
豊臣秀吉が1872年に建立を命じてから秀吉の突然の逝去により未完成のままで現在まで残っている神社です。本殿には857畳の畳を敷けるくらい広くおどろきます。豊臣秀吉と加藤清正が祀られている神社です。
ご希望の観光スポット・旅行・レジャー情報を無料で検索できます。
観光・旅行
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~18件を表示 / 全18件
豊臣秀吉が1872年に建立を命じてから秀吉の突然の逝去により未完成のままで現在まで残っている神社です。本殿には857畳の畳を敷けるくらい広くおどろきます。豊臣秀吉と加藤清正が祀られている神社です。
安芸の宮島にある、千畳閣と呼ばれる神社。豊臣秀吉を祀る豊国神社です。 秀吉の死により工事が中止され、御神座以外には天井が貼られていない未完成のままで現代に至ります。 拝観料は100円。 回廊から見下ろす厳島神社は絶景です。
宮島観光で寄りました。勉強不足で、宮島といえば「厳島神社」と表参道の食べ歩きくらいしか知らなかったのですが、フェリーを降りて、厳島神社を目指しているときに、高台に朱い五重塔が見えたので、ついでに行ってみることにしました。 調べてみると「豊国神社」で、高台に登ってみると五重塔と千畳閣という建物が二つありました。 天正15年豊臣秀吉によって創建された当初は「大経堂」と呼ばれ、山の神を荒らしたことへの供養として造営されたそうですが、秀吉が急死したことにより、御神座以外の天井が張られず、未完成のまま現在に至るそうです。 千畳閣と名がついていますが、実際の広さは畳857枚分とのこと。壁がほとんどないので、ぐるっと見渡せて、とても広いのが分かります。(でも、神社の境内としての敷地は、千畳閣と五重塔がほとんどを占めていて、狭いんだそうです。) 100円の入場料を払い靴を脱いで上がると、木の床がひんやり、そして高台なので涼しい風が抜けて、とても心地かったです。その日は、真夏のような暑さだったので、廊下の端に腰掛けてゆっくり涼んだりしました。 建物内の中央付近には御神座があり、周りには大小様々なしゃもじが奉納されているのが、宮島らしいなと思いました。 横には授与所もあり、ご朱印をいただけました。おみくじもありました。 階段はちょっとキツいですが、上がって良かったです。
本殿が廿日市市にあり、もともとは豊臣秀吉が安国寺恵瓊に大経堂の建立を命じたのが始まりでしたが、秀吉が亡くなったあとは秀吉を祀る神社になりました。境内には特大のしゃもじがありますが、“勝利をすくい取る”という意味で、戦勝祈願をするため、奉納されたもののようです。
豊国神社本殿 千畳閣は、広島県廿日市市にあります。広島に旅行に行った時に立ち寄りました。三英傑の1人豊臣秀吉を祀ってありました。大きさが千畳の広さがあり、壮観でした。廊下からは、厳島神社が見下ろせました。
広島県の宮島を観光した際に参拝いたしました。当初は豊国神社千畳閣の存在を知らなかったのですが、宮島口から乗船した船を降りて、厳島神社方面へ歩いていたとき、進行方向左手に石段が見えて、ふとその石段を登って見つけたのが千畳閣でした。 初めて本堂全体を見たときにお寺だと思ったのですが、神社と聞いて少し驚きました。その理由は石段入口に鳥居がなく、本堂裏手に五重塔が見えたからですが、由緒書にもともと経堂であったと書かれていたので納得致しました。履物を脱ぎ拝観させていただきました。千畳閣の中は、何本もの太く立派な柱が通っている、大変広い板張りの空間といった感じです。奥手に巨大なしゃもじが目に入りました。天井部分も太い梁が通っていました。床にはほとんど物がないのに比べて、天井部分には小舟や奉納絵、しゃもじなど様々なものが掛けられており、とても興味深く拝見させていただきました。千畳閣は小高い丘の上に建立されておりますので、廊下からの眺望も素晴らしいです。厳島神社を見渡すことができる絶景ポイントだと思います。
宮島厳島神社手前を少し右手に上がり階段を登ったところに豊国神社があります。宮島桟橋から徒歩15分くらいです。大きさが約千畳あることから千畳閣とも呼ばれています。高台にあるので景色がとても綺麗です。紅葉の季節は特に最高ですよ。
本殿は、太閤豊臣秀吉公が創建を命じ、豊臣秀吉公が工事中に亡くなられた為、工事も中断して現在に至っています。千畳閣の名前通りに、その広さは圧巻で、実際には畳880畳程の広さみたいですよ。
宮島の島内では最も大きな木造建築です。 豊臣秀吉が亡くなったので、工事が中断され未完成のままの状態だそうです。 しかし、みごとなまでの造りに感動してしまいました。 宮島に行った際は、厳島神社だけでなく、この豊国神社にもぜひ足を運んでみてください。
千畳閣は、豊臣秀吉が亡くなった為に工事が途中で中止になった建物が残されている場所です。日本最大級の木造建築です。千畳閣の場所は、すこし小高い丘の上にあり高い場所から厳島神社を眺める事ができます。
先日、日和のいいときに、自宅から2時間かけサイクリングで宮島口へ、そこから自転車も一緒にフェリーで15分で宮島に着き。宮島は今年2回目で前回もサイクリングで着ました。今回は、前回見てなかった千畳閣へ自転車を置き階段を上り拝観。圧倒される建物!先人はすごいと言わざるを得ない。太い柱と太い梁、見事なまでに建てられ、どのように組み合わされてるか見上げてまたまた圧巻!!また日和のいいときにぶらりと行ってみよう。新しい発見があると思う。
豊臣秀吉の命によって建立したが、1598年の秀吉の死後は未完成のまま現在にいたっているとのことです、本瓦の見事な大伽藍で、畳が857枚敷けることから千畳閣とよばれるとのことです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |