「千光寺公園」から直線距離で半径1km以内の博物館・美術館を探す/距離が近い順 (1~3施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると千光寺公園から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島県尾道市久保にある「おのみち歴史博物館」へ行って来ました。定休日は火曜日です。火曜祝祭日の場合は翌日が休館となっております。開館時間は、日月水木金土祝の10:00〜18:00となっており、入館は17:30までとなっております。入館料は大人が210円 中学生以下は無料、20名以上の団体170円です。1923年(大正12年)に建設された「尾道銀行本店」(尾道市の重要文化財)を改装した博物館です。尾道は広島県の銀行発祥の地でもあります。「銀行浜」と呼ばれるほど金融機関が林立した、港町の一角に建つ「旧尾道銀行本店」は、商都・尾道の面影を今に伝えています。館内には尾道の中世を伝える尾道遺跡の考古資料や尾道ゆかりの文人墨客の美術品が並んでいますが、銀行時代の名残であるカウンターや大扉の金庫、銀行券も保存されています。 この時期は保田郷土玩具コレクション「天神さま」が開催されてます。期間は、令和4年12月10日(土曜日)〜令和5年2月5日(日曜日)。毎年、この時期に郷土玩具を特集して展覧していますが、今回は受験シーズンにちなんで、学問の神様として知られる「天神」をテーマに、広島県内の三次人形や全国各地で作られた天神人形が紹介されてました。皆さんもぜひ行ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 広島県尾道市久保にある「おのみち歴史博物館」へ行って来ました。定休日は火曜日です。火曜祝祭日の場合は翌日が休館となっております。開館時間は、日月水木金土祝の10:00〜18:00となっており、入館は17:30までとなっております。入館料は大人が210円 中学生以下は無料、20名以上の団体170円です。1923年(大正12年)に建設された「尾道銀行本店」(尾道市の重要文化財)を改装した博物館です。尾道は広島県の銀行発祥の地でもあります。「銀行浜」と呼ばれるほど金融機関が林立した、港町の一角に建つ「旧尾道銀行本店」は、商都・尾道の面影を今に伝えています。館内には尾道の中世を伝える尾道遺跡の考古資料や尾道ゆかりの文人墨客の美術品が並んでいますが、銀行時代の名残であるカウンターや大扉の金庫、銀行券も保存されています。 この時期は保田郷土玩具コレクション「天神さま」が開催されてます。期間は、令和4年12月10日(土曜日)〜令和5年2月5日(日曜日)。毎年、この時期に郷土玩具を特集して展覧していますが、今回は受験シーズンにちなんで、学問の神様として知られる「天神」をテーマに、広島県内の三次人形や全国各地で作られた天神人形が紹介されてました。皆さんもぜひ行ってみてください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本