「勝沼トンネルワインカーブ」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~52施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると勝沼トンネルワインカーブから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 甲州市勝沼町にあるぶどう園で、勝沼といえば甲州勝沼の戦いで有名な場所ですが、勝沼第一葡萄園は、柏尾古戦場跡から西へ100メートルほど行ったところにあります。 柏尾(現勝沼町)の大善寺に植えられたぶどうの苗が始まりといわれる、柏尾のぶどうを販売しています。 新鮮なぶどうでどれも美味しく、個人的には種なし巨峰が好きですが、色々食べ比べるのも楽しいと思います。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 駐車場が広かったので、買ってみようと思ってたまたま見つけました。お土産用にシャインマスカットとブラックビートを2つ1組にしてもらい、3組買って帰りました。あげたお友達はとっても喜んでいたので良かったです。優しいお母さんが試食する暇なかったので、袋に入れて車で食べれるようにくれました。とっても美味しかったです。また絶対行きます。本当は教えたくないけど、素敵なところだったのでシェアします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住所・山梨県甲州市勝浦町勝浦3245 山梨県山梨・勝浦にある老舗のぶどう園の「古寿園」さんは創業1870年明治初期の老舗で宮内省など各地にぶどうを献上し、皇族の方も訪れるとのこと。ここではぶどう狩り、ぶどうの購入だけでなくて、富士山の溶岩プレートで焼く溶岩焼きバーベキュー、ほうとう鍋などのお食事も楽しめるようになっております。 車で行きましたが駐車場に停めれて良かったー。人気で駐車場が早い時間で満車になるようですので是非お車で行かれる際は第二駐車場もありますが駐車場状況の確認をされる事をオススメ致します。さて、いざ着いた頃は道混んでたのでお昼位になってはしまいました。幸いにも駐車場が空いてたのでラッキーでした!予約をしていたので受付をして案内を待っていました。待っている間に上を見上げると沢山の種類のぶどうがありました。ぶどうの種類が豊富でびっくりしたのがまず最初の印象でした。ハートの形をしたぶどうや、色がグラデーションになっているぶどう。後はりんごの風味がするぶどうなど。種がある、なし、皮ごと食べれるなどこんなにも豊富にあるとは知らなかったからです。係の方に案内されシャインマスカットと巨峰の食べ放題の体験をしました。 沢山のシャインマスカットがあり実の大きさも様々でどれだけ食べれらかワクワクしました。ハサミで切りいざ実食!風味はもちろん甘くて皮ごと食べれて種もないので1房は本当にあっという間に食べることが出来ました。巨峰も食べることが出来ました!いざ3房目に行くと食べるペースが落ちてしまいました!余裕で沢山食べれると思っていたのですが思った以上に食べれない事に驚きました、しかもそれぞれ甘さも一緒で無いのにも驚きました。係の方によると平気4房との事でしたそこまで食べれなかったのですが食べたいだけ食べれて大満足でした!切ってしまったのに全部食べれないって際は、測り売りをして頂けるとの事だったので無駄にならないので良かったです!売店の方に行くとシャインマスカットと色ん種類の巨峰のお土産が売ってました!初めてみたのが巨峰の干し葡萄も売っていました。そしてワインもありましたよ!お土産だけでも迷ってしまいますね!こんなにも1度に沢山のシャインマスカットを、食べれて本当に幸せでした是非機会があればまた行きたいと思いました!是非皆さまも足を運んでみて頂きたいと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 原茂ワインの農園です。 勝沼でも原茂ワインは老舗のワイナリーで、雰囲気も良くてドラマの撮影にも使われた事があります。 二階にはカーサダノーマというカフェがあり、試飲できないワインアイテムも飲む事ができます。 原茂ワインの入り口を入ると大きなボーダーコリーがお出迎えしてくれました。人懐っこくてとてもお利口さんのワンちゃんでした。 時間も16時過ぎていたので、二階のカフェは諦めていましたが、スタッフの方がまだいいですよ!と言ってくださり、 二階のカフェ、カーサダノーマで遅めのランチをしました。店の中のハシゴの階段を上がると隠れ家的なオシャレなカフェになっていて、テラス席もありました。 メニューはワインとアペリティフ中心です。 ワインは試飲用には出していない「原茂シャルドネ」グラス一杯1,500円と「ハラモメルロ」グラス一杯850円を頼みました。 原茂シャルドネは香り高く酸もほどほどでさっぱりしているのに余韻が長く、シャンパーニュを思わせるような味わいでした。 ハラモメルロはベリー系の甘い香りなのに辛口で渋みもなく、余韻もメルロ独特のふくよかさに満ちていてとても美味しかったです。 お料理は、おぼろ豆腐(500円)とパンの気まぐれブランチ、そしてデザートには桃のチーズケーキを頼みました。 大豆の香りと濃厚な味わいのおぼろ豆腐には醤油ベースのタレと、ピーナツオイルが添えてあり、舌触りもなめらかでとても美味しかったです。 パンの気まぐれブランチ(1,850円)は大きなプレートにローズマリーのフォカッチャ、カンパーニュ、コーンパン、じゃがいものマリネ、チーズ、粒マスタードのソーセージ、ゆでトウモロコシ、かぼちゃのサラダ、冷静ポタージュ、ピクルスなどなど、ボリューム満点の一品でした。 デザートの桃のチーズケーキは、甘すぎず、桃のさわやかな香り、そして食感はしっとりとしていてとろける口どけでした。 食事が終わり、一階のワインショップでワインを沢山買いました。クール宅急便で自宅へ配送してくれます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常時ぶどうの試食はシーズンであれば5種類ほど用意してあり、ぶどうの棚の木陰の椅子に座って、ゆっくりと味わうことができます。 勝沼インターを北に出て、最初の信号を左、ナビですと原茂ワイナリーを目指して行くと分かりやすいと思います。 原茂ワイナリーから西北へ歩いて行ける距離にあり、入口の間口は狭いですが「甲楽園」の大きな看板が目に入りますのですぐにわかります。マイカーで行く場合は駐車場はそれほど広くありませんのでお店の方の誘導で奥から縦列駐車するように駐車されてました。 9月の初旬に訪れましたが、シャインマスカット、藤稔、巨峰、ピオーネ、甲斐路など多数の品種が売店には陳列されており、どれにしようか?と悩んでいると奥のバーベキュー(予約制)も可能なテーブルでの試食を勧められ、二人で4種類30粒ほどのぶどうがザルに盛られており、椅子に座ると当日はとても暑い日でしたが、熱いお茶を入れていただき、とても新鮮でどれも個性のあるぶどうの食べ比べをすることができました。 他のぶどう園にはないサービスですのでお勧めです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ「平井長寿園」さんでは、ぶどう栽培における土作りからこだわりをもっているぶどう農園さんです。おいしいぶどうを作るために、たっぷりを栄養を含んだ安全な土を何年もかけてつくることを徹底して取り組んでいるとのことです。ぶどうは土壌によって味がとても左右されますので、土作りにこだわりをもっている点には共感しますし、何よりぶどうがおいしいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ぶどうの丘は、甲州市勝沼にあり、車で行くなら中央自動車道勝沼ICで降りて、料金所を出たら左側のランプへ向かい(石和・甲府方面)国道20号線(勝沼バイパス)下り線に合流して、最初の交差点(上岩崎 原)を右折し、約2kmほど走り、上町交差点の約200m先の変則T字路を左折してら次の交差点が「ぶどうの丘入口」です。その先約100m先のT字路を右折、トンネルを2つ通過すると、突き当りがぶどうの丘です。勝沼ICから約10分程度です。電車で行くなら新宿からはJR勝沼ぶどう郷駅まで特急あずさまたはかいじと各駅停車を乗り継いで1時間半位です。改札口を出たら目の前に見えるのがぶどうの丘です。 勝沼ぶどう郷発着の列車へは、下りは大月駅、上りは甲府〜塩山の各駅で特急から乗換えて行きます。観光シーズンは特急が勝沼ぶどう郷駅に臨時停車します。J駅からは徒歩でも行ける距離なので、勝沼ぶどう郷駅の改札口を出て右方向に歩きます。線路のガードはくぐらず桜並木に沿って歩いて行きます。目標物は「酒」の看板で、その先の白壁の蔵の脇を直進して線路沿いを歩くかまたは左折してブドウ畑や民家の間を歩きます。どちらも広い通りに出たら左折し、坂を下ると目の前にぶどうの丘が見えます。横断歩道のあるT字路を右折して道なりに行くと到着します。15分から20分くらいかかりますが、色々な景色を楽しみながら歩いて行くのもいいです。ぶどうの丘には、お食事処と売店があり、甲府盆地はもちろん南アルプスまで見渡せる眺望にレストランがあります。特にディナータイムには、夜景が楽しめます。料理は、勝沼ワインを最高に味わえる“勝沼ワイン料理”が中心でメニューも豊富です。売店には高品質のバラエティーあふれるワインが揃ってます。地下にはワインカーブがあり、180種のワインがあります。タートヴァンを購入するとその全種が試飲できます。そして天空の湯という温泉があり、ここから見おろす甲府盆地や南アルプスの大パノラマは、まさに天空からの眺めで、甲府盆地の夜景を眺めての露天風呂はお勧めです。湯量豊富な温泉(アルカリ単純泉)にゆったりとつかりながら、満喫できます。ジャグジー、ミストサウナ、露天風呂、さらには食事処も完備さていて、家族でもぞんぶんにくつろげます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住所・山梨県甲州市勝浦町勝浦3245 山梨県山梨・勝浦にある老舗のぶどう園の「古寿園」さんは創業1870年明治初期の老舗で宮内省など各地にぶどうを献上し、皇族の方も訪れるとのこと。ここではぶどう狩り、ぶどうの購入だけでなくて、富士山の溶岩プレートで焼く溶岩焼きバーベキュー、ほうとう鍋などのお食事も楽しめるようになっております。 車で行きましたが駐車場に停めれて良かったー。人気で駐車場が早い時間で満車になるようですので是非お車で行かれる際は第二駐車場もありますが駐車場状況の確認をされる事をオススメ致します。さて、いざ着いた頃は道混んでたのでお昼位になってはしまいました。幸いにも駐車場が空いてたのでラッキーでした!予約をしていたので受付をして案内を待っていました。待っている間に上を見上げると沢山の種類のぶどうがありました。ぶどうの種類が豊富でびっくりしたのがまず最初の印象でした。ハートの形をしたぶどうや、色がグラデーションになっているぶどう。後はりんごの風味がするぶどうなど。種がある、なし、皮ごと食べれるなどこんなにも豊富にあるとは知らなかったからです。係の方に案内されシャインマスカットと巨峰の食べ放題の体験をしました。 沢山のシャインマスカットがあり実の大きさも様々でどれだけ食べれらかワクワクしました。ハサミで切りいざ実食!風味はもちろん甘くて皮ごと食べれて種もないので1房は本当にあっという間に食べることが出来ました。巨峰も食べることが出来ました!いざ3房目に行くと食べるペースが落ちてしまいました!余裕で沢山食べれると思っていたのですが思った以上に食べれない事に驚きました、しかもそれぞれ甘さも一緒で無いのにも驚きました。係の方によると平気4房との事でしたそこまで食べれなかったのですが食べたいだけ食べれて大満足でした!切ってしまったのに全部食べれないって際は、測り売りをして頂けるとの事だったので無駄にならないので良かったです!売店の方に行くとシャインマスカットと色ん種類の巨峰のお土産が売ってました!初めてみたのが巨峰の干し葡萄も売っていました。そしてワインもありましたよ!お土産だけでも迷ってしまいますね!こんなにも1度に沢山のシャインマスカットを、食べれて本当に幸せでした是非機会があればまた行きたいと思いました!是非皆さまも足を運んでみて頂きたいと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 甲州市勝沼町菱山・大滝川の上流にあるお寺です。3年前に行ってきました。 勝沼の街からぶどう畑が広がる丘をのぼり、前宮に到着。奥宮の足元まで車で行けると聞き、さらに前宮の左手の林道(県営林道菱山深沢線という)をさらに進みます。途中、有害鳥獣対策用の柵で、道が封鎖されていました。自分で開けて通り抜けたら、ちゃんと閉めましょう。道は細いし対向車が来たらすれ違いができるとは思えませんし、所々、落石注意の標識があり、実際に細かい石が路肩に落ちていました。さらに、獣も飛び出してくるかもしれないとなると、正直、途中で引き返そうかと不安に思う悪路でした。運良く、対向車に合う事なく、奥宮の駐車場までたどり着きましたが、車の運転に自信のない方はタクシーでも利用する事をオススメしたいです。 さて、駐車場に車を置いて、私はココから登山靴に履き替えました。立派な朱塗りの仁王門が立ち、中には迫力ある漆黒の仁王像が納められていました。ここまではたどり着いた興奮と感動でウキウキしていましたが、この後、私を絶望感が襲います(少し誇張してます)。 仁王門の先、境内に登る石段の傾斜がもの凄かったんです。それでも必死で最後の力を振り絞り、登り切ったのですが…。朱色の立派な本堂の背後に流れ落ちているハズの滝が…。日照りが続いていたせいか、おしめり程度にしか水が流れていなかったんです。大小いくつもの滝が流れる様を想像して来ただけに、とてもがっかりしました。ただ、修験者達が修行した霊場としての雰囲気は堪能できたので、まあ良しとします。 あの時は、また行こうという気にはならないだろうなと思っていましたが、今年のコロナ禍で旅行を控えて過去の写真を見返しているうちに、やはりあの滝に水が流れているところをこの目で見てみたいなという野望が沸いてきました。 そこで、他に道がないかか調べていたら、なんと私が通った林道は改良工事中で通行止めになっていることがわかりました。道が改良された頃にまた参詣するとして、それまであの石段でバテないように体力をつけておこうと心に誓いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 原茂ワインの農園です。 勝沼でも原茂ワインは老舗のワイナリーで、雰囲気も良くてドラマの撮影にも使われた事があります。 二階にはカーサダノーマというカフェがあり、試飲できないワインアイテムも飲む事ができます。 原茂ワインの入り口を入ると大きなボーダーコリーがお出迎えしてくれました。人懐っこくてとてもお利口さんのワンちゃんでした。 時間も16時過ぎていたので、二階のカフェは諦めていましたが、スタッフの方がまだいいですよ!と言ってくださり、 二階のカフェ、カーサダノーマで遅めのランチをしました。店の中のハシゴの階段を上がると隠れ家的なオシャレなカフェになっていて、テラス席もありました。 メニューはワインとアペリティフ中心です。 ワインは試飲用には出していない「原茂シャルドネ」グラス一杯1,500円と「ハラモメルロ」グラス一杯850円を頼みました。 原茂シャルドネは香り高く酸もほどほどでさっぱりしているのに余韻が長く、シャンパーニュを思わせるような味わいでした。 ハラモメルロはベリー系の甘い香りなのに辛口で渋みもなく、余韻もメルロ独特のふくよかさに満ちていてとても美味しかったです。 お料理は、おぼろ豆腐(500円)とパンの気まぐれブランチ、そしてデザートには桃のチーズケーキを頼みました。 大豆の香りと濃厚な味わいのおぼろ豆腐には醤油ベースのタレと、ピーナツオイルが添えてあり、舌触りもなめらかでとても美味しかったです。 パンの気まぐれブランチ(1,850円)は大きなプレートにローズマリーのフォカッチャ、カンパーニュ、コーンパン、じゃがいものマリネ、チーズ、粒マスタードのソーセージ、ゆでトウモロコシ、かぼちゃのサラダ、冷静ポタージュ、ピクルスなどなど、ボリューム満点の一品でした。 デザートの桃のチーズケーキは、甘すぎず、桃のさわやかな香り、そして食感はしっとりとしていてとろける口どけでした。 食事が終わり、一階のワインショップでワインを沢山買いました。クール宅急便で自宅へ配送してくれます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 常時ぶどうの試食はシーズンであれば5種類ほど用意してあり、ぶどうの棚の木陰の椅子に座って、ゆっくりと味わうことができます。 勝沼インターを北に出て、最初の信号を左、ナビですと原茂ワイナリーを目指して行くと分かりやすいと思います。 原茂ワイナリーから西北へ歩いて行ける距離にあり、入口の間口は狭いですが「甲楽園」の大きな看板が目に入りますのですぐにわかります。マイカーで行く場合は駐車場はそれほど広くありませんのでお店の方の誘導で奥から縦列駐車するように駐車されてました。 9月の初旬に訪れましたが、シャインマスカット、藤稔、巨峰、ピオーネ、甲斐路など多数の品種が売店には陳列されており、どれにしようか?と悩んでいると奥のバーベキュー(予約制)も可能なテーブルでの試食を勧められ、二人で4種類30粒ほどのぶどうがザルに盛られており、椅子に座ると当日はとても暑い日でしたが、熱いお茶を入れていただき、とても新鮮でどれも個性のあるぶどうの食べ比べをすることができました。 他のぶどう園にはないサービスですのでお勧めです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 毎年9月10月に山梨にぶどう狩りに行っています。 その時に良く行く農園がこちらです。こちらでは、シャインマスカットと瀬戸ジャイアンツを買って帰ります。珍しい品種も売っていますよ。 併設のほうとう屋さんもおススメです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ「平井長寿園」さんでは、ぶどう栽培における土作りからこだわりをもっているぶどう農園さんです。おいしいぶどうを作るために、たっぷりを栄養を含んだ安全な土を何年もかけてつくることを徹底して取り組んでいるとのことです。ぶどうは土壌によって味がとても左右されますので、土作りにこだわりをもっている点には共感しますし、何よりぶどうがおいしいです。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 駐車場が広かったので、買ってみようと思ってたまたま見つけました。お土産用にシャインマスカットとブラックビートを2つ1組にしてもらい、3組買って帰りました。あげたお友達はとっても喜んでいたので良かったです。優しいお母さんが試食する暇なかったので、袋に入れて車で食べれるようにくれました。とっても美味しかったです。また絶対行きます。本当は教えたくないけど、素敵なところだったのでシェアします。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本