観光客だけでなく地元の人も訪れて常に満席の状態です。初めて訪れる方はその熱気に驚くと思います。店内には高知県民には欠かせないカツオ料理をはじめ多くの多国籍料理を食べることが出来ます。店内で飲食する場合と通路のテーブル席で食べる場合があります。またお土産なども充実しています。お土産でおすすめは芋けんぴになります。一度食べると病みつきになります。基本は常に開いていますが元旦とたまにメンテナンスや清掃で休館していることがあるそうです。日曜日は隣の大通りで朝市をしているのでぶらぶらしながらひろめ市場で休憩などもすることが出来ます。近くに大きな駐車場もあるので飲酒運転はだめですが、車で行くこともできます。ここにしかない貴重な体験が出来ます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皆さんは二十四の瞳という小説をご存じでしょうか?最近読んだですが寒村に赴任してきた女性教師と小学生の触れ合いを中心に戦争に突き進む苦悩や悲劇を通じて戦争の悲惨さを書いた小説になります。何度か映画やドラマになっているそうです。その撮影場所が香川県小豆郡小豆島町田浦にあるテーマパーク二十四の瞳映画村です。小説では地名はありませんが作者の方の故郷なので映画やドラマの舞台になったそうです。公開された映画のオープンセットを改築して利用した施設になります。現在約14棟のオープンセットが公開されています。施設内に入ると大正、昭和初期の趣のある建物があり楽しめます。またいろいろなギャラリーや飲食店もあるので一日中楽しむ事が出来ます。一番驚いたのはフィギュア大手の海洋堂があったことです。入場料金は期間によって異なるので一度HPを確認して方がいいです。年中無休ですが入総時間は9:00-17:00までです。小豆島には四国、関西方面どちら方もいけるので観光にお勧めのスポットです。
-
プレイパークゴールドタワー
所在地: 〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 香川県宇多津町にあるテーマパーク、プレイパークゴールドタワー。 こちらの施設は四国水族館のすぐ隣にある大型の遊戯施設です。 先日妻と子供と3人で遊びに行きました。 ゲームセンターやボールプールなど子供が喜ぶ物がいろいろありますが、僕のおすすめは展望塔で、瀬戸内海を一望でき、最高にいい景色を見ることができます! できるだけ晴れた日に行ってください(笑)
-
五台山 竹林寺
所在地: 〒781-8125 高知県高知市五台山3577
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回ご紹介するのは五台山にある「竹林寺」です! 参拝時間は朝8時から夕方5時までです。 定休日は無く、年中無休です。 アクセスは高知ICから車で20分程度、高知駅からバスで26分程ととてもアクセスしやすいのもオススメポイントの一つです! 高知県立牧野植物園と隣接しており植物園で植物鑑賞をした後にお参りがてら参拝するのがメジャーな流れです。 四国霊場第31番札所で、聖武天皇の命を受け,行基が日本国中を探し唐の五台山に似たこの地に創建したそうです。 四国霊場八十八カ所で唯一の文殊菩薩を本尊とする学問の寺でもあるそうです! 本堂が国の重要文化財に指定されている他,宝物館内には,仏像17体が奉安されており,そのすべてが国の重要文化財に指定されています。 竹林寺は美しい庭園が有名な歴史ある寺院です。春になると桜が満開になりとても綺麗に寺院が見えます。 秋になるとカエデやイチョウが色づき始め、山門を抜けると石畳の参道に色鮮やかな景色が広がります。 苔が美しい庭園や、迫力のある五重塔など、境内のあちこちが美しい紅葉で彩られます。季節ごとに表情を変えるのを楽しみに訪れる方もたくさんいらっしゃいます。 自分はカメラ友達と春に桜を撮りに牧野植物園とセットで伺いました! 観光で来ていた方が多く、中には外国の方もちらほら。なんだか嬉しい気持ちになりました! 重要文化財の仏像が数多くおさめられている宝物館も見どころの一つです。 竹林寺には「おふくわけ」という風習があり、竹林寺ならではの正月行事です。 ご本尊文殊菩薩様とのご縁を深め一年を幸いに過ごしていただけるよう祈念し、金銀の水引で飾った五円(ご縁)硬貨をはじめ新年の縁起物を僧侶が舞台の上から威勢よく振る舞い、一年の福をいただこうと大勢のご参拝の方で賑わいます! まだ訪れたことのない方はこの時期に是非! 間に合わない方は今年の秋に計画を立ててみてもいいかもです! 決して後悔はしないと思います。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本