

熊本県の鍾乳洞といえばこちら!! 球磨郡球磨村にある観光スポットの「球泉洞」です! 子供の頃、修学旅行で行った山口県の秋芳洞に続き人生2回目の鍾乳洞体験でしたが、なんとなーくすごいなーという感想しか持てなかった子供の頃と比べると、大人になって行った方が何十倍も楽しい!!と思いました! 発見に至ったお話しだったり、さまざまな種類の鍾乳石の数々、ゆっくりじっくり楽しむことができるのは断然大人の感覚だなと思いました! 本当は探検コースで行きたかったのですが、前日までの大雨で探検コースの途中が浸水しているとのこと。次回は必ず!と誓い、普通の見学コースにしました。 受付で入場料を支払い入口に立つと、さーっとひんやりとした空気が流れてきました。 何となく神秘的な空気に包まれて中へ進みます。 「鍾乳洞ができるまで」「鍾乳石ができるまで」の説明看板をじっくり読んでいると、子供たちからせかされ、後で読もうと写真を撮って中へ進みます。 まずは長いトンネルを進み、鍾乳洞の入口に立ちます。 左側に案内看板がありました! なんと!ここを発見した愛媛大学の探検部の方たちは、そこの真上70メートルのところから降りてきたそうで、天井が見えない真上を見上げると、当時のことを想像して感慨深い気持ちになりました。 洞窟内はかなり涼しく、動いてないと寒いくらいです。 アップダウンが激しく、階段がだいぶありました。 うちの下の子は高所恐怖症で、階段の隙間から下が見えるので、だいぶ励まして進みましたが、平気な子だったらなんてことはないですよ! とにかく行きは登って登って、一番奥まで進むとそこからくだりの連続。その途中には、やっと探検コースの入口を発見!!ここまで疲れてやっと入口!?と、少しだけ尻込みしてしまいました。 そしてさらに先に進むと、焼酎?に見えましたが、ワインセラーならぬ焼酎セラーが設けてあり、うまそう〜っと、とてもうらやましかったです! そこからまたさらにくだって階段おりてひたすら進みと、初めの見たことがある景色にやっと出会いました! なかなかのロングコースで、とても内容が深い洞窟探検でしたよ! 次回はぜひ探検コースを体験したいです!!