「森鴎外旧居」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~6施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると森鴎外旧居から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津和野城は島根県鹿足郡津和野町にある山城で国の史跡となっています。 また日本城郭協会が2006年に選定した日本100名城に島根県内では松江城、月山富田城とともに選ばれているお城です。 津和野城までのアクセスはJR西日本山口線を利用するか車になると思いますが 駅から津和野城の大手登山口まで徒歩20分くらいかかるそうなので利便性を考えれば車の方がアクセスしやすく私は車で訪城しました。 津和野城への登城方法についても登山口から徒歩で登るかリフトで一気に城跡まで行くこともできます。 ちなみに津和野城最寄りの駐車場はリフト乗り場の近くなります。 また日本100名城のスタンプを集めている方にはリフト乗り場で押すことができますよ。 比高は200mくらいのようなので体力があれば登山をしても良いかなと思いますが、現地にはクマ出没注意の看板もあったりしたので私は迷わずリフトを利用しました。 津和野城は鎌倉時代に吉見氏によって築かれた城で現在の石垣を使用した城にしたのは関ケ原の合戦後にこの地を治めた坂崎直盛による大改修によって造られたものです。 現在遺構として残っているのは曲輪、石垣、竪堀などの堀と物見櫓、馬場先櫓になります。 櫓2棟は江戸時代後期に再建された櫓とのことですがともに麓にある津和野高校の近くにあります。 山上部のリフト乗り場からは出丸の横を通り本丸へと向かいますが普通に山道なのであまり軽装ではないほうが良いと思います。 出丸からは東門跡を通って天守台さらに二の丸、三十間台と呼ばれる本丸へと向かいますが普通であれば天守台が一番高いところに 有りますが津和野城は三十間台が最高所となり天守台より一段高い位置という珍しいお城となっています。 三十間台は最高所ということもあり絶景が楽しめます。山口線をSLやまぐち号が走るときは撮影スポットにもなるそうです。 お城としての有名な撮影スポットは三の丸から見上げる人質櫓の高石垣になるかなと思いますが便利な道具もない時代の山上に造り上げられた石垣の城は見事の一言に尽きます。 また秋ごろには雲海も見られるようなので雲海がお好きな方にもおすすめです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は島根県の『津和野祇園祭』を紹介します。 西の小京都と呼ばれる津和野で古くから行われている祭りで、 鷺舞神事は国の重要無形民族文化財にも指定されており、とても神秘的な舞です。 毎年7月下旬に行われ、全国からたくさんのお客さんがこられています。 津和野にはその他にもたくさんの観光名所もあります。 皆さんもぜひ一度行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 津和野城は島根県鹿足郡津和野町にある山城で国の史跡となっています。 また日本城郭協会が2006年に選定した日本100名城に島根県内では松江城、月山富田城とともに選ばれているお城です。 津和野城までのアクセスはJR西日本山口線を利用するか車になると思いますが 駅から津和野城の大手登山口まで徒歩20分くらいかかるそうなので利便性を考えれば車の方がアクセスしやすく私は車で訪城しました。 津和野城への登城方法についても登山口から徒歩で登るかリフトで一気に城跡まで行くこともできます。 ちなみに津和野城最寄りの駐車場はリフト乗り場の近くなります。 また日本100名城のスタンプを集めている方にはリフト乗り場で押すことができますよ。 比高は200mくらいのようなので体力があれば登山をしても良いかなと思いますが、現地にはクマ出没注意の看板もあったりしたので私は迷わずリフトを利用しました。 津和野城は鎌倉時代に吉見氏によって築かれた城で現在の石垣を使用した城にしたのは関ケ原の合戦後にこの地を治めた坂崎直盛による大改修によって造られたものです。 現在遺構として残っているのは曲輪、石垣、竪堀などの堀と物見櫓、馬場先櫓になります。 櫓2棟は江戸時代後期に再建された櫓とのことですがともに麓にある津和野高校の近くにあります。 山上部のリフト乗り場からは出丸の横を通り本丸へと向かいますが普通に山道なのであまり軽装ではないほうが良いと思います。 出丸からは東門跡を通って天守台さらに二の丸、三十間台と呼ばれる本丸へと向かいますが普通であれば天守台が一番高いところに 有りますが津和野城は三十間台が最高所となり天守台より一段高い位置という珍しいお城となっています。 三十間台は最高所ということもあり絶景が楽しめます。山口線をSLやまぐち号が走るときは撮影スポットにもなるそうです。 お城としての有名な撮影スポットは三の丸から見上げる人質櫓の高石垣になるかなと思いますが便利な道具もない時代の山上に造り上げられた石垣の城は見事の一言に尽きます。 また秋ごろには雲海も見られるようなので雲海がお好きな方にもおすすめです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本