
兵庫県神戸市で冬の時期にしているイルミネーションで見に行きました。 4年ぶりの開催だったということもあり人が多かったですが、例年通りとてもきれいでした。 追悼の意味もあるので、今後もしてほしいと思います。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全152件
兵庫県神戸市で冬の時期にしているイルミネーションで見に行きました。 4年ぶりの開催だったということもあり人が多かったですが、例年通りとてもきれいでした。 追悼の意味もあるので、今後もしてほしいと思います。
兵庫県神戸市の冬の名物のルミナリエになります。 もともとは兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)の追悼、復興を目的に開催されているイルミネーションになり毎年1月上旬から中旬にかけて開催されます。 場所は神戸市の元町から東遊園地のところまでのイルミネーションになり今年で29回目となりました。 昨年まで新型コロナウイルスの影響で開催中止されていたりしましたが今年復活しました。毎年テーマを決めてイルミネーションが飾り付けられるのですが年々技術が発達するたびに、LEDに変わったり、青色のLEDが使われるようになったりと毎年違う顔のイルミネーションになっております。 毎年イルミネーションを見るためにたくさんの人に集まっていただき、募金活動を行っており、近隣の大学の生徒が思考を凝らした募金箱を作ったりしています。 またお祭りなので屋台もたくさん出ており、神戸牛の串焼きが私の一番のおすすめです。屋台の量もすごくたくさんあるので食べ歩きで夕飯にすることが出来ると思います。
『神戸ルミナリエ』第29回目となる今回は、「神戸、未来に輝く光」をテーマ に2024年1月19日(金)から1月28日(日)に開催されるます。 例年は12月に開催されていた神戸ルミナリエ。 今後の継続開催に向けて、開催時期を1月に変更すると共に、エリアを分けた作品の展開など新たな取り組みをして、新型コロナウイルス感染症の影響で3年間の休止があり4年ぶりの開催。 例年の会場である旧居留地や東遊園地に加え、新たにメリケンパークにも作品を展開している。 メリケンパーク会場の「光の回廊」「フロントーネ」は、有料エリア作品で時間帯毎に上限人数を設けているエリアができたらしいです。 料金は前売券が500円、当日券が1,000円。 値段もそんなに高くないため、人混みではない場所でゆっくりと鑑賞できる。 寒くて空気が澄んでいるので、色とりどりの電球の美しさ、また点灯の瞬間の感動は圧巻です。ぜひ一度でいいから直に見るのをオススメします。 ルミナリエの目的は1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災が神戸市内に甚大な被害を受けた神戸市に「復興の灯」を灯す意図や、震災の犠牲者を追悼することや、震災の記憶を後世に継承することを開催の目的に掲げている。 当初は震災犠牲者への鎮魂行事として、1回で終了する予定だった。 しかし開幕式典に立ち会っていた神戸商工会議所の副頭取が感涙し、100社以上の地元企業の社長への直談判を通じて協賛金を集めるなど、兵庫商工会議所ぐるみで推進役として尽力した結果、第2回の開催に漕ぎ着けた。 以降も毎年のように地元企業からの協賛金集めに奔走し、神戸市から復興特定事業の新産業構造形成プロジェクトにも認定され、毎年開催するに至った。 全国各地でイルミネーションやプロジェクションマッピングが開催されていますが、それらと神戸ルミナリエは目的が違います。 ひとつひとつの電球が犠牲になられた方々の魂だとその意味を理解した上で美しいイルミネーションを見ると、なお美しさが倍増します。 見る価値はかなり有りです!
神戸ルミナリエは、1995年から冬に毎年12月に開催される光の祭典と、電飾やイルミネーションが施されているエリアの総称です。南海地震の被災者に対する祈りと感謝を込めたイベントです。毎年約500万人以上が訪れ、世界でも有名な観光名所の一つになっています。 1995年の阪神・淡路大震災の被災者への追悼イベントとして始まりました。初めは、震災の記憶を風化させないための短期間のイベントでしたが、多くの人々からの支持を受け、その後毎年開催されるようになりました。 震災の被災地域である元町地区の旧居留地を会場に、約200万個のLEDライトが点灯されます。ライトアップされた通りを歩くだけで、人々は幻想的な世界に浸ることができます。様々なデザインの光のトンネルや、イルミネーションで飾られた建物、花壇のライトアップ、大規模なプロジェクションマッピングなど、多彩な演出があります。 そして、神戸ルミナリエには、震災の被災者に対する祈りを込めた特別な場所があります。その場所は、「メモリアルゾーン」と呼ばれる場所で、震災の犠牲者を追悼するために設置された灯篭が点灯されます。この場所では、祈りや思い出を込めたメッセージカードを投函することもできます。 光のアートワークは、テーマに沿った様々な色や形で飾られ、美しい夜景となります。また、各種イベントも開催され、音楽やダンス、花火などが楽しめます。中でも、最終日には花火大会が催され、多くの人々が集まります。阪神・淡路大震災から26年を経過した今でも、神戸市を代表するイベントの一つとして、多くの人々に親しまれています。また、災害を経験したことから、地域の再生や復興のシンボルとしての役割も担っています。12月の毎晩17時から22時の期間中に開催されます。入場は無料で、会場周辺には多くの屋台や店舗が出店するため、食べ物やお土産も楽しめます。また、会場周辺には多くのホテルや旅館があるため、宿泊しながら祭典を楽しむこともできます。 神戸ルミナリエは、震災の被災者への思いが込められた、感動的なイベントです。多くの人々が訪れ、共に光の世界を楽しむことで、心が癒され、希望が生まれます。
神戸ルミナリエに行きました。イルミネーションがとても綺麗な場所なので、デートスポットとして人気が高い場所でございます。阪神淡路大震災の復興を願う場所であるとお聞きしました。
阪神淡路大震災の追悼として始まった神戸ルミナリエは、イルミネーションがとても綺麗であり毎年沢山の人が訪れます。 阪神淡路大震災の犠牲者の追悼と復興を願うものである12月に行われる催しです。 カップルや家族連れでもイルミネーションの綺麗さに感動できる場所となっております!
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災後に復興神戸に明かりを灯そうという意図で1995年に始まったそうです。 私自身小学生の頃、この地震を経験し改めて地震の怖さを身をもって思い知らされました。 子供の頃はテレビで見るたび電飾がいっぱい飾ってあってキレイなところだな、行ってみたいなと思っていましたが、大人になってこのイルミネーションの意味を知ってから見るとまた違った感情が湧きました。 色とりどりのイルミネーション、圧倒的なスケール、世界観、主催者、神戸市民の想いも感情移入し画面で見ていたものとは全くの別物という印象で感慨深いものがありました。 奥さんと今年も行けるといいね!と会話してましたが今年はコロナの影響で中止のようで残念ですが仕方ないですね。 毎年テーマを持って装飾を施されているようで回を重ねるごとに電飾の緻密な計算がされていて主催者側の想いも受けてとれます。 毎年10日前後の開催期間中に300万人以上もの観光客の方が来場されるようですっかり神戸の冬の風物詩になりましたね。 カップル、家族連れ、ご年配の方、外国人の方々など老若男女、国籍を問わず幅広い層の方がいらっしゃいました。 無邪気に神戸牛を頬張る子供、見つめ合うカップル、感慨深そうにイルミネーションを見つめる老夫婦、イルミネーションにカメラを向ける外国人観光客と楽しみ方は人それぞれですね。 主催者側の従業員の方が寒いなか募金を募る姿も見えます。 車で行かれる方は会場近くに駐車場がいるのでそちらを利用されると便利だと思います。 公共機関を利用していらっしゃる方は会場まで少し距離があるので、歩きやすいスニーカーを履いて行かれることをおすすめします。 今年はイベント中止で残念ではありますが、来年以降コロナが終息し、またこのような素晴らしいイベント、施設が沢山の皆様にみてもらえるよう私も心から応援させて頂きます。 皆様も是非一度足を運んで神戸の方々の想いを感じてみてください。
「神戸ルミナリエ」はイルミネーションで有名ですが、あの阪神・淡路大震災から25年も経つんですね。電飾は綺麗ですが、当時の災害を考えると気持ちとしては複雑ですね。今年はコロナの関係でイベント自体中止の様ですが、追悼の意味を込めいつまでも続けて欲しいですね。
元町駅から歩いて向かうことができる「神戸ルミナリエ」。毎年12月に阪神淡路大震災の犠牲者への追悼として始まりました。毎年、多くのお客様が訪れ募金しています。混雑時には歩けないほどの人が集まります。とてもイルミネーションが綺麗で、見惚れてしまいます。
神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災犠牲者と都市の復興を願って開催されている大規模なイルミネーションで、復興大震災の起こった1995年の12月から毎年三宮駅周辺で、開催されています。2019年に私は10年ぶりに訪れました。本当に綺麗なイルミネーションに言葉を失うほどでした。行ったことのない人には是非見てほしいです。
神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂の意を込めると共に都市の復興などを託し神戸への集客が目的とされています。 毎年多くの観光客が訪れていて盛大ににぎわっていますよ。 点灯時間が決まっていますのでその時間は大変混雑しますが素晴らしい景色が広がってとても感動します。
神戸ルミナリエは、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催しました。以来、神戸ルミナリエは震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、毎年開催しています。
三宮駅より徒歩約10分ほどのところで開催されているルミナリエ。阪神・淡路大震災の犠牲者の追悼のために12月頭頃に行われるイベント。 沢山の屋台やイルミネーションがあり、カップルに大人気のイベントであり、毎年多くの人が来ている。壮大なイルミネーションにはとても感動し、驚きがあった!
震災復興のシンボル、ルミナリエは 今や神戸の冬の風物詩となりました。 毎年テーマがあり違うつくりになっているので 何度行っても感動します。 行った際には募金をして、これからも長く続いていってほしいと思います。
JR神戸線元町駅からとほ10分以内の所にイルミネーションが見れます。 毎年、少し変化するのが特徴で、何回行っても飽きないです。 カップルが非常に、多いイメージで、屋台が美味しかったです。
神戸ルミナリエはイルミネーションがすごく綺麗で有名です。イルミネーションは道路を貸し切って行われ商店街もイルミネーションが施されます。毎回数万の観光客が訪れてカップルの聖地にもなっています。
全国代表をするイルミネーション。 周囲を見渡すと、デートスポットでというイメージが強く、沢山のカップルが来る。 その姿は有名であり、毎年違った表情で楽しませてくれる。今までにない、360度周りに囲まれている光景。光のトンネルが点灯した瞬間は大歓声になり、感動をあたえる。
神戸ルミナリエは、イルミネーションがすごくきれいで癒される場所です。 アクセスは、JR神戸線・阪神本線元町駅から徒歩7分ほどで着くことができます。イルミネーションのテーマが毎年変わりますので、行くたびに楽しむことができます。
阪神淡路大震災からの復興を目指すとともに犠牲者の鎮魂のために始まったイベントで関西を始め日本でも有名な催しだと思います。 10年ほど前にも行きましたが、昨年は25年ということもあり美しさの感動よりも時間の経過を強く感じました。
神戸ルミナリエは、毎年12月の約一週間程、神戸元町から三ノ宮の旧居留地で開催されるイルミネーション。神戸の冬の風物詩となっています。綺麗なイルミネーションを観に毎年多くの方が訪れますが、元々は1995年に起きた阪神淡路大震災の復興イベントとして始まりました。神戸ルミナリエは今年で25回目を終えたばかりです。イルミネーションのデザインは毎年変わり、復興とともに年々豪華になっています。電飾で作られたデザインが音楽に合わせてどんどん変わっていくパネルも登場。見た目だけでなく、壮大な音楽も楽しめるような仕掛けになっていました!この期間は毎年出店もたくさん出店されていますが、ホテルや有名洋菓子店などの出店もあり、落ち着いたお洒落な神戸の街にぴったりな雰囲気。もちろん復興イベントという主旨も継続されており、震災直後の写真や、被災した方のコメントなどの掲示もあります。「しあわせ運べるように」という、当時の小学校校長先生が作詞されたという、地震に負けないぞ!という想いがこもった歌で開会されます。
毎年12月に開催され、今では神戸の風物詩となっています。冬のイルミネーションといえば、クリスマスイベントに向けたものがほとんどですが、ルミナリエは阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂のために開催されています。ですからクリスマス前には終了していますが、ただ美しいだけでなく目的が明確で、とても意義深いものなのです。会場では、このイベントを維持していくための100円募金も行われています。
毎年かなりの人が集まる神戸ルミナリエ。阪神淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込め1995年に初めて実施されて以来、毎年12月に開催されています。通りや広場が色とりどりのイルミネーションで飾られているのですが、一か所に集まっているわけではないので、神戸の街をぐるっと歩いて回るような感じです。なので、靴はぺたんこの物がベスト!あと日によりけりですが、列が動き出すまで外で並んでじっと待たないといけない場合があるので、あったかい服装で行ってくださいね。そんな神戸ルミナリエで私が一番好きな場所は、ルートの最後にある公園の大きな光の壁です!とにかくキラキラしていて見惚れてしまうのですが、寒い冬の夜で空気がよく澄んでいる事もあり、目を開けてると勝手に涙が出てきます笑 よくメディアで取り上げられている、複数のアーチがトンネルのように連なった所も、とても荘厳で幻想的ですよね(^-^)開催時期、時間ですが、毎年12月中旬頃の17:00〜22:00です。ただ、曜日によって異なりますので、事前に確認してから行ってくださいね。交通アクセスはJR・阪神「元町」駅から徒歩約7分(混雑の状況で変動あり)のところが列のスタート地点になります。何回行っても感動します!ぜひ行ってみてください。
神戸のルミナリエは我が家では毎年恒例ですので、必ず家族みんなで行ってます。電車で行く時とバスツアーで行くときがありますが、どちらにしても混み合いますね。お昼ごろには到着して点灯の瞬間を見るのがおすすめです。
数年前に行きました。凄い数の観光客に圧倒されました。三宮の駅から、歩行者天国にはなっていましたが、約2kmの距離の混雑した車道を二時間くらいかけて歩いて行きました。ルミナリエの会場にたどり着いた時は、その美しさに感動しました。寒い時期にお子様連れで行かれる時は体力を使うのでそれなりの対策をしていかれると良いかと思います。
阪神大震災のあと被災者への追悼の意を表すために開催されたイルミネーションです。 最近はLEDに変わり、より色鮮やかなイルミネーションが楽しめます。 毎年12月に開催されているので一度行ってみてほしいです。
神戸ルミナリエは毎年12月に約1週間ほど開催される光の祭典です。元町駅から三宮駅方面に歩きながら見ていきますが平日でも本当に人が多く逆方向に歩くことができません。とにかく綺麗で素敵なので一度見に行ってみてください!
神戸ルミナリエは毎年12月第2週から1週間くらい開催されます。今まで数回見に行きました。何度見てもイルミネーションが綺麗です。屋台で飲食して電飾を見ていると過ぎ行く一年を回想してしまいます。
神戸の冬の風物詩であるルミナリエは、阪神・淡路大震災を契機に鎮魂と追悼と街の復興を祈念して実施されています。私はほぼ毎年見に行っていますが、来場したら来年も開催されますようにと願いを込めて募金をするようにしています。色々な屋台が出て食事するのも楽しみの一つです。
阪神・淡路大震災への追悼の意を込めて1995年から始まり、毎年12月のみ開催される光の祭典です。本当にきれいで、笑顔で写真を撮ってる人達を見ていると、当時のことを忘れてしまうくらい復興をとげており感動しました。また是非訪れたいと思います。
子供の頃から親に連れて貰ったり、友達と行ったりとなんだかんだ毎年訪れています。神戸の人はとても馴染みのあるイベントで、数年前から温かみのある電球から鮮やかなLEDに変わりました。震災の事を忘れないようにと語り継がれていくこの行事はとても素敵だと思います。
神戸ルミナリエに行ってきました。毎年12月に行われているイルミネーションの場所も確認してきました。 JR元町駅から三ノ宮駅にかけて一方通行になっている通りを歩いて楽しむことができるそうです。 毎年たくさんの人が来て出店もたくさんありとても綺麗で素晴らしいとのこと。今年は絶対に行きます。
以前、大阪に10年程住んでいて、神戸がとても大好きだったのでこのルミナリエにも何度も足を運びました。神戸の毎年のクリスマスシーズンの風物詩となっています。いつも人で溢れていてメインのゲートの所にたどり着くまでは1〜2時間かかりますが、その価値がある素晴らしいイルミネーションです。毎年クリスマス当日の期間はずらしてその前(12/5〜15等)に開催されているので初訪問の方はお気をつけ下さい。
阪神淡路大震災の鎮魂として、毎年神戸で開催されているルミナリエです。 何度か行っていますが、久しぶりに子供連れで行って来ました。 混雑が予想されていたので、事前にホームページで順路の確認をして行きました。 まず、元町駅で降ります。 すると、そこには既に長い人の列…。 西元町駅方面へ、ぐるりと迂回をして、そこからまた、元町駅まで戻り、大丸神戸店の前まで行って、そこから更に三ノ宮方面へ。 そこから、また戻って来て、ルミナリエの会場に到着しました。 およそ5キロ程、ぐるぐると歩きました。 列もゆっくりと動くので、時間もかかりました。 覚悟はしていましたが、まさかこんなにかかるとは…!! 子供は途中から疲れてしまい、抱っこでした。 それでも、会場に到着すると、圧巻のイルミネーションです!!!! 人が多く、写真を止まって撮る事もままならないのですが、空間全体が光のシャワーで、やはりこのルミナリエは唯一無二の存在だと実感しました!! 子供連れの方は、時間の余裕を持って行って下さいね☆ 子供も感動していました!
神戸ルミナリエは阪神淡路大震災の被災者への追悼の意をこめて1995年に始まり、毎年12月に開催されています。 2018年で24回目を迎え開催期間は毎年異なりますが、12月初旬頃の2週間程の期間限定です。 イルミネーションは各線元町駅の南側にある、旧外国人居留地の仲町通りから始まり、三宮の東遊園地まで続いています。 毎年イルミネーションの色やデザインが変わるので、飽きる事がなく一度は訪れて欲しい場所です。 去年は神戸開港150周年記念という事で、LED電球が増加され、記念品等もあり豪華でしたが、今年は兵庫県政150周年記念という事で、昨年に続き更に電球数が増え約51万個使用されます。 毎年大勢の見物客が訪れ、交通規制も入る為、車で来られるよりは電車利用をお薦めします。 東遊園地では、多数の屋台も出ていて神戸のB級グルメが楽しめます。 また、臨時郵便局が開設されるので、投函された郵便物には神戸ルミナリエのオリジナル消印が押印されます。オリジナルフレーム切手の販売等もあり特別感があります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |