観光スポット・旅行・レジャー
■熊本県上益城郡山都町/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

通潤橋投稿口コミ一覧

熊本県上益城郡山都町の「通潤橋」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

133件を表示 / 全33

通潤橋!
評価:5

通潤橋は、熊本県山都町(やまとちょう)にある歴史的な石橋で、江戸時代に建設され、現在もその美しい姿を保っています。水路橋として有名で、農業用水を供給するための重要な役割を果たしてきました。また、通潤橋は、日本の土木技術の粋を集めた建築物としても高く評価されています。 1632年に着工され、1635年に完成しました。橋を築いたのは、細川忠利という人物で、当時の熊本藩の藩主でした。彼は、農業用水の供給を目的とした水路の整備を進め、通潤橋はその一部として建設されました。 当時、山間部での農業用水の確保は非常に重要な課題であり、この橋は水を効率よく流すために設計されたものでした。通潤橋は、石造りのアーチ橋として建てられ、橋の中央に水を通すための水路が設けられています。これにより、周辺の農地に必要な水を供給することができました。 最大の特徴は、その独特なアーチ構造と、水路橋としての機能です。橋は、石積みで造られており、非常に頑丈で美しいデザインが施されています。アーチは、物理的に圧力を分散させる役割を果たし、長年にわたって安定性を保っています。 また、上部には、水路のための穴があり、これによって橋を通過する水流が直接橋の上を流れるようになっています。この水流は、農業用水を農地に供給するための重要な機能を持ち、そのため地域の農業にとって欠かせない存在だったそうです。 現在も観光名所として多くの人々に親しまれています。周囲の自然環境との調和が美しく、訪れる人々はその雄大な景色に感動すると思います! 通潤橋には橋の上を歩ける道があり、訪れる人々はその歴史的な遺産を間近で見ることができます。定期的にライトアップが行われ、夜間でもその美しいアーチのシルエットを見ることができるため、夜景も人気があります。 歴史的価値だけでなく、日本の土木技術や建築美を感じることができる場所としても重要です。日本の重要文化財にも指定されており、地域の歴史や文化を学ぶ場としても機能しています。さらに、周囲には自然散策路や温泉地、地元の特産品を販売する市場もあり、観光地としての魅力も多彩ですので一度自然を感じに行かれてみてください(^^)

さわさん
通潤橋
評価:5

熊本県上益城郡山都町にある橋です。石造アーチ橋と言われる橋で、その中で唯一放水ができる橋となっております。令和5年に国宝に指定されました。有料で尚且つ時間指定もありますが、橋の上から放水を見ることかできます!是非見られてみてください!

わっけそさん

この施設への投稿写真 4 枚

石造アーチ式水路橋の通潤橋
評価:3

熊本県山都町にある通潤橋は、石造アーチ式水路橋のなかで唯一‘‘放水’’ができる橋で、その放水は間近で見ることができます。 放水は毎日ではないので、放水カレンダーをチェックしていくことをおすすめします。 橋の上からも放水を見ることができ、その光景は圧巻です。

matさん

この施設への投稿写真 6 枚

通潤橋
評価:5

山都町に在る通潤橋の放水を観に行って来ました。通潤橋は、姿形ともに美しい石橋ですね。今から約168年前に矢部の白糸台地に農業用水を送る為に建設されたようですね。昔の人は本当に凄いと思いますね。通潤橋の前には、作った人の銅像が建っていますよ。一度観る価値ありますよ、放水スケジュールを確認して行ってみてください。オススメです。

桃太郎さん

この施設への投稿写真 8 枚

通潤橋
評価:3

通潤橋は旧矢部町の浜町にある石橋です。作りが珍しく、橋の中を水路が通っていて矢部町の稲作のお手伝いを昔からしてきました。 夏には八朔祭という地元の祭りがあり、祭り中には1日に数回橋の真ん中から放水作業が行われます。 周りの緑と放水された水のコントラストが非常に綺麗です。

ひろしさん
国内最大規模の石造りアーチ水路橋
評価:5

熊本県上益城郡山都町長原にあるこちらの通潤橋は、白糸台地の深い谷に囲まれた人々の農業を救うために架けられた石造りのアーチ水路橋です。この地区の総庄屋であった布田保之助氏が主導し、約一年八ヶ月を掛けて造られたものです。橋の全長は75.6メートル幅は6.3メートル高さは20.2メートルもある国内最大規模の石造りアーチ水路橋です。平成20年7月に「通潤用水と白石台地の棚田景観」として重要文化的景観に選定されています。

隊長!!さん

この施設への投稿写真 8 枚

通潤橋と周りの風景はとても素晴らしいです
評価:3

通潤橋と周りの風景はとても素晴らしいです。すぐ近くに資料館もあり、重機やコンピューターなどもない江戸時代に造られたその知恵と技術と心に昔の人の凄さを感じました。放水時の写真がありましたが見事でした。

D0610さん
歴史ある石造りの橋
評価:3

150年前に作られた、灌漑用水を通すための橋。橋の真ん中に放水用の穴があって時々放水するそうですが、熊本地震の影響で一時は放水が中止されていました。今は復旧しているのですが、残念ながら立ち寄った際には豪快な放水は見られませんでした。少し歩くと滝も見れます。

W2158さん
放水は必見です
評価:3

幕末に作られた灌漑施設です。 橋の美しいアーチは、たくさんの石工と呼ばれた職人によって 造られています。 現在は、灌漑のための利用頻度が低くなっているそうですが、 ごみが詰まらないようにするために通水しており、年に数回は 橋からの放水を見ることができます。 実際の放水を見られる機会は少ないので事前に確認して 見に行く必要があります。

220606さん
巨大です!
評価:3

通潤橋は水を通す橋と昔学校で習いました。 バイクのツーリングで今回寄ってみましたが、道の駅の目の前に石で出来た巨大な橋が見えます! 私たちは橋の上まで登って、歩いてみましたが橋の両側に柵が無く、端のほうへ恐る恐る近づくと、余りの高さで足が震えました… 残念ながら、放水は時間が過ぎていましたが、次回は12時に合わせていってみたいと思います。

cobra jetさん
通潤橋
評価:3

通潤橋の道の駅内にある施設は、道の駅としてのお土産屋さんや、通潤橋がメインであります。熊本県に所縁のある本田技研工業のモンキーバイクが展示されて、クマモンマークが見れますよ。私が行った日は、修学旅行か社会科見学で子供達が来てました。

W7740さん

この施設への投稿写真 6 枚

迫力がある
評価:3

熊本には何度も訪れていますが、こちらには来たことがありませんでした。しかし、石造りの橋からの放水の様は圧巻だと地元の方に聞いていたので、夏に行きました。大変人も多かったですが、その様は本当に圧巻で、行って良かったと思いました。

ケイスケさん
石造りの橋
評価:3

水を通す為の石橋で田園風景の中に佇んでおりとてもいい雰囲気でした。現在、震災の影響で放水などはおこなわれていないそうで残念でした。また復旧した際には見てみたいですね。

S1588さん
通潤橋
評価:3

通潤橋は熊本県上益城郡山都町にある石造りのはしです。地震前は橋の中央の穴から放水する様子を見る事が出来、とても迫力があります。現在は復旧作業中で放水は見ることができませんが、復旧したら是非足を運んでみてください。

Y8921さん
圧倒されます!
評価:3

通潤橋は上益城郡にある橋で、放水の際は一般的には珍しく橋の真ん中から放水されます。夏場には避暑地としても多くの観光客が集まります。 150年以上も前から建てられたこの橋は石造パイプの通水管が入っている水路橋のようで、放水時は非常に迫力がありますよ。 是非一度訪れてみてください!

Q4469さん
歴史あるアーチ橋
評価:5

通潤橋は歴史を感じる橋で、放水を見るために夏場に多く観光客が集まります。150年以上も前から建てられたこの橋は石造パイプの通水管が入った水路橋です。水門から一気に水が放水される姿は迫力があります。

ひさぽんさん
迫力あります!
評価:5

熊本県の山都町にありる通潤橋は石造りの橋でとても古いです。江戸時代頃に作られました。 橋の真ん中から放水する珍しいタイプです。とても昔に作られているのでとても感動します。 そして、放水も近くで見ると迫力あります。

クマモンさん
江戸時代に作られた水路橋
評価:4

熊本県上益城郡山都町にある江戸時代に作られた水路橋です。 熊本の人ならば学校の授業で習うため知っている人も多いと思います。私は社会科見学で実際に見に行きました。 熊本地震の影響で、橋からの放水を見ることは出来ないようですが、一見の価値のあるものなので早く復旧してもらいたいです。

COTTONDUSTさん
水路の橋。
評価:4

江戸時代に造られた橋と聞き、震災前に行きました。 石積みで出来ており、そのもの自体観れただけでも、古の知恵や技術に触れたみたいで嬉しかったです。 石橋から日に何度か放水をしていたみたいで、たまたま放水の主運間にも居合わせることが出来、とても嬉しかったです。 今は、震災の影響で放水を中止しているみたいです。

R9775さん
放水時間未確認
評価:3

放水時間を確認してから訪れることをオススメです致します。むしろ 放水時間以外は 行かなくても良いですね。 こんな橋が江戸時代に作られたとは思いませんでした。 周りに観光地的なものは少ないので、純粋に楽しめます。 子供は放水があれが感動かもしれません。

おにぎりさん
通潤橋
評価:3

江戸時代に作られた橋で、熊本地震の影響で今回は近くまで行くことができなく、豪快な放水も中止されてました。橋の修理が終わったら、橋を渡りにまた行きたいと思います。

こまさん改さん
通潤橋
評価:3

熊本県にある江戸末期に造られたというアーチ型の有名でユニークな橋です。近くに行ってみると思っている以上に大きいのにおどろきました。放水される時間にあわせて今度は行きたいと思います。

ルーさん
大きな石橋
評価:3

小学校の社会の教科書にも出てくる有名な石橋です。 谷を挟んだ農地に水を供給するために作られた水路橋です。 週末や修学旅行などがあって見物客が多い日は、橋の真ん中にある掃除口から放水してもらえるかも。 現在は、熊本地震の影響か、橋を渡ることが出来ないみたい。

F0250さん

この施設への投稿写真 5 枚

吹き出る水は迫力満点です。
評価:4

昔、水道を渡すために造られたもので、橋の中には大きな水道管が通っています。 橋の中央側面には大きな穴があり、定期的にその穴から放水されるのを間近で見ることができ、大変迫力があります。

C1166さん
通潤橋
評価:3

熊本県にある水道橋です。山奥に設けられた昔に実際に使われた水道橋でアーチ型の綺麗な橋です。決まった時間になると栓が抜かれて勢いよく水が流れる様を見られます。また橋は渡ることもできますが手すりなどがないのでとてもスリルがあります。

りゅうさん
一見の価値あり!!
評価:4

橋の姿を眺めるのも上に登って渡るのもいいです! どっしりとした橋の姿は力強く昔の人はこんな大きい物を人力で作ったのだと思うと感動します。 運良く放水している時に立ち会えたら言うことなしですね!

しもおかさん
知られざる熊本の名所
評価:3

熊本と言えば熊本城や阿蘇山が有名ですが、知られざる名所の一つが通潤橋です。熊本は石橋がものすごく多く、皇居の二条橋を造ったのもここの職人とのこと。匠のわざが光る橋をぜひ見に来てください。

R5630さん
迫力満点の大放水
評価:4

通潤橋の代名詞と聞けば、誰もが答えるのが放水でしょう。この放水はもともと水路に溜まった泥や石を定期的に排出するために行われていました。それがいつしか観光の目玉へと変わっていったのです。年間スケジュールが組まれており、無料で見ることもできます。スケジュール以外で放水を見たい場合は、10000円で放水してもらうことができます。

F0984さん
迫力のある放水です!
評価:4

熊本へ旅行に行った時に、タクシーの運転手さんにオススメされて行ってみました。 タイミングが良かったようで、放水を見ることができました。 橋の真ん中から放水される様子はとてもダイナミックでした♪

V9665さん
日本最大級
評価:4

歴史が古い石橋。 歴史は江戸時代にさかのぼり、水の供給が悪く生活が不便な住民の為に作られた橋。 日本最大級の橋です。 醍醐味は大迫力の放水。 放水の予定はHPにカレンダーがありますので その日に合わせて行くのがおススメです。 ヨーロッパのローマ水道のようですよ。

(o^-')bさん
定期放水はじまります。
評価:4

今までは、お金を払った人か、たまたま運よく居合わせた人達だけが放水を見ることができましたが、定期放水する方針に変わるそうです。これでいつでも時間さえあえば、勇壮な放水を見ることができます。とっても楽しみですね。

りんりんりんさん
通潤橋
評価:5

くまモンで有名な熊本県にある通潤橋です。 橋の真ん中から水が溢れてきます。 すっごく気持ちがいいですよ! 土日は正午に一回放水がありますが、 平日は放水がありません。 一回一万円を払えば放水してもらえます。

しろちゃんさん
重要文化財の水路橋
評価:4

全長79.64m、幅6.65m、高さ21.43mの石橋です。江戸末期の1854年に完成しました。通潤橋は人ではなく、水を渡す水路橋です。逆サイホン式の特殊な構造で水田に水を送ります。文化的に貴重な建造物として、国の重要文化財にも指定されました。また観光用に、土・日・祝祭日の正午に定期放水されます。豪快な放水ショ-は必見です。

MR.PUMPKINさん

この施設への投稿写真 1 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画