
司馬遼太郎の著書「坂の上の雲」のミュージアムになります。登場人物である秋山兄弟や正岡子規についてはもちろん、関わった人物や歴史背景についても学べます。施設も少し坂を上った場所にあり、専用の駐車場はないので、近隣のパーキングに駐車します。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~27件を表示 / 全27件
司馬遼太郎の著書「坂の上の雲」のミュージアムになります。登場人物である秋山兄弟や正岡子規についてはもちろん、関わった人物や歴史背景についても学べます。施設も少し坂を上った場所にあり、専用の駐車場はないので、近隣のパーキングに駐車します。
坂の上の雲ミュージアムは愛媛県松山市にあります。四国旅行で立ち寄りました。司馬遼太郎の小説坂の上の雲や同名のテレビドラマをこよなく愛する私としても是非訪れたかった施設です。小説やドラマの主人公、秋山兄弟の活躍やバルチック艦隊との戦いのコーナーがあり、興味深かったです。
長い事、愛媛に住んでいてここは行った事が無かったです。司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読み、先日初めて見に行きました。日露戦争で活躍した秋山兄弟や、野球をもたらした俳人正岡子規などの生涯を改めて見て感銘を受けました。小説を読んだ方はぜひご覧ください。
先日、「坂の上の雲ミュージアム」へ行ってきました。松山インターから車で20分程で着きました。専用の駐車場が無いので、周辺のパーキングに車を置き徒歩で行きました。こちらの施設は、作家・司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」について紹介されてます。今回、初めて行ったので音声ガイドを100円でレンタルしました。原作を読んでおりませんが、興味深い展示で楽しめました。建物も安藤忠雄氏の設計で斬新過ぎて良かったです。
坂の上の雲ミュージアムは、萬翠荘の近くでJR松山駅まで電車を使って10分くらいの場所にあります。 車で行かれる方は、施設の駐車場がないので、近くのパーキングエリアをご利用ください。 入場料は大人400円、中学生以下は無料です。 毎週月曜日が休館日なのでお気をつけください。 2階フロアは無料スペースで、カフェもあるのでゆっくりくつろぐことができます。
松山に観光で立ち寄ったのが『坂の上の雲ミュージアム』。司馬遼太郎さんの小説で軍人の秋山兄弟、正岡子規、夏目漱石らの古い資料が閲覧できます。司馬遼太郎の小説の中でも坂の上の雲は好きなので感動しながら資料館を回れました。もう少し長い時間閲覧したかったと思います。
愛媛県松山市にある坂の上の雲ミュージアムへ行きました。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマとした博物館です。 主人公の秋山兄弟、正岡子規に関する資料や明治時代に関する資料が展示されていて、見どころ満載でとても為になりました。 入館料は大人一人400円でしたが、展示量に対してこの入館料は素晴らしいと思います。 建物の外観も素晴らしかったです。
愛媛県松山市にある坂の上の雲ミュージアムに行ってきました。 このミュージアムは、本が好きな方なら一度は、訪れたほうが良い美術館です。秋山兄弟や正岡子規の歴史や資料が沢山展示されています。 とにかく本を題材にしたミュージアムとなっています。 建物は、有名建築家の安藤忠雄さんが手掛けた建物でこちらも見応え充分です。
松山市にあるこちらの施設は司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにしたミュージアムです。 建築家の安藤忠雄さんが設計されてるので独創的な建物です。館内も面白い造りになっていたのでお子様と一緒にいくのもおススメです。
その昔、伊予の国と呼ばれた愛媛は 明治時代に活躍し、近代国家、文学の礎を 築いた人たちとの縁が深い街です。 その中でも、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」で 取り上げられた俳人の正岡子規、 帝国軍人の秋山好古・真之兄弟に関する資料が ここには、集まっております。
司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」を読んで是非訪れてみて下さい。本を題材にした美術館となっています。駐車場もない為、観光がてら路面電車で行かれると風情がありますよ。オシャレな建物の中には、たくさんの資料が展示されてました。館内にあるカフェで一休みして楽しい時間を過ごせました。
松山市の中心にある坂の上の雲ミュージアム。秋山兄弟の歴史や正岡子規などの歴史、松山の歴史にふれることもできる施設です。松山の今後の発展のためには重要な拠点。安藤忠雄さんがてがけた建築物です。現在は、期間限定ですが、秋山真之の「明治青年 秋山真之」が行われています。施設内はカフェもありくつろぎスペースもあります。松山の観光スポットです。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」の資料が展示されているミュージアムです。小説の主人公の3人が松山市出身だったこともあり、愛媛に作られました。ミュージアム自体の造りがユニークなので、作品を作らなくても楽しむことができます。
司馬遼太郎好きであり、安藤忠雄好きなので大変楽しめました。 小説「坂の上の雲」の資料館で建物は安藤忠雄が設計しています。 建物の佇まいが良いです。空間の使い方がうまく何処から眺めても絵になる感じがします。 司馬遼太郎に関する資料も多く二度楽しめました。
坂の上の雲ミュージアムは愛媛県松山市にある司馬遼太郎さんの小説を軸とした美術館です。建物を設計したのは、世界的に有名な建築家の安藤忠雄さんです。コンクリートとガラスで出来た建物は洗練されてすばらしい空間でした!旅行した際にはもう一度行ってみたいと思います。
松山市一番町にある司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の博物館です。大河ドラマで一躍有名になりましたが・・・。一風変わった建物も有名建築家、安藤忠雄氏の作品だそうです。日本文学と近代建築が融合した施設です。
坂の上の雲ミュージアムは松山市の中心部、一番町にあります。館内には小説「坂の上の雲」の著者、司馬遼太郎に関する資料が展示してあり、様々なイベントが行われています。
愛媛県松山市1番町3丁目にある安藤忠雄さんが設計された博物館です。名の通り、司馬遼太郎さんの小説に関するものが展示されているだけでなく、その時代に関係するものなど色々とみることが出来ます。
大街道駅からすぐのところにあります。 司馬廉太郎の小説「坂の上の雲」の主人公の地である城下町松山に建つ博物館でスタイリシュな館内には貴重な資料など展示されてて企画展なども人気です。
愛媛県庁のすぐ近くにある近代的な建物の坂の上の雲ミュージアム。司馬遼太郎の作品を記念してできました。NHKで放映されているので、全国的にも有名ですので、今では有名な観光地の一つです。
以前四国旅行で、愛媛県松山市にあるこの博物館に行ったことがあります。 松山出身の秋山好古、真之兄弟や正岡子規を中心に扱ったものです。有名な安藤忠雄さんが設計された建物で、中が広々としていました。 だいぶ前に、司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」を読みました。かなり忘れているところも多かったですが、ここの詳しい展示によって、よく理解できました。日露戦争での秋山兄弟の意表をつくような作戦に興味を持ちました。真之の日本海海戦での作戦もさることながら、当時、最強といわれたロシアのコサック兵に対し、好古は騎馬兵対騎馬兵という発想ではなく、馬をおりて、最新兵器である機関銃を使用していました。そういった発想の転換が、ほんとうに天才的だと思いました。また、正岡子規については、カリエスという重い病気でありながら、数々の文学作品を残しています。特に、俳句にかける情熱には心を打たれました。
こちらは歴史小説やテレビで放映されたテレビドラマなどで有名な「坂の上の雲」から名前をとったミュージアムです。松山城を下りた場所にあり、ミュージアムのすぐ隣には主人公秋山好古の別邸があります。ミュージアムの建物は建築家安藤忠雄氏の設計となっています。見ればすぐわかる建築物です。松山に行ったら見るべきものの1つです。
坂の上の雲ミュージアムは言わずと知れた司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」のミュージアムです。来場客には建物を目当てに来る方も多いようで、と言うのも設計を安藤忠雄が担っているからです。専用駐車場はありませんが、松山の中心部に位置するため時間貸し駐車場は近隣に多くありますし、市内電車の利用も便利です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |