徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は、日本三奇橋の一つに数えられる伝統的な吊り橋です。深い渓谷に架かるこの橋は、スリル満点の体験ができる観光スポットとして知られると同時に、平家伝説が息づく歴史的な場所でもあります。そんな祖谷のかずら橋の魅力を詳しく紹介します。祖谷のかずら橋は、鉄やコンクリートを使わず、植物のツル(シラクチカズラ)を編み込んで作られているのが特徴です。長さ約45メートル、幅約2メートル、高さ約14メートルの橋は、見た目もワイルドで、自然と調和した美しい造りになっています。かずら(シラクチカズラ)は3年ごとに架け替えられるため、常に新しい状態が保たれています。植物の橋を渡るという珍しい体験は、他の吊り橋ではなかなか味わえません。かずら橋の床板は木の板でできていますが、その間隔が約15〜30cmほど空いており、足元から真下の川が見えるため、歩くたびにスリルを感じます。特に高所が苦手な人にはドキドキする体験となるでしょう。かずら橋の起源は、平家の落人伝説にあります。平安時代、源氏に敗れた平家の一族が四国の山奥に逃れ、その際に敵の追跡を防ぐために、いつでも切り落とせるかずらの橋を架けたと言われています。そのため、この橋には歴史的なロマンが詰まっています。祖谷のかずら橋が架かる祖谷渓は、四国でも有数の秘境として知られています。深い渓谷の中を流れる祖谷川の透明な水、四季折々の美しい風景は、訪れる人を魅了します。かずら橋を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが祖谷温泉。源泉かけ流しの温泉で、露天風呂からは祖谷渓の絶景を一望できます。秘境ならではの開放感を楽しめる温泉です。また、祖谷渓には「小便小僧像」というユニークな観光スポットがあります。渓谷の断崖絶壁に立つこの像は、かつて地元の子供たちが度胸試しをした場所に設置されたもの。スリル満点の絶景スポットとして人気があります。祖谷のかずら橋は、スリルと歴史、そして自然の美しさを兼ね備えた唯一無二のスポットです。秘境ならではの大自然に囲まれたこの橋を渡れば、平家伝説に思いを馳せながら、スリリングな体験ができます。さらに、周辺には温泉や絶景ポイントもあり、訪れる価値のある観光地です。ぜひ一度、祖谷のかずら橋で非日常の体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
徳島県三好市にある、祖谷(いや)のかずら橋。
シラクチカズラという植物を編んで作られたスリル満点の吊り橋です。
14m下を祖谷川が流れ素晴らしい景色ですが、渡っている最中は恐怖でそれどころではないです!
先日初めて行ってきました!!
思っていたより高くて揺れるので高所恐怖症ではなくても怖かったです!!
平日でしたが観光客も結構多く、みんな「怖いね!!」「揺れるねー!!」と言いながらわたっていました。
徳島県三好市の秘境"祖谷"にあり、国指定重要有形民俗文化財に指定されている「祖谷のかずら橋」を訪れました。
マタタビ科マタタビ属の植物である"シラクチカズラ"という植物で作られた橋は、重さ約5トン・長さ45メートル・幅2メートルの吊り橋です。人気の観光スポットになっているので観光客が多く訪れ、沢山の方がこの吊り橋を渡るため老朽化も早いそうで3年毎に橋の架替えが行われます。
橋は渡る時結構揺れて、下を流れる祖谷川の水面上約14メートルの高さにあるので、橋の隙間から下を覗くと足がすくんでしまうほどスリリングでした!高いとこが苦手な方は心構えが必要になるかもしれません。
橋を渡るにはチケットの購入が必要で大人(中学生以上)550円、小学生350円です。幼児は無料で、団体(20人以上)や障がい者(障がい者手帳、療育手帳提示)は割引があるそうです。
営業時間は季節によって異なるため、行かれる際は事前にインターネット等で調べることをおすすめします。
祖谷のかずら橋は、3年に一回架け替えられているそうです。揺れて渡るのは、とても怖いですが、よく見ると鉄製のワイヤーがかずらの中に入っていて強度はちゃんとあるので大丈夫ですよ^_^
徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2にある、祖谷のかずら橋。少し遠めで見ると、たいしてと思ってたのですが、目の前にして橋を渡るときは結構ドキドキでした…後ろを見ると小学生くらいの男の子が真後ろにいて、詰まってました笑笑。平家の落人たちが追手から逃げる時すぐ切り落とせるようにカズラを使ったと言われていて、足を踏み出すとギシギシと揺れ、スリル満点…。と言うか下を見ると変なことを考えてしまいますね…。怖かった〜。
会社の先輩方と四国旅行の際、こちらの施設に行ってきました。
野生のカズラで作られた原始的な吊り橋となっているので、かなり揺れる上に足元の隙間から谷底が丸見えの状態でした。
谷底まで14メートルとそれほど高くはないのですが、高所恐怖症の私には充分すぎるほどスリル満点なものでした。
こちらでは、毎日19時から21時30分までライトアップをしているそうです。
ただし、橋は渡ることが出来ないそうなので、ご注意を。
次回は時間に余裕をもって、幻想的なかずら橋も見ていたいものですね。
四国旅行に行き、祖谷のかずら橋に行ってきました。関空から鳴門海峡を渡り、徳島県へ。徳島県の剣山を登山した帰りに、国道493号を走って愛媛県方面へ向かいます。その途中に奥祖谷の二重かずら橋がありました。どちらのかずら橋へ行こうかと悩みましたが、秘境感あふれる二重かずら橋の方は、徒歩で少し歩かなくてはならないようで、時間の都合上、ゆっくりすることが難しかしく、祖谷のかずら橋を目指すことにしました。愛媛方面から高速道路のアクセスがいいためか、祖谷のかずら橋の方を観光する方が多いようです。奥祖谷の二重かずら橋の方は、徳島方面へもう少し進みます。ちょっと奥まっているので、観光客が少ないとの事でした。訪問した日は天気が悪く、雨もチラチラと降っていました。平日で間もなく閉園という事もあり、私たちの他にお客さんは先客が1組。おかげで待ち時間もなく、スムーズに橋を渡る事が出来ました。かずら橋はシラクチカズラという植物で出来ている橋です。踏み板のすき間が広く、独特の揺れもあってスリル満点です。下を見るとすき間から川が見えるので、絶対に落ちるはずはない事はわかっていますが、やっぱり怖いものです。右の手すりから左の手すりに渡る時は、つかまるところがないので怖さも倍増。しかも反対側の手すりを勢いでつかむと、橋はますます揺れるし、とてもスリリングな体験でした。ここでスマホなど落としたら、一貫の終わり!という事で、橋の途中では写真撮影もままなりません(笑)高所恐怖症の方には、拷問とまでは言いませんが、それに近いものがあると思いました。先に向こう岸へ渡り、その後友人が橋を渡ってくるのを動画撮影しましたが、とてもビビッていて、その様子が面白くて、とてもいい思い出になりました。紅葉シーズンにはちょっと早かったので、紅葉は楽しめませんでしたが、紅葉の時はかなり混雑し、待ち時間も多そうな気がします。これからは外国人観光客も多く訪問すると想像できる、素敵な観光スポットでした。
こちらは徳島県にある祖谷のかずら橋です。徳島県でも高知県よりの方に位置し、渓谷でも有名な場所です。川も青色というよりエメラルドグリーンに近い色をしています。その上を渡る事ができる橋がこのかずら橋です。橋には隙間があり、気を抜くと踏み外しそうな感じになります。
実際は踏み外しても落ちないような間隔ですが、とてもスリルのあるスポットで人気です。
徳島県三好市の祖谷にある、かずらで作られた橋です。現存するものは少なく、国指定重要有形民俗文化財に指定されています。周辺は大変美しい渓谷で、ツアーなどのお客さんが多い事もあって、月曜日にもかかわらず、かなりの人手でした。駐車場は、お土産物屋さんと合体した、大型バス等が停められる有料駐車場と、周辺にいくつか私設の有料駐車場があります。台数は十分ですが、道が狭いので、かなり混雑します。橋は有料ですが、渡ることができます。足元の木と木のあいだがかなり広いので、下の川が丸見えで、結構高度感があり、高所恐怖症の私には、怖い体験でした。他の人が乗ってくると、かなり揺れます。ガイドの方の説明では、現在は安全面を考慮して、かずらの間にワイヤーが編み込んであり、切れて落ちたりする事はないとの話でしたが、それでも揺れると怖いのに変わりはありません。お土産物屋は、メインの建物以外にも周辺に3軒ほどあり、軽食も用意されています。私は鮎とアマゴの塩焼きを食べましたが、綺麗な川で採れた魚とあって、生臭さもなく、とても美味しかったです。アクセスは車になりますが、四国に来たら、是非立ち寄ってみると良いと思います。
祖谷のかずら橋はとても有名な徳島の観光スポットでございます。橋が揺れるスリルを味わうことができました。19時から21時30分まで橋がライトアップされる為、最高に綺麗です。
祖谷のかずら橋は徳島県三好市にある観光スポットになります。
3年毎に架け替えがされている国指定重要文化財になります。水面からは14メートルで足元は隙間だらけで吊り橋なので揺れます。とてもゾクゾクする観光スポットです。
祖谷のかずら橋は徳島県三好市にある観光名所です。
凄い自然の中に植物で出来た橋を渡る場所なのですが、ほんとに大丈夫なのかなと渡るのが怖く、人によっては渡れなかったり時間をかけて渡る人も居ました。また入口でJAFの会員証を見せると入場料が安くなるので持ってる人はお得になります。
橋を渡った後は少し歩くと瀧があったり、さっきまで橋の下にあった川まで行くことが出来、遊ぶことが出来ます。
特に秋は紅葉が綺麗で豊かな自然を楽しむことが出来る場所でお勧めの観光地です。
徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は国の重要有形民俗文化財に指定されており、長さ45m、幅2m、水面からの高さは中央で14mあり、目の前にすると圧巻でした。水がとても綺麗で、橋の上からも川底が見えアスレチックの様で楽しかったです。
国民宿舎桂浜荘より3日目出発。黒潮ラインから土佐北街道、高知南インター入口より高知自動車道に乗り、大豊インター出口を右折、土佐北街道を祖谷渓谷方面へ。大歩危駅を右折。祖谷トンネルからかずら橋駐車場にAM9:20到着。(総走行距離980km)
かずら橋渡り口より徒歩約5分程度で、かずら橋管理小屋に到着。こちらで、かずら橋を渡るためにチケットを購入。子供350円、大人550円。
国指定重要有形民俗文化財、秘境祖谷のかずら橋。3年に一度の掛け直し作業を行われている?かずらの木は直径2cm以上、5m〜10m以上の長さを使用。葉が落ち水分を吸い上げなくなる晩秋にかずらの木々を採取し作業されるようです。
早速、かずら橋を渡ります。流石、名所だけあって早朝よりかずら橋を渡る方がたくさん来ております。かずら橋を渡り始めるにあたり、足場の板の間隔が広くかなりの度胸試しです。しかも、手摺りはかずらの木のみで編んでおり、全くもって安心出来ません。足元を見ると4本のワイヤーロープが安心の源なのですが・・・なんとか勇気をふり絞り渡り始めますが、かなり揺れます。しかも踏み板の間隔が広すぎて足の幅以上の間隔となっており、絶叫。下をなるべく見ないように、桂の木で編み組まれた手すりに手を差し伸べて、一歩・一歩前進するしか無く、わたられる方が多いため、後戻りができません。橋の中間点にさしかかると橋はさらに大きく揺れます。中間点ではほとんどの方が立ち往生し中には、しがみつく人や二人で支えながら渡る方が散見されました。中間点を過ぎますと安堵感からか、怖かった?などの言葉を交わす方がおられました。私もその一人です。四国の観光スポットに必ず取り上げられるだけの理由にうなずけます。そうそう、かずら橋から見る祖谷渓谷は絶景です。絶景と絶叫と恐怖のかずら橋?四国観光は必ず一度は行って頂き、体験して頂きたいです。
四国ツーリングの中盤ですが、四国の見どころが沢山ございます。では、次の場所に出発。
徳島を旅行した際、蔓橋へ行きました。初めて見る蔓橋は立派で、圧倒されます。
渡る時は、なかなかのスリルを味わえますが、橋の上から見る景色は最高で、怖さも吹っ飛びます。流れる川は水量豊富で、本当に綺麗で感動しました。
蔓橋を渡り、少し歩くと『琵琶の滝』と言う滝を見る事が出来ます。滝壷も間近に見られます。蔓橋とセットで楽しめました。
祖谷のかずら橋は、西祖谷の山奥にある、全部かずらで編まれた橋です。幅が2メートルで床の隙間からは谷底が見えるます。人が1人渡っても揺れるのでスリル満点です。日本三奇矯のひとつで大勢の観光客がいます。
「祖谷のかずら橋」は、国指定重要有形民俗文化財になっている徳島県三好市西祖谷にある吊り橋です。シラクチカズラという植物で作られています。3年ごとに架け替えられているんですねー。見た目にも強度的に不安やスリルが味わえますよ。生活のために架けられた橋との事ですが、これを作った人は凄いですね。
徳島県三好市の山々に囲まれた雄大な渓谷にあるシラクチカズラを編んで作った橋です。国の指定重要有形民俗文化財になっています。長さ45mで、想像以上に揺れるため、渡りながら声を上げたり、立ち止まったり、中には引き返す人もいるほどです。下を向くと水面からかなり高く感じられますが、周りを見渡すと祖谷の美しい景色が広がっていて感動します。渡りきった後には達成感を感じることができるので、お勧めしたい場所です。
徳島県祖谷にあるかずら橋は、平家の落人が追っての進入を防ぐために作ったと言われる吊橋です。材料は、シラクチカズラで作られていて重さは約5トンだそうです。橋は一方通行で戻ることは出来ません。足元の木と木の間が10cmぐらい開いていて下を流れる川が見えます。歩くと揺れるのでスリル満点です。
徳島に行った際に、祖谷にある有名なかずら橋に行きました。ここのかずら橋は、日本三大奇橋の1つで、観光の目玉になっています。かずら橋周辺には、お土産施設や駐車場も整備されているので、利用しやすいです。かずら橋は、とても怖くて、冷や汗をかきながら渡りました。怖かったですが、楽しめました。是非皆さんも、遊びに行ってみてください。
日本三大奇橋の1つとしても有名な祖谷のかずら橋に家族で初めて訪れました。渡る前は4歳の子供も簡単だいと強気でしたが、いざ渡るときにはゆっくりゆっくり渡っておりました。渡り終えたあとには近くにある滝を見てでこまわしを食べて帰りました。子供もとても楽しかったようで、また行きたいと大満足でした。
祖谷のかずら橋は徳島県にあります。
自然な豊かな地域でマイナスイオンをたくさん吸収できます。
かずら橋はかずらという草のツルで作られた橋で、ここでしか味わうことのできないスリルと絶景があります。
三好市西祖谷山村にある、大きな吊り橋です。大歩危峡に広がる雄大な自然を眺めながら、吊り橋のスリリングな雰囲気を味わえるスポットです。自然と触れ合える絶好の場所なので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
県道32号線沿いの三好市西祖谷山村にあるこの橋は平家の伝説が残る神秘的な吊り橋で、かずらの弦で作られています(よく見るとワイヤーで補強しています)。ゆらゆらと揺れ、足がちょうど抜ける隙間がさらにスリルを引き立たせます。
日本三奇橋の一つとして有名なかずら橋は重さ5トンにもなるそうで、3年毎に架け替えがおこなわれているそうです。
周辺が整備されていて大型バスやマイカーでも来ることが可能なスポットになっています。
昔は断崖を通らなければたどり着けない秘境だったそうです。
橋を渡ろうとすると、ゆらゆら揺れてスリル満点!
とっても面白かったです。
徳島県三好市にある観光地、かずら橋。
四国のガイドブックにのっており、いつかは訪れたいと思っていました。
夏休みを利用して、四国に行ったので、車で訪れました。
私が訪れた際は、混雑している日だったようで、臨時駐車場に車をとめて、無料のバスを使って近くまで行きました。
バスの運転手さんは地元の方のようで、とても気さくに話しかけてくださいました。
バスを降りると、鮎の塩焼きや団子などを売っているお店が数件あり、とても観光地らしい雰囲気でした。
20分程度列に並び、橋を渡りましたが、とても迫力がありました。
足元には川が流れる様子が見え、景色も綺麗で大満足でした!
橋の下の川辺で水遊びをしている人も多くいらっしゃいました。
女性の方や子供さんは、サンダルやヒールのある靴だと歩きづらいと思うので、履き慣れたスニーカーで行くのが良いかもしれません。
夜にはライトアップもしているようなので、近くを訪れた際にはまたぜひ立ち寄りたいです!
テレビでも放映されているので行った時も外国人や日本人の観光客が多かったです。橋を渡りましたが下を見ると眺めがいいのですが怖くてなかなか進まなかったです。でも、スリル満点でまた渡りたいです。
徳島県三好市にある吊り橋です。かずらで編まれているため、橋は隙間だらけです。安全のためワイヤーは使われているようですが、スリル満点でした。橋の途中でみる景色はとても綺麗でした。
綺麗な吉野川の上を渡る橋です。
橋の下が木と木の間から見えてちょっと怖いです。
少し揺れるので怖がりの人は進めれません。
渡った後は、吉野川で川遊びも出来て夏でも楽しめるスポットです。
祖谷のかずら橋はとても山奥にある『蔓』の橋です。
観光地として有名なため周辺には駐車場がたくさんあり、多くの方が来られます。私のオススメは早朝です。
かずら橋の朝イチの澄んだ空気は格別に清々しく気持ちが良いです。
国の重要有形民俗文化財である「かずら橋」は
平家の落人が逃げてきたといわれる祖谷渓に
架かっております。
「かずら橋」の由縁は、平家の落人が追ってから
逃れるためにいつでも切り落とせるようカズラという
植物で作ったのだそうです。
いまでは、人気の観光スポットになっております。
徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は、有名な観光地です。
かずらで編まれた橋で足元は少し怖いけど迫力があり面白かったです。
川の水は透明で美しく、山の自然な景色を楽しむ事が出来てオススメですよ!
こちらの祖谷のかずら橋は徳島県の祖谷渓谷にある橋です。駅で言うと大歩危・小歩危と言う駅になります。こちらの橋は昔からある橋で当時は自然のつたのみで出来ていましたが、今はつただけではなくワイヤーも補強として取り付けられています。傍から見るよりも実際に橋を渡るのはけっこうスリルがあります。オススメの観光スポットです。
先月徳島の新年会旅行で行きました。
平氏の落ち延びた先との事で、有名な祖谷のかずら橋へ行きました。
たまたま寒波で雪が朝から降っており、夕方かずら橋へ行ったのですが、木の板のところに雪が積もっていてめちゃめちゃ怖かったです。
でも、絶景だったので楽しい経験ができました。
絶景が見えると雑誌に載っていたので、これは絶対行こうという事で、訪れました。天候は雨でしたが、雨でも楽しめる場所でした。橋はサルナシで架けられた原始的な橋で、歩くとギシギシと揺れるのでスリル満点です。
三好市にある有名な観光スポットです。
川の上に架けられた橋を渡るのですが、下が丸見えでスリル満点です。
橋は隙間が多いので、渡る際は運動靴を履くのが良いと思います。
アメゴの串焼きなども売っており、とても美味しいです。
徳島県の三好市にある観光スポットです。アクセスは車やバスで行くのがオススメです。休日に行きましたが多くの観光客の方で賑わっていました。吊り橋になっていて人が歩くと揺れるので、高所恐怖症の方は苦手かもしれませんが、下を見るとすごく川が綺麗です。周りは緑に囲まれているのですごく綺麗な景色でした!
徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は、徳島を代表する観光地です。かずらで編まれた橋で足元は隙間だらけ、とにかくスリル満点です。橋から見える川と山の景色は最高です。
徳島県三好市にあります有名な観光スポットのひとつの祖谷のかずら橋になります。
なんといっても吊り橋が有名で徳島観光で渡ってきまして怖かったですがとても楽しかったです。
徳島県の有名な観光地かずら橋。嫁家族と旅行の際、訪れました。長さ45m、幅2m、谷からの高さ14m。子供の手を離さないようドキドキしながら渡るスリリングな橋でした。重要有形民俗文化財であり、安全のためワイヤーは使われているようでかずらはワイヤーを包み込む装飾との事。ちょっと安心しました。
祖谷のかずら橋は三好市の山間部にある,吊り橋です。昨今の廃墟ブームの影響からか,こうした古びた建築物に注目が集まり,休日や長期休暇にはたくさんの人でにぎわっています。
祖谷のかずら橋は徳島県でも1.2位を争う観光名所で多くの観光客で賑わっています。ゴールデンウィークに訪れましたが人が多すぎて橋を渡るのに1時間くらい待ちましが、いざ自分の番が来ると意外に怖くなかなか進むことが出来ませんでしたが、大変いい思い出になりました。
先日の休日に友人とかずら橋へと行ってきました。
橋は足元が隙間だらけなので高さはそれ程でも無いのかも知れないですがかなりの恐怖感を味わえます。
観光シーズンはお客さんでかなり混雑しますので、時期や時間をずらすなどした方が良いかもしれません。
徳島県にある、四国を代表する人気観光スポット、祖谷のかずら橋を訪れました。渡ると橋の板と板のすき間が結構あり、足がすくみました。スマホを落とすのではないかと、手のひらに汗をかきます。しかしそこから覗く水は素晴らしく透明で美しく、景色を楽しみながらなんとか渡り切ることができました。
徳島県三好市にある祖谷のかずら橋は、とにかくスリル満点でした!理由としては、かずらと呼ばれている植物で編まれている見た目の怖さ、足元の踏板の隙間が足がはまりそうなほどあること、思っているより揺れることです。でも、アトラクションとして楽しめる方には楽しいと思いますよ。
関西や岡山の方に行く際はくろしお鉄道の南風列車に乗っています。大歩危小歩危を取り掛かる時に案内放送があり、観光でかずら橋周辺を散策しました。日本一の激流と言われる大歩危川と小歩危川や緑いっぱいの中にありとても非日常的な気持ちにさせてくれるマイナスイオンたっぷりの癒しの場所です。また、ラフティング体験もし、日本一の激流はスリル満点でとても良い思い出が出来ました。
徳島県に旅行に行った時に、三好市にある祖谷のかずら橋にいてきました。
子供の頃に1度行った事があったのですが、改めて大人になって
かずら橋を渡ったのですが、結構怖かったです。
ですが、山間に架かった橋は景色が綺麗で良かったですよ。
先日徳島県の祖谷のかずら橋へ行きました。 山深い場所にありジブリの世界みたいでした。ドキドキしながら祖谷のかずら橋を渡りました。足元が思ったよりスカスカでスリル満点でした。怖がっている方もたくさいました。でも景色は最高でした。一度行ってみてはどうでしょう!
この間行ってきました、橋を渡るのには通行料金はかかりますが、とても怖かったです。下にネットとかあるかな?と思いましたが、全くなくなおかつ私は子供を抱きかかえて渡ったため凄く後悔しましたが。景色はとても綺麗だったです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。