
醒井地区の中心を流れている川で、5月〜9月ごろには「梅花藻」の白い花がとてもきれいです。1年を通して15℃前後の水温で、小魚も泳いでいるきれいな川です。川沿いには、水面まで行ける階段もあります。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~3件を表示 / 全3件
醒井地区の中心を流れている川で、5月〜9月ごろには「梅花藻」の白い花がとてもきれいです。1年を通して15℃前後の水温で、小魚も泳いでいるきれいな川です。川沿いには、水面まで行ける階段もあります。
滋賀県米原市醒ヶ井地区を流れる地蔵川へ出かけました。名古屋市を早朝出て、長良川沿いの堤防道路から国道21号線を通って、約2時間ほどかけて到着しました。JR醒ヶ井駅前にあるコインパーキングに駐車し、徒歩で地蔵川を目指しました。 朝8時くらいに着いたのですが、休日ということもあり多くの観光客がいました。その観光客の後を追うとすぐに「いさめばし」と書かれた小さな橋がありました。地蔵川に架かる橋です。その清流の水中には梅花藻がありました。 地蔵川の片側は道路ですが、対岸は民家やカフェ、美術館などがあり、生活感と文化、中山道醒井宿の宿場町の町並みが融合しておりとても魅力的でした。 川沿いを歩いていると清流から涼やかな心地良い風が吹いて、それほど暑さを感じませんでした。川に手を入れてみると冷たくて気持ち良かったですね。地蔵川は「居醒の清水」という湧水を水源としており、水温が一定の清流ですので梅花藻が生長するということなんですね。 水が綺麗で冷たいということもあって、スイカが冷やしてありました。隣接する民家から直接川の近くまで下りる石段があり、そういったところからも生活に溶け込んだ水辺なのだと改めて思いました。 「米原市醒井宿資料館」の付近では、たくさんの可愛らしい白い花を咲かせていて、写真撮影する観光客を多く見かけました。もちろん私も写真撮影してきました。 さらに上流へ進むと「辻堂」があり、脇には水汲み場がありました。その先にある地蔵川の水源である「居醒の清水」まで歩いて来ると、「加茂神社」が鎮座しておりましたので、参拝させていただきました。「居醒の清水」から石段を上がった場所に境内がありますので、とても神聖な場所に感じました。 ゆっくりと1時間半ほど散策をして駐車場まで戻って来たら、満車に近い状態でした。後から気付いたのですが、臨時の無料駐車場がありました。 また8月はライトアップも開催しているそうなので、幻想的な雰囲気を楽しめそうですね。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |