観光スポット・旅行・レジャー
■奈良県奈良市/

観光・旅行

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

平城宮朱雀門投稿口コミ

施設検索/奈良県奈良市の「平城宮朱雀門」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

平城京

評価:5

今から1300年前に作られた、奈良時代の都です。教科書でも有名です。かつての日本の首都で、この時代のことを奈良時代と呼びます。
ちなみに特別史跡平城宮跡の国有地を中心に、史跡平城京朱雀大路跡とその東側は国営公園の区画になっています。そして、その周辺も奈良県を中心に国営公園と連携をして、公園整備を行なっています。私が行った時はちょうど整備工事の為、外から朱い朱雀門を見るだけでしたが、非常に大きく、また近くに大きな建造物もなかったので、目立っていました。
交通アクセスは、近鉄大和西大寺駅南口から、玉手門経由約20分、またはぐるっとバスで近鉄大和西大寺駅南口から『朱雀門ひろば』停留所まで約10分。
近鉄奈良駅、JR奈良駅西口からは路線バス学園前駅前行きに乗り、『朱雀ひろば前』、またはぐるっとバスで近鉄奈良駅から『朱雀門ひろば前』まで約13分です。
私は車で行ったのですが…、周辺に4箇所程駐車場があるそうですが、すごい台数が多い訳ではないようなので、混むシーズンに行く時は公共交通機関の方がスムーズではないかなと思います。私の時は混んでるシーズンではなかったです。
710年に飛鳥京(奈良県明日香村)にあった都から遷都され、唐(中国)の都の長安を模倣して作られました。律令制の政治を行なう中心地にしようとしたとの事です。
それ以降、難波京に一度遷都しますが、また平城京に戻り、784年に長岡京に移るまで機能します。また、784年に移った長岡京も約10年後の794年に平安京に遷都しているので、平城京はそこそこ長かった方なのかなあと思います。
八世紀ごろには有名な東大寺や東大寺の大仏、法華寺などが建立しました。
大きさは東西約4.3キロメートル、南北約4.8キロメートルの長方形の東側に、東西約1.6キロメートル、南北約2.1キロメートルの外京を加えた面積は約2500ヘクタール。
羅城門(京の南端)から平城京の中心、平城宮に入る朱雀門の幅は約74メートルもあるそうです。そして、10万人以上の人が暮らしていたそうです。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

ここあさん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画