
武田信玄と上杉謙信との戦いで有名な場所です。園内は広大な芝生広場と小川があり自然一杯です。また博物館もあり多くの資料の展示があります。無料駐車場もあり、長野駅からバスが出ています。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~20件を表示 / 全20件
武田信玄と上杉謙信との戦いで有名な場所です。園内は広大な芝生広場と小川があり自然一杯です。また博物館もあり多くの資料の展示があります。無料駐車場もあり、長野駅からバスが出ています。
川中島古戦場史跡公園は長野県長野市小島田町あるとても有名な公園です。車で行くのが一番のおすすめです。上信越自動車道「長野インターチェンジ」を下車し市街地方面に向かい約5分くらいです。看板等も整備されているのでとても分かりやすいと思います。もちろん大型の無料駐車場もあるので安心です。駐車場の営業時間は午前8:30から午後9:00までです。電車で行く場合はJR「長野駅」からバスで古戦い場経由松代行きに乗って「川中島古戦場」を下車してすぐにあります。だいたい20分くらいで到着します。川中島古戦場史跡公園は歴史の授業で聞いたことのあるとても有名な川中島古戦場に開設した公園です。戦国時代の有名な甲斐の守護大名武田信玄と戦国時代に越後国など北陸地方などを支配した武将上杉謙信の戦いで聞いたことのあると思います。園内は12,000平方メートルの築山状芝生広場、自然の石を配した小川などがあり川のせせらぎやかやぶきの建物等もありとても景色がよい史跡公園になってます。川中島古戦場史跡公園内で戦闘があったのでは無く武田軍が勝鬨を上げたとされ八幡社境内と討ち取った敵将兵の首実見を行ったとされ、周辺の広い田畑の中に残されていた首塚や三太刀七太刀跡の石碑が散在していたそうです。川中島古戦場史跡公園内には有名な銅像があります。それは馬に乗った武将上杉謙信と見られる武将の剣が武田信玄が軍配で防いだという甲陽軍艦の記述に基ずく銅像が建てられてます。是非、みて欲しい銅像です。川中島古戦場史跡公園の近くには市立博物館や川中島古戦場・八幡社が隣接しているのでちても充実した歴史の散策ができること間違い無しの川中島古戦場史跡公園です。また春の季節はたくさんの桜が咲き乱れる桜の名所としても有名な川中島古戦場史跡公園はとてもおすすめです。また飲食店や売店やもちろんお土産売り場もあるので立ち寄りをおすすめします。とてもきれいで広い公園ですよ。
こちらは、戦国時代の武田信玄公と上杉謙信公の戦いで有名な川中島の合戦の古戦場跡です。公園内はかなり広大な芝生の広場です。 長野を旅行しているときに、たまたま車を走らせていて看板を発見し、訪れました。 え、川中島古戦場跡?なに、それ?事前リサーチしてなかった…とりあえずUターンして行こう!!となりました(笑) 戦国武将大好き、しかも武田信玄公推しなのに事前にまったく古戦場のことを思いつかず、偶然看板に気が付かなかったら一生訪れることがなかったかもしれません。 大げさかもしれませんが、もともと西日本出身なのでたまたま当時関東に住んでいたので行けましたが、地元の西日本に戻った今思うと本当にラッキーなことでした。 そんな感じなので、いそいそ車をUターンさせ、公園の駐車場へ。平日だったので観光客はほぼいない貸し切り状態でした。 地元のサラリーマンさんが、車停めて車内でお弁当食べているとか、そんな感じでした。 車を降り、すぐ目の前にずらっと並んでいるお土産もの店(桃とか売ってました)を通り過ぎ、公園へ。 とにかく広大でした。 全面芝、記念碑がぽつんとある感じです。 かなり広いので普段は市民憩いの場とか小学生の遠足で利用されてるのかなと思いました。 本日は貸し切り状態、ここで武田軍と上杉軍が合戦したのか〜、と感動しながら散策しました。 少し奥まった場所には、川中島古戦場八幡社という神社があります。 むしろお目当てはそちらです。 入り口のあたりに川中島の合戦のハイライト、武田信玄公と上杉謙信公の一騎打ちの銅像があります。 感動のあまり、あらゆる角度から写真撮影してしまいました。 本当にかっこいい!! 気が済むまで撮影の後、神社をお参りさせていただきました。 こじんまりとした、静かなたたずまいのお社です。 公園散策中に八幡社をネットで検索したら、お守りとか御朱印帳とかがめちゃくちゃかっこよかったので、いただく気満々で授与所へ。 え…。本日は所要のため不在です的な貼り紙が。 がっかりしましたが、泊まりだったし翌日またお参り。 むしろ二度もお参りできてラッキーです。 翌日は宮司さんがいらっしゃって、無事買うことができました。 お守りは信玄公と謙信公のペアになったもの、御朱印帳は3色あり、黒とベージュの二冊買いました。御朱印帳は、信玄公と謙信公の一騎打ちのシーンが描かれたもので素敵でした。
歴史好きにはたまらない史跡公園です。有名な戦国時代の武将である上杉謙信と武田信玄が五度戦った川中島の戦いの一番激戦であった四度目にあたる古戦場に開設した公園です。園内には八幡社があり目の前には謙信と信玄が一騎打ちしている大きな像があります。それを見ただけでテンションが上がりました。園内一の写真スポットだと思います。首塚も近くにあり、ここで戦があったんだなと改めて感じることができました。500年前の戦いが今も全国的に有名な戦いとして語り継がれていることに驚きですね。広い園内には池があったり小川が流れていたりと自然豊かです。芝生の広がるスペースからは大きな山々が見えて壮大でした。花や樹木がきちんと整備されていてとても美しい公園です。広大な敷地で自然を感じることができますし、長野市立博物館が併設されているので博物館で歴史の勉強もできる公園です。長野インターからとても近くて、千曲川を超えるとすぐ見えてきます。
長野市の中心部から県道35号線で長野インターチェンジに向かう途中、千曲川を渡る少し手前にあります。道路脇に川中島古戦場史跡公園の大きな案内看板が出ており、車で走っていてもすぐにわかり、収容台数の多い駐車場が完備されています。 5回あったとされる川中島の合戦の中で最大といわれる第4次合戦がこの地で行なわれ、このあたり一帯が八幡原といわれていたことから八幡原の戦いともいわれています。 合戦当時はここに武田信玄の本陣があり、単騎乗り込んだ上杉謙信が馬上から切りつける太刀を武田信玄が軍配で受けたという有名な一騎打ちの場所とされています。この公園内の武田本陣跡とされる場所には八幡社が祀られており、古戦場の名碑や上杉謙信と武田信玄の一騎打ちの場面の銅像があります。 公園内を歩いてみると、かつて大規模な合戦があったとは思えないのどかな雰囲気です。散策路や池が整備されおり、長野市立博物館もある他、幕末の学者として有名な地元出身の佐久間象山の銅像もあります。また、土産物店や一服できる食堂などもあり、ご当地名産の川中島の桃を使った季節限定のソフトクリームは人気があります。 車で長野インターチェンジを利用する時に、時間があれば休憩方々立ち寄れるお勧めのスポットです。
長野には多くの史跡がありますが、武田信玄と上杉謙信が一騎打ちをした川中島の古戦場にやっと行ってきました! 印象的だったのは両軍の兵士を葬った首塚。公園内の八幡社にあります。両軍共に数千もの死者が出たというのだからさぞかし壮絶な戦いだったのでしょう。兵士たちの追悼の意もこめて、毎年秋に川中島古戦場まつり花火大会が開催されているそうなので再訪しようと思います。
この史跡公園は、昔川中島の合戦場でしたが、今は公園として綺麗に整備されています。行ってみると戦いの面影等は一切ありません。看板には武田信玄と上杉謙信の戦いの歴史が書かれてありました。
長野市のインターからすぐにあります。武田信玄と上杉謙信の一騎討ちがあった場所でそれを模した銅像が建っています。広々とした公園では色々な但し書きがあって読み進めれば歴史の深さを感じ、又緑多い敷地を歩くと昔の雰囲気が感じられて、神秘的な気持ちになります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |